JPS5813985B2 - レコ−ド自動演奏装置 - Google Patents

レコ−ド自動演奏装置

Info

Publication number
JPS5813985B2
JPS5813985B2 JP50008874A JP887475A JPS5813985B2 JP S5813985 B2 JPS5813985 B2 JP S5813985B2 JP 50008874 A JP50008874 A JP 50008874A JP 887475 A JP887475 A JP 887475A JP S5813985 B2 JPS5813985 B2 JP S5813985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
arm
down counter
movement
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50008874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51132811A (en
Inventor
久雄 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50008874A priority Critical patent/JPS5813985B2/ja
Publication of JPS51132811A publication Critical patent/JPS51132811A/ja
Publication of JPS5813985B2 publication Critical patent/JPS5813985B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレコード自動演奏装置に係り、特にレコードの
繰返し演奏を行なうオートリピート機構に関するもので
ある。
従来のレコード自動演奏装置について、レコードの音溝
の最初のから最後までの繰返し連続演奏を行なわせるオ
ートリピート機構が設けられていることは公知である。
しかしながら、この種のレンコード演奏装置では、レコ
ードの音溝の途中部分から最後までの繰返し演奏を行な
うことはできなかった。
この点を解決するためピックアップアームの演奏開始位
置を機械的に設定してレコードの音溝の途中部分からの
繰返し演奏が可能なレコード自動演奏装置が開発された
しかしこの種の装置では、ピックアップアームの演奏開
始位置を機械的に設定しているので、一回設定を行なう
と設定位置を容易に変更することができないという大き
な欠点があった。
本発明は上記欠点を解消し、レコード上の任意の部分の
繰返し演奏が容易に可能で、かつ精密度の高い演奏開始
位置の設定を行なうことができるレコード演奏装置を提
供するものである。
以下、本発明の一実施例について図面と共に説明しよう
先ず、第1図〜第3図と共に機構部分の説明をすると、
1はターンテーブル、2は軸受3を中心に水平、垂直方
向に回動可能なトーンアーム、4はトーンアーム2を上
下動させるリフト、5はトーンアーム2の下方に位置し
基板上に設けられた発光部材、6は発光部材5の光を受
光するためトーンアーム2の下部に取付けられた受光素
子、Aは操作レバーである。
上記発光部材5は第1図,第2図に示すように側面が彎
曲し、上面が軸受3を中心とする円の周上、すなわちト
ーンアーム2に取付けた受光素子6の回動軌跡上に位置
するよう円弧状に形成された箱体であり、内部にランプ
などの発光素子が装置されている。
そして上記発光素子の光は発光部材5の上面のみから放
散されるように、上面は透明体で形成され上面部分以外
は不透明体で形成されている。
さらに上記上面部分には第2図に示すように黒色で以っ
てストライプ状の着色が施されている。
したがってトーンアーム2の回動に伴って受光素子6が
発光部材5上面の透明部分、黒色部分を交互に通過して
上記受光素子6には第5図アに示すパルス状信号が出力
される。
次に第4図と共に電気回録構成の説明をする。
図において、7は受光素子6の出力信号波形を第5図イ
に示すパルス波に整形する波形整形回路、8は波形整形
回録7のパルスの数をカウントするアップダウンカウン
ター、9はトーンアーム2がレコード盤の外周から内周
方向に回動する際には上記カウンター8をカウントアッ
プさせ、トーンアーム2がレコード盤の最内周、即ち終
端位置に来たとき,あるいは演奏途中にカット操作が行
なわれたときにレコード盤から離間して受け台の位置に
復帰するのに伴4て上記カウンター8をカウントダウン
させるように切換えるリターン検出回録、10はカウン
ター8の出力をラッチするラッチ回路、11はラッチ回
路10を起動させるリピート位置指定スイッチ、12は
カウンター8とラッチ回路10の出力を比較し、両出力
が一致した場合のみ、リフト4を上下動かせるリフト駆
動回路13にリフトを降下させるリフトダウン信号を供
給するリフトダウン信号発生回路である。
次に本実施例の装置の動作について説明しよう。
先ず操作レバーAをスタート位置に操作するとリフト4
が上昇し、トーンアーム2は予め指定したレコードサイ
ズ位置まで持ち来たされピックアップがレコード面上に
降下して演奏が開始される。
これは従来のレコード自動演奏装置において公知の動作
であるので詳細な説明は省略する。
上記トーンアームが時計方向に回動するのに伴って、受
光素子6の出力端には第5図アに示すパルス状信号が現
われる。
この受信素子6の出力は波形整形回路7を介して第5図
イに示す正常なパルス波に整形される。
上記波形整形回路7の出力パルスの数はカウンター8に
よってカウントされる。
レコード演奏が再度繰り返して聞きたい部分まで来た際
に,リピート位置指定スイッチ11を操作する。
このスイッチ11の操作によってラッチ回路10が働き
、カウンター8の出力がラッチされる。
演奏が終了し、トーンアーム2がレコードの最内周に来
るとリフト4が上昇しトーンアーム2がレコード盤から
離間され、受け台の位置方向に回動する。
この場合リフト4の上昇と同時にリターン検出回路9が
働き、カウンター8をカウントダウンさせるように切換
える。
そして、トーンアーム2の反時計方向の回動に伴ってカ
ウンター8はカウントダウンされる。
このカウンター8の出力がラッチ回路10の出力と一致
すると、リフト駆動回路13にリフトダウン信号発生回
路12からリフトダウン信号が印加されトーンアーム2
の回動が停止されると共にリフト4が降下し,上記スイ
ッチ11を操作して指定したリピート位置から再び演奏
が開始される。
以上は,レコード盤の途中の部分から終端までのリ
ピート演奏を行なう場合について説明したが、レコード
中の任意の部分のみを繰返して演奏させることも可能で
ある。
即ち上記実施例の装置であるならば、リピート開始位置
はスイッチ11の操作によって指定し、リピート終了位
置では操作つまみAを手動でカット位置に操作すれば良
い。
リピート終了位置もリピート開始位置と同様に指定可能
にしたい場合に、第6図に示すような回路構成にすれば
よい。
第6図の回路構成は第4図の回路構成に加えて、ラッチ
回路10とは別に設けたカウンター8の出力をラッチす
るラッチ回路10′と、このラッチ回路10′を起動さ
せるリピート終了位置指定スイッチ11′と,カウンタ
ー8とラッチ回路10′の出力を比較し、両出力が一致
したのみ、リフト駆動回路13にリフト4を上昇させる
リフトアップ信号を供給するリフトアップ信号発生回路
12′とを設けたものである。
そして、スイッチ1 1 . 1 1’を操作すること
によってリピート開始位置,リピート終了位置を指定す
ることができる。
上記実施例では一般的なレコード自動演奏装置について
説明したが、本発明は、たとえば第7図に示すリニアト
ラッキングアーム型の装置のように特殊な演奏装置にも
適用できる。
第7図の装置の場合には発光部材5の上面が直線状とな
る。
以上のように、本発明はアームの動きを光学的に検出し
てその移動量をパルス信号として出力し,これをアーム
の移動方向に応じてアップダウンカウンターで加算、減
算計数するとともに、このカウンターの出力を任意の第
1,第2の2つのタイミングで記憶しておき、第1の記
憶出力と上記カウンター出力が一致したときにアームを
降下させ、第2の記憶出力と上記カウンター出力が一致
したときにアームを上昇させるようにしたものであるか
ら、レコード盤の任意の2点間を演奏させることができ
、しかもそのような選曲操作を著しく容易に行なうこと
ができる。
また第2の記憶出力とカウンター出力が一致してアーム
が上昇した後、アームを自動的にレスト位置に向けて移
動させるようにすれば、アームの復帰時にカウンター出
力が第1の記憶出力と一致するところまでアームが移動
した時点で再びアームが降下し、以後この動作をくりか
えして、いわゆるリピート演奏を行なわせることができ
る。
そしてこの場合も、リピート区間の設定がきわめて容易
に行なえるから、操作性のよいレコード自動演奏装置を
実現することができる。
しかもアームの動きを光学的に検出するようにしている
から、機械的あるいは磁気的に検出するものに比べて、
検出速度が速くなり、検出精度も高くなり、また構造そ
のものを簡素化することができる。
したがってレコード自動演奏装置全体を高性能でかつ小
型軽量化する際にきわめて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレコード自動演奏装置の第一の実施例
を示す上面図、第2図は同装置を構成する発光部材の斜
視図、第3図は同装置の側面図、第4図は同装置の電気
回路構成図、第5図は第4図の要部波形図、第6図は本
発明の第2実施例の装置の電気回路構成図、第7図は本
発明の第3の実施例の装置の上面図である。 1・・・・・・ターンテーブル、2・・・・・・トーン
アーム、13・・・・・・軸受け、4・・・・・・リフ
ト、5・・・・・・発光部材、6・・・・・・受光素子
、7・・・・・・波形整形回路、8・・・・・・カウン
ター、9・・・・・・リターン検出回路、1 0 .
1 0’・・・・・・ラッチ回路、11・・・・・・リ
ピート開始位置指定スイッチ、11′・・−・・・リピ
ート終了位置指定スイツチ、12・・・・・・リフトダ
ウン信号発生回路、12′・・・・・リフトアップ信号
発生回路、13・・・・・・リフト駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アームの移動を光学的に検出する検出手段とこの検
    出手段の出力に基づいて上記アームの移動量に対応する
    パルス信号を出力する手段と、このパルス信号を上記ア
    ームの移動方向に応じて加算計数または減算計数するア
    ップダウンカウンターと、上記アップダウンカウンター
    の出力を任意の第1,第2の2つのタイミングで記憶す
    る記憶手段と、上記アップダウンカウンターの出力と上
    記記憶手段の第1,第2の記憶出力とを比較する比較手
    段と、上記第1の記憶出力と上記アップダウンカウンタ
    ーの出力とが一致したとき上記アームを降下させ,上記
    第2の記憶出力と上記アップダウンカウンターの出力と
    が一致したとき上記アームを上昇させるアーム昇降手段
    とを備えたレコード自動演奏装置。 2 アームの移動を光学的に検出する検出手段と、この
    検出手段の出力に基づいて上記アームの移動量に対応す
    るパルス信号を出力する手段と、このパルス信号を上部
    アームの移動方向に応じて加算計数または減算計数する
    アップダウンカウンターと、上記アップタウンカウンタ
    ーの出力を任意の第1,第2の2つのタイミングで記憶
    する記憶手段と、上記アップダウンカウンターの出力と
    上記記憶手段の第1,第2の記憶出力とを比較する比較
    手段と、上記第1の記憶出力と上記アップダウンカウン
    ターの出力とが一致したとき上記アームを降下させ、上
    記第2の記憶出力と上記アップダウンカウンターの出力
    とが一致したとき上記アームを上昇させるアーム昇降手
    段と、上記アーム昇降手段により上記アームが上昇され
    た後、このアームを自動的にレスト位置に向けて移動さ
    せるアーム駆動手段とを備えたレコード自動演奏装置。
JP50008874A 1975-01-20 1975-01-20 レコ−ド自動演奏装置 Expired JPS5813985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50008874A JPS5813985B2 (ja) 1975-01-20 1975-01-20 レコ−ド自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50008874A JPS5813985B2 (ja) 1975-01-20 1975-01-20 レコ−ド自動演奏装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14577682A Division JPS58121176A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 レコ−ド自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51132811A JPS51132811A (en) 1976-11-18
JPS5813985B2 true JPS5813985B2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=11704820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50008874A Expired JPS5813985B2 (ja) 1975-01-20 1975-01-20 レコ−ド自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813985B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644160A (en) * 1979-09-17 1981-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Detector for position of pickup arm
JPS57876U (ja) * 1980-05-30 1982-01-05
JPS57105865A (en) * 1980-12-22 1982-07-01 Sharp Corp Video disc playback device
JPS58111150A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Trio Kenwood Corp ピツクアツプア−ム駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51132811A (en) 1976-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937903A (en) Sound track selector system for phonograph record players
US4079944A (en) Cueing device for phonographs
US4093832A (en) Programmable record changer
GB2187877A (en) Disc players
US4114893A (en) Gramophone equipment
US4330805A (en) Tape recorder
JPS5813985B2 (ja) レコ−ド自動演奏装置
US4326225A (en) Automatic reverse cassette tape recorder
US3638954A (en) Spiral track type magnetic recording and reproducing device
JPS58121176A (ja) レコ−ド自動演奏装置
JPS62195754A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH06302096A (ja) ディスクプレーヤーの駆動装置
JPS6232329Y2 (ja)
US4166621A (en) Programmable record changer
US3578336A (en) Automatic playing apparatus utilizing plurality of endless tape cartridges
JPS6213202Y2 (ja)
US4147365A (en) Record player
US3371934A (en) Phonograph device
US2250242A (en) Disk dictating machine
US4446496A (en) Automatic reverse tape recorder
JPS6331845B2 (ja)
US3773335A (en) Spiral track type magnetic recording and reproducing device
US1840660A (en) Phonograph
US4195845A (en) Turntable rotation controlling apparatus
US4580257A (en) Dual drive system for phono pickup arm