JP3091869B2 - 圃場溝掘機 - Google Patents

圃場溝掘機

Info

Publication number
JP3091869B2
JP3091869B2 JP02108393A JP10839390A JP3091869B2 JP 3091869 B2 JP3091869 B2 JP 3091869B2 JP 02108393 A JP02108393 A JP 02108393A JP 10839390 A JP10839390 A JP 10839390A JP 3091869 B2 JP3091869 B2 JP 3091869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
grooved
grooving
traveling
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02108393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047421A (ja
Inventor
功 皆川
俊男 皆川
Original Assignee
功 皆川
俊男 皆川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 功 皆川, 俊男 皆川 filed Critical 功 皆川
Priority to JP02108393A priority Critical patent/JP3091869B2/ja
Publication of JPH047421A publication Critical patent/JPH047421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091869B2 publication Critical patent/JP3091869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はたとえば水田等の圃場に水はけ用の溝を形成
する圃場溝掘機に関するものである。
[従来の技術] 従来この種の圃場溝掘機としては、実公昭39−35323
号公報、実公昭42−16323号公報、実公昭43−6982号公
報の如く、走行機体に機枠を設け、該機枠に回転する耕
耘爪を設け、耕耘爪により圃場土壌を耕起破砕するとと
もに同時にはね飛ばして溝掘りするように構成されたも
のが知られている。
また他の従来構造としては上記機枠にすき部材を設
け、走行機体の走行によってすき部材で溝掘りするよう
に構成したものもある。
上記耕耘爪を用いる構造の場合、耕起破砕作用は良好
なものの遠心力によるはね飛ばし作用のためその耕耘土
が残って溝掘跡は必ずしも満足されたものでなく、また
すき部材を用いるものにあっては走行機体の牽引力が過
大となり、一般の農家では購入し難い大型の走行機体に
しなければならないことから、実公昭59−10214号公報
に示す如く、すき部材の進行方向前方位置に溝切体を対
向配置し、すき部材による溝掘抵抗を緩和する構造のも
のが提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記従来構造の場合、走行機体により溝
切体を前進し、溝切体で圃場面に溝切りし、すき部材で
溝を掘る際、圃場面に藁屑等の夾雑物が散在しているこ
とにより、溝切体による溝切り作用が阻害されたり、す
き部材により側方に掘り上げた堀取土が夾雑物上に乗り
上がって夾雑物と一緒に再び溝内に落下することがある
という不都合を有している。
[課題を解決するための手段] 本発明はこれらの不都合を解消することを目的とする
もので、その要旨は、走行機体の後部に連結機構により
昇降可能に連結された連結枠部及び該連結枠部に対して
上方に逃動可能な主体枠部とからなる機枠と、該主体枠
部に互いに間隔をおいて対向配置され、遊転自在にして
圃場面に溝切り可能な溝切体及び強制回転されて圃場面
に溝切り可能な溝切体と、該溝切体の進行方向後方に配
設されて圃場土を掬い取って側方に排出可能なすき部材
と、該溝切体の進行方向前方に配設され、自己弾性を有
して圃場面に散在する藁屑等の夾雑物を回転により側方
に逃動させる複数個の掻部材を備える前処理機構とを具
備して構成したことを特徴とする圃場溝掘機にある。
[作用] 走行機体により溝切体の下部及びすき部材の下部を圃
場内に穿入しつつ機枠を走行すると、互いに間隔をおい
て対向配置され、遊転自在にして圃場面に溝切り可能な
溝切体及び強制回転されて圃場面に溝切り可能な溝切体
により、圃場面は溝切りされ、溝切りされた間の土壌は
すき部材により削取されて側方に排出される。
この際、前処理機構の自己弾性を有する複数個の掻部
材により溝切体の進行方向前方位置に散在する藁屑等の
夾雑物を回転により側方に逃動させる。
又、非作業時に連結枠部に対して主体枠部を上方に逃
動させる。
[実施例] 第1図乃至第4図は本発明の実施例を示し、1は走行
機体、この場合乗用田植機の走行機体部分であって、走
行機体1の後部には三点リンク式の連結機構2、この場
合左右の下部リンク3、上記リンク4等を備えてなる連
結機構2を設け、この連結機構2により機枠5を昇降可
能に枢着連結している。
この場合機枠5は連結枠部6と主体枠部7とからな
り、連結枠部6の後部に連結板8を取付け、主体枠部7
の前端部に連結片9を設け、連結板8に連結片9を連結
軸10により枢着連結し、連結板8の連結軸10を中心とす
る半径上に下通穴11及び上通穴12を形成し、下通穴11又
は上通穴12に差込み可能な係止ピン13を連結片9に取り
付け、非作業時等において主体枠部7を上方に逃動可能
に構成している。
14は強制回転される溝切体、15は遊転自在な溝切体で
あって、外周部に数個の刃部14a・15aを切欠して有し、
前記機枠5の主体枠部7に角パイプ状の支持枠部16を略
前下り状に取付け、支持枠部16内に取付部材17を上下動
自在に内装し、図示省略のねじ機構によりハンドル18の
回動で取付部材17を上下動可能に設け、支持枠部16の下
側前部に車軸19を左右端部それぞれ先下り状に固定突設
し、車軸19の左右両側に溝切体14・15を所定間隔を置い
て互いに正面逆ハ字状にして遊回転自在に取付けて構成
している。
20はすき部材であって、この場合すき部材20の先端部
幅は前記溝切体14・15間の幅と同幅もしくはやや狭く形
成され、すき部材20の先端部は先細削取部20aに形成さ
れるとともに後部は削取土を側方に排出するようにひね
った排出部20bに形成されている。
この場合前記機枠5に設けた支持枠部16の後部に取付
アーム21を取付ピン22により枢着し、主体枠部7の後端
部にピン23によりナット体24を枢着し、ナット体24に螺
杆25を螺着し、ハンドル26の回動により螺杆25を上下動
可能に設け、取付アーム21の後部に螺杆25の下端部をピ
ン27により枢着し、取付アーム21にすき部材20を取付て
構成している。
28は安定部材であって、安定部材28の前部はそり状の
前上部28aに形成され、中央部は平坦部28bに形成され、
後部は後上部28cに形成され、前記取付部材17の下端部
に固定され、前記溝切体14・15の間に配置され、前記ハ
ンドル18の回動により上下動可能に設けて構成されてい
る。
29は重錘であって、前記主体枠部7の後部寄りに載置
され、かつ前記連結枠部6に重錘29を載置可能な載置部
6aを形成して構成している。
30は前処理構成であって、この場合連結枠部6に回転
軸31を軸受部32により斜め方向に横設し、回転軸31に回
転板33を取付け、回転板33の前後面にそれぞれ四個宛放
射状に自己弾性を有する捩りコイルバネ状の掻部材34を
ボルト34a・34bにより取付け、走行機体1に設けられた
動力取出軸35に自在継手35aを介して回転軸31を連結し
て構成している。
36は強制回転機構であって、前記支持枠部16にウオー
ム機構を内蔵するギヤーケース37を取付け、そのウオー
ム38に自在継手39を介して回転軸31を連結し、ウオーム
ホイール40を前記強制回転される溝切体14に固定して構
成したものである。
41は弾引機構であって、この場合前記連結枠部6及び
支持枠部16にバネ掛け部42・43を取付け、このバネ掛け
部42・43間に引上用バネ44を掛架して構成している。
この実施例は上記構成であるから、走行機体1により
溝切体14・15の下部及びすき部材20の下部を圃場a内に
穿入しつつ機枠5を走行すると、互いに間隔をおいて対
向配置され、遊転自在にして圃場面に溝切り可能な溝切
体15及び強制回転されて圃場面に溝切り可能な溝切体16
により圃場面aに二条の溝切りをなし、この場合、溝切
体15は圃場aに接触して回転し、かつ溝切体14は強制回
転機構36により矢印方向に回転し、すなわちこの場合溝
切体14と溝切体15とは互いに反対方向に回転して圃場面
aに二条の溝切りをなし、この場合刃部14a・15aにより
溝切抵抗が軽減され、この二条に溝切りされた間の土壌
はその後方のすき部材20により削取されて側方に排出さ
れ、この結果圃場の溝掘り作業をすることができ、先ず
溝切体14・15で溝切りし、そしてこれをすき部材20が削
取して掘取土Tを側方に排出するため溝掘り作業抵抗を
軽減でき、走行機体1の牽引力増加を抑制でき、円滑に
して高能率な溝掘り作業ができ、この際、前処理機構30
の掻部材34の回転により溝切体14・15の進行方向前方位
置に散在する藁屑等の夾雑物Gは溝切体14・15の側方、
この場合掘取土Tの排出位置と反対側に逃動され、この
ため溝切体14・15による溝切り作用が良好になされると
ともに夾雑物G上への掘取土の排出を抑制でき、圃場溝
としての機能を良好に果たし得る溝Wを得ることができ
る。
さらにこの場合安定部材28は溝切体14・15間に位置し
て圃場aに接触するため溝切体14・15の姿勢を保持して
溝切深さを一定に維持でき、溝掘り作業が円滑となり、
安定部材28の前上部28aにより安定部材28の円滑走行が
できるとともに安定部材28により削取土が溝切体14・15
間ではさまれて連れ上ることを防ぎ、平坦部28bは圃場
上面に確実に接触し、しかも主体枠部7に重錘29を載置
しているため適度な荷重を溝切体14・15及びすき部材20
に掛けることができ、それだけ良好な溝切り作業ができ
る。
また非作業時等には重錘29を主体枠部7より取り外し
て載置部6aに載置し、係止ピン13を下通穴11より抜き取
り、連結軸10を中心として主体枠部7を上向き回動し、
係止ピン13を上通穴12に差込むことにより主体枠部7を
上方に逃動配置することができ、この際弾引機構41の引
上用バネ44の引き上げ力により助長されて引き上げが容
易にできる。
尚、上記実施例では溝切体14・15を二枚一対の溝切体
14・15としているが、溝切体14・15をなた刃状の溝切刃
とすることもあり、また上記実施例では一対の溝切体14
・15及びすき部材20を一組配置しているが二組以上とす
ることもある。
また、上記前処理機構30は捩りコイルバネ状の掻部材
34の個数は適宜選択されるものであり、また掻部材34を
強制回転してなす構造となっているが、この構造に限ら
れるものではなく、例えば走行機体1の走行に連動して
連れ回りする掻部材によりなす構造にしてもよいし、ま
た掻部材を他の形状や構造にしてもよく、また溝切体14
の強制回転方向は逆であってよい。
[発明の効果] 本発明は上述の如く、走行機体により溝切体の下部及
びすき部材の下部を圃場内に穿入しつつ機枠を走行する
と、互いに間隔をおいて対向配置され、遊転自在にして
圃場面に溝切り可能な溝切体及び強制回転されて圃場面
に溝切り可能な溝切体により圃場面に二条の溝切りをな
し、即ち、溝切体は遊回転し、かつ別の溝切体は強制回
転し、溝切体は回転しつつ圃場面に溝切りをなし、この
各溝切体の互いに反対方向の回転により良好に溝切さ
れ、この溝切りされた間の土壌はその後方のすき部材に
より削取されて側方に排出され、この結果圃場の溝掘り
作業をすることができ、先ず溝切体で溝切りし、そして
これをすき部材が削取して側方に排出するため溝掘り作
業抵抗を軽減でき、走行機体の牽引力増加を抑制でき、
円滑にして高能率な溝掘り作業ができ、この際、前処理
機構の自己弾性を有する複数個の掻部材により溝切体の
進行方向前方位置に散在する藁屑等の夾雑物は回転によ
り側方に逃動され、このため溝切体による溝切り作用が
良好になされ、圃場溝としての機能を良好に果たし得る
溝を得ることができ、また非作業時等には主体枠部を上
方に逃動配置することができる。
以上の如く、所期の目的を充分達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はその側
面図、第2図はその平面図、第3図はその前面図、第4
図はその側面図である。 1……走行機体、5……機枠、6……連結枠部、7……
主体枠部、14・15……溝切体、20……すき部材、30……
前処理機構、34……掻部材、a……圃場、W……溝、G
……夾雑物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−226418(JP,A) 実開 昭57−89401(JP,U) 実開 昭57−75057(JP,U) 実開 昭64−45903(JP,U) 実開 昭61−201522(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 13/00 A01B 15/18 A01B 17/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行機体の後部に連結機構により昇降可能
    に連結された連結枠部及び該連結枠部に対して上方に逃
    動可能な主体枠部とからなる機枠と、該主体枠部に互い
    に間隔をおいて対抗配置され、遊転自在にして圃場面に
    溝切り可能な溝切体及び強制回転されて圃場面に溝切り
    可能な溝切体と、該溝切体の進行方向後方に配設されて
    圃場土を掬い取って側方に排出可能なすき部材と、該溝
    切体の進行方向前方に配設され、自己弾性を有して圃場
    面に散在する藁屑等の夾雑物を回転により側方に逃動さ
    せる複数個の掻部材を備える前処理機構とを具備して構
    成したことを特徴とする圃場溝掘機。
JP02108393A 1990-04-24 1990-04-24 圃場溝掘機 Expired - Fee Related JP3091869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02108393A JP3091869B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 圃場溝掘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02108393A JP3091869B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 圃場溝掘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047421A JPH047421A (ja) 1992-01-10
JP3091869B2 true JP3091869B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=14483627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02108393A Expired - Fee Related JP3091869B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 圃場溝掘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091869B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163808A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Minoru Sangyo Kk 回転株間クリーナー
JP6241795B2 (ja) * 2015-03-09 2017-12-06 株式会社富士トレーラー製作所 圃場縦口路形成装置
JP6249531B2 (ja) * 2015-03-09 2017-12-20 株式会社富士トレーラー製作所 暗渠形成装置
JP6249532B2 (ja) * 2015-03-16 2017-12-20 株式会社富士トレーラー製作所 暗渠形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775057U (ja) * 1980-10-22 1982-05-10
JPS5789401U (ja) * 1980-11-19 1982-06-02
JPS61201522U (ja) * 1985-06-04 1986-12-17
JPS63226418A (ja) * 1987-01-12 1988-09-21 Isao Minagawa 圃場溝掘機
JPS6445903U (ja) * 1987-09-17 1989-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047421A (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091869B2 (ja) 圃場溝掘機
JP3787666B2 (ja) 圃場溝掘機
JP3044558B2 (ja) 圃場溝掘機
JP3044559B2 (ja) 圃場溝掘機
JP3787665B2 (ja) 圃場溝掘機
JP2698817B2 (ja) 圃場溝掘機
CN112997602A (zh) 一种具有刀叶土壤防粘结构的翻土机用快装式铧式犁
JP5812315B2 (ja) 草刈り作業機
JPH03259002A (ja) 圃場溝掘機
JP2740817B2 (ja) 圃場溝掘機
RU2053615C1 (ru) Комбинированный почвообрабатывающий агрегат
JPS63226418A (ja) 圃場溝掘機
US2824506A (en) Cultivator for garden tractor
JP3479781B2 (ja) 圃場溝掘機
KR200199115Y1 (ko) 배토판을 갖는 트랙터용 갓돌림 배토기
CN212910670U (zh) 一种便于调节松土深度的现代农业耕作用松土机
CN216650415U (zh) 一种大幅宽旋耕作畦机
JPH05161403A (ja) 圃場溝掘機
JP3505663B2 (ja) 耕耘ロータリ作業機
JP4038079B2 (ja) 部分深耕機
JPH0453207Y2 (ja)
JPH03259001A (ja) 圃場溝掘機
JPH0460028A (ja) 圃場溝掘機
JP5272162B2 (ja) 耕耘砕土作業機のレーキ装置
JP4133661B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees