JPS6331845B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331845B2
JPS6331845B2 JP13405581A JP13405581A JPS6331845B2 JP S6331845 B2 JPS6331845 B2 JP S6331845B2 JP 13405581 A JP13405581 A JP 13405581A JP 13405581 A JP13405581 A JP 13405581A JP S6331845 B2 JPS6331845 B2 JP S6331845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
tone arm
record
auto
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13405581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5837869A (ja
Inventor
Yasuhiro Ishigaki
Shoichi Umemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13405581A priority Critical patent/JPS5837869A/ja
Publication of JPS5837869A publication Critical patent/JPS5837869A/ja
Publication of JPS6331845B2 publication Critical patent/JPS6331845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers
    • G11B3/095Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record
    • G11B3/0952Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record using automatic means
    • G11B3/0957Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record using automatic means using optical means for detecting the end of the recording or the desired point thereof

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレコードプレーヤの繰り返し演奏装置
において、レコードの任意な位置にトーンアーム
があつても、正確にその位置に再度降下させる装
置に関するものである。
従来のレコードプレーヤの繰り返し演奏は操作
スイツチである“リピートスイツチ”を操作し、
リピートスイツチが働いておればトーンアームは
アームレスト位置に1回戻り、再度レコード方向
にオートインし、レコードの導入溝にてトーンア
ームを降下せしめるものであつた。繰り返し演奏
する場合、そのレコードの1曲目から聴きたい場
合と、今聴いていた曲を再度聴きたいという場合
がある。しかし従来のものは上記後者を希望する
とき手でその希望とする曲の頭にトーンアームを
持つていくという面倒な操作が必要であつた。
本発明の目的は上記した従来の欠点をなくし、
レコードの任意な位置での繰り返し演奏を可能に
したレコードプレーヤの繰り返し演奏装置を提供
することにある。
本発明による繰り返し演奏の実施例を第1図に
示す。トーンアーム6がどの位置にあるかはアー
ムレスト位置検出部1とアーム位置検出部2の信
号が論理制御部3に入力され、判定されている。
例えばアーム位置検出2は光遮へいエンコーダ等
を使用し、アームモータ駆動回路4を介してトー
ンアーム6を動かすアームモータ5と連動する機
構とし、エンコーダからの光パルスの数をトーン
アーム6の移動量として論理制御部3のカウンタ
等を使用して判定させる。カウンターのセツトお
よびリセツトはアームレスト位置検出1、アーム
位置検出部2、繰り返し命令部9、マニアルオー
トイン命令部10、オートスタートカツト命令部
11からの入力信号によつて論理制御部3内で決
定される。ここで、マニユアルオートイン動作と
は、認意の位置から演奏を開始させるために、マ
ニユアルオートイン命令部10のスイツチを押す
と論理制御部3は、スイツチを押している間、ト
ーンアーム6をレコード内周方向へ移動させる動
作である。
オートスタートカツト動作とは、オートスター
トカツト命令部11のスイツチを押すと、論理制
御部3は、11の押す回数と同じレコードの曲数
の開始位置まで、トーンアーム6を移動させ降下
させ演奏を開始させる。また演奏中、オートスタ
ートカツト命令スイツチ11を押すと、その場所
にてトーンアーム6を上昇させアームレスト位置
へ、トーンアーム6を移動させ停止する動作であ
る。またオートスタートカツト命令部11はレコ
ードの曲数指定も兼ね揃えている。つまりスター
トカツト命令部を例えば2回押した場合、その信
号が論理制御部3に記憶され表示駆動部7により
表示部8に2という数字を表示させる。ほぼ同時
にトーンアーム6がレコード面に移動しトーンア
ーム6のカートリツジに内蔵されたレコード溝検
出部12によりレコードの曲数をカウントし、論
理制御部3に入力され、曲数指定数とレコードの
曲数を比較し、一致したらその位置でレコード上
にトーンアーム6が降下し演奏するという機能も
ある。本発明は、レコードの繰り返し演奏におけ
る装置であり、レコードの自動選曲についての詳
細な説明は省略する。第2図に繰り返し演奏のシ
ーケンスを示す。まずトーンアーム6をレコード
上に降下させる。降下したトーンアーム6の位置
はレスト位置から動き始める時、つまりアーム位
置検出部2の光遮へいエンコーダの最初の光パル
スで論理制御部3内のカウンタをセツトし、レコ
ード降下位置までのパルス数をカウントし、その
数を論理制御部3内で記憶させる。このアーム操
作がマニアルオートイン命令部10かオートスタ
ートカツト命令部11かを、論理制御部3は記憶
する。トーンアーム6がオートリターンしたと
き、論理制御部3は繰り返し命令部9からの入力
信号があるかを検知し、入力信号がなければトー
ンアーム6は上昇し、アームレスト位置に移動
し、アームレスト位置部1の入力信号によりその
位置で静止する。入力信号があつた場合はオート
リターンする前のアームの動作がマニアルオート
イン命令であればオートリターンし、アームレス
ト位置部1に移動し、その入力信号により論理制
御部3内部のカウンターをリセツトし、再度トー
ンアーム6がオートインするときのアーム位置検
出2の光遮へいエンコーダの最初の光パルスから
カウントを開始し、オートリターン前のトーンア
ーム降下位置を記憶させたカウント数と比較し、
等しいと判定した場所でトーンアーム6は降下す
る。オートリターン前のトーンアーム6の動作が
オートスタートカツト命令部11の入力信号によ
る場合は、その命令部を何回押したかを論理制御
部3で記憶し、その曲数を表示管8に数字で表わ
す。オートリターン後トーンアーム6はアーム位
置検出部1まで戻り再度その曲数指定の場所にレ
コード溝検出部12からの曲数と論理制御部3に
記憶させた曲数を比較し等しくなつたときその場
所にトーンアーム6は降下する。
第3図の実施例において、アームレスト位置検
出部はマイクロスイツチ1にし、破線で囲んだア
ーム位置検出部2は赤外発光ダイオード12と赤
外線を受光するフオトトランジスタ13とその間
に挿入された光遮へい板14から構成されてい
る。また繰り返し命令部9、マニアルオートイン
命令部10、オートスタートカツト命令部11は
それぞれスイツチを配置する。これらの入力信号
は論理制御部3マイクロコンピユータに結線され
ている。マイクロコンピユータ(以下マイコンと
略す)3からの出力命令としてはトーンアーム駆
動回路4を介してトーンアーム駆動用モータ5例
えばDCモータに結線され、マイコン3のどちら
かの出力により+方向、つまり順方向あるいは一
方向つまり逆方向に回転する。このDCモータ5
はトーンアーム6にワイヤー等で連結されると同
時に光遮へい板14とも連動させる機構とし、ト
ーンアーム6を動かすと同時に光遮へい板14を
回転させる。またマイコン3の出力として表示部
駆動回路7を介して表示素子8、たとえば7ゼグ
メントLED表示素子を使用し、自動選曲におけ
る曲数表示をおこなつたりする働きをする。
第4図に本発明によるレコードプレーヤの外観
図を示す。マイクロスイツチ1はダストカバー1
7の内側に取付けられる。トーンアーム6は矢印
の方向に動くようになつている。繰り返し命令ス
イツチ9、マニアルオートイン命令スイツチ1
0、オートスタートカツト命令スイツチ11はダ
ストカバー17に取り付けられている。第5図に
アーム位置検出2の構造を示す。モールドで作ら
れたセンサーホルダー18の凹字形の一方には赤
外発光ダイオード12、他の一方にはフオトトラ
ンジスタ13が仮想線X−X′上に配置され、そ
れぞれの中心軸は一致するように固定されてい
る。この間に金属円板とした光遮へい板14を入
れる。この光遮へい板は中心方向に直方形に打ち
抜いた開孔部を一定間隔で配置したものでDCモ
ータ5で回転させる。この光遮へい板14が回転
し、この開孔部を赤外線が通過して光パルスに変
換し、マイコン3の内部のカウンターを使用して
パルスの加算、減算を行なわせる。第6図にトー
ンアーム6に取付けられたカートリツジの内部に
内蔵されたレコード溝検出機構を示す。赤外発光
ダイオード15からの光はレコード面25に矢印
方向に放射され、レコードの曲間溝とレコード曲
溝との反射率の違いを受光素子であるフオトトラ
ンジスタ16が受け、電圧差により曲溝か曲間溝
かを判別し、曲数をマイコン3に入力し、内部で
カウントし記憶させる。
第7図にトーンアーム6とアーム位置検出部2
がいかなる方法でDCモートル5に連動されてい
るかを示す。DCモータ5からゴムベルト24を
介してウオームギヤ19を回転させる。このウオ
ームギヤ19の一端に光遮へい板14を取付け、
これにセンサーホルダー18が配置されている。
このウオームギヤ19を介してカム20が配置さ
れ、このカム20にはワイヤー21を介してスラ
イドベース23に結合されている。このスライド
ベース23にトーンアーム6が取付けられてお
り、DCモータ5が回転するとギヤ20が回転し、
これに取付けられたワイヤーが移動してトーンア
ーム6は矢印のR方向あるいはL方向にレール2
2の上を移動する。R方向に移動したときはマイ
クロスイツチ1を押し、この信号がマイコン3に
入力されDCモータ5を停止させトーンアーム6
は静止する。
以上第3図の詳細な機構とその働きを説明し
た。この機構により第2図のフローチヤートにし
たがつてトーンアーム6は動作する。
以上述べた本発明により、従来の欠点を除去
し、トーンアームが任意な位置にあつてもプレー
ヤの繰り返し演奏を実行した場合、使用者の希望
とする曲を頭からあるいは曲の途中から実行する
ことができる。これにより機器としての取扱いに
おいて操作が従来に比べ格段に容易にでき、より
一層の性能の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロツク図、第2図
は繰り返し演奏のシーケンス図、第3図は具体的
回路図、第4図は本発明を実施したレコードプレ
ーヤの平面図、第5図はアーム位置検出部の機構
図、第6図はレコード溝検出機構図、第7図はト
ーンアーム駆動機構図である。 1……アームレスト位置検出部、2……アーム
位置検出部、3……論理制御部、4……アームモ
ータ駆動部、5……アームモータ、6……トーン
アーム、8……表示部、9……繰り返し演奏命令
部、10……アームマニアルオートイン命令部、
11……オートスタートカツト命令部、12……
レコード曲間検出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レコードプレーヤの繰り返し演奏装置におい
    て、トーンアームレスト位置検出部とアーム位置
    検出部とレコード曲間溝検出部と繰り返し演奏命
    令部、トーンアームマニアルオートイン命令部、
    トーンアームオートスタートカツト命令部からの
    それぞれの出力を論理制御部に入力とし、論理制
    御部からトーンアームおよびアーム位置検出部を
    駆動するモーターへの出力と、レコードの曲数等
    を表示する表示部への出力を有するものでトーン
    アームおよび表示部に次の動作をするレコードプ
    レーヤの繰り返し演奏装置。 (1) マニアルオートイン命令の場合繰り返し演奏
    命令によりレコードにトーンアームが降下した
    位置から繰り返し演奏する。かつこの場合、表
    示部はトーンアームが上昇および降下を示すデ
    イスプレイをおこなう。 (2) オートスタートカツト命令においては、繰り
    返し演奏命令によりレコードにトーンアームが
    降下した曲の頭から繰り返し演奏する。この場
    合表示部はレコードの曲数を数字あるいは文字
    で表示する。 (3) オートスタートカツト命令部への入力回数に
    より、その回数を表示部にレコードの曲数を数
    字あるいは文字で表示させると同時にトーンア
    ームの先端に配置したレコード曲間検出部によ
    り自動的にレコード面をサーチし、指定曲を論
    理制御部で判定する。
JP13405581A 1981-08-28 1981-08-28 レコ−ドプレ−ヤの繰り返し演奏装置 Granted JPS5837869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13405581A JPS5837869A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 レコ−ドプレ−ヤの繰り返し演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13405581A JPS5837869A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 レコ−ドプレ−ヤの繰り返し演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5837869A JPS5837869A (ja) 1983-03-05
JPS6331845B2 true JPS6331845B2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=15119302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13405581A Granted JPS5837869A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 レコ−ドプレ−ヤの繰り返し演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542208U (ja) * 1991-11-08 1993-06-08 有限会社タクマ精工 両開き式収納装置
JPH0817728B2 (ja) * 1988-09-24 1996-02-28 コクヨ株式会社 抽斗のラッチ機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817728B2 (ja) * 1988-09-24 1996-02-28 コクヨ株式会社 抽斗のラッチ機構
JPH0542208U (ja) * 1991-11-08 1993-06-08 有限会社タクマ精工 両開き式収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5837869A (ja) 1983-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937903A (en) Sound track selector system for phonograph record players
US4079944A (en) Cueing device for phonographs
US4755978A (en) Disc player
US4538253A (en) Disc playing system with continuous playing function
US3431367A (en) Playback apparatus for multiple magnetic tape cartridges
JPS61117776A (ja) 小型音響再生装置用レコード
US5247500A (en) Elevating and lowering system in a multi-disk player
GB1515121A (en) Gramophone equipment
US4330805A (en) Tape recorder
US5077717A (en) System for detecting a cd on a tray in a compact disk player having a magazine containing a plurality of disks
JPS6331845B2 (ja)
EP0246542A2 (en) Optical disc player
US4437180A (en) Apparatus for controlling pickup arm in record or video disk player
JPS6232329Y2 (ja)
US2307259A (en) Phonographic reproducing device
JPH06302096A (ja) ディスクプレーヤーの駆動装置
US4309727A (en) Automatic reverse tape recorder with means for stopping the automatic reverse operation during recording
US3245312A (en) Sound system for picture slides
JPS5813985B2 (ja) レコ−ド自動演奏装置
US4375092A (en) Automatic music selecting device
US3578336A (en) Automatic playing apparatus utilizing plurality of endless tape cartridges
US3604713A (en) Magnetic tape cartridge changer system
US4535437A (en) Pickup arm driving control system with repeat playback function
JPS5812658B2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ
JPS6315666B2 (ja)