JPS5850505A - 光フアイバ心線の融着接続部補強方法 - Google Patents

光フアイバ心線の融着接続部補強方法

Info

Publication number
JPS5850505A
JPS5850505A JP14878081A JP14878081A JPS5850505A JP S5850505 A JPS5850505 A JP S5850505A JP 14878081 A JP14878081 A JP 14878081A JP 14878081 A JP14878081 A JP 14878081A JP S5850505 A JPS5850505 A JP S5850505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
fiber core
optical fiber
reinforcing member
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14878081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155082B2 (ja
Inventor
Mitsuru Miyauchi
宮内 充
Tadashi Haibara
灰原 正
Michito Matsumoto
松本 三千人
Mitsutoshi Hoshino
星野 光利
Norio Murata
則夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14878081A priority Critical patent/JPS5850505A/ja
Publication of JPS5850505A publication Critical patent/JPS5850505A/ja
Publication of JPS6155082B2 publication Critical patent/JPS6155082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 済的な元ファイバ融着接続部の補強方法Kflする。
光ファイバにナイロン等の破覆を廁した光ファイバ心線
は、IO時程度の強度を有するが,*続時には一定の長
さの被41な除去しなくてはならず、融着接続部の引張
り強度瞼言/KP以下に゛低下する。
このため党ファイバ心線の融着接続部の補強が不可欠と
なる。従来,この種の補強方法としては、プラスチック
スリーブKW!続部を収納し,エボキシ、シリコン系の
反応型接着剤を用いて固定する方法や、補強材として熱
溶融接着材を用いてこれを加熱して接続部と一体化して
補強する方法等がある。前者は作業性がよく特殊な装置
を必要としftイf,、aカアt) 、 ffl者f!
ffilij性9A+イilMmmlIな実現できる利
点がある.最近.接続部の信幀性確保が重要となり,d
k者の方法が注目されているが,代表的方法として熱収
縮チューブ法がある。
これはiI続部上K gVAのチューブ′をかぶせ,さ
らに抗張力体の8US線をそえた上に熱収縮チューブを
かぶせて,外部から加熱し熱収縮チューブを収縮させる
とともに二〜EVA 1−溶融させて補強する方法であ
る。この方法では加熱部分を熱収縮チューブの中央から
両端にずらずことによって,熱収縮チューブ内部から接
続部の信頼性劣化要因となる気泡を追い出すことが可能
である。
しかし外部から加熱しているので,熱溶融接着材として
は前記のEVAなどの100℃以下の材料しか用いるこ
とができず、接続部との密着性がよくなく,引張り強度
があまりとれない欠点がある。
これに対して,補強材内部に電気抵抗発熱体を設け,熱
溶融接着材として融点がEVAよりも高いが党ファイバ
心線の被覆と同材料のナイロン等を用いて密着性をよく
し熱収縮チューブで補強する方法が提案されて□いる。
この方法は熱収縮チューブ内に気泡が残留し易く,これ
を防ぐために電気抵抗に分布ケもたせて中央部で発熱普
を多くする手法が採用されるが、構成が複雑になってコ
ストが高くなるとともに大量生産に適さないという欠点
が生じる。
本発明は前述の二つの補強方法の欠点を解決するため、
補強部材の内部と外部両方に加熱手段な設けたものであ
る。以下図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に用いる補強・部材IOの斜視図で,l
は透明な熱収縮チューブ、:tはパイプ状の熱溶融接着
剤,3は電気抵抗発熱体であって、補強材の抗張力体の
役目な果たしている。材料としてはニクロム線、炭素繊
維等を用いることができる。′ 、 第一図は第1図の補強部材を用いた本発明の一実施
例の概念図であって、ダは接続する党ファイバ心線、j
は接続部,ルは内部加熱用の電源、6′は外部加熱用の
電源、7.7′はそれぞれのタイマ、1は外部加熱手段
で、ニクロム線等を用いる。デは可変抵抗である。
゛補強部材は、元ファイバ心線の接続前に,あらかじめ
光ファイバ心線ダのいずれか忙熱溶融椿着剤のパイプに
通しおき、公知の手段によって融着□接続した後,光7
アイパ接続部Sの上Kかぶせておく。この際、光ファイ
バ心#I4tf)破覆除去端の被覆と補強部材の両端が
重なりあうように配置する。この補強部材中央の近傍に
,外部加熱手段gがタイマ7′および電源t′と結線さ
れて配置される。同時に補強材の゛電気抵抗発熱体3は
タイマ7および電#6と結線される。電源6.6′は交
流でも直流でもかまわない。
以上の構成で補強をするには、タイマ7.2′ニよって
一定時間電気抵抗発熱体3、外部加熱手段tを加熱する
。なおタイマク.7′の時間は必ずしも同じでなくても
よいし、加熱条件から同じ時間にできる場合には,共通
の一個ですますことも可能である。
加熱曖はtflAの電圧または4流によって変えること
が可能であり、熱溶融接着材コが溶融するとともに、熱
収縮チューブが収縮するのに十分な値を設定する。外部
加熱gは補強材の中央部分に位一するので,熱溶融接着
材コは中央部分から溶−するととも和、熱収縮チューブ
/も中央から収縮を始め、補強部材内の空気な追い出し
ながら収縮が完了し、補強が行われる。収縮が補強材の
両端で十分に行われない場合には、1183図に示すよ
う忙外部加熱手段を中央部と両端部に用意し、タイマ/
/’、 //’を用いて1時間的忙補強部材10の加熱
領域を、中央部分から両端忙順次変化させる方法なζる
ことができる。
このように内部と外部に加熱手段を有しているので、内
部加熱によって補強部材内の温度を高くとることができ
、熱溶融接着材として被覆材料と同じナイロン系のもの
な用いることが可能で、光フアイバ心線との密着性をよ
くして接続部の信頼性を高くすることができる。
また外部加熱手段によって加熱分布を容易KR化できる
ので、熱溶融接着材の溶融状態や熱収縮チューブの収縮
方法を制御でき、補強部内に残□留する気泡をなくすこ
とが可能;ある。  □熱溶融接着材としてナイロン材
料を用いる場合には、ナイロン吸湿水分が補強時に発泡
する原因となる。そこで熱溶融接着4をその融点以下の
温度で、一定時間、内部加熱手段1加熱して除湿し、そ
の後に加熱温度を上げて前!の補強を行うと一気泡の発
生を防ぐことができ4.。m度のl!l!は第2図に示
す可賢抵抗によって容易にできる。
以上説明したようK、熱溶融接着材をもつ補強部材の内
部と外部に加熱手段を設けることによって簡単な構造の
補@部材でも安定した補強が可能になる。
また内部と外部の加熱条件な調整することにより、種々
の材料の補強部材に適用でき、*適条件な容易に設定で
きる。この実施例では熱収縮チューブを用いた例を示し
たが、ナイロンモールド等にも同様の趣旨で応用が可能
である。外部加熱だけでなく、内部加熱を設けることは
、補強の′加熱用の装置が複雑、高価になるgT能性が
あるが、実施例にも示したよう和、電源を共通にする等
により、簡便化が可能である。
さらに、補強部材が簡単な構造となるので、加熱値蓋が
多少高価になっても、全体としては十分、経済性がある
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明に用いる補強部材の斜視図。 第一図は本発明の一実施例の概念図、第3図を1本発明
に用いる外部加熱手段の一実施例図である。 l・・・熱収縮チューブ、コ・・・熱溶融接着材チュー
ブ、3・・・電気抵抗発熱体、ダ・・・光ファイ/(心
線。 S・・・光ファイバ心線融着液@@、 A、4’・・・
電源。 7.7’、 // 、 //’・・・タイマ、t、t’
・・・外部加熱手段、デ・・・可変抵抗、10・・・補
強部材。 特許出願人 日本電信電話公社 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1/対の元ファイバ心線の先端部被#lI4を除去して
    融着接続した光フアイバ心線の融着11続邪に、熱溶融
    接着材を補強部材として用いる補強方法において、補強
    部材の内部と外部に設けた加熱手段の両方により、一定
    時間補強部材な加熱して、熱溶融接着材%:溶融し1元
    ファイバ心線の融着接続部と被覆除去端の被覆および補
    強部材とを一体化することを特徴とする光フアイバ心線
    の融着接続部補強方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の光フアイバ心線の融着
    接続部補強方法にgいて、内部加熱手段が電気抵抗発熱
    体であり、かつ補強材の抗張力体であることを特徴とす
    る党7アイパ心線の融7il接続部補強方法。 五 特許請求の範囲、@1項記載の元ファイバ心線の融
    着接続部補強方法において、外部加熱手段が補強部材長
    手方向に加熱分布を有し。 中央部分の加熱量を多くすることを特徴とする光フアイ
    バ心線の融着接続部補強方法。 4.4I許晴求の範囲第1項記載の光フアイバ心線の融
    着接続部補強方法において、外部加熱手段が補強部材の
    長手方向に加熱分布を有し、熱溶融接着材が中央部分か
    ら両端に順次溶融□するに従って外部加熱手段の加熱領
    斌が中央から両端方向に時間的に変化することを特徴と
    する光7アイパ心線の融着接続部補強方法。 !L %許請求の範囲第1項記載のJ#:、7アイパ心
    線の融着接続部補強方法において、熱溶融接着材が融点
    以下の温度に一定時戦内部加熱手段によって元ファイバ
    心線接続部、被覆除去端の被覆、および補強部材を加熱
    し、その後に加熱温度な上げて熱溶融接着材を溶融する
    ことを特徴とする元ファイバ心線の融着接続部補強方法
    。 4 %軒請求の範囲第1項記載の元ファイバ心線の融着
    接続部補強方法において、補強部材として熱収縮チュー
    ブを用いることikI!!#做とする党7アイバ心線の
    融着m5utt補強方法。
JP14878081A 1981-09-22 1981-09-22 光フアイバ心線の融着接続部補強方法 Granted JPS5850505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14878081A JPS5850505A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 光フアイバ心線の融着接続部補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14878081A JPS5850505A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 光フアイバ心線の融着接続部補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850505A true JPS5850505A (ja) 1983-03-25
JPS6155082B2 JPS6155082B2 (ja) 1986-11-26

Family

ID=15460501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14878081A Granted JPS5850505A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 光フアイバ心線の融着接続部補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298307A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Origin Electric Co Ltd 光フアイバ接続部用補強部材の加熱方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474922A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio feed back system mixed air control apparatus
JPS5678908A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of woody dressing block

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474922A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio feed back system mixed air control apparatus
JPS5678908A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of woody dressing block

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298307A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Origin Electric Co Ltd 光フアイバ接続部用補強部材の加熱方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155082B2 (ja) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0557480B2 (ja)
JPH04271307A (ja) 光カプラ用補強部材及び光カプラの補強方法
JPS58212915A (ja) 熱収縮チユ−ブの加熱方法及び装置
JPS55129305A (en) Reinforcing method of optical fiber connecting part and reinforcing member
JPH0375795B2 (ja)
JPS5850505A (ja) 光フアイバ心線の融着接続部補強方法
JPH11326677A (ja) 光ファイバ接続部の補強方法
JPS5855908A (ja) 光フアイバル心線融着接続部の補強部材
JPS61219010A (ja) プラスチツククラツド光フアイバの接続方法
JPS6322282B2 (ja)
JPS5924817A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強方法
JPS6255764B2 (ja)
JPS5825610A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法および補強部材
JPS5912408A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPS59155813A (ja) 光フアイバ接続部の補強部材および補強方法
JPS5821708A (ja) 光フアイバ接続部の補強部材および補強方法
JPS5893016A (ja) 光フアイバ接続部補強部材
JPS58132710A (ja) 光フアイバ接続部の補強部材および補強方法
JPS5814106A (ja) 光フアイバ接続部の補強部材および補強方法
JPS57190914A (en) Reinforcing method of connected part of optical fiber
JPS63193106A (ja) プラスチツククラツド光フアイバの接続方法
JP2667233B2 (ja) 光ファイバ補強用熱収縮チューブ加熱器
JPS59111122A (ja) 光フアイバ−補強用熱収縮チユ−ブ加熱法
JPH0125923Y2 (ja)
JPH0766097B2 (ja) 光フアイバ心線の曲がりぐせ修正方法およびそのスリ−ブ