JPS5851073B2 - カガクセンイニタイスルナツセンチヤクシヨクホウ - Google Patents

カガクセンイニタイスルナツセンチヤクシヨクホウ

Info

Publication number
JPS5851073B2
JPS5851073B2 JP50140147A JP14014775A JPS5851073B2 JP S5851073 B2 JPS5851073 B2 JP S5851073B2 JP 50140147 A JP50140147 A JP 50140147A JP 14014775 A JP14014775 A JP 14014775A JP S5851073 B2 JPS5851073 B2 JP S5851073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
coloring
dye
paste
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50140147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS521193A (en
Inventor
宗一郎 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP50140147A priority Critical patent/JPS5851073B2/ja
Publication of JPS521193A publication Critical patent/JPS521193A/ja
Publication of JPS5851073B2 publication Critical patent/JPS5851073B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化学繊維用捺染着色料の調整法に係り、簡易な
操作で合成繊維等の化学繊維料、特にアクリル系又はポ
リアミド系繊維料(糸条、織物、レース、マリモ、フェ
ルト、不織布等)に対する捺染目的をソーピング処理や
水染処理を行わないで的確に達成することができ、しか
も堅牢度の高い化学繊維に対する捺染着色法を提供しよ
うとするものである。
アクリル系合成繊維料に関して捺染をなすことに関して
は既にそれなりに解決されている。
即ちオーロンに代表されるエクスラン、グイネル、アク
リラン、ボンネル、カシミロン等のアクリル系合成繊維
料に関しては、その開発の頭初においては難染性であっ
たが、その続この問題が解決されて衣料用繊維として広
く発展普及されつつある。
然し斯かる繊維料に対する着色法として従来用いられて
いるものは捺染糊料に対して塩基性その他の染料を添加
したものを特殊な手法によって調整しこのものを用いて
捺染処理してから蒸熱処理し、次いでこれをソーピング
、水洗等の工程を経しめて製品とするものであるから、
その着色料の調整に相当の時間と手数を必要とするだけ
でなしに、この着色料による捺染後にはソーピング、水
洗等の処理が不可欠となり、その際に相当大量の清浄な
水を費消しこれを汚染せしめることとなって生活環境を
損う公害原因となり、又折角捺染してもこれら水洗、ソ
ーピングによって相当に脱色するからその脱色程度を予
想して着色料を調整し捺染することが必要であるから実
地的に適切な程度の着色を得ることが困難とならざるを
得ず、しかもこのようにして得られた捺染繊維料は成程
造塩結合し或いは繊維中に染料が溶は込むと言われても
その後に洗濯等が重ねられることによって更に相当に褪
色することが避けられず、安定した捺染をなし堅牢度の
高いものを得ることができない。
なおこれらの合成繊維料に関して顔料によって捺染着色
をなすことも考えられるが、この顔料の場合には安定し
た着色を得ることが極めて困難であって、即ち数μ程度
である顔料粒子を上記したような合成繊維料に対して摩
さつその他の処理を受けても殆んど脱落しない程度に安
定して定着することは頗る困難である。
従ってこれらの繊維に対しては前記したようにその染色
性が改善されたとしても、洗濯が重ねられることにより
それなりに褪色が認められることはやむを得ないものと
され、又その着色処理上においても蒸熱時において所謂
「泣き出し」と称せられる着色部周辺のぼけ状態発生の
危険が犬であり、その捺染染色処理も煩雑たることはや
むを得ないものとされている。
本発明は前記したような従来のアクリル系合成繊維料の
如きに対する捺染着色処理上の不利、欠点を解決し、公
害原因等を残すことなしに的確な程度の着色を容易に達
成し、しかも頻繁な洗濯乃至摩さつ処理によっても褪色
し脱落することのない安定且つ強固な捺染着色法を得る
ことに成功した。
即ち本発明においては上記したような繊維料に対する捺
染目的において、エマルジョン糊、特に0/W型(水中
油型)のエマルジョン糊を用い、又適宜これに加熱、乾
燥によって水不溶性となる非イオン系又はアニオン系或
いはカチオン系バインダーを併用し、このものに塩基性
カチオン染料その他の染料を溶解してからフィルタープ
レスに掛けて凝集不純物を除去したものを添加混合した
捺染着色料を用い、ソーピングや水洗を加えることなし
に安定した着色を得しめる方法を提案するものである。
前記したエマルジョン糊としてはH,L、B、 7〜
20特に8〜18程度の非イオン性活性剤、脂肪酸のア
ルカリ塩1.アンモニウム塩又は長鎖アルキルサルフェ
ート、アルキルアリルスルフォネート等の親水性に優れ
た乳化剤を水(又は油)に高速攪拌機による攪拌条件下
で徐々に添加して調整したものを用いる。
又必要に応じて用いられる前記バインダーとしては醋酸
ビニルの如きを主体とした従来の顔料を用いて染色する
場合に用いられているものを広く利用することができる
これらのものによる捺染着色料の調整は直接に染料をエ
マルジョン糊(又はバインダー)に溶解し、或いは染料
を一旦水に溶解してからエマルジョン糊(又はバインダ
ー)に添加して攪拌溶解する方法の何れによってもよい
ものであり、何れにしても上記のようにして得られた捺
染着色料はエマルジョン糊(又はバインダー)に染料を
溶解したものであるからこのもので前記したようなオー
ロン型アクリル繊維料等に捺染々色することにより繊維
とエマルジョン糊(及びバインダー)並びに染料の3者
間における固着が図られることになり、捺染処理後乾燥
、蒸熱するだけで水に不溶性のものとなり、堅牢度の高
い安定且つ強固な着色を得るらとができる。
比較的淡色な場合にはエマルジョン糊のみで充分であり
、又それが濃色の場合においてもその程度に即応した上
記バインダーを配合することによって微細亀裂の発生を
防止し極めて良好な捺染着色を得ることができ、従来法
における如きソーピング乃至水洗を全く必要としないで
優賞な捺染結果を得しめることができるものである。
本発明によるものの具体的な着色法についてその若干例
を示すと、以下の如くである。
実施例 1 先ずエマルジョン糊の調整は水60kgに乳化剤として
非イオン型活性剤10kgを高速攪拌機に仕込み、その
攪拌条件下においてターペン油100kgを少量宛徐々
に添加し、約30分間の処理によって白色のエマルジョ
ン糊を調整した。
上記のような手法で得られたエマルジョン糊80%と醋
酸ビニルを主体とした非イオン系バインダー5%及びペ
ースト状染料1570の割合に配合せしめて捺染用着色
料を調整した。
この場合のペースト状染料には最終的に得られる着色料
全量の3%に相当した固形分の三菱化成工業株式会社製
ダイアクリルRedMS−Nが添加されたものであり、
該染料とバインダーの添加溶解操作は70〜80℃で真
空攪拌機内に装入して20〜30分程度攪拌することに
より溶解せしめ、次いでこの溶解液を5℃程度でフィル
タープレスに掛けて0.05〜0.15%程度の凝集不
純物をろ別し、更にこのものを50℃以下の低温におい
て若干濃縮処理し、次いで常温下でエマルジョン糊を混
合するものである。
即ちこのようにして得られたものは中程度の濃度を有す
る捺染用着色料であり、この着色料を用い、オーロン型
アクリル繊維布に捺染し、次いで100〜110℃の蒸
気ドラム内に入れて40分間蒸熱処理せしめてから幅出
しして製品とした。
実施例 3 実施例1において記載した手法に準じてエマルジョン糊
70 %、バインダー15%、ペースト状染料157o
の割合に配合させた濃色用の捺染着色料を調整した。
エマルジョン糊は実施例1に記載の方法で得られたもの
であり、バインダーは実施例1に記載したものと同じで
あるが、ペースト状染料は固形分(粉末状)たる前記三
菱化成工業株式会社製のダイアクリルRed MS−N
が調整された捺染着色料中に10重量%程度となるよう
に配合されたものであり、実施例1に記載したような真
空攪拌処理後の3℃前後のフィルタープレス時には0.
2〜0.4 %程度の凝集不純物がろ別され、次いでこ
のものを実施例と同様に45〜55℃で濃縮処理し、そ
の後に前記エマルジョン糊を常温下で配合して目的の着
色料を得た。
然してこの着色料を用い、上記した実施例1と同様にオ
ーロン型アクリル繊維布に型板を用い常法に従って捺染
処理し、一旦乾燥したものを蒸気管によって蒸気の送給
されているドラム内に汚染防止布と捺染布とを交互に重
層させた状態でロールに巻取ったものを装入し、100
〜110℃の温度条件下で約40分蒸熱処理し、次いで
このものは幅出しして製品とした。
実施例 3 前記した実施例1における醋酸ビニルを主体とした非イ
オン系バインダー5%を用いない外は全く同じとされた
捺染用着色料(従ってエマルジョン糊84%1ペースト
状染料16%となる)を用い、その他の捺染条件および
その後の蒸熱条件を同じに行った。
実施例 4 実施例1において記載した手法で得られたエマルジョン
糊75%とペースト状染料25%の割合に配合して捺染
用着色料を調整した。
ペースト状染料は三菱化成工業株式会社製造販売に係る
カチオン染料ダイアクリルレッド(Diacryl
Red ) CS −N 5 kgに対して水50−を
加え、70〜80℃で真空攪拌機内に装入し30分程度
攪拌して溶解してから5℃前後まで冷却し、次いでフィ
ルタープレスにかけて0.2%の不純物を沢別したもの
である。
上記のようにして得られた捺染用着色料による捺染は、
カシミロル型のアクリル系合成繊維生地に対してプリン
ト捺染してから一旦乾燥したものを108℃で蒸気圧が
O−5%の蒸気ドラムに入れ、30分前後の巻蒸し方式
で蒸熱処理し、斯うして蒸熱処理されたものは幅出し後
フェルトカレンダーにかけて製品とした。
然して上記したような各実施例によるものは倒れにおい
ても好ましい捺染がなされており、その程度を検討した
ところによると、洗濯堅牢度は汚染において何れも4〜
5級、変褪色でも倒れもが4〜5級であり、摩擦堅牢度
は乾ではそれぞれ5級、湿で実施例1.2のものが4級
、実施例3および実施例4のものはともに4〜5級であ
ると共に日光堅牢度においてもそれぞれが4〜5級であ
って何れも充分に安定した成績を有していた。
特にこの場合において、従来法によるものは成程上記し
たような試験結果において成る程度良好であるとしても
、それはソーピング処理、水洗処理を経ることによって
着色前後のものがそれなりに褪色し変色されたものにつ
いて更に試験した場合ノことであって本発明によるもの
のように捺染着色されたままのものについての試験結果
とは著しく事情を異にし、本発明によるものがソーピン
グ、水洗等を経ない捺染されたままのものを試験して上
記したような結果が得られているということは極めて安
定且つ強固な捺染着色たることを示すものである。
又上記したような本発明のものに対して比較のためにフ
ィルタープレスに掛けないものについて検討した結果に
ついて説明すると実施例1におけると同じ条件(バイン
ダー使用)で得られ、フィルタープレスによる凝集不純
物ろ別を行わず、捺染処理その後の蒸熱処理は実施例1
と同じに実施しく従来法に従ったソーピング水洗はして
ない)たものは、日光堅牢度が2〜3級、洗濯堅牢度が
1〜2級、摩擦堅牢度は乾が2〜3級、湿が1〜2級で
、変褪色堅牢度は1〜2級であり本発明のものとは甚だ
しく異る。
即ちこの場合には成程同じに溶解操作しても溶解不充分
な染料の凝集物が着色料中に残り、この染料凝集物が繊
維に耐着し、このものをソーピング、水洗しないで製品
とするならば成程バインダーが用いられていたとしても
上記のような好ましからざる結果となるものと認められ
、この場合にはソーピング、水洗が不可欠と言える。
なお本発明によるものの具体的な実施に当っては目的と
すべき繊維料の性状、顕出すべき捺染図柄の状態等を考
慮して前記したような本発明の範囲内で適宜に変更し実
施し得ることは固よりであって、対象繊維料としてはア
クリル系のみならずナイロン系その他の合成繊維に対し
ても適宜に利用することができ、更にはそれらと木綿そ
の他との混紡又は交織布片に関しても同様に適用できる
又染料やエマルジョン糊又はバインダー及び熱処理に関
しても種々に変更して実施し得るものである。
以上説明したような本発明方法によるときはエマルジョ
ン糊(及びバインダー)に対して溶解後にフィルタープ
レスにかけて凝集不純物を除去した塩基性カチオン染料
の如きを添加溶解するだけの簡易な工程によって目的の
捺染着色料を得ることができ、しかもこのような捺染着
色料によって化学繊維料に着色することにより単に捺染
後蒸熱処理するだけで安定した着色状態を得しめ、従来
のように煩わしく、又公害原因とならざるを得ないソー
ピング処理、水洗処理を全く不要ならしめ、簡便且つ適
切に着色を図ることができるものであり、更には上記の
ような捺染着色条件よりして繊維料に着色した状態のま
まのものがそのまま仕上がり状態の色彩感覚として通用
することとなるので在来法のようにそれが更にソーピン
グ、水洗によって褪色し、変色せしめられた状態を予想
して着色加工しなければならない技術的困難性乃至不利
を完全に解消せしめ、具体的捺染作業を倒れの面からし
ても著しく簡更且つ容易ならしめ得、更には蒸熱処理等
に当っても泣き出しの発生することがなくなり、それに
よって堅牢度が何れの面よりも高く極めて安定且つ強固
な捺染を円滑、平易に遂行せしめ得るものであり、又上
記のように塩基性カチオン染料などの染料を溶解してか
らフィルタープレスに掛けるものであるからその着色料
調整操作も容易であって、この種化学繊維料に対する捺
染加工処理上その効果の大きい発明である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塩基性カチオン染料の溶解されたものをフィルター
    プレスにかけて凝集不純物を除去してからエマルジョン
    糊に添加混合したものによりアクリル系合成繊維料に対
    し捺染し、次いで蒸熱処理せしめ、ソーピング処理や水
    洗処理を経しめることなく幅出しして製品とすることを
    特徴とする化学繊維に対する捺染着色法。
JP50140147A 1975-11-25 1975-11-25 カガクセンイニタイスルナツセンチヤクシヨクホウ Expired JPS5851073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50140147A JPS5851073B2 (ja) 1975-11-25 1975-11-25 カガクセンイニタイスルナツセンチヤクシヨクホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50140147A JPS5851073B2 (ja) 1975-11-25 1975-11-25 カガクセンイニタイスルナツセンチヤクシヨクホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS521193A JPS521193A (en) 1977-01-06
JPS5851073B2 true JPS5851073B2 (ja) 1983-11-14

Family

ID=15261953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50140147A Expired JPS5851073B2 (ja) 1975-11-25 1975-11-25 カガクセンイニタイスルナツセンチヤクシヨクホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851073B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8305270A1 (es) * 1982-05-05 1983-05-01 Investronica Sa Sistema de transporte aereo, controlado por microporcesador, para instalaciones industriales.
JPS60197516A (ja) * 1984-03-15 1985-10-07 Kaindo Uea:Kk 布地ハンガ−の解除装置及び布地回収装置
JPH06304B2 (ja) * 1984-05-04 1994-01-05 株式会社アシックス 生産工程の出来高管理システム
JPS6121856A (ja) * 1984-07-06 1986-01-30 ブラザー工業株式会社 ハンガ−コンベアシステム
JPS6121855A (ja) * 1984-07-06 1986-01-30 ブラザー工業株式会社 ハンガ−コンベアシステム
JPS6167275U (ja) * 1984-10-09 1986-05-08
JPS6167274U (ja) * 1984-10-09 1986-05-08
US4615273A (en) * 1984-12-19 1986-10-07 Gerber Garment Technology, Inc. Conveyorized transport system
FR2588137B1 (fr) * 1985-10-01 1988-01-08 Jice Automat Soc Dispositif de codage et de lecture pour des organes porteurs de pieces a diriger vers des postes de travail determines.
JPS6286316U (ja) * 1985-11-19 1987-06-02
JPH0362023U (ja) * 1989-10-24 1991-06-18
EP0456051B1 (de) * 1990-05-05 1995-11-15 Herbert Kannegiesser Gmbh + Co. Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von Bekleidungsstücken zu einer Behandlungseinrichtung, insbesondere einem Faltautomaten
JP2523591Y2 (ja) * 1991-07-18 1997-01-29 ジューキ株式会社 ハンガー用レール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS521193A (en) 1977-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986824A (en) Process for the manufacture of a dyed sheet-like textile structure
JPS5851073B2 (ja) カガクセンイニタイスルナツセンチヤクシヨクホウ
DE2417335B2 (de) Verfahren zum Färben von PoIyäthylenterephthalat-Fasern enthaltendem Textilgut
DE2529132A1 (de) Zubereitung und verfahren zum faerben oder bedrucken von synthesefasermaterialien
Matthews Application of dyestuffs to textiles, paper, leather and other materials
DE2818653C2 (ja)
CH429654A (de) Verfahren zum Färben und Bedrucken von saure Gruppen aufweisenden synthetischen Textilfasern mit basischen Farbstoffen
CN109440502A (zh) 一种涤纶遮阳布面料的染整工艺
EP1544348A1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Färbung von Geweben aus cellulosischen Fasern und Mischgeweben enthaltend cellulosische Fasern
DE1910587A1 (de) Verfahren zum kontinuierlichen Faerben oder Bedrucken von anionisch modifizierten Polyacrylnitril-,Polyamid- und Polyesterfasermaterialien
US4822376A (en) Printed bleeding madras
WO2006032623A1 (de) Verfahren zur ringfärbung von textilen flächengebilden aus cellulosischen fasern und mischmaterialien enthaltend cellulosische fasern
JP2006037247A (ja) 染色布帛の製造方法および染色布帛
DE2251451C3 (de) Verfahren zur Nachbehandlung von Textildrucken
DE2850808A1 (de) Schmelzuebertragungsdrucken
JP2805907B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維の染色方法
JPS6157436B2 (ja)
EP0109029B1 (de) Verfahren zum Färben von Textilgut aus modifizierten Polyesterfasern
DE3424943A1 (de) Verfahren zur herstellung batikartiger musterungen auf synthesefasermaterialien
DE899638C (de) Verfahren zum Appretieren von Fasermaterial
AT231398B (de) Verfahren zum Färben oder Bedrucken stickstoffhaltiger Fasern
JPS6052234B2 (ja) デニム織物構造物の製造方法
DE2515105A1 (de) Faerbeverfahren mittels aufspruehen von feststoffpartikeln
US1755658A (en) Textile paint
DE746538C (de) Verfahren zur Herstellung von Pigmentdruckmustern auf Geweben, Gewirken und Garnen aus Cellulosefasern oder diese enthaltenden Mischgeweben unter Schwefelsaeureveredlungder nicht bedruckten Stellen