JPS5851309A - シ−ケンス制御装置 - Google Patents

シ−ケンス制御装置

Info

Publication number
JPS5851309A
JPS5851309A JP56149488A JP14948881A JPS5851309A JP S5851309 A JPS5851309 A JP S5851309A JP 56149488 A JP56149488 A JP 56149488A JP 14948881 A JP14948881 A JP 14948881A JP S5851309 A JPS5851309 A JP S5851309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence control
arithmetic processing
signal
control device
arithmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56149488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Hayashi
和美 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56149488A priority Critical patent/JPS5851309A/ja
Publication of JPS5851309A publication Critical patent/JPS5851309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シーケンス制御プログラムのデバッグ処理が
簡単容易に行ない得るように構成さね−ストアードブロ
グラム方式のシーケンス制御装置に関するものである、 一般にストアードプログラム方式のシーケンス制御装置
は、外部に存する各種押釦スイッチやリミットスイッチ
等からの信号を入力し、これら信号を中央演算処理装置
(以下単にこねをCPUと称す)がシーケンス制御プロ
グラムに従い演算処理しその処理結果をして被制御対象
である電磁開閉器や電磁パルプ等を制御せんとfるもの
である。
したがって、これからも判るように被制御対象を所定通
りに制御するkめには正しいシーケンス制御プログラム
がメモリ内に記憶されていなければならないことになる
。実際被制御対象をシーケンス制御するに際してはそれ
に先立ってシミュレーションや試運転が行なわれるよう
になっている。
メモリ内に記録されたシーケンス制御プログラムの内容
がシミュレーションによって正しいか否かがチェックさ
れ、デパック(誤り訂正)−が完了した後は外部入出力
配線の接続状態等をチェックすべくシステム全体の組合
せ試運転が行なわねるようになっているものである。シ
ーケンス制御プログラムの内容や配線接続状態、回路(
非常停止用押釦スイッチ、極限検出用リミットスイッチ
などの非常停止回路をいう)機能等が全て正常であるこ
とが確認されに後初めて実際にシーケンス制御が行なわ
れるようになっているわけである。
しかしながら、従来にあってはシミュレーション時簡単
容易にシーケンス制御プログラムをデバッグし得ないと
いう欠点がある。こねは、シーケンス制御装置がサイク
リック処理方式を採っているからであり、シーケンス制
御プログラムは繰り返して実行されるようになっている
から−である。
シミュレーション時被制御対象はシーケンス制御装置よ
り完全に遮断され、トグルスイッチ等によって発生され
る模擬信号は入力モジュールでその状態が表示確認され
てからシーケンス制御装置(本体)に入力され、シーケ
ンス制御プログラムによる演算処理の対象とされる一方
、その演算処理結果は出力モジュール側で表示確認され
るようになっている。したがって、模擬信号の表示状態
や演算処理結果の表示などよりシーケンス制御プログラ
ムが正しいか否かが知わるわけである。しかしながら、
シーケンス制御プログラムの実行周期は数十m8といっ
た具合に比較的高速で行なわれることから、演算処理の
度に演算処理結果が変化するような場合には果たして演
算処理が正常に行なわれているか否かが視覚上判断し得
ないというものである。なお、上述した入力モジュール
および出力モジュールはともに被制御対象とシーケンス
制御装置(本体)との間に介在され、こわらの間で授受
される信号を適当に中継伝送する他・授受される信号の
状態を発光表示するなどの機能ケ有するものであり、こ
れらはまたシーケンス制御装置の一部ケ構成するように
なっている。
本発明の目的は、特にシミュレーション時あるいはデバ
ッグ時シーケンス制御プログラムが一巡実行されたなら
ば、その時点でシーケンス制御プログラムの実行が一旦
停止可とされるシーケンス制御装置を供するにある。
この目的のため本発明は、シーケンス制御装置(本体)
内に最終実行命令検出回路を設け、これが最終実行命令
を検出した時点で外部操作によって演算処理停止信号が
発生せしめられている場合は、その時点でCPUK、J
:る演算処理動作を停止させるようになしたものである
以下、本発明を添付した図により説明する。
図は本発明によるシーケンス制御装置の一例での概略構
成を被制御対象とともに示したもf)である。これによ
るとシーケンス制御装置本体lにおけるCF’U Y主
体とした。演算部2は実際のり−ケンス制御時一般に電
源投入と同時に、または外部に設けられり演算処理開始
用の押釦スイ・ソチ13が押圧操作されることによって
演算処理動作を開始するようにされる。例えば押釦スイ
・ソチ13が押圧操作されることによってローレベルの
演算スタート信号りがワンショット回路7に入力される
と、ワンショット回路7からはローレベルσ)トリガ出
力信号fが得られるが、これが演算処理動作制御用フリ
ップフロップ6をセット状態におくと同時に、1人力否
定オアゲート9を介しリセット信号lとなってプログラ
ムカウンタ4をリセットするようになっているものであ
る。しかして、歩進信号Cによってカウント値を更新し
つつプログラムカウンタ4のカウント値をアドレス信号
aとして演算部2がRAM 3 、J:リシーケンス制
御プログラムbYアドレス順に順次読み出し実行するよ
うになっているわけである。一方、これに並行して演算
部2は入出カモジュール選択制御信号kによって入出カ
モジュール群11より入出カモジュールを順次選択する
ようにされる。こわにより被制御対象群10fAll 
IC存する押釦スイッチやリミットスイ・ソチなどより
出力される信号は選択された入力モジュールを介し演算
部2に入力された後、演算処理の対象として処理され、
処理結果は選択された出力モジュールを介して被制御対
象群10側に出力され、これにもとづき電磁開閉器等が
制御されるようになっているものである。このようにし
てシーケンス7 ζ1 制御プログラムが−通り実行されると、10グラムカウ
ンタ4は再びリセット状態におかね、シーケンス制御プ
ログラムは再び実行されるようになっている。即ち、シ
ーケンス制御プログラムはサイクリックに実行されるよ
うになっているものである。なお、図中符号janはそ
れぞわ入出カモジュール群11・演算部2間、入出カモ
ジュール群11・被制御対象群10間で授受される信号
を、また、符号dは演算処理動作許容信号を示す。
実際のシーケンス制御は通常以上のようにして行なわれ
るが、それに先立ってシーケンス制御プログラムをデバ
ッグすべくシミュレーションが行なわわることは既述し
たところである。ところで、RAM 3には予めシーケ
ンス作成装置等よりシーケンス制御プログラムが書込さ
れているが、これをシミュレーションを行なうことによ
ってデバッグするためにはシーケンス制御プログラムが
−通り実行される度にシーケンス制御プログラムの実行
を停止させるようにすればよいものである。即ち、最終
に実行されるべき命令がRAM 3より読み出さ特開昭
58−51309 (3) れたことを検出した場合にはその検出用・力をしてフリ
ップフロップ6をリセットするわけである。
最終に実行される命令は一般的にメモリアドレスθ番地
へのジャンプ命令であるが、プログラムカウンタ4が自
動的に最終命令の実行時にリセット状態に戻るような場
合は必ずしもジャンプ命令に限定されない。最終実行命
令検出回路はRAM 3より読入出された命令コードパ
ターンと自回路内に設定された命令コードパターンとを
常時比較しており、それらパターンが一致した場合には
その旨の信号eを出力するようになっている。この信号
eKよってオアゲート9を介しプログラムカウンタ4を
強制的にリセットするとともに、フリップフロップ6を
もリセットするわけである。こねによりフリップフロッ
プ6からは演算処理動作許容信号dが出力されなくなり
、演算部2では演算用クロックパルス発振手段の出力が
停止されることから、演算処理の停止は勿論のこと、歩
進信号Cの出力も停止されると・ころとなるものである
。ただここで注意すべきはシミュレーション時に限りて
フリップフロップ6がリセット可とされなければならな
いということである。外部に設けられたトグルスイッチ
12は演算処理の停止制御用としてのものである。トグ
ルスイッチ12は通常閉成状態にあってその出力である
演算処理停止信号iはナントゲート8からの信号Cの出
力を禁止しているが、シミュレーション時にはナントゲ
ート8を開(ようにするわけである。これ、により信号
eはナントゲート8を介しリセット信号gとしてフリッ
プフロップ6に作用し、V−ケンス制御プログラムの実
行による演算処理動作は最終実行命令が実行された時点
で停止されるものである。再びシミュレーションを開始
するには押釦スイッチ13を一旦閉成すねばよいもので
ある。シミュレーション時トグルスイッチ12ヲ開いた
状態で押釦スイッチ13を押圧操作する場合は、その操
作の度にシーケンス制御プログラムが−通り実行される
わけであり、したがって−通り実行後の入出力信号の表
示状態等よりシーケンス制御プログラムが正しいか否か
が知ねるものである。
以上説明したように本発明は、シーケンス制a装置本体
内に最終実行命令検出回路を設け、こねてよって最終実
行命令が検出された時点で外部操作によって演算処理停
止信号が発生せしめられて5いる場合は、その時点で演
算処理動作を停止させるように構成したものである。本
発明によ刺ば、シーケンス制御プログラムはサイクリッ
クに実行され得ることは勿論のこと、外部よりスイッチ
を適当に操作する場合はシーケンス制御プログラムは−
通り実行された後その実行は停止されるから、シーケン
ス制御プログラムのデバッグを簡単容謳に行ない得ると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明によるシーケンス制御装置の一例での構成
を被制御対象とともに示す図である。 1・・・シーケンス制御装置本体、2・・・演算部、3
・・・RAM、 4・・・プログラムカウンタ、5・・
・最終実行命令検出回路、6・・・演算処理動作制御用
フリップフロップ、7・・・ワンショット回路、12・
・・演算処理停止制御用トグルスイッチ、13・・・演
算処理開始用押釦スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被制御対象側に存する各種スイッチからの出力信号がシ
    ーケンス制御装置本体内でシーケンス制御プログラムに
    よって演算処理され、該演算処理による結果で前記被制
    御対象を制御するストアードプログラム方式のシーケー
    ス制御装置において、シーケンス制御装置本体の内部に
    最終実行命令検出回路を設けるとともに、該本体の外部
    にはそ4ぞれ演算処理停止制御用、演算処理開始用のス
    イッチ手段を設け、演算処理停止制御用のスイッチ手段
    によって演算処理停止信号t:発生せしめられている場
    合にメモリより順次読み出されるシーケンス制御命令を
    常時監視している上記最終実行命令検出回路が最終に実
    行されるべき命令を検出したときには、該時点で演算部
    による演算処理動作を停止せしめるとともに、内部回路
    状態を初期状態に復帰せしめる構成を特徴とするシーケ
    ンス制御装置。
JP56149488A 1981-09-24 1981-09-24 シ−ケンス制御装置 Pending JPS5851309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149488A JPS5851309A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 シ−ケンス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149488A JPS5851309A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 シ−ケンス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5851309A true JPS5851309A (ja) 1983-03-26

Family

ID=15476243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56149488A Pending JPS5851309A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 シ−ケンス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394306A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントロ−ラの演算実行方式
CN106997182A (zh) * 2016-01-25 2017-08-01 北京华阳利民仪器有限公司 一种用于单片机或pc机的可编程控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119755A (en) * 1979-03-09 1980-09-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp Processor providing test instruction function

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119755A (en) * 1979-03-09 1980-09-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp Processor providing test instruction function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394306A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントロ−ラの演算実行方式
CN106997182A (zh) * 2016-01-25 2017-08-01 北京华阳利民仪器有限公司 一种用于单片机或pc机的可编程控制方法
CN106997182B (zh) * 2016-01-25 2019-04-23 北京华阳利民仪器有限公司 一种用于单片机或pc机的可编程控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0854907A (ja) 検証支援システム
JPS5851309A (ja) シ−ケンス制御装置
JP2007052580A (ja) ソフトウェア開発環境システム
Kuzmin et al. On construction and verification of PLC programs
Duncan Prototyping in ADA: a case study
JPS6020248A (ja) 周期処理方式
Ravi et al. Robotic Operating System for material handling robot
JPS62221729A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS63316105A (ja) プログラマブルコントロ−ラのシミュレ−ション装置
JP3452708B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPS63108413A (ja) プラントプロセス制御装置
JPS63126007A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH10124339A (ja) デジタル制御装置
JPH03296146A (ja) プログラム開発支援装置
JPH05297913A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS5870361A (ja) 入力制御方式
JPS63146103A (ja) シ−ケンス制御装置
JPS63129426A (ja) デ−タフロ−型計算機用タイマ−モジユ−ル
JPS58158747A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS6336011B2 (ja)
JPS6299837A (ja) 入出力処理装置の検査方式
JPS63223930A (ja) 専用プロセツサのプログラムのシミユレ−シヨン方式
JPS6412342A (en) Simulation device
JPH01140246A (ja) 論理シミュレータ
JPH04191906A (ja) プログラマブルコントローラのユーザプログラム実行制御システム