JPS5852350A - プライマ−組成物 - Google Patents

プライマ−組成物

Info

Publication number
JPS5852350A
JPS5852350A JP56149107A JP14910781A JPS5852350A JP S5852350 A JPS5852350 A JP S5852350A JP 56149107 A JP56149107 A JP 56149107A JP 14910781 A JP14910781 A JP 14910781A JP S5852350 A JPS5852350 A JP S5852350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
silicone
epoxy resin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56149107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138150B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Nakasuji
中筋 勝義
Ryuzo Mikami
三上 隆三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP56149107A priority Critical patent/JPS5852350A/ja
Priority to CA000409330A priority patent/CA1187239A/en
Publication of JPS5852350A publication Critical patent/JPS5852350A/ja
Priority to US06/684,183 priority patent/US4546018A/en
Publication of JPH0138150B2 publication Critical patent/JPH0138150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/70Chelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プライマー組成物に関するものであり、特に
は室温硬化性シリコーンゴムまたは室温硬化性シリコー
ン変性有機ゴムを硬化途上で接触している各種の基材表
面に強固に接着させるだめのプライマー組成物に関する
ものである。
近年、室温硬化性シリコーンゴムはゴム自身の耐久性が
他の有機系ゴムに比べて著しく優れているという特徴を
生かして、建造物のシーリング材として多量に使用され
始めた。また、ごく最近室温硬化性シリコーン変性有機
ゴムが出現し建造物のシーリング材として使用されだし
ている「方、これら建造物には各種の基材が使用されて
おり、例えばアルミニウム、スチール。
ステンレススチール等の金属類、アクリル樹脂。
ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を塗装したアルミニウム
のような塗装建材、ガラス、タイル、石として使用する
室温硬化性シリコーンゴムや室温硬化性シリコーン変性
有機ゴムをこれら基材に強固に接着させることが重要な
課題となっている。したがって、通常はこれら基材を各
種プライマーで処理した後に室温硬化性シリコーンゴム
または室温硬化性シリコーン変性有機ゴムを施し、接着
させる手法がとらておシ広く行わル、各種樹脂を塗装し
たアルミニウム、モルタル等は接着がむずかしく、シー
リング材としてのシリコーンゴムまたはシリコーン変性
有機ゴムが劣化し、ゴム状弾性を示さなくなる以前に基
材との界面ではく離してしまうという問題が発生してお
り、長期にわたって強固な接着力を保持できるプライマ
ーの出現が望まれていた。
従来、エポキシ樹脂とオ寿ガノファンクショナルシラン
類との混合物からなるプライマーは知られているが、エ
ポキシ樹脂そのものを使用しているためシリコーン成分
であるシラン類との相溶性がわるく、耐久性のある均一
な接着性皮膜が得られず、プライヤーとして不十分であ
った0 本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結
果、エポキシ樹脂の水酸基とアルコキシ基含有シリコー
ン化合物のアルコキシ基とを脱アルコール縮合反応させ
たシリコーン変性エポキシ樹脂を有機チタン酸エステル
類で硬化させたところ、強じんで透明な皮膜を形成し、
室温硬化性シリコーンゴムおよび室温硬化性シリコーン
変性有機ゴムのプライマーとして適用■ したときに強固で耐久力のすぐれた接着性を発現するこ
とを見い出し本発明に到達した。
本発明の目的は各種ゴム、特には室温硬化性シリコーン
ゴムおよび室温硬化性シリコーン変性有機ゴムを各種基
材に強固に耐久性よく接着させるプライマー組成物を提
供するにある。
かかる本発明は !AI  Iイ1 平均単位式RA 5iXb04 a
−b  (式中、R1は一価炭化水素基を、Xはアルコ
キシ基を示し、0≦a≦2.1≦b≦4.1・ζa十b
り4である)で表わされるアルコキシ基含有シリコン化
合物と (ロ) 1分子中にエポキシ基と水酸基を含有するエポ
キシ樹脂とを縮合反応させてなる、エポキシ基とケイ素
原子結合アルコキシ基を有するシリコーン変性エポキシ
樹脂           100重量部および fBl  有機チタン酸エステル類 0.1〜100重
量部からなるととを特徴とするプライマー組成物に関す
る。) これを説明すると、囚)成分は本発明のプライマー組成
物の主体をなす成分である。(A)成分の原料である(
イ)成分中のR1はケイ素原子結合の一価炭化水素基で
あり、メチル基、エチル基、プロビル基、オクタデシル
基などのアルキル基。
ヒニル基、アリル基などのアルケニル基、フエなどで置
換されたもの、またアルキル基の水素原子の一部がメタ
クリロキシ基、アクリロキシ基、グリシジル基、3.4
−エボキシシクロヘキれたものが例示される。Xはメト
ギシ基、エトキシ基、プロポキシ基、メトキシエトキシ
基で例示されるアルコキシ基である。R1はO≦a≦2
により示されるとおり(イ)成分中に存在しなくてもよ
い。しかし、aを2以下、bを1以上とするのは、アル
コキシ基が少なすぎると(bl成分中の水酸基との縮合
度合が少なく、かつ、(A)成分中のケイ素原子結合ア
ルコキシ基が少なく、硬化が不十分となって接着性が不
十分となるからである。こうした意味からXは(イ)成
分中に少なくとも2個、(A)成分中に少なくとも3個
含有されることが好ましい。(イ)成分はシランでもシ
ロキサンオリゴマーでもポリシロキサンでもよいが、ポ
リシロキサンの場合は重合度があまシ大きくないことが
好ましい。ポリシロキサンの分子形状は線状1分枝鎖状
、網状のいずれでもよく、少量のケイ素原子結合水酸基
、ノ・ロゲン原子もしくは水素原子を含有していてもよ
い0(イ)成分の具体例として、メチルトリメトキシシ
ラン、ジメチルジェトキシシラ/、エチルトリエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン。
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ(メトキシエト
キシ)シラン、アリルトリプロポキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、r−グリシド
キシプロビルトリメトキンシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、テト
ラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロ
ポキシシラン、テトラブトキシシラン及びこれらの部分
加水分解線金物、エチルポリシリケートが例示される。
これらは単独もしくは混合物として使用してもよい。こ
れらの中でもメチルメトキシシラン、エチルトリメトキ
シシラン等の低分子量のオルガノアルコキシシランがエ
ポキシ樹脂の水酸基と反応し易いので好ましく、またγ
−メルカプトプロビルトリメトキシシラン、r−グリシ
ドキシプロビルトリメトキンシランが基材との接着性能
向上の効果が大きいので好ましい。IAI成分のもう一
つの原料である(口)成分のエポキシ樹脂は1分子中に
少なくとも1個の水酸基とエポキシ基を有すればビスフ
ェノール系でもノボラック系でもよい。
好ましくはビスフェノール系〜であり、とりわけスフエ
ノールAとエピクロ隼ヒドリンとの縮合物であるエポキ
シ樹脂が好ましい。水酸基当量としては100〜220
の範囲が好ましく、これは水酸基当量がこれよυ小さく
なると、(ロ)成分のシリコン化合物による変性蓋が少
なくなり、良?子な皮膜を形成し難くなるからである。
また、水酸基当量が220より大きくなると(イ)成分
と(ロ)成分の通常の縮合反応条件では未反応の水酸基
が残存し易く、縮合反応時または囚成分にTBI成分の
有機チタン酸エステル類を混在させたときに保存安定性
が低下し、増粘、ゲλ化等の問題を起し易くなるからで
ある。また、エポキシ基は通常(イ)成分中のアルコキ
シ基と(ロ)成分中の水酸基の縮合反応にあずからない
が、プライマー組成物としての接着性付与効果の点から
、エポキシ当量として180〜4000の範囲が好まし
い0さらに、分子量は平均分子量として300〜300
0の範囲内が好ましく、特に好ましくは700〜140
0である。(A)成分は、上些(イ)成分と(ロ)成分
を混合し、脱離するアルコールの沸点以上の温度で、イ
)成分中のアルコキシ基と(ロ)成分中の水酸基とを脱
アルコール縮合反応させることによって得られる。この
反応は、通常無触媒まだは少量の縮合反応触媒の存在下
で、80〜160℃の温度条件下で、脱離するアルコー
ルを系外に取り除きながら行えば、比較的容易に進行で
きる。
反応に際して溶媒または希釈剤を用いてもよく、具体例
としてトルエン、キシレン酢酸エチル等の有機溶媒が例
示される。また、反応において注意すべき点は、エポキ
シ樹脂に含まれる水酸基をできるだけ残存させないこと
であり、このためには少量の縮合反応触媒を使用した方
が有利である。(イ)成分と(ロ)成分の縮合反応に際
しては、(イ)成分と(ロ)成分とを、 (ロ)成分中に存在する水酸基のモル数が1以上になる
条件で反応させた方が好ましい。
なぜならば、1未満では縮合反応の際、および特に、仄
)成分に(B)成分の有機チタン酸エステル−類を加え
た時にゲル化し易いからであり、長期間変質しない一液
性ブライマー組成物を得るには、上記モル比で反応させ
るべきであろう(B)成分の有機チタン酸エステル類は
込)成分中のアルコキシ基と反応して本発明のプライマ
ー組成物を硬化させ、風乾性を与えるだけではなく、基
材および室温硬化性クリコーンゴム、室温硬化性シリコ
ーン変性有機ゴムとの接着性、特に接着耐久性を著しく
向上させる効果を有するものである。その具体例としソ
、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチ
ルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2
−エチルヘキシル)チタネート、ジェトキシチタンアセ
チルアセトネート、チタンジアセチルアセトネート、チ
タンオクチルグリコート、チタンラクテート、チタンラ
クテートエチルエステル、チタンエタノールアミネート
等の有機チタン酸エステル、ジアルコキシチタンのβ−
ジケトンキレート。
ジアルコキシチタンのケト酸エステルキレート等のチタ
ンキレート化合物およびこれらの部分加水分解縮合物が
ある。本成分は、単独で使用してもよいし、2種以上を
併用してもよい。本安定性の点から好ましくは5〜25
重量部である。
これらの成分から本発明のプライマー組成物を得るには
、単にこれらの成分を混合するだけでよい・・ さらに、本発明のプライマー組成物の接着性。
特に接着耐久性を向上し、さらには、風乾性を改善して
、その使用にあたっての作業能率を向上させる目的で、
一般式R35i(OR’)3 (式中R3はメチル基、
エチル基などのアルキル基、ビニル基、メタクリロキシ
基などの一価の脂肪族不飽和炭化水素基及びグリシジル
基、メルカプトプロピル基などの有機官能性基を有する
有機基を表わし、R4はメチル基、エチル基、プロピル
基などのアルキル基またはアルコキシアルキル基を表わ
す。)で示されるシラン類もしくはそれらの部分加水分
解縮合物を添力1F九合することが有効である。かかる
化合物の具体例としてはメチルトリメトキシシラン、ジ
メチルジェトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、アリルトリプロポキシシラン、r−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロビルト
リメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメトキシシラン、テトラプロポキシシ
ラン、テトラブトキシシラン及びこれらの部分加水分解
綜合物。
エチルポリシリケートが例示される。これらのシランも
しくはその部分加水分解縮合物の選択は、本発明になる
ブライマーーー組成物の使用目的によって適宜選択され
る。
また、このプライマー組成物を基材に塗布するにあたり
、粘度が高すぎる場合や薄い皮膜を得ようとする場合に
は、これらを溶解させ得る有機溶媒で希釈してもよい。
こうした有機溶媒としてトルよるキシレン、酢酸エチル
が例示される。また、本発明のプライマー組成物におい
ては、硬化後の皮膜強度をさらに向上させる目的で各種
の無機質充填剤、たとえば、微粉末状シリカを添加配合
してもよい。この目的に適した充填剤としては表面を例
えばトリメチルシリル化した疎水性シリカ充填剤がある
。さらに、ベンガラ、酸化セリウム、鉄の脂肪酸塩、酸
化チタンなどの従来公知の耐熱剤、清色剤その他の添加
剤を添加することも、本発明の目的とする性質が損われ
ないかぎり任意とされる。
本発明のプライマー組成物は室温硬化性シリコーンゴム
および室温硬化性シリコーン変性有機ゴムを硬化途上に
接触している各種基材に強固かつ耐久性−よく接着させ
るため、該基材の前処理剤として好適である。室温硬化
性シリコーンゴムは一液タイブでも二液タイプでもよく
、脱アルコールタイプ、脱オキシムタイプ、脱ケトンタ
イプ、脱アミンタイプ、脱ヒドロキシルアミンタイプ、
脱カルボン酸タイプなどのいずれでもよい。室温硬化性
シリコーン変性有機ゴムについても一液性、二液性のい
ずれでもよく、両末端アルコキシシリル化されたポリエ
ーテル系ゴム、両末端アルコキシシリル化されたポリフ
タジエンゴム、両末端アルコキシシリル化されたポリウ
レタン、ゴムが例示される。
本発明のプライマー組成物により純アルミニウム、表面
処理アルミニウム、塗装アルミニウム、ステンレススチ
ール、モルタル、コンクリートなどの接着性の悪い基材
を前処理しておくと、上記ゴムが強固かつ耐久性良く接
着するようになるので、建造物の異種基材とシあわせ部
の目地のシーリング工事がきわめて円滑に遂行できるよ
うになる。
次に、本発明の実施例を掲げるが、粘度は25実施例1 (1)メチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物
の合成 メチルトリメトキシシラン136 # (1モル)と水
18g(1モル)及び酢酸0.1 、lirを、還流冷
却管、かきまぜ装置及び温度計を取シ付けた300−の
3つ目フラスコに仕込み、還流状態で5時間反応を行っ
た。しかる後、反応副生物であるメチルアルコールと未
反応のメチルトリメトキシシランを1oII#の減圧下
150”Qで除去したところ、粘度が46センチストー
クス、メトキシ基含有率30重量−の液状のシリコーン
化合物が得られた。
12)  シリコーン変性エポキシ樹脂の合成還流冷却
管、かきまぜ装置、及び温度計を取り付けた5000 
mの3つロフラスコに、平均分子i−900〜1000
 、水酸基当量115.エポキシ当量500のエポキシ
樹脂(シェル化学社製エピコート1001 ) 700
.9 、上を諺ソづ一59ルトリメトキシシランの部分
加水分解縮合物300g、)ルエン1500 g及び触
媒としてテトライソプロピルチタネート0.15 gを
仕込み。
かきまぜながら除々に100″Cまで昇温し、還流状態
(105〜110℃)で1.1合反応を行っ九。
最初不透明であった反応混合物は除々に透明となった。
その後1時間毎にサンプリングを行い、ガラス板上に塗
布し、150℃のオープン中で低沸点物を飛ばして得ら
れるフィルムが一透明になるまで反応を続行した。3時
間後にフィルムは透明になった。ついで副生じたメチル
アルコールを留出管を通して系外に除去しながら1時間
還流を続けた。かくして得られた反応残渣は、25℃に
おける粘度150センチストークス、不揮発分37重蓋
チの透明液状物であり、不揮発分はゲルパーミエイショ
ンクロマトグラフィ及び赤外吸収スペクトル分析の結果
エポキシ樹脂の水酸基と、メチルメトキシシラ7部分加
水分解縮合物m≠4−   ゛・−のメトキシ基とが縮
合 反応した、エポキシ基とケイ素原子結合メトキシ基を有
するシリコーン変性エポキシ樹脂であることが判明した
。また、揮発分は、赤外線吸収スペクトル分析および佛
点測定の結果はとんどすべてトルエンであることがわか
った0 上記反応残渣100g に、テトラノルマルブチルオル
ソチタネート10gを加えて混合したところ、均一な透
明液体(組成物ム)が得られた。この組成物Aけ1封状
態で2箇月以上安定であった0つぎに、上記組成物Aを
毛筆を使用し、2枚のモルタル試験板及びアルミニウム
板(JIS −H4000)に塗布し、20 ”0で3
時間放置し乾燥した。次いで、この試験板の間に脱アミ
ノキシ2液タイプの室温硬化性シリコーンゴム(トーレ
・シリコーンvi3製5H792シーラント)を施し、
各々「建築用シーリング#JJIS−A5758の5.
12引張接着性の規定に従い接着試験体を作成した。室
温下14日間養生後、この試験体について初期物性およ
び20°Cの水中に7日間浸漬唆の物性を調べ、その結
果を表1に示した。
比較のため、上記反応残渣をそのままプライマーとして
使用し、上記組成物Aと同様にして接着試験体を作成し
、物性を調べた。
なお、養生方法、物性の測定方法は上記JIS−A 5
758  の5.12の規定に従った。
表  1 注)  M2O: 50%伸長時の引張応力(単位屑d
)T :破断時の応力(単位即/d) E :破断時の伸び(単位チ) (以下同様) 実施例2 かきまぜ装置、還流冷却管、温度計を取υ付けた500
コの3つ目フラスコに平均分子量45o。
水酸基当量105.エポキシ当量300〜375のエポ
キシ樹脂(シェル化学社製エピコー) 834 )10
0 F 、メチルトリメトキシラン10g、)ルエン1
00 、!;’ 、触媒としてテトラインプロビルチタ
ネート15gを仕込み、かきまぜながら除々に100℃
まで昇温し、還流状態(105〜110”0)で縮合反
応を行った。最初不透明であった反応混合物は除々に透
明な溶液となった。その後副生ずるメチルアルコール及
び未反応のメチルトリメトキシシランを脅出管を通して
反応系外に除去しながら2時間還流を続けた。
かくして得られた反応残渣は粘度200センチストーク
ス、不揮発分75重量%の透明液状物であり、不揮発分
はゲルバーミエイシ璽ンガスクロマトグラフィおよび赤
外線吸収ベクトル分析の結果、エポキシ樹脂の水酸基と
メチルトリメトキシシランのメトキシ基が縮合反応した
、エポキシ基とケイ素原子結合メトキシ基を有するシリ
コーン変性エポキシ樹脂であることが判明した。また揮
発分は大部分トルエンであることが判った。この反応残
渣100gにトルエン100gとテトラn−ブチルチタ
ネートダイマー5gを加えて混合したところ均一な透明
液体(組成験板(JIS −I(4000)に塗布し、
20℃で5時間放置し乾燥した。次いで、実施例1と同
様調べその結果を表2に示した。′ 表  2 実施例3 かきまぜ装置、還流冷却管及び温度計を取りつけた10
00−の3つロフラスコに実施例1で使用したと同じエ
ポキシ樹脂(シェル化学社製エピコート1001 ) 
100 !i、メチルトリエトキシシラン250,9.
)ルエン250 g、テトラ−nブチルチタネート0.
10gを仕込み、かきまぜながら除々に100℃まで昇
温し、還流状態で縮合反応を行った。最初不透明であっ
た反応混合物は除々に透明な液体となった0その後副生
ずるエチルアルコール及びメチルトリエドキシシランを
留出管を通して反応系外に除去しながら3時間還流を続
けた。
かくして得られた反応残渣は、不揮発分75重量%であ
り不揮発分はゲルパーミエイシ叢ンクロマトグラフィお
よび赤外線吸収スペクトル分析の結果、エポキシ樹脂の
水酸基とメチルトリエトキシシランのエトキシ基が縮合
反応した、エポキシ基とケイ素原子結合エトキシ基を有
するシリコーン変性エポキシ樹脂を主成分とする混合物
であることが判明した。
この反応残i 1009にテトラブチルチタネートダイ
マー10gを加えて混合したところ、均一アルミニウム
板(JIS −H4000)及びステンレススチール板
(SNS 304 )に塗布し、20℃でで2時間放置
し乾燥した。次いで、実施例1と同様にしてJIS −
A 5758の5.12に規定する接着試験体を作成し
、初期物性および水中7日間浸漬後の物性を調べた結果
を表3に示した。
表  3 実施例4 かきまぜ装置、環流冷却管及び温度計を取り付けた50
0−の3つロフラスコに、実施例1で使用したと同じエ
ポキシ樹脂(シェル化学社製エピコート1001) 1
00 & 、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン100.9.)#エン100I及び触媒としてテトラ
インプロピルオルソチタネートα15 gを仕込みかき
まぜながら徐々に100℃ま・で昇温し還流状態で縮合
反応を行った0最初不透明であった反応混合物は除々に
透明な溶液となった。その後副生するメチルアルコール
を留出管を通して反応系外に除去しなから4時間還流を
続けた。
かくして得られた反応残渣は、不揮発分6重i%の透明
液状物であり、不揮発分はゲルパーミエイシ箇ンガスク
ロマトグラフィおよび赤外線吸収スペクトル分析の結果
、エポキシ樹脂の水酸基とメチルトリメトキシシランお
よびγ−メルカプトブロピルトリメトキシシランのメト
キシ基が縮合反応した、エポキシ基とケイ素原子結合メ
トキシ基を有するシリコーン変性エポキシ樹脂であるこ
とが判明した。また揮発分は大部分トルエンであった。
この反応残渣100gにジイソプロポキシチタンビス(
アセチルアセト ≠ネー))1(lを加え、混合したところ均一な液体(
組成物D)が得られた、この組成物りを実施例1と同様
にして各種試験板に塗布した後20℃で2時間乾燥した
。以下実施例1と同様にして接着試験体を作成し、初期
物性および水中7日間浸漬後の物性を調べ、その結果を
表4に示した。
表  4 実施例5 両末端アリル基結合オキシプロピレン重合体(平均分子
量400 )100 gをオートクレーブに仕込み、音
素気流下にてメチルジメトキシシラン239および白金
・エチレン錯体0゜006gを加えて100℃で1時間
攪拌した。この反応混合物に炭酸カルシウム120g、
溶融シリカフィラー40g、ジオクチルフタレート40
9、ジプチル錫ジラウレー)2.Jilを加えてポ・り
牟−チル系室温硬化性ゴムを調整した。
一方、実施例3で調整した組成物Cを毛筆を使用し、2
騒のモルタル試験板及びアルミニウム試験板に塗布し、
常温で4時間乾燥した。次いでこの試験板の間に上記室
温硬化性ゴムを施し、14日間養生後、試験板を引きは
がしたところいずれの試験片もゴム層で破壊し、破断面
は100チ凝集破壊であった。
実施例6 ゴムに硬化し得る分子量を有する両末端水酸基封鎖ポリ
フリジエンのキンレン20重にチ溶液7、−gに式(C
H,O) 3S 1cH2CH(CH3)CH2SHで
表わされるシラン0.020gを加え、100℃で24
時間加熱して、両末端アルコキシシリル化ポリブタジェ
ンを形成させた。この変性ポリブタジェンにメチルトリ
メトキシシラン0.1639およびチタニウムアセトニ
ルアセテート0.0B2.9を加えて室温硬化性ゴムを
調整し〇 一方、実施例3で調整した組成物Cを毛筆を枚 使用して、2←のモルタル試験板及びアルミニウム試験
板に塗布し、20℃で4時間乾燥した。
次いでこの試験板の間に上記室温硬化性ゴムを施し、1
4日間養生後試験片を引きはがしたところ、いずれの試
験片もゴム層で破壊し、破断面は100%凝集破壊であ
った。
実施例7 室温硬化性シリコーンゴムとして、脱オキシム1液タイ
フのシリコーンシーラント(トーン・シリコーン■製5
H780シーラント)および脱アルコール1液タイプの
シリコーンシーラント(トーン・シリコーン■製SH9
145シーラント)を使用し、プライマー組成物として
実施例1の組成物Aを使用し、実施例6と同様の条件で
接着試験をしたところ、まったく同様の結果が得られた

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)  fイ)  平均単位式RASiXbO4
    −a1.  C式中。 R1は一価炭化水素基を、Xはアルコキシ基を示し、0
    ≦a≦2.1≦b≦4゜1≦a十b≦4である)で表わ
    される アルコキシ基含有シリコ・ン化合物と (ロ) 1分子中にエポキシ基と水酸基を含有するエポ
    キシ樹脂とを縮合反応させ てなる、エポキシ基とケイ素原子結合 アルコキシ基を有するシリコーン変性 エポキシ樹脂      ioo重量部および (Bl  有機チタン酸エステル類 0.1〜100重量部 からなることを特命とするプライマー組成物。 2(A)成分が、(イ)成分と(ロ)成分とを、(イ)
    成分中に存在するアルコキシ基のモル数(ロ)成分中に
    存在する水酸基のモル数が1以上になる条件で縮合反応
    させてなる、エポキシ基とケイ素原子結合アルコキシ基
    を有するシリコーン変性エポキシ樹脂である特許請求の
    範囲第1項記載のプライマー組成物。 3、 室温硬化性シリコーンゴム用または室温硬化性シ
    リコーン変性有機ゴム用である特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のプライマー組成物。
JP56149107A 1981-09-21 1981-09-21 プライマ−組成物 Granted JPS5852350A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149107A JPS5852350A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 プライマ−組成物
CA000409330A CA1187239A (en) 1981-09-21 1982-08-12 Coating composition and primer
US06/684,183 US4546018A (en) 1981-09-21 1984-12-20 Coating composition and primer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149107A JPS5852350A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 プライマ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852350A true JPS5852350A (ja) 1983-03-28
JPH0138150B2 JPH0138150B2 (ja) 1989-08-11

Family

ID=15467845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56149107A Granted JPS5852350A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 プライマ−組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4546018A (ja)
JP (1) JPS5852350A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241264A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4895910A (en) * 1987-03-09 1990-01-23 Kansai Paint Company, Limited Resin composition curable at low temperature
JPH0565469A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
WO2022224885A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 信越化学工業株式会社 室温硬化性シリコーンコーティング剤組成物及び物品
CN117757419A (zh) * 2023-12-20 2024-03-26 广东高士高科实业有限公司 一种有机硅断面密封胶及其制备方法
CN117757419B (zh) * 2023-12-20 2024-05-31 广东高士高科实业有限公司 一种有机硅断面密封胶及其制备方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585705A (en) * 1983-11-09 1986-04-29 Dow Corning Corporation Hard organopolysiloxane release coating
JPS60233153A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Toray Silicone Co Ltd プライマ−組成物
JPH062828B2 (ja) * 1986-05-15 1994-01-12 宇部興産株式会社 ポリイミドフイルムの製造法
US4799963A (en) * 1986-10-03 1989-01-24 Ppg Industries, Inc. Optically transparent UV-protective coatings
US6264859B1 (en) 1986-10-03 2001-07-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Optically transparent UV-protective coatings
JPH07113086B2 (ja) * 1988-06-02 1995-12-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
FR2653778B1 (fr) * 1989-10-30 1994-09-23 Essilor Int Procede de preparation d'une composition de revetement a indice de refraction eleve a base de polysiloxanes et de titanates et composition obtenue.
US5238708A (en) * 1991-06-13 1993-08-24 Dow Corning Corporation Primer for silicone substrates
US5213617A (en) * 1991-06-13 1993-05-25 Dow Corning Corporation Primer for silicone substrates
DE4138218C2 (de) * 1991-11-21 1994-08-04 Doerken Ewald Ag Verwendung von Nachtauchmitteln für die Nachbehandlung von chromatierten oder passivierten Verzinkungsschichten
JP3304416B2 (ja) * 1991-12-18 2002-07-22 日本ゼオン株式会社 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂成形品の接着方法
JP3098858B2 (ja) * 1992-06-08 2000-10-16 オリンパス光学工業株式会社 超音波モータ
US5280098A (en) * 1992-09-30 1994-01-18 Dow Corning Corporation Epoxy-functional silicone resin
US5618860A (en) * 1993-05-19 1997-04-08 Ameron International Corporation Epoxy polysiloxane coating and flooring compositions
US5804616A (en) * 1993-05-19 1998-09-08 Ameron International Corporation Epoxy-polysiloxane polymer composition
US5599576A (en) * 1995-02-06 1997-02-04 Surface Solutions Laboratories, Inc. Medical apparatus with scratch-resistant coating and method of making same
US5863970A (en) * 1995-12-06 1999-01-26 Polyset Company, Inc. Epoxy resin composition with cycloaliphatic epoxy-functional siloxane
US6096700A (en) * 1998-08-24 2000-08-01 Northrop Grumman Corporation Environmental wipe solvent compositions and processes
EP1152266B1 (en) * 1998-11-11 2006-07-26 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Optical connecting component
US6245431B1 (en) 1999-09-20 2001-06-12 General Electric Company Bakeware release coating
US6706405B2 (en) 2002-02-11 2004-03-16 Analytical Services & Materials, Inc. Composite coating for imparting particel erosion resistance
US8013052B2 (en) * 2005-02-18 2011-09-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Curable resin, production method thereof, epoxy resin composition, and electronic device
DE102005012694A1 (de) 2005-03-18 2006-10-05 Wacker Chemie Ag Grundiermittel für hitzehärtbare Siliconelastomere
CN101213258B (zh) * 2005-07-28 2012-10-03 荒川化学工业株式会社 固化性树脂组合物、该固化物以及由此衍生的各种物品
GB0708347D0 (en) * 2007-05-01 2007-06-06 Dow Corning Polymer compositions
KR101043527B1 (ko) * 2007-12-05 2011-06-23 엘지전자 주식회사 내지문 코팅층을 갖는 가전제품의 스테인리스 스틸 외부 케이스
DE502008000156D1 (de) * 2008-03-05 2009-12-03 Sika Technology Ag Zusammensetzung mit verbesserter Haftung auf porösen Substraten
US8182646B2 (en) 2009-09-30 2012-05-22 Federal-Mogul Corporation Substrate and rubber composition and method of making the composition
ES2622405T3 (es) 2009-12-23 2017-07-06 Dsm Ip Assets B.V. Método para activar superficies de caucho de silicona
US8622058B2 (en) * 2010-02-22 2014-01-07 Respan Products, Inc. Medical air tubing connection system
EP3239205A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-01 Evonik Degussa GmbH Strahlungshärtbare silikon-epoxidharze
KR102419386B1 (ko) * 2016-09-09 2022-07-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 프라이머 조성물 및 커튼 월 유닛
CN113604185B (zh) * 2021-06-08 2023-10-13 深圳市撒比斯科技有限公司 一种单组分气密胶粘剂及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3324080A (en) * 1965-04-14 1967-06-06 Devoe & Raynolds Co Inc Epoxy modified silicones
JPS5126364A (ja) * 1974-08-29 1976-03-04 Japan Exlan Co Ltd
US4233428A (en) * 1978-12-04 1980-11-11 General Electric Company Primer compositions for silicone rubber compositions
US4283513A (en) * 1980-03-03 1981-08-11 Toray Silicone Company, Ltd. Siloxane-modified epoxy resin composition
US4287326A (en) * 1980-03-03 1981-09-01 Toray Silicone Company, Ltd. Siloxane-modified epoxy resin compositions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241264A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4895910A (en) * 1987-03-09 1990-01-23 Kansai Paint Company, Limited Resin composition curable at low temperature
JPH0565469A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
WO2022224885A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 信越化学工業株式会社 室温硬化性シリコーンコーティング剤組成物及び物品
CN117757419A (zh) * 2023-12-20 2024-03-26 广东高士高科实业有限公司 一种有机硅断面密封胶及其制备方法
CN117757419B (zh) * 2023-12-20 2024-05-31 广东高士高科实业有限公司 一种有机硅断面密封胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4546018A (en) 1985-10-08
JPH0138150B2 (ja) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852350A (ja) プライマ−組成物
US4808483A (en) Primer compositions
US4329273A (en) Self-bonding silicone rubber compositions
JP3669718B2 (ja) ワンパッケージのオルガノシロキサン組成物
US5468826A (en) Adhesion promoting additives and curable organosiloxane compositions containing same
JP4811562B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5486565A (en) Organosilicon compounds and low temperature curing organosiloxane compositions containing same
JPWO2012050105A1 (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH03423B2 (ja)
JP3604450B2 (ja) 低温反応性接着添加剤を含む硬化性オルガノシロキサン組成物
JPS6262863A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0422181B2 (ja)
JPS58142935A (ja) プライマ−組成物
JP2003528198A (ja) シリコーンアミノ−エポキシ架橋性システム
EP0101937B1 (en) Primer compositions
KR0177823B1 (ko) 실리콘고무 조성물 및 그의 경화물
JPH07304952A (ja) 硬化性オルガノシロキサン組成物のための付着促進添加剤
JP3469325B2 (ja) 接着促進添加剤および該添加剤を含有する低温硬化性オルガノシロキサン組成物
JP4522816B2 (ja) 難燃性を有する接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5008913B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2022032813A (ja) シリコーン接着剤組成物、及びシリコーンゴム硬化物
JP4149030B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US6077892A (en) Curable polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives
JP5482698B2 (ja) 2液混合型室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6221022B2 (ja)