JP3479781B2 - 圃場溝掘機 - Google Patents

圃場溝掘機

Info

Publication number
JP3479781B2
JP3479781B2 JP35195791A JP35195791A JP3479781B2 JP 3479781 B2 JP3479781 B2 JP 3479781B2 JP 35195791 A JP35195791 A JP 35195791A JP 35195791 A JP35195791 A JP 35195791A JP 3479781 B2 JP3479781 B2 JP 3479781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
groove
machine frame
plow member
plow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35195791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05161402A (ja
Inventor
功 皆川
俊男 皆川
Original Assignee
功 皆川
俊男 皆川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 功 皆川, 俊男 皆川 filed Critical 功 皆川
Priority to JP35195791A priority Critical patent/JP3479781B2/ja
Publication of JPH05161402A publication Critical patent/JPH05161402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479781B2 publication Critical patent/JP3479781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はたとえば水田等の圃場に
水はけ用の溝を形成する圃場溝掘機に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】従来この種の圃場溝掘機としては、実公
昭39ー35323号公報、実公昭42ー16323号
公報、実公昭43ー6982号公報の如く、走行機体に
機枠を設け、該機枠に回転する耕耘爪を設け、耕耘爪に
より圃場土壌を耕起破砕するとともに同時にはね飛ばし
て溝掘りするように構成されたものが知られている。 【0003】また他の従来構造としては上記機枠にすき
部材を設け、走行機体の走行によってすき部材で溝掘り
するように構成したものもある。 【0004】上記耕耘爪を用いる構造の場合、耕起破砕
作用は良好なものの遠心力によるはね飛ばし作用のため
その耕耘土が残って溝掘跡は必ずしも満足されたもので
なく、またすき部材を用いるものにあっては走行機体の
牽引力が過大となり、一般の農家では購入し難い大型の
走行機体にしなければならないことから、実公昭59ー
10214号公報に示す如く、すき部材の進行方向前方
位置に溝切体を対向配置し、すき部材による溝掘抵抗を
緩和する構造のものが提案されている。また上記溝切体
を強制回転させる構造も提案されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造の場合、すき部材により圃場泥土を掬い取って側方
に排出させるに際し、圃場土の状態によってはすき部材
が過大に圃場泥土を掬い取ることがあって牽引力が増加
したり、又はすき部材が過小に圃場泥土を掬い取ること
があって所望深さの溝を掘り取ることができないことも
あり、それだけ作業進行が不円滑となることがあり、良
好な溝掘作用を得ることができないことがあるという不
都合を有している。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明はこれらの不都合
を解決することを目的とするもので、その要旨は、走行
機体に機枠を連結し、該機枠に圃場面に二条の溝を溝切
り可能な溝切体を設け、かつ該機枠に溝切体の進行方向
後方位置に二条の溝の間の圃場土を掬い取って側方に排
出可能なすき部材を設けてなり、上記機枠にすき部材を
支持軸を中心として上下動可能に設け、該すき部材の進
行方向後方位置に安定部材を複数個の選択穴及び止着ピ
ンにより上下調節及び若干揺動自在に配設し、堀り取ら
れた溝に近い圃場面に当接可能な当接板面及び掘り取ら
れた溝の内側面に当接可能な側当接板面を前記安定部材
形成して構成したことを特徴とする圃場溝掘機にあ
る。 【0007】 【作用】走行機体により溝切体の下部及びすき部材の下
部を圃場内に穿入しつつ機枠を走行すると、溝切体によ
り圃場面は二条の溝が溝切りされ、溝切りされた二条の
溝の間の圃場土壌はすき部材により削取されて側方に排
出され、この際に、上記すき部材は機枠に支持軸を中心
として上下動可能に設けられ、安定部材はすき部材の進
行方向後方位置に複数個の選択穴及び止着ピンにより上
下調節及び若干揺動自在に位置して、当接板面は堀り取
られた溝に近い圃場面に当接すると共に側当接板面は掘
り取られた溝の内側面に当接することになる。 【0008】 【実施例】図1乃至図6は本発明の実施例を示し、1は
トラクタである走行機体であって、走行機体1の後部に
は連結機構2により機枠3が連結され、この連結機構2
は左右の下部リンク4、上部リンク5、吊上リンク6か
ら構成されている。 【0009】7・8は一対の溝切体であって、外周部に
数個の刃部7a・8aを切欠して有し、前記機枠3に角
パイプ状の支持部材9の上端部を支点軸10により枢着
し、支持部材9の下端部に車筒11を取付け、車筒11
に車軸12を回転自在に軸受し、車軸12の左右両端部
に溝切体7・8を所定間隔を置いて取付けて構成してい
る。 【0010】13はすき部材であって、この場合すき部
材13の先端部幅は前記溝切体7・8間の幅と略同幅に
形成され、すき部材13の先端部は先細削取部13aに
形成されるとともに後部は削取土を側方に排出するよう
にひねった排出部13bに形成されている。 【0011】この場合前記機枠3の前側下部に取付アー
ム14の先端部を支持軸15により枢着し、機枠3の後
部上側に突出枠部16を突出形成し、突出枠部16の後
端部にピン17によりナット体18を枢着し、ナット体
18に螺杆19を螺着し、ハンドル20の回動により螺
杆19を上下動可能に設け、取付アーム14の中程部に
螺杆19の下端部をピン21により枢着し、取付アーム
14にすき部材13を取付て構成している。 【0012】22は安定部材であって、この場合上記取
付アーム14の後面に二枚の支持板23を対向状態に取
付け、支持板23に複数個の選択穴24を形成し、支持
板23間に安定部材22に取り付けた挿通板25を挿通
し、挿通板25に一個の貫通穴26を形成し、いずれか
の選択された選択穴24及び挿通板25の貫通穴26に
止着ピン27を挿通し、これにより安定部材22を取付
アーム14に上下調節及び若干揺動自在に取り付けてい
る。 【0013】この場合安定部材22には、堀り取られた
溝に近い圃場面aに当接可能な当接板面22a及び掘り
取られた溝Wの内側面Wに当接可能な側当接板面22
bが形成されている。 【0014】28は重錘であって、前記機枠5の後部寄
りに着脱自在に搭載される。 【0015】29は往復動機構であって、前記機枠3に
ギヤケース30を取付け、ギヤケース30の入力軸31
に走行機体1の動力取出軸32を自在継手33により連
結し、ギヤケース30の出力軸34にクランク体35を
取付け、クランク体35に連結ピン36を設け、上記支
持部材9の中程部に連結軸37を軸受し、連結ピン36
と連結軸37との間に連結ロッド38を枢着架設し、ク
ランク作用により溝切体7・8を進行方向の前後に往復
動させるように構成したものである。 【0016】この実施例は上記構成であるから、走行機
体1により溝切体7・8の下部及びすき部材13の下部
を圃場a内に穿入しつつ機枠3を走行すると、溝切体7
・8は連れ回り回転しつつ進行して圃場面aに二条の溝
Rを切り、この場合刃部7a・8aにより溝切抵抗が軽
減され、この二条に溝切りされた間の土壌はその後方の
すき部材13により削取されて側方に排出され、この結
果圃場に溝Wを掘る作業をすることができ、先ず溝切体
7・8で溝切りし、そしてこれをすき部材13が削取し
て掘取土Tを側方に排出するため溝掘り作業抵抗を軽減
でき、走行機体1の牽引力増加を抑制できる。 【0017】この際にすき部材13は機枠3に支持軸1
5を中心として上下動可能に設けられ、安定部材22は
すき部材13の進行方向後方位置に複数個の選択穴24
及び止着ピン27により上下調節及び若干揺動自在に配
設され、当接板面22aは掘り取られた溝Wに近い圃場
面a上に当接しつつ進行するため、すき部材13の高低
を安定なものとすることができ、圃場土の状態によって
すき部材13が過大に圃場泥土を掬い取って牽引力が増
加することを抑制でき、溝Wの深さを一定に保つ作用を
得ることになり、また安定部材22の当接板面22aは
すき部材13の進行方向後方に位置しているから、圃場
面等に散在する藁屑等の絡み付きが少なくなり、かつこ
の場合重錘28により適度な荷重をすき部材13に掛け
ることができ、それだけ良好な溝切り作業ができ、さら
に安定部材22の側当接板面22bは掘り取られた溝W
の内側面Wに当接可能なためすき部材13並びに溝切
体7・8の横振れを抑えることができ、溝掘り作業を良
好に行うことができる。 【0018】この際溝切体7・8は往復動機構29によ
って進行方向の前後に往復動され、それだけ溝切体7・
8による圃場の溝切り作用が良好になされ、円滑にして
高能率な溝掘り作業ができる。 【0019】尚、上記実施例では溝切体7・8を二枚一
対の溝切体としているが、溝切体7・8をなた刃状の溝
切刃とすることもあり、また上記実施例では一対の溝切
体7・8及びすき部材13を一組配置しているが二組以
上とすることもある。 【0020】また上記実施例の走行機体1はトラクタと
なっているが、乗用田植機の走行機体部分やその他であ
ってもよいし、また溝切体7・8を強制的に回転させる
構造としてもよい。 【0021】 【発明の効果】本発明は上述の如く、走行機体に機枠を
連結し、該機枠に圃場面に二条の溝を溝切り可能な溝切
体を設け、かつ該機枠に溝切体の進行方向後方位置に二
条の溝の間の圃場土を掬い取って側方に排出可能なすき
部材を設けてなり、上記機枠にすき部材を支持軸を中心
として上下動可能に設け、すき部材の進行方向後方位置
安定部材を複数個の選択穴及び止着ピンにより上下調
節及び若干揺動自在に配設し、堀り取られた溝に近い圃
場面に当接可能な当接板面及び掘り取られた溝の内側面
に当接可能な側当接板面を安定部材に形成してなるか
ら、走行機体により溝切体の下部及びすき部材の下部を
圃場内に穿入しつつ機枠を走行すると、溝切体は圃場面
に二条の溝を切り、この二条に溝切りされた間の土壌は
その後方のすき部材により削取されて側方に排出され、
この結果圃場に溝を掘る作業をすることができ、先ず溝
切体で溝切りし、そしてこれをすき部材が削取して掘取
土を側方に排出するため溝掘り作業抵抗を軽減でき、走
行機体の牽引力増加を抑制でき、かつ、安定部材は進行
方向に若干揺動自在に設けられ、安定部材の当接板面は
堀り取られた溝に近い圃場面に当接しつつ進行するた
め、すき部材の高低を安定なものとすることができ、圃
場土の状態によってすき部材が過大に圃場泥土を掬い取
って牽引力が増加することを抑制でき、溝の深さを一定
に保つ作用を得ることになり、また安定部材はすき部材
の進行方向後方に位置しているから、圃場面等に散在す
る藁屑等の絡み付きが少なくなると共に安定部材の側当
接板面は掘り取られた溝の内側面に当接しつつ進行する
ため、すき部材並びに溝切体横振れを抑えることがで
き、それだけ良好な溝切り作業ができ、円滑にして高能
率な溝掘り作業を行うことができる。 【0022】以上の如く、所期の目的を充分達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例の全体側面図である。 【図2】本発明の実施例の部分側面図である。 【図3】本発明の実施例の部分平面図である。 【図4】本発明の実施例の部分縦断面図である。 【図5】本発明の実施例の部分後面図である。 【図6】本発明の実施例の部分斜視図である。 【符号の説明】 1 走行機体 3 連結機構 7 溝切体 8 溝切体 13 すき部材15 支持軸 22 安定部材 22a 当接板面 22b 側当接板面24 選択穴 27 止着ピン a 圃場面 R 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 皆川 俊男 新潟県西蒲原郡吉田町大字法花堂1253番 地1 (56)参考文献 実開 昭55−40019(JP,U) 実開 昭61−92202(JP,U) 実開 昭60−38502(JP,U) 実開 平3−105202(JP,U) 実開 昭64−14253(JP,U) 実開 昭54−120225(JP,U) 実開 昭62−169903(JP,U) 実開 昭55−14453(JP,U) 実開 昭56−116430(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 走行機体に機枠を連結し、該機枠に圃場
    面に二条の溝を溝切り可能な溝切体を設け、かつ該機枠
    に溝切体の進行方向後方位置に二条の溝の間の圃場土を
    掬い取って側方に排出可能なすき部材を設けてなり、上
    機枠にすき部材を支持軸を中心として上下動可能に設
    け、該すき部材の進行方向後方位置に安定部材を複数個
    の選択穴及び止着ピンにより上下調節及び若干揺動自在
    に配設し、堀り取られた溝に近い圃場面に当接可能な当
    接板面及び掘り取られた溝の内側面に当接可能な側当接
    板面を前記安定部材に形成して構成したことを特徴とす
    る圃場溝掘機。
JP35195791A 1991-12-14 1991-12-14 圃場溝掘機 Expired - Fee Related JP3479781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35195791A JP3479781B2 (ja) 1991-12-14 1991-12-14 圃場溝掘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35195791A JP3479781B2 (ja) 1991-12-14 1991-12-14 圃場溝掘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161402A JPH05161402A (ja) 1993-06-29
JP3479781B2 true JP3479781B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18420787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35195791A Expired - Fee Related JP3479781B2 (ja) 1991-12-14 1991-12-14 圃場溝掘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479781B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044689B1 (en) 2004-01-13 2006-05-16 Mccormick Christopher D Silt fence installation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05161402A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313504A (en) Tandem ripper assembly
JP3787666B2 (ja) 圃場溝掘機
JP3479781B2 (ja) 圃場溝掘機
US3762483A (en) Chisel plow construction
JP3069873B2 (ja) 圃場溝掘機
CN112586109B (zh) 一种深耕粉碎松土机刀具
JP3787665B2 (ja) 圃場溝掘機
JP3091869B2 (ja) 圃場溝掘機
JP4713132B2 (ja) 心土作溝土層改良作業機
JP3044558B2 (ja) 圃場溝掘機
CN214429956U (zh) 一种深耕粉碎松土机小阻力易排土刀具
CN214070540U (zh) 一种深耕粉碎松土机小阻力易排土刀具
JP3044559B2 (ja) 圃場溝掘機
JP2001057801A (ja) 深耕作業機
JPH0129936B2 (ja)
JP4713001B2 (ja) サブソイルディガ−プラウ作業機及びその掘削発土爪
KR200199115Y1 (ko) 배토판을 갖는 트랙터용 갓돌림 배토기
JPH05112964A (ja) 圃場溝掘機
CN112544132B (zh) 一种深耕粉碎松土装置的深耕粉碎松土方法
JPS63226418A (ja) 圃場溝掘機
KR200237385Y1 (ko) 농기계용 로타리 칼날
JP2698817B2 (ja) 圃場溝掘機
JPS6041044Y2 (ja) 畑の溝成形機
JP2590240Y2 (ja) 長根作物の掘り取り機
SU1523642A1 (ru) Рабочий орган рыхлител

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees