JPS59111122A - 光フアイバ−補強用熱収縮チユ−ブ加熱法 - Google Patents

光フアイバ−補強用熱収縮チユ−ブ加熱法

Info

Publication number
JPS59111122A
JPS59111122A JP57221707A JP22170782A JPS59111122A JP S59111122 A JPS59111122 A JP S59111122A JP 57221707 A JP57221707 A JP 57221707A JP 22170782 A JP22170782 A JP 22170782A JP S59111122 A JPS59111122 A JP S59111122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heat
shrinkable tube
optical fiber
sticking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57221707A
Other languages
English (en)
Inventor
Michito Matsumoto
松本 三千人
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Koichiro Matsuno
松野 幸一郎
Yuichi Usui
臼井 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57221707A priority Critical patent/JPS59111122A/ja
Publication of JPS59111122A publication Critical patent/JPS59111122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)〔技術分野〕 −本発明は、光ファイバーの融着接続部を補強するため
の熱収縮チー−ブの加熱法に関するものである。
(ロ)〔技術の背景〕 光通信、制御装置に広く用いられ始めている光ファイバ
ーは種々の長さで用いられるが、2本以上のファイバー
を融着接合して使用することが多い。そしてこの融着接
合部を補強するために熱収縮チューブを外側にかぶせる
ことが従来行われている。
従来、熱収縮チー−ブは自動加熱器で加熱され、熱収縮
チューブの加熱完了後、ヒーターは自動的に停止してチ
ューブ、ヒーターとも自然空冷されている。この場合、
加熱完了はブザーと表示ランプで指示されるが、指示後
1分以内に熱収縮チューブをヒーター上面から取りはず
せば問題はないが、ヒーター上面に5分以上も放置して
おくと、ヒーターと熱収縮°チューブの材質であるポリ
エチレンとの自然空冷による冷却収縮により、ヒータ・
−とチューブ底面とが吸着し容易にヒーターからチュー
ブが除去できず能率が悪い欠点をもっていた。第1図は
従来の熱収縮チューブの加熱法を示す図であり、光フア
イバー芯線2の接続部の補強用熱1j+、4縮チニーブ
3は直接ヒーター1の」二面に接している。
(ハ)〔発明の開示〕 本発明は」−記の従来の加熱法の欠点を克服し、理想的
な補強用熱収縮チー−ブの加熱方法を提供するものであ
る。
第2図に、本発明のヒーター1既要を示す。ヒーター・
1.の表面には、厚す307zmに、肉厚0.1mmの
洋白シー)・の片面にテフロンコーティングされたシー
ト4・が巻きつけられている。このことによってテフロ
ンコートの非枯着計を利用することにより、従来のよう
な、ヒーター冷却後のチーーブ3との・吸着力は著しく
減少した。実験によると、従来のヒーターを用いた場合
の、5分間放置後のチ2、−ブのヒーター上面からのは
く離に要する力は約500gであったのに対して、本発
明のヒーターを用いると約80gでおこなうことが可能
となった。
更に、チューブとヒーターとの吸着が発生するのは、ヒ
ータ一温度に関係しており例えば、加熱完了後にもヒー
タ一温度を60′C程度に常時温調をかけることにより
、ヒーターとチ・−−ブとのはく離に要する力は、4.
0g以下に減少し、感触として、はとんど吸着力を感じ
ないまで低減できた。
以上説明してぎたように、ヒーター表面にテフロンコー
ティングしたシートを巻きつけること、及びヒータ一温
度を加熱完了後に一定以上に保つことにより、容易にい
つでもヒーター表面からチューブを取り出せることが明
らかとなり、作業性、信頼性上多大の効果を生ずるもの
である。
また、この場合のヒーター加熱温度は180’C程度で
、チーーブの熱収縮後の耐熱温度は]00’Cであり、
常時60〜70″Cのヒーター温調がチューブ劣化に作
用することはない。
なお、本発明では、テフロンコーチインクツ例を示した
が7ノ素樹脂フイルム、シリコン系コーティング等、非
粘着性を有する表面処理のしであるシートを巻きつけれ
ばよく、本発明の意をそこなうものではない。また、ヒ
ータ一部に直接非粘着性のコーティングをして使用して
もさしつがえない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の加熱方法を説明するための図であり、第
2図は本発明の1実施例を示す説明図である。 l:ヒーター、2.光フアイバー芯線、3;熱収縮チー
−ブ、4:非粘着性シート WI図 7F211fl

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバーの融着接続部の補強に用いる熱収縮
    チー−ブの加熱法において、ヒーター表面に非粘着性の
    表面処理をほどこすか又は非粘着性のシートを巻きつけ
    たヒーターを用いて加熱することを特徴とする光フアイ
    バー補強用熱収縮チューブ加熱法。
  2. (2)光ファイバーの融着接続部の補強に用いる熱収縮
    チー−ブの加熱法において、表面に非粘着性の処理をほ
    どこすか又は非粘着性のシートを巻きつけたヒーターを
    用い、加熱終了後も一定温度以上に保持することを特徴
    とする光フアイバー補強用熱収縮チー−ブ加熱法。
JP57221707A 1982-12-16 1982-12-16 光フアイバ−補強用熱収縮チユ−ブ加熱法 Pending JPS59111122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221707A JPS59111122A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 光フアイバ−補強用熱収縮チユ−ブ加熱法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221707A JPS59111122A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 光フアイバ−補強用熱収縮チユ−ブ加熱法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59111122A true JPS59111122A (ja) 1984-06-27

Family

ID=16771009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57221707A Pending JPS59111122A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 光フアイバ−補強用熱収縮チユ−ブ加熱法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128305A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ−補強装置
JPH0273602U (ja) * 1988-11-25 1990-06-05

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124319A (en) * 1981-01-23 1982-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reinforcing method for optical fiber joint

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124319A (en) * 1981-01-23 1982-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reinforcing method for optical fiber joint

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128305A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ−補強装置
JPH0273602U (ja) * 1988-11-25 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293594B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法
US4526732A (en) Method of heating thermal shrinkage tube and apparatus therefor
US6485199B1 (en) Disposable optical fiber splice sleeve and method for applying same
JPH04271307A (ja) 光カプラ用補強部材及び光カプラの補強方法
US20050123253A1 (en) Apparatus and method for heat-treatment of optical fiber reinforcing member and optical fiber fusion splicing apparatus
JPS55129305A (en) Reinforcing method of optical fiber connecting part and reinforcing member
US4525312A (en) Optical fibre reinstatement
JPS59111122A (ja) 光フアイバ−補強用熱収縮チユ−ブ加熱法
GB2105060A (en) Methods of joining together optical fibres
JPS61219011A (ja) 光フアイバ接続部の補強部の形成方法及びそれに用いる補強部材
JPS6220807Y2 (ja)
JPS5850505A (ja) 光フアイバ心線の融着接続部補強方法
JPS608040A (ja) 熱収縮チユ−ブ作製方法
JPS6220806Y2 (ja)
JPH0519132A (ja) 光フアイバ融着接続部における補強材の加熱方法および補強材
JPS5540484A (en) Reinforcing method of optical fiber connecting part
JPS6033520A (ja) 繊維強化光ファイバ並びにその製造方法
JPH0333166Y2 (ja)
JP2667233B2 (ja) 光ファイバ補強用熱収縮チューブ加熱器
JPS5893016A (ja) 光フアイバ接続部補強部材
JPH0125923Y2 (ja)
JPS5923687B2 (ja) 熱収縮性チュ−ブの製造法
JPS6322282B2 (ja)
JPS58122508A (ja) 光フアイバ心線の接続方法
JPS58220114A (ja) 張力負荷装置付き光フアイバ−接続部補強装置