JPS5851004Y2 - デンピヨウルイノオクリソウチ - Google Patents

デンピヨウルイノオクリソウチ

Info

Publication number
JPS5851004Y2
JPS5851004Y2 JP1975165617U JP16561775U JPS5851004Y2 JP S5851004 Y2 JPS5851004 Y2 JP S5851004Y2 JP 1975165617 U JP1975165617 U JP 1975165617U JP 16561775 U JP16561775 U JP 16561775U JP S5851004 Y2 JPS5851004 Y2 JP S5851004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
slips
slip
shaft
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975165617U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5279110U (ja
Inventor
義明 多胡
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1975165617U priority Critical patent/JPS5851004Y2/ja
Publication of JPS5279110U publication Critical patent/JPS5279110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851004Y2 publication Critical patent/JPS5851004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプラテンを有する印字装置たとえばタイプライ
タ、特に伝票発行用タイプライタにおいて、プラテンの
手前側から伝票類の挿入を容易に行なうことができる伝
票類の送り装置に関する。
従来、たとえばタイプライタにおいて1枚の伝票類(以
下単票という)をプラテンに装着する手段としては、た
とえば第1図および第2図、または第3図および第4図
に示す装置が実用化されている。
第1図および第2図において、矢示方向から挿入される
1枚の伝票類、すなわち単票Pは図示しない駆動体に連
結せる送りローラ1と、この送りローラ1に当接する回
転自在の押付はローラ2とに挾持して送り込まれ、プラ
テン3の前面すなわち、印字面に巻回せしめるようにな
っている。
なお、図中の4は上記印字面に対向して配設せる印字ヘ
ッドである。
また、第3図および第4図において、ガイド体5に矢示
方向から挿入される単票Pはプラテン3を反時計方向に
回転力を付与せしめることによりプラテン3とこのプラ
テン3の下部に当接せる回転自在の供給ローラ66との
間に送り込み、かつ必要な圧力が付与されるようになっ
ている。
しかしながら、前者のものは単票Pの送り精度等に関し
て申分ないが装置内に単票送り用のモータおよび一連の
駆動機構等を設ける必要があるため構造も複雑となり、
また価格も非常に高くなるなどの欠点がある。
一方、後者のものは構造簡単であるが供給ローラ6.6
がプラテン3の下部に当接して設けられているためガイ
ド体5に案内されてきた単票Pはプラテン3を回転させ
ることによりプラテン3の下部に巻き込む必要があり、
単票Pの大きさ、厚さによっては装着し難い欠点を有し
ている。
本考案は上記実情に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは従来の欠点を解消し、しかも構造簡単にして
単票の取扱いを容易に行なうことができる伝票類の送り
装置を提供しようとするものである。
以下本考案の一実施例を第5図乃至第7図にもとづいて
説明する。
図中、3は図示しない駆動装置に連結されたプラテンで
ある。
また、11.11は上記プラテン3の外周面を押圧する
押付はローラで、この押付はローラ11,11は伝票類
Pは上記プラテン3に押し付けるように構成されており
、上記プラテン3が回転するとプラテン3と伝票類Pと
の摩擦力により伝票類Pは回転に応じて任意の行数だけ
送られるようになっている。
また、12および12は固定シャツl−12aおよび1
2 aに回動自在に軸支せるく字形の腕体で、この腕体
12,12の一端部には上記押付はローラ11,11が
軸支されるとともに他端部な伝票類Pを案内する一対の
ガイド部13.13内部を挿通せる軸14に近接して配
設されており、上記軸14を矢示方向に回動させること
により上記押付ローラ11,11はプラテン3に当接、
離脱し得るように構成されている。
こ・に、上記ガイド部13は前面に切欠部15aを形成
せる断面り形の筐体15と、上記切欠部15aに対向し
て取着されるカバー16とを一体的に形成している。
しかして、上記一体のガイド部13゜13は本体17.
17間に連結せる案内軸18を挿通して摺動自在に構成
され伝票類Pの幅に応じて側方へ移動調整し得るように
なっており、また前記軸14はガイド部13.13およ
び17.17に穿設された円弧状の透孔19・・・・・
・を貫通して設置される。
したがって、本案装置は本体17.17、ガイド部13
.13などが1ブロツクとして構成され、全体を1つの
ユニットとしてタイプライタ等にセットできるようにな
っている。
なお、20は上記軸14を透孔19・・・・・・に沿っ
て回動させるため軸14の一端に取着せるハンドルで、
また21はたとえばタイプライタにセットされた本案装
置を取付すためのブツシュレバーである。
さらに、22は前記押付はローラ11を軸支せる腕体1
2に張設せるスプリングで、このスプリング22の張力
により上記腕体12に常時反時計方向の回動力が付与さ
れるようになっている。
つぎに、上記構成にもとづく本考案の作用について説明
する。
まず、最初にセットする1枚の伝票類、すなわち単票P
の幅に応じてガイド部13.13を案内軸18に沿って
摺動し位置決めをおこなう。
いま、第6図においてハンドル20をスプリング22.
22の張力に抗して時計方向に回動すると、1対の押付
はローラ11,11は軸14を介してプラテン3から離
脱する。
そこで、操作者は上記ハンドル20をその位置に保持し
ておくとともに1枚の伝票類、すなわち単票Pの両側縁
をガイド部13.13の上方から切欠部15a、15a
とカバー16.16との間隙に沿って挿入し、プラテン
3の印字面まで送り込む。
しかして、上記ハンドル20を反時計方向に回動させる
ことにより上記押付はローラ11,11はそれぞれスプ
リング22.22の張力を受け、1対となって上記単票
Pをプラテン3に押し付けることができる。
すなわち、上記単票Pはプラテン3を矢示の時計方向に
回転させることにより任意の行数だけ送り出すことが可
能となる。
(第7図参照)なお、本考案の一実施例において単票は
ガイド部に挿入する際、ハイトルを時計方向に回動して
押付はローラがプラテンから離脱させた状態で操作者に
より上記ハンドルをそのま・保持しておくようにしたが
機械的に押付はローラが離脱状態を保つようにロックさ
せるようにしてもよい。
以上説明したように本考案はプラテンの回転力を利用し
て伝票類を送るようにしたため専用の駆動機構が不必要
となり、また押付はローラがそれぞれ独立して伝票類の
両端部をプラテンに押し付けるため伝票類の幅寸法が異
なっても押付は力は一定となり、したがって押付は力の
アンバランスによる伝票類の曲がりを防止することがで
きる。
さらに、装置が1つのユニットとなってタイプライタな
どに組込むことができるため取扱いが容易であり、しか
も取外すことによって普通のタイプライタとして使用し
得ることも可能となる。
また、伝票類はプ?テンの上方から印字面に挿入でき、
かつ送り込みはプラテンの印字面上部で行なうため伝票
類をプラテンに巻き込ませる必要がなくなって操作し易
くなるなどの実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の伝票類送り装置を示すもの
で、第1図はその斜視図、第2図は伝票類の挿入状態を
説明するための概略側面図、第3図および第4図は同じ
〈従来の伝票類送り装置を示すもので、第3図はその斜
視図、第4図は伝票類の挿入状態を説明するための概略
側面図、第5図は本考案の一寥施例を示す伝票類送り装
置の斜視図、第6図は伝票類挿入時の状態を説明するた
めの概略側面図、第7図は伝票類送り時の状態を説明す
るための概略側面図である。 3・・・・・・プラテン、P・・・・・・伝票類、15
a 、15 a・・・・・・切欠部、13.13・・
・・・・ガイド部、12a・・・・・・固定シャフト、
11.11・・・・・・押付はローラ、12,12・・
・・・・腕体、14・・・・・・軸、22,22・・・
・・・スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラテンを有する印字装置において、印字面上方に位置
    して伝票類の両端部を案内する切欠部が設けられ、かつ
    それぞれ独立して摺動可能な1対のガイド部と、これら
    ガイド部の各々にその内部の固定シャフト(ご支持され
    るとともに一端部に押付はローラを軸支せる回動自在の
    腕体と、上記腕体の一部に近接して設けられ、変位させ
    ることにより1対の前記腕体を同時に動作せしめる軸と
    、常時上記押付はローラをプラテンに押し付ける様に前
    記腕体を付勢するスプリングとを備え、前記印字面にセ
    ットされた伝票類はプラテンの回転により送ることがで
    きるようにしたことを特徴とする伝票類の送り装置。
JP1975165617U 1975-12-10 1975-12-10 デンピヨウルイノオクリソウチ Expired JPS5851004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975165617U JPS5851004Y2 (ja) 1975-12-10 1975-12-10 デンピヨウルイノオクリソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975165617U JPS5851004Y2 (ja) 1975-12-10 1975-12-10 デンピヨウルイノオクリソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5279110U JPS5279110U (ja) 1977-06-13
JPS5851004Y2 true JPS5851004Y2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=28644338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975165617U Expired JPS5851004Y2 (ja) 1975-12-10 1975-12-10 デンピヨウルイノオクリソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851004Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642058Y2 (ja) * 1976-08-11 1981-10-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5279110U (ja) 1977-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6273978A (ja) 印字装置
JPH0578429B2 (ja)
JP3030582B2 (ja) 輪転印刷機の刷版交換装置
US4143445A (en) Fixation device
JPS5851004Y2 (ja) デンピヨウルイノオクリソウチ
JPH0679855B2 (ja) 記録装置
JP2584078B2 (ja) ラインサーマルプリンタにおけるプラテン支持装置
JPH0453958Y2 (ja)
JPS6110993Y2 (ja)
JPH0230864B2 (ja)
JPS582608Y2 (ja) タイプライタ等における用紙のたるみ防止装置
JP3220909B2 (ja) 輪転印刷機の版押え装置。
JPH0249002Y2 (ja)
JPH0761076A (ja) プリンタ装置
JPH0320124Y2 (ja)
JPH077176Y2 (ja) プリンタにおけるジヤム解除機構
JPH0110216Y2 (ja)
JPH0442141Y2 (ja)
JPS588543Y2 (ja) 感熱記録装置の紙送り機構
JPS6145958B2 (ja)
JPH0221236Y2 (ja)
JPS6014657Y2 (ja) ラベル印刷貼付機等における複合ラベルの修正装置
JPS5917636Y2 (ja) 印字用紙可動ガイド機構
JPS6132776Y2 (ja)
JPS60286Y2 (ja) 印字装置