JP4335063B2 - 耕耘作業機 - Google Patents

耕耘作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4335063B2
JP4335063B2 JP2004122997A JP2004122997A JP4335063B2 JP 4335063 B2 JP4335063 B2 JP 4335063B2 JP 2004122997 A JP2004122997 A JP 2004122997A JP 2004122997 A JP2004122997 A JP 2004122997A JP 4335063 B2 JP4335063 B2 JP 4335063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling plate
leveling
plate
tilling
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004122997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005304330A (ja
Inventor
孝志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2004122997A priority Critical patent/JP4335063B2/ja
Publication of JP2005304330A publication Critical patent/JP2005304330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335063B2 publication Critical patent/JP4335063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、走行機体の後部に装着され、走行機体から伝達される動力によって耕耘ロータが回転しながら走行機体の走行とともに進行して主に水田圃場の耕耘作業を行う耕耘作業機に関する。
このような耕耘作業機には、例えば、複数の耕耘爪を放射状に設けた耕耘ロータを作業機本体に回転動自在に支持し、耕耘ロータの上部を覆うカバー部を作業機本体に取り付け、耕耘ロータの後方位置に第1整地板を上下方向に揺動自在に支持し、第1整地板の後端部に第2整地板を上下方向に揺動自在に取り付けた構成が知られている(特許文献1参照)。
この耕耘作業機による耕耘作業時には、耕耘ロータの耕耘爪によって耕耘された耕土は第1整地板側に放出されて、第1整地板及び第2整地板によって整地されるが、第1整地板側に放出された泥水は、進行方向前側に移動する第1整地板によって前側に押し寄せられて、耕耘ロータの耕耘爪によって耕土内に鋤込まれたわらを浮上させるとともに、耕耘ロータと第1整地板との間で滞留して側方に流れて、浮上したわらを耕耘作業機の側方に移動させてしまう。そこで、従来の耕耘作業機には、第1整地板との第2整地板との間に排出口を設けて第1整地板側に放出された泥水を後方側に排出するとともに、排出口の前側及び第2整地板の下方に後方側へ延びるレーキを設けて浮き上がろうとするわらを耕土内に押し込んでいる。
特開平6−165605号公報
しかしながら、この従来の耕耘作業機では、土質や耕深(第2整地板の角度)によっては排水口からの泥水の流れが悪く、泥水が耕耘ロータと第1整地板との間で滞留した後に側方に流れて、浮き上がろうとするわらをそのまま浮上させてわらの埋没性を悪くする。
その結果、耕耘ロータの耕耘爪やレーキを鋤込み性能が高いものを使用しても、これによってすき込まれるわらは全体の一部分のみとなってしまい、残りの部分は圃面に浮いてしまう。つまり、従来の代掻き作業機では、鋤込み性能が高い耕耘爪やレーキ体を使用しても、これらの性能を効果的に発揮させることができず、圃場全体のわらの埋没性を向上させることができないという問題が生じる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、耕耘爪やレーキの性能を効果的に発揮させることができる耕耘作業機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の耕耘作業機は、走行機体の後部に装着され、該走行機体から伝達される動力によって回転動する耕耘ロータを備え、該耕耘ロータが回転しながら走行機体の走行とともに進行して水田圃場の耕耘作業を行う耕耘作業機(例えば、実施形態における代掻き作業機1)において、耕耘ロータの進行方向後側に揺動自在に支持された第1整地板と、該第1整地板の後端部に揺動自在に設けられた第2整地板とを備え、第1整地板の進行方向に対して左右両端部に第1整地板の後端部よりも後方へ突出する整地側板部が設けられ、第2整地板の左右両端部に前方側へ突出するフランジ部が設けられ、整地側板部の後端部にフランジ部の前端部が回動自在に取り付けられて、第1整地板に対して第2整地板が揺動自在であり、第1整地板の後端部は曲面状に形成され、第2整地板の底面の前側は、上方へ屈曲して延びてさらに前方に屈曲して第2整地板の後側の底面と略並行状に第1整地板側に突出して、底面の前側の前端部と第1整地板の後端部との間であって後側の底面よりも上方位置に泥水の排出口が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、第1整地板の進行方向に対して左右両端部に第1整地板の後端部よりも後方へ突出する整地側板部が設けられ、第2整地板の左右両端部に前方側へ突出するフランジ部が設けられ、整地側板部の後端部にフランジ部の前端部が回動自在に取り付けられて、第1整地板に対して第2整地板が揺動自在であり、第1整地板の後端部は曲面状に形成され、第2整地板の底面の前側は、上方へ屈曲して延びてさらに前方に屈曲して第2整地板の後側の底面と略並行状に第1整地板側に突出して、底面の前側の前端部と第1整地板の後端部との間であって後側の底面よりも上方位置に泥水の排出口が形成されることにより、走行機体の走行とともに耕耘作業機が進行して圃場の耕耘作業が行われると、耕耘ロータの耕耘爪によって耕耘された耕土は第1整地板側に放出されて、第1整地板及び第2整地板によって整地される。また耕耘ロータより後側に放出された泥水は排出口を通って排出される。このため、泥水は耕耘ロータと第1整地板との間に滞留することはなく、泥水が耕耘作業機の横方向に流れて耕耘ロータの軸方向端部周辺に鋤込まれずに浮き上がったわらを軸方向外側に押し流す事態を防止することができる。その結果として耕耘ロータの耕耘爪や耕耘作業機本体に設けられたレーキによって圃場内に鋤込まれるわら全体の埋没量を増加させることができる。つまり、耕耘爪やレーキの性能を効果的に発揮させて、圃場全体のわら等の埋没性を向上させることができる。
また排出口は第2整地板の後側の底面よりも上方位置に配置されていることにより、第2整地板の前側に堆積する耕土の影響を少なくすることができ、排出口を流れる泥水の量が急激に低下する事態を未然に防止することができる。
また曲面状に形成された第1整地板の後端部に、第2整地板の左右両端部に設けられて前方側へ突出するフランジ部の前端部が回動自在に取り付けられていることにより、第1整地板及び第2整地板の少なくともいずれかが揺動しても排出口の開口部の面積を略一定にすることができる。このため、第1整地板及び第2整地板の姿勢の変化にかかわらず常に一定の泥水の排出量を確保することができる。
本発明に係わる耕耘作業機によれば、第1整地板の進行方向に対して左右両端部に第1整地板の後端部よりも後方へ突出する整地側板部が設けられ、第2整地板の左右両端部に前方側へ突出するフランジ部が設けられ、整地側板部の後端部にフランジ部の前端部が回動自在に取り付けられて、第1整地板に対して第2整地板が揺動自在であり、第1整地板の後端部は曲面状に形成され、第2整地板の底面の前側は、上方へ屈曲して延びてさらに前方に屈曲して第2整地板の後側の底面と略並行状に第1整地板側に突出して、底面の前側の前端部と第1整地板の後端部との間であって後側の底面よりも上方位置に泥水の排出口が形成されることにより、第1整地板側に放出された泥水をスムースに第1整地板の後側に流すことができるので、耕耘ロータに設けられた耕耘爪や耕耘作業機に設けられたレーキの性能を効果的に発揮させて、圃場全体のわら等の埋没性を向上させることができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図1から図3に基づいて説明する。本実施の形態は、耕耘作業機のうち水田を代掻きする代掻き作業機を例にして説明する。なお、説明の都合上、図1及び図2(a)に示す矢印の方向を前後方向及び左右方向として以下説明する。
代掻き作業機1は、図1(側面図)、図2(a)(平面図)及び図2(b)(裏面図)に示すように、作業機本体10を備える。作業機本体10は、左右方向に延びる主フレーム11を備え、この主フレーム11の左右方向中央部にはギアボックス13が設けられている。このギアボックス13には入力軸14が前方に突出して回転動自在に設けられ、入力軸14は走行機体90のPTO軸(図示せず)から動力が伝達されるようになっている。ギアボックス13の上方には前方に向かって突出したマスト16が設けられ、主フレーム11には前方斜め下方に向かって突出した一対のロアアーム17が設けられ、これらマスト16及びロアアーム17は走行機体90の後部に設けられた三点リンク連結機構(図示せず)に連結されるように構成されている。
主フレーム11の左右両端部には下方へ延びるチェーンケース19及びサポートアーム20が対向して取り付けられ、これらチェーンケース19及びサポートアーム20の下側間には代掻きロータ23が回転動自在に支持されている。代掻きロータ23は、チェーンケース19及びサポートアーム20間に回転動自在に支持された回転軸24に複数の代掻き爪25を放射状に取り付けて構成されている。代掻きロータ23は、ギアボックス13の入力軸14に伝達された動力が主フレーム11に内蔵された動力伝達機構(図示せず)及びチェーンケース19内の動力伝達機構(図示せず)を介して伝達されてダウンカット方向(図1の矢印A方向)に回転駆動されるようになっている。
代掻きロータ23の上方のチェーンケース19及びサポートアーム20間には、代掻きロータ23の上部を覆って前後方向に延びるシールドカバー30が配設されている。シールドカバー30は、チェーンケース19及びサポートアーム20のそれぞれに取り付けられて前後方向に延びる一対の側板部31と、一対の側板部31の上部間に繋がって代掻きロータ23の回転軌跡Cに沿って湾曲した天板部33とを有してなる。側板部31は天板部33の側部を覆うようにして前後方向に延びる。側板部31の後側は天板部33の後側端部から下方へ延びて、その下端部は水田Bの田面Bsの近傍位置まで延びている。
シールドカバー30の後側には斜め下方へ延びる第1整地板40が上下揺動自在に取り付けられ、第1整地板40の後端部には第2整地板50が上下揺動自在に取り付けられている。
第1整地板40は、後方側に湾曲する整地本体部41と整地本体部41の左右両端部に取り付けられた一対の整地側板部43とを有してなる。整地本体部41はその上端部が作業本体部10の後側に上下動自在に取り付けられており、板状であって上側が凸状に湾曲して下方に延びて下側が後方側に屈曲して後方端部が曲面状に形成されている。整地本体部41の下側には前後方向に貫通する孔部45が左右方向に所定間隔を有して複数設けられている。これらの孔部45によって排出促進機構44が構成される。詳細については後述するが、代掻きロータ23の代掻き爪25によって後側に放出された泥水は、孔部45を通って第1整地板40の後側に排出される。なお、孔部45は、長孔状、円形状、矩形状に形成されてもよく、また複数の孔部45が左右方向に繋がって左右方向に延びる1つの孔部を形成してもよい。また圃場条件により泥水等を逃がす必要のないときには孔部を塞ぐことができるように、スライド式開閉孔の構成にしてもよい。
第2整地板50は第1整地板40に上下方向に回動自在に取り付けられた整地本体部51と、整地本体部51の左右両端部に上下方向に回動自在に取り付けられた延長板部53とを有して構成されている。整地本体部51の左右両端部には上方へ突出して前後方向に延びるフランジ部52が設けられ、このフランジ部52の前側は第1整地板40側へ突出している。このフランジ部52の前側端部が第1整地板40に回動自在に取り付けられている。第2整地板50の底面54は前後方向に延び、その前側が整地本体部51の前側端部に沿って屈曲して上方に延びて屈曲して底面54に略並行に延びる。そして、一対のフランジ部52の前側端部、底面54の前端部54a、第1整地板40の整地本体部41によって囲まれる部分に、上下方向に貫通する排出口55が開口している。排出口55の開口部は、図3(断面図)に示すように、第1整地板40の曲面状に形成された整地本体部41の後端部41aと底面54の前端部54aとの間で所定距離を有して開口している。
第1整地板40の整地本体部41の裏面には後方側に延びるレーキ70が左右方向に所定間隔を有して複数取り付けられている。
次に、本発明の代掻き作業機1によって水田Bの田面Bsに敷かれたわらWを耕土内に鋤込む作業を行う場合の代掻き作業機1の動作について説明する。先ず、図1に示すように、走行機体90に代掻き作業機1を連結するとともに、走行機体90のPTO軸に図示しない動力伝達軸を介して図2(a)に示す入力軸14を連結する。そして、第2整地板50に接続されたリンク機構60を調整して第2整地板50の上下位置を調整する。そして、走行機体90を前進動させるとともに、走行機体90からの動力を代掻き作業機1の作業機本体10に伝達させて、代掻きロータ23をダウンカット方向に回転動させる。
そして、代掻き作業時において、代掻きロータ23の耕耘爪25にて耕耘された耕土は第1整地板40側に放出され、第1整地板40及び第2整地板50によって均平に整地される。また、水田Bの田面Bsに存在するわらWのうち代掻きロータ23の内側にあるわらWは代掻きロータ23の耕耘爪25によって耕土内に鋤込まれ、そして浮き上がろうとするわらWは第1整地板40に設けられたレーキ70によって上方から押し込まれて耕土内に鋤込まれた状態で埋没する。
また、図3に示すように、代掻きロータ23の耕耘爪25によって後方側に放出された泥水は、孔部45を通って第1整地板40の後方側に流出する。その一方で、第2整地板50の前側に滞留する泥水は第2整地板50の前側移動にともなって排出口55内に流入して第2整地板50の後方側に流出する。つまり、代掻きロータ23と第2整地板50との間に存在する泥水は代掻き作業機1の前進走行にともなって孔部45及び排出口55を通って第1整地板40及び第2整地板50の後方側に排出される。
なお、第2整地板50の前進移動によって田面Bsの耕土が前側に押し寄せられて堆積して、耕土によって排出口55の一部を塞いだとしても、排出口55の上方に孔部45が配置されているので、代掻きロータ23と第2整地板50との間に存在する泥水は孔部45を通って後方側に排出される。その結果、泥水が耕耘ロータ23と第1整地板40との間で滞留して前側に移動する第1整地板40によって前側に押し寄せられて左右方向外側に流れ出ようとする泥水の流れの発生を防止することができる。
このため、図2(a)に示すように、代掻きロータ23の軸方向端部周辺にわらWtが存在する場合、このわらWtのうち代掻きロータ23側(内側)に延びるわらの部分Wt1は図3に示す代掻きロータ23の耕耘爪25によって耕土内に鋤込まれる一方、外側方向に延びるわらの部分Wt2は図2(a)に示す第2整地板50の延長板53によって耕土内に押し込まれる。ここで、前述したように、図3に示す耕耘ロータ23と第1整地板40との間の泥水は左右方向に流出し難いので、わらWtが外側に押し流されることを防止することができる。このため、わらWtが軸方向外側に動かされる場合と比較して、耕耘爪25やレーキ70によって鋤込まれるわらWt全体の埋没量を増加させることができる。従って、代掻きロータ23に鋤込み性能がよい耕耘爪25を取り付け、第1整地板40に鋤込み性能がよいレーキ70を設けた場合、これら耕耘爪25及びレーキ70の性能を効果的に発揮させることができ、その結果として水田B全体のわらWの埋没性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係わる代掻き作業機の側面図を示す。 この代掻き作業機を示し、同図(a)は代掻き作業機の平面図であり、同図(b)は代掻き作業機の裏面図である。 この代掻き作業機による代掻き作業の動作を説明するための断面図を示す。
符号の説明
1 代掻き作業機(耕耘作業機)
23 代掻きロータ(耕耘ロータ)
40 第1整地板
41a 後端部
43 整地側板部
50 第2整地板
52 フランジ部
54 底面
54a 前端部
55 排出口
90 走行機体
B 水田(圃場)

Claims (1)

  1. 走行機体の後部に装着され、該走行機体から伝達される動力によって回転動する耕耘ロータを備え、該耕耘ロータが回転しながら前記走行機体の走行とともに進行して水田圃場の耕耘作業を行う耕耘作業機において、
    前記耕耘ロータの進行方向後側に揺動自在に支持された第1整地板と、
    該第1整地板の後端部に揺動自在に設けられた第2整地板とを備え、
    前記第1整地板の進行方向に対して左右両端部に前記第1整地板の後端部よりも後方へ突出する整地側板部が設けられ、
    前記第2整地板の左右両端部に前方側へ突出するフランジ部が設けられ、
    前記整地側板部の後端部に前記フランジ部の前端部が回動自在に取り付けられて、前記第1整地板に対して前記第2整地板が揺動自在であり、
    前記第1整地板の後端部は曲面状に形成され、
    前記第2整地板の底面の前側は、上方へ屈曲して延びてさらに前方に屈曲して前記第2整地板の後側の底面と略並行状に第1整地板側に突出し、前記底面の前側の前端部と前記第1整地板の後端部との間であって前記後側の底面よりも上方位置に泥水の排出口が形成されていることを特徴とする耕耘作業機。
JP2004122997A 2004-04-19 2004-04-19 耕耘作業機 Expired - Fee Related JP4335063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122997A JP4335063B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 耕耘作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122997A JP4335063B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 耕耘作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005304330A JP2005304330A (ja) 2005-11-04
JP4335063B2 true JP4335063B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35433813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122997A Expired - Fee Related JP4335063B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 耕耘作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335063B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844142B2 (ja) * 2011-12-27 2016-01-13 小橋工業株式会社 代掻き作業機
JP6144141B2 (ja) * 2013-07-26 2017-06-07 小橋工業株式会社 代掻き作業機
JP6192223B2 (ja) * 2013-12-25 2017-09-06 松山株式会社 農作業機
JP2015180232A (ja) * 2015-07-16 2015-10-15 松山株式会社 農作業機
JP6978757B2 (ja) * 2016-09-26 2021-12-08 小橋工業株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005304330A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012029613A (ja) 畦塗り機
JP2007222130A (ja) 耕耘作業機
JP2007222130A5 (ja)
JP4335063B2 (ja) 耕耘作業機
JP6242007B2 (ja) 農作業機
JP2006149404A (ja) 反転作業機
JP4205599B2 (ja) 代掻作業機
JP6144141B2 (ja) 代掻き作業機
JP4335058B2 (ja) 耕耘作業機
JP2001112303A (ja) 耕耘作業機
JP2009142152A (ja) 畦塗り機
JP7161739B2 (ja) 作業機
JP4843264B2 (ja) 農作業機
JP4233951B2 (ja) ロータリ耕耘装置におけるフロントカバーの取付構造
JP4408740B2 (ja) 耕耘作業機
JP6579606B2 (ja) 代掻き作業機
JP2009131196A (ja) 畦塗り機
JP2002101703A (ja) 農作業機
KR200199115Y1 (ko) 배토판을 갖는 트랙터용 갓돌림 배토기
JP2003061411A (ja) 直播機
JP7097096B2 (ja) 作業機
JP3837340B2 (ja) 逆転代掻装置
JP5015060B2 (ja) 農作業機
JP3432916B2 (ja) ロータリ作業機
JP2005013008A (ja) 耕耘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees