JPS5853338Y2 - オ−ガ型トレンチャ - Google Patents

オ−ガ型トレンチャ

Info

Publication number
JPS5853338Y2
JPS5853338Y2 JP5451279U JP5451279U JPS5853338Y2 JP S5853338 Y2 JPS5853338 Y2 JP S5853338Y2 JP 5451279 U JP5451279 U JP 5451279U JP 5451279 U JP5451279 U JP 5451279U JP S5853338 Y2 JPS5853338 Y2 JP S5853338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
trencher
plow
type trencher
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5451279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55154756U (ja
Inventor
清 高城
正広 尾形
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP5451279U priority Critical patent/JPS5853338Y2/ja
Publication of JPS55154756U publication Critical patent/JPS55154756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853338Y2 publication Critical patent/JPS5853338Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラクタ後部に装備して溝を堀削したから排
水用ホース等を埋設するオーガ型トレンチャに関し、特
にオーガ下端軸受部の食い込みを良くするために装着さ
れるスキ板の改良に関するものである。
プラウや和スキで堀削するような場合には、圃場の硬軟
等の条件の違いによる食い込み力の相違に基づいて作業
深さに違いを生じるのを防ぐため、3点リンクのトップ
リンクの伸縮を調節して作業機全体の角度を変えること
で食い込み部の角度を変え、圃場の条件に適した角度で
作業を行うようにすることが知られている。
ところで、オーガ型トレンチャの場合には上述のように
作業機全体の角度を変えるとオーガの角度も変化してし
まい、土を上方へ持上げる搬出能力が悪化する。
そこでこのような不都合を生じないように、トップリン
クの伸縮調節によるオーガ角度の変化を行わないように
すると、オーガ下端軸受部に装着されているスキ板が平
坦な1枚板でその形状が一義的に定められている関係で
、乾田では食い込みが悪くてすき込み長さが長くなり、
逆に湿田では食い込みが良すぎて下へ下へと食い込むた
め、牽引抵抗が増大するという欠点があった。
本考案は、このような欠点を除去すべくなされたもので
、スキ板の一方を硬い圃場に適した形状にしその他方を
軟い圃場に適した形状にし、圃場条件の違いによりスキ
板の前後を逆にして取付けることで、乾田では食い込み
易くシ、湿田では食い込みすぎて牽引抵抗を増大するこ
とがないようにして、常に良好な食い込みを行い得るよ
うに構成したオーガ型トレンチャを提供するものである
以下、図面に基づいて本考案の一実施例を具体的に説明
する。
第1図において、符号1はトラクタであり、このトラク
タ1の後部にリフト機構2を介してオーガ型のトレンチ
ャ3が連結されている。
リフト機構2は3点リンク機構に構成されたトップリン
ク4、ロアリンク5及びそれらのリンク4,5の間に架
設されるリフトリンク6を有し、トラクタ側の油圧シリ
ンダ7によりリフトアーム8、ロッド9を介してロアリ
ンク5を上下に揺動することでトレンチャ3を昇降する
ようになっている。
トレンチャ3は前記ロアリンク5に一体結合された機体
10にギヤケース11が設けられて、このギヤケース1
1の下にオーガ12が略々垂直に取付けられており、ト
ラクタ1のPTO軸13から取出した動力を連結棒14
、ギヤケース11を経てオーガ12に伝達するようにな
っている。
オーガ12はオーガ軸12aの周囲に切削刃12bが螺
旋状に設けられてなるもので、この後部がオーガケース
15により覆われており、下端部がオーガケース15と
一体的な軸受部16で回転自在に支持され、この軸受部
16の下面に第2図に詳記されるようにスキ板17がボ
ルト18で着脱可能に装着されている。
またトレンチャ機体10の後方上部にはホース箱19が
設けられ、ここに収納されている排気用ホース20をオ
ーガケース15の後部の筒体21内に通して下方へ導く
ようになっており、ホース箱19の下に籾ガラホッパー
22が設置されている。
ところで前記スキ板17は第2図と第3図に詳記される
ように、4個所の隅角部を切除した六角形をなして一方
の部分17aが湿田に適応するようにされ、他方の部分
17 bが乾田に適応するようになっている。
即ち、長さにおいてオーガ軸12aの軸芯と一致する位
置Aを境に、湿田用部分17 aの突出量が1であるの
に対して乾田用部分17 bの突出量の方が1.5倍長
い1′になっており、先端の幅において湿田用部分17
aがbであるのに対して乾田用部分17bはその約半
分のb′になっている。
そして湿田用部分17aの先端には比較的大きい角度α
の刃23が付いている。
一方乾田用部分17bでは前記刃23と反対側の面にそ
れより小さい角度α′の刃24が付いており、且つこの
刃24と反対の側に折曲ってθの食い込み角度を有する
ようになっている。
また、スキ板17のこのような形状に基づき、部分17
aを前にし、部分17bを後ろにして取付けた際に、部
分17bの刃24の先端がオーガケース15の下端部に
当たらないように、その下端部15・aが後ろ上がりに
斜めに切除されている。
本考案は上述のように構成されているから、湿田での排
水用ホース埋設作業時には、第2図と第3図に示される
ようにスキ板17が湿田用部分17aを前にしてボルト
締めされる。
こうして作業準備が整った後リフト機構2によりトレン
チャ3を下げると、トレンチャ3の自重でオーガ12が
軟い土中に容易に入り込んで所定の深さに達し、トラク
タ1によりトレンチャ3を牽引するとき、スキ板17が
前の厚くと幅広い刃23により軟い土中を無理な食い込
み力が働くこともなく安定して進む。
そしてスキ板17がこのように所定の深さ位置をスムー
スに進んで土壁を破砕することでオーガ12は常に所定
の垂直状態に保持され、その作用で掘削して溝を形成し
たところに排水用ホース20の埋設と籾ガラの散布が行
われるのである。
次いで乾田での同様の作業時には、第4図と第5図に示
されるようにスキ板17が前後、上下をひつくり返して
乾田用部分17bが前になるように付は変えられる。
このため今度はスキ板17の前端に薄くて幅が狭く且つ
食い込み易いように前下りに角度θ傾斜した刃24が位
置して食い込み力が増大するようになり、これによりス
キ板17は乾田の硬い土中を浮き上がることなく所定の
深さまで容易に食い込み、且つその深さ位置を破砕しな
がら安定して進む。
こうしてこの場合にも、上述同様にオーガ12による掘
削が良好に行われて、排水用ホース埋設作業が円滑に行
われるのである。
以上説明したように本考案によると、圃場の土壊条件が
変化した場合でも同一のトレンチャで所定のすき込み長
さと作業深さを得て、常に良好な排水用ホース埋設作業
を行い得る。
また、一枚のスキ板17に前記土壊条件の変化に対応し
た刃23゜24が形成されており、このスキ板17を付
は変えるだけであるので、操作が容易でコスト的にも有
利になり、2枚のスキ板を用意したものに比べて紛失の
心配や格納手段の付加等がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるオーガ型トレンチャの一実施例を
示す側面図、第2図は同要部の拡大側面図、第3図は第
2図の底面図、第4図は乾田用の作業状態を示す要部の
拡大側面図、第5図は第4図の底面図である。 3・・・・・・トレンチャ、12・・・・・・オーガ、
12 b・・・・・・切削刃、15・・・・・・オーガ
ケース、16・・・・・・軸受部、17・・・・・・ス
キ板、17 a・・・・・・湿田用部分、17 b・・
・・・・乾田用部分、23 、24・・・・・・刃。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)螺旋状の切削刃を有するオーガ下端を、オーガケ
    ースと一体的な軸受部により支持し、該軸受部下面にス
    キ板を設けたオーガ型トレンチャにおいて、該スキ板の
    前後に、土壌条件の相違に対応して食い込み度の相違す
    る刃を形威し、かつ該スキ板を前記軸受部に前後反対方
    向に着脱自在に装着し得るように構成したことを特徴と
    するオーガ型トレンチャ。
  2. (2)前記スキ板の前後の刃を、上下逆方向に構成した
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のオーガ型トレンチ
    ャ。
JP5451279U 1979-04-23 1979-04-23 オ−ガ型トレンチャ Expired JPS5853338Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5451279U JPS5853338Y2 (ja) 1979-04-23 1979-04-23 オ−ガ型トレンチャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5451279U JPS5853338Y2 (ja) 1979-04-23 1979-04-23 オ−ガ型トレンチャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55154756U JPS55154756U (ja) 1980-11-07
JPS5853338Y2 true JPS5853338Y2 (ja) 1983-12-05

Family

ID=33106657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5451279U Expired JPS5853338Y2 (ja) 1979-04-23 1979-04-23 オ−ガ型トレンチャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853338Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55154756U (ja) 1980-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787666B2 (ja) 圃場溝掘機
JPS5853338Y2 (ja) オ−ガ型トレンチャ
JP4335063B2 (ja) 耕耘作業機
JPH0455459Y2 (ja)
JP3787665B2 (ja) 圃場溝掘機
JPS5828036Y2 (ja) オ−ガ装置
JPS6041044Y2 (ja) 畑の溝成形機
JPS62233346A (ja) プラウ装置およびそれを装着した土砂掘鑿、採取用バケツト
JPS6011946Y2 (ja) 田面排水用溝掘り機
JP4713001B2 (ja) サブソイルディガ−プラウ作業機及びその掘削発土爪
JPS586920Y2 (ja) スクリユウオ−ガ式溝掘機
JPH0411443Y2 (ja)
JPS6325927Y2 (ja)
JPS6011948Y2 (ja) 溝掘機
US847703A (en) Ditching-machine.
JPH0347441Y2 (ja)
KR830001602Y1 (ko) 심경용 분토쟁기
CN205356970U (zh) 一种松土机
JP2005065655A (ja) 畦塗り機
US20070289757A1 (en) Convertible box blade plow to open V plow
JPS5849045Y2 (ja) 水田溝切機の構造
JPS5835738Y2 (ja) リンクプラウの角度調整ストツパ−
JPH0516881Y2 (ja)
US989861A (en) Ditching-machine.
JPH0413932Y2 (ja)