JPS5851531B2 - 嵩高加工糸の製造方法 - Google Patents

嵩高加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS5851531B2
JPS5851531B2 JP4048576A JP4048576A JPS5851531B2 JP S5851531 B2 JPS5851531 B2 JP S5851531B2 JP 4048576 A JP4048576 A JP 4048576A JP 4048576 A JP4048576 A JP 4048576A JP S5851531 B2 JPS5851531 B2 JP S5851531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
temporary twisting
friction
twisting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4048576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52124957A (en
Inventor
研一郎 岡
和佳 小出
幸男 大滝
清 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4048576A priority Critical patent/JPS5851531B2/ja
Publication of JPS52124957A publication Critical patent/JPS52124957A/ja
Publication of JPS5851531B2 publication Critical patent/JPS5851531B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はすぐれた糸特性を有する嵩高加工糸を能率的に
、低コストで製造する方法に関する。
一般に仮ヨリ加工糸は均質な特性を有するものが望まれ
るが、特殊な風合いを有する嵩高加工糸を製造するため
に、例えば加工条件の異なる仮ヨリ加工糸を合糸する方
法が知られている。
しかし、この加工方法では2ユニツトの仮ヨリ装置を必
要とするために装置が全般に大型化すると共に、工程が
複雑化し、コストが上昇するという問題があった。
本発明者等は、特殊な風合いを有する嵩高加工糸を製造
するために、熱固定温度の異なる加工糸を合糸する方法
を検討したところ、捲縮特性が容易に変更できることが
確認された。
一方、本発明者等は、仮ヨリ装置をコンパクト化すると
共に、高能率化するために、摩擦円板式仮ヨリ装置を検
討した結果、4軸外接型摩擦仮ヨリ装置を完成した。
この仮ヨリ装置は、4軸を四辺形状の頂点に配置し、そ
れぞれに摩擦円板を設けて前記四辺形の1つの対角線上
の軸に設けた2枚の摩擦円板の1部を平面的に重なるよ
うにし、他の対角線上の軸に設けた2枚の摩擦円板は重
ならないようにし、これらの4個の摩擦円板は隣接する
摩擦円板に対して順次高さを変えて取付けたものである
前記仮ヨリ装置は、3枚の摩擦円板の集合点に糸条を通
すことができ、それ故に2本の糸条を同時に仮ヨリ加工
できるもので、従来の3個の摩擦円板式外接型板ヨリ装
置に比較して著しくコンパクト化されるという特徴があ
る。
(従来の装置では2糸条を加工するのに6軸を必要とす
るのに対し、前記新規な仮ヨリ装置は4軸でよい)本発
明は、前記熱固定温度が捲縮特性に与える影響に着目し
、これを前記新規な4軸外接型摩擦仮ヨリ装置に適用す
ることにより得られたものであって、本発明の構成要件
を列記す・れば次のとおりである。
(1)同時に、かつ独立して2糸条の仮ヨリ加工が可能
な摩擦円板を付した4軸外接型板ヨリ装置を装着した仮
ヨリ加工機において (2)ヨリを固定するための熱固定温度を1ユニツ)(
1単位)毎に交互に変えて設定し、 (3)各ユニットで加工された2糸条のうちの1糸条を
相隣るユニットで加工された2糸条のうちの1糸条と合
糸する如くなし、 (4)必要に応じて単糸交絡処理、および/または熱処
理を行なって (5)実質的に1ユニット当り1糸条の特殊嵩高加工糸
として巻き取る。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず本発明を構成する重要な装置である4軸の外接型摩
擦円板式仮ヨリ装置を説部製るが、第1図はその要部を
示す側面図、第2図は同平面図である。
回転可能に支持された軸1.2,3,4は四辺形状の各
頂点に配置され、その各々には摩擦円板A、B、C,D
が設げられ、これらの摩擦円板は、例えばAが最上位に
あるとするとB、C,Dと順次低位置に設けられている
前記のようにして4個の摩擦円板が配置されると軸1に
摩擦円板A1が、軸2に摩擦円板B1 が、同様に摩擦
円板C1゜D、が設げられている。
前記摩擦円板のうち4本の軸で形成される四辺形の対角
線上にある摩擦円板AとC(A1 と01)とは重なり
合い、別の摩擦円板BとD(B1とDI)とは重なり合
わず、4個が1組となった摩擦円板は矢印のように同方
向に駆動される。
前記4軸に摩擦円板を装着した装置は1ユニツトを構成
する。
糸条Y1は摩擦円板A、B、C(およびAl5B1.C
1)に接触して加ネンされ、同様に糸条Y2は摩擦円板
C,D、A(およびC1,Dl。
A1)に接触して加ネンされるようになっている。
第1図および第2図に示した実施例においては、各摩擦
円板が反時計回りで、軸1,2,3,4に設けた各摩擦
円板は反時計回りに順次位置が低下するように取り付け
られている。
第3図は第2図の別の態様を示す平面図で、各摩擦円板
が右回転で駆動される場合には、例えば摩擦円板Aが最
も高い位置にあるとすると、D。
C,Bと時計回りに紙面に対して位置が低下するように
構成されている。
第1図において、糸条Y1はまず摩擦円板Aに接し、つ
いでB、Cに接し、再びAの下方のA1・・・・・・・
−・の摩擦円板の順に接して摩擦仮ヨリされ、2方向の
加ネンを受ける。
糸条Y2 も3個を1組とする摩擦円板A、C,Dおよ
びA1.C1,Dlに接して2方向の加ネンを受ける。
第3図は、S方向の加ネンのfrあり、摩擦円板の回転
方向およびこの摩擦円板への糸条の接触順序は第1図の
場合とは逆になり、糸条Y2は摩擦円板A、D、Cに接
触し、糸条Y1はA、C,Bに接触する。
摩擦円板の接触面を構成する材質はゴム系(ウレタンゴ
ムなと)非ゴム系(セラミックなど)で構成するのがよ
い。
次に本発明の工程の詳細を説明する。
第4図は本発明を実施する1例を示す仮ヨリ加工機の概
略図で、糸パツケージii、ii’、ti“。
11”’から引き出された糸条は16と17.18と1
9を一組として送り出しロー212,12’から供給さ
れる。
各糸条は4軸外接型摩擦仮ヨリ装置15 、15’によ
って仮ヨリされる。
ヨリを固定するための熱固定装置13と13′は異なる
温度に設定しである。
ここで、14 、14’は糸条を熱固定装置に十分接触
させるための押えピン、20はガイドである。
異なる温度に設定された熱固定装置13 、13’によ
って熱固定された糸条1Tと18を合糸し、同様に糸条
16は左隣の13′と同じ温度に設定された熱固定装置
で熱固定された糸条と糸条19は右隣の13と同じ温度
に設定された熱固定装置で熱固定された糸条と合糸され
る。
このように合糸された糸条は必要により単糸交絡装置2
3あるいは、および熱処理装置24を経て巻取り装置2
6で巻取られる。
なお、20.21はガイド、22は2ndo−ラ、25
は3rdO−ラである。
第4図においてこのような方法で左右に多数のユニット
を並べたとき最左端、最右端のユニットで加工される2
糸条のうち各1糸条は合糸するもう一方の糸条がなくユ
ニット数Nと巻取装置nの関係はn=N−1となるがこ
の場合、実質的に1ユニット当り1糸条の巻取りが可能
という要件を阻害するものではない。
本発明は、前記加工機を利用して実施されるが、その場
合の適用糸条と加工条件等ニついて述べれば次のとおり
である。
(1)適用できる糸条 熱可塑性合成繊維・・・・・・・・・ポリエステル系、
ポリアミド系、ポリアクリル系、ポリプロピレン系、ポ
リエチレン系 (2)適用できる糸形態と実施方法 イ、上記熱可塑性合成繊維の延伸糸を該方法で仮ヨリす
る。
口、上記熱可塑性合成繊維の未延伸糸あるいは高配向未
延伸糸(POY)を延伸後引続いであるいは延伸と同時
に該装置を用いて仮ヨリする。
(本発明は特にこの場合が好ましい)(3)加工速度 特に(2)一口については200m/分以上、好ましく
は300m/以上の速度で実施するとよい。
合糸前の糸条は繊維の小さいもので加工できるので熱固
定効果の面からも高速加工に適性がある。
(4)合糸方法 隣の錘の糸条との合糸方法には第5図に示すように4つ
の方法が考えられる。
いずれも採用できるが糸道が最も単純な方法の採用が好
ましい。
(5)単糸交絡 合糸後の2糸条の集束性を向上させるためには合糸後の
糸条を単糸交絡処理装置たとえば空気噴射ノズルなどの
集束手段を用いて単糸間にカラミな付与するのが好まし
い。
(6)合糸後の熱処理 捲縮によるストレッチ性とトルクを減少させるために合
糸後の糸条を熱処理することもできる。
(7)単糸交絡処理、熱処理はいずれか一方を行なって
もよいし両方行なってもよい。
またその順序は単糸交絡処理を行なってから熱処理して
もよいし、その逆でもよい。
(8)合糸前に上記(5)、(6)のごとき処理を行な
ってもよい。
(9)熱固定装置の温度設定は、目的とする糸条に応じ
て任意に設定すればよいが、2.3の例を挙げて説明す
る。
たとえば、熱固定温度の差による捲縮特性、捲縮形態差
を利用する場合は、好ましくは約10℃以上の差をもた
すのが効果的である。
また、素材の異なる、たとえばポリアミド系とポリエス
テル系との合糸を目的とする場合は、それぞれの糸条に
適した温度を設定すればよい。
00)仮ヨリ加工の加ネン方向はS方向、あるいは2方
向のいずれかでもよいし、各ユニット毎に交互にS方向
と2方向を並夕1ルてもよい。
後者の場合、2糸条合糸することによりノントルク糸を
得ることができる。
(11)なお、本発明者らの多くの実験によれば、4軸
外接型摩擦仮ヨリ装置を使用して仮ヨリ加工をする際に
は、糸条繊度0とフィラメント数りとの間には下記の条
件を具備することが好ましい。
D≧100 F≧30 前記条件を満足する範囲内において仮ヨリ加工を施すこ
とにより、毛羽の発生を著しく低下させることができる
ことが確認されている。
本発明は、4軸の外接型摩擦仮ヨリ装置を配列して同時
に2糸条を単位として加工するようにすると共に、1ユ
ニツト毎の仮ヨリ装置の熱固定温度を変え、前記1ユニ
ツトの2糸条のうちの1本を隣りのユニットの1糸条と
合糸して1ユニツト(1単位)の仮ヨリ装置当り1糸条
として巻取るように構成した点に特徴があり、次の効果
を奏する。
(1)2糸条の仮ヨリを1ユニツトの仮ヨリ装置を用い
るため、仮ヨリ装置が著しくコンパクトで錘間の距離を
大きくとる必要はない。
(2)従来方法のように、合糸後1糸条当り2個(2ユ
ニツト)の仮ヨリ装置を必要とせず1ユニツトの設置で
2糸条の加工が可能であるため設備費も安く、低コスト
で生産できる。
(3)捲縮形態に差のある2糸条の複合糸(嵩高性に富
む)が能率よく得られる。
また、融点差のあるポリマ間の複合系(例えばポリアミ
ドとポリエステル)が能率よく得られる。
(4)一般に、従来法による仮ヨリ加工糸は、繊度が大
きくなるに従い挿入限界ヨリ数が少なくなり、このため
繊度の大きい加工糸の捲縮は粗くならざるを得ないが、
本発明による方法によれば、たとえば2糸条同じ太さの
ものを用いる場合、合糸前には約半分の繊度としてヨリ
が挿入できるため、合糸後の加工糸の捲縮は非常に微細
なすぐれたものが得られる。
たとえば、本発明による方法によって合糸前75Dのポ
リエチレンテレフタレートマルチフィラメントは約34
00〜3600T/mのヨリが挿入でき、この糸条を2
本合糸して150Dとした糸条は、従来装置によって1
50Dのポリエチレンテレフタレートマルチフィラメン
ト系を仮ヨリ(約2400〜2600T/7rLが一般
的である)した糸条にくらべ、はるかに微細な捲縮を有
する6捲縮が微細であることは、との糸条を用いて編織
物としたとき、該編織物の表面タッチをソフトにし、縮
性、織面の均整性向上など風合面でも改善される。
(5)高速加工が可能となる。
たとえば、150Dの仮ヨリ糸を得る場合、該発明によ
れば、75Dを仮ヨリした後2本合糸すればよい。
150Dにくらべ、75Dは繊度が小さいため熱固定装
置として用いる仮ヨリ熱板からの熱の伝達が早く、熱固
定効率がよい。
このため熱板長および熱板温度を一定にして比較すると
、75Dの場合は、より高速化が可能である。
次に本発明の効果を実施例によって説明する。
実施例 1 第4図に示した装置において、一方の熱固定装置13の
温度を220℃、他方の熱固定装置13′の温度を19
0℃とし145D−36Fのポリエチレンテレフタレー
トの高配向未延伸糸(POY)(△n=31X10−3
) を314m/分で供給し、600771/分で延
伸(延伸倍率1.91倍)しつつ同時に仮ヨリ加工(仮
ヨリ数3350〜3510T/M、ヨリを固定するため
の熱板長2.4m)を行ない、引き続いて熱固定温度の
異なる2糸条を合糸し、さらに高速流体による単糸交絡
処理を行なったのち巻き取った。
得られた糸条は捲縮状態の異なる単糸が混繊された集束
状態の良好な嵩高加工糸であった。
実施例 2 同様な装置(ただし熱固定装置の温度は高温のもの22
0℃、低温のもの(80℃とした)を用いて75D−3
6Fのポリエチレンテレフタレート延伸フィラメント糸
と70D−24Fのナイロン6延伸フィラメント糸をポ
リエチレンテレフタレートが高温側の熱板で、ナイロン
が低温側の熱板で加工されるようにして加工速度250
7FL/分、ストレンチ率−6%で加工し、しかるのち
単糸交絡処理装置23で高速流体処理を行ないつつ、ポ
リエチレンテレフタレート加工糸とナイロン加工糸を合
糸し巻き取った。
得られた糸条は全体として十分捲縮加工され、混繊され
た集束状態の良好な嵩高加工糸であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する4軸外接型摩擦仮ヨリ装置の
要部を示す側面図、第2図は同平面図、第3図は第2図
の別の態様を示す平面図、第4図は本発明を実施する1
例を示す仮ヨリ加工機の概略図、第5図は合糸方法の説
明図である。 1.2,3,4・・・・・・軸、A、B、C,D・・・
・・・摩擦円板、11・・・・・・パッケージ、12・
・・・・・送り出しローラ、13・・・・・・熱固定装
置、14・・・・・・押えピン15・・・・・・4軸外
接型摩擦仮ヨリ装置、16,17゜18.19・・・・
・・糸条、20,21・・・・・・ガイド、22・・・
・・・2ndローラ、23・・・・・・単糸交絡処理装
置、24・・・・・・熱処理装置、25・・・・・・3
rdローラ、26・・・・・・巻取装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 同時に、かつ独立して2糸条の仮ヨリ加工をするこ
    とのできる4軸外接型摩擦仮ヨリ装置を装着した摩擦仮
    ヨリ加工機においてヨリを固定するための熱固定温度を
    前記仮ヨリ装置の単位ごとに変えて設定しておき、各仮
    ヨリ装置で加工された2糸条のうちの1糸条を隣接した
    仮ヨリ装置で加工された1糸条と合糸して、実質的に1
    ユニツトの仮ヨリ装置当り1本の糸条として巻きとるこ
    とを特徴とする嵩高加工糸の製造方法。
JP4048576A 1976-04-10 1976-04-10 嵩高加工糸の製造方法 Expired JPS5851531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048576A JPS5851531B2 (ja) 1976-04-10 1976-04-10 嵩高加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048576A JPS5851531B2 (ja) 1976-04-10 1976-04-10 嵩高加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52124957A JPS52124957A (en) 1977-10-20
JPS5851531B2 true JPS5851531B2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=12581888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048576A Expired JPS5851531B2 (ja) 1976-04-10 1976-04-10 嵩高加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851531B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193854A (ja) * 1982-04-30 1983-11-11 Koyo Jidoki テ−プの自動接続装置
JPS63235535A (ja) * 1987-03-18 1988-09-30 帝人株式会社 ポリエステル捲縮加工糸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52124957A (en) 1977-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265082A (en) Spun-like yarn and a process for manufacturing the same
US4402178A (en) Textured multifilament yarn having alternating twists
JPS5947049B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
US4523428A (en) Process for manufacturing textured multifilament yarn having alternating twist
JPH07157931A (ja) 部分融着複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPS5851531B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS5921974B2 (ja) 仮撚装置
JPS5921975B2 (ja) 嵩高ノントルク糸の製造方法
JPS5851530B2 (ja) ノントルク糸の製造方法
JPS5921973B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPS5936005B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP2925608B2 (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH0247322A (ja) 糸の仮燃装置
JPS5953732A (ja) しぼ織編用捲縮糸の製造方法
JPS5851532B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH0280628A (ja) 複合撚り糸の製造方法
JPS5939530B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS5936006B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JPS597808B2 (ja) 仮撚装置
JPS605689B2 (ja) 交絡トルク巻縮糸の製造方法
JPS606449Y2 (ja) スピンドル式仮撚装置における起毛加工装置
JPH0327143A (ja) 複合加工糸及びその製造方法