JPS63128305A - 光フアイバ−補強装置 - Google Patents

光フアイバ−補強装置

Info

Publication number
JPS63128305A
JPS63128305A JP27566786A JP27566786A JPS63128305A JP S63128305 A JPS63128305 A JP S63128305A JP 27566786 A JP27566786 A JP 27566786A JP 27566786 A JP27566786 A JP 27566786A JP S63128305 A JPS63128305 A JP S63128305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
reinforcing material
optical fiber
reinforcing
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27566786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitoshi Nishimura
国俊 西村
Shinji Nakamura
信二 中村
Kiyoshi Kobayashi
清 小林
Yoshihiro Yamashita
義弘 山下
Kazuo Kaneko
和雄 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP27566786A priority Critical patent/JPS63128305A/ja
Publication of JPS63128305A publication Critical patent/JPS63128305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光ファイバーの布設工事用機器として光ファ
イバー接続作業に用い、光ファイバーの融着接続した部
分の補強を行う光ファイバー補強装置に関する。
〔発明の概要〕
本装置は光ファイバーの融着接続部を自動的に補強する
装置で、カセットに装填されている接着タイプの補強材
を自動または手動にてセットされた光ファイバーに対し
て連続的に供給、補強する光ファイバー自動補強装置で
ある。
〔従来の技術〕
光ファイバーの融着接続部はガラス性のファイバー素線
がむき出しのため、破断のおそれがあるので補強は必要
不可欠である。
従来、光ファイバーの融着接続部の補強は、一般的に熱
収縮タイプの補強材と呼ばれている。第7図の補強材を
融着接続部にかぶせ、チューブ加熱器で加熱収縮させて
補強する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
現在、光ファイバーの接続は光ファイバーケーブルの実
用化に伴い、多量に接続する必要がある。
しかし、従来の方法は多大な時間と熟練を必要とする手
作業で行う欠点があり、より簡単で能率的な接続技術の
要求は高まっている。
そこでこの発明は従来のこのような欠点を解決するため
、融着接続装置から融着接続された光ファイバーを自動
的に補強できる構造で、しかも取扱いの容易な高速自動
補強装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するためにこの発明は、補強方法を第
6図に示すように、融着接続した光ファイバー1に対し
て比較的ハンドリングの容易な熱溶融あるいは紫外線硬
化形の接着剤を塗布した、接着タイプの補強材2をかぶ
せ、ヒータで加熱。
加圧あるいは紫外線を照射して第6図に示すように補強
するサンドイッチ補強法を採用した。
構造としては光ファイバーの供給、排出スペースを考え
て補強ポイントを上部に設け、補強材を装填するカセッ
ト及びカセットより補強材を補強ポイントまで供給する
作動部を下部に設け、加熱。
加圧するヒータ部あるいは紫外線を照射する光源部を補
強ポイントと同し水平面に設けた構成とし補強ポイント
に供給された光ファイバーに対して自動的に補強材を供
給及び補強できる構造とした。
〔実施例〕
以下にこの発明の実施例を二側、図面に基づいて説明す
る。第1図平面図と第2図右側断面図及び第3回動作図
は熱溶融接着剤を塗布した補強材を使用した時の第1実
施例である。
第1図及び第2図において符号lは光ファイバー2は補
強材、3はカセット部、4はトランスポート部、5は昇
降装置、6はヒータ部、7はカム、8は搬送部、9は排
出ケースである。
光ファイバー1はこの実施例の場合、融着接合された光
ファイバーである。
補強材2は一対の長尺ガラス板2−1.2−1でその内
側には光ファイバー1の被覆部をガイドするV溝、及び
平面に熱溶融接着剤を塗布した接着タイプの補強材であ
る。
カセット部3は補強材2を装填するカセット3−1とそ
れを搭載するスライド板3−2からなるもので、装填時
には矢視Aの方向にスライド板をスライドさせてカセッ
トを引き抜いて装置の外で補強材の装填が出来るように
なっている。又カセット3−1及びスライド板3−2の
下側には後で述べる昇降装置5の押し上げプレート5−
1が直接、カセット3−1に装填されている全部の補強
材2を持ち上げるために入る角穴を設けである。
トランスポート部4ば、トランスポート4−1に供給さ
せた補強材2を光ファイバー1に供給するもので互いに
離接自在な一対のトランスポート4−1.4−1からな
るものでその駆動源であるカム7が動作した時に、トラ
ンスポート離接伝達レバー(図示せず)及び離接レバー
4−3.4−3により離接方向に移動し、なおかつ上下
動作伝達レバー(図示せず)及び上下レバー4−4. 
4−4により上下方向に移動するようになっている。
又、トランスポート4−1には補強材2の端面を両側か
ら把持する爪4−5とバネ4−6が固着していて、ワイ
ヤ4−7が駆動源(図示せず)により操作させた時に補
強材を図4−5によりクランプ、アンクランプするよう
になっている。
昇降装置5ばカセット3−1に装填されている補強材2
を押し上げプレート5−1で持ち上げてトランスポート
4−1に供給するものであり、動力源のモータ(図示せ
ず)からの回転力がギヤー5−2に伝達されると送りネ
ジ5−3が回転し、スライドベアリングに固着されてい
る押し上げプレート5−1はガイド5−4にならって上
昇するように竜っている。
ヒータ部6は、互いに離接自在な一対の加圧プレート6
−1.6−1と断熱材6−2.6−2ラバーヒータ6−
3.6−3からなるもので光ファイバー1を挟んだ補強
材2をさらに挟んで加圧。
加熱するものである。ヒータ部6はその動力源で′ある
カム7が動作した時にヒータ離接伝達レバー(図示せず
)及びヒータ離接レバー6−4.6−4により離接方向
に移動するようになっている。
カム7はトランスポート上下動作、離接動作。
爪動作及びヒーターブロック離接動作の駆動源であり、
その動力はモータ(図示せず)であり、その回転力をギ
ヤーヘッド(図示せず)で、減速してから伝達している
搬送部8は搬送具8−1と光ファイバー1を供給する供
給クランパ8−2と補強された光ファイバー1−1を排
出する排出除熱クランパ8−3からなるものでこの実施
例の場合は外部装置(図示せず)から駆動している。
排出ケース9は補強の終了した光ファイバー1−1をた
めるケースである。
次に上記の装置の動作について説明する。
第3回動作図は熱溶融接着剤を塗布した補強材を使用し
た時の第1実施例で、第3回動作図において、Aの状態
のサイクル位置からBの状態になると、カセット3−1
に装填されている最上部の補強材2−1が押し上げられ
てトランスポート4−]に供給されると同時に供給クラ
ンパ8−2によって把持されている融着接続された光フ
ァイバー1が下降して補強ポイントに供給される。Bの
状態からCの状態になるとトランスポート4−1により
把持された補強材2−1が上昇し、光ファイバー1を両
側からサンドイッチする。Cの状態からDの状態になる
と供給クランパ8−2が開いた後、上昇すると同時にヒ
ータ6が両側から閉じて加圧、加熱を行う。Dの状態か
らEの状態になるとヒータ部6が開き、その後に排出除
熱クランプ8−3が来て、光ファイバー1をサンドイッ
チした補強材2を把持する。Eの状態からFの状態にな
るとトランスポート4−1が開いて下降した後、排出除
熱クランパ8−3は上昇し、除熱した後排出し終了する
。第2図右側断面において光ファイバー供給クランパ8
−2及び排出除熱クランパ8−3は光ファイバー搬送具
8−1に固着されていて同じ動作を行う。
第4図平面図及び第5図右側断面図は紫外線硬化形接着
剤を塗布したガラス補強材を使用した時の第2実施例で
、その図において、上述の例でのヒータ部6に換わって
、本例ではその部分に紫外線の光源部10を設け、ガラ
ス補強材2−1に塗布された紫外線硬化形接着剤に紫外
線を照射して補強した実施例を示す。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、融着接続された光ファ
イバーを連続的に高速自動補強でき、しかも補強材の補
充など、取扱いが簡単なため、補強作業の能率向上と品
質の安定に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる光ファイバー補強装置の第1
実施例を示した平面図、第2図はその右側面断面図、第
3図はその動作図である。第4図は第2実施例を示した
平面図、第5図はその右側面断面図である。第6図は実
施例で使用した補強材の斜視図、第7図は従来使用され
ている補強材の斜視図である。 1・・・融着接続された光ファイバー 2・・・補強材 3・・・カセット部 4・・・トランスポート部 5・・・昇降装置 6・・・ヒータ部 7・・・カム 8・・・搬送部 9・・・排出ケース 10・・・紫外線光源部 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱溶融あるいは、紫外線硬化形の接着剤を塗布した接着
    タイプの補強材を、連続的に融着接続された光ファイバ
    ーに供給し、その融着接続部を含んで両側からサンドイ
    ッチ補強する光ファイバー補強装置において、 前記補強材を装填するカセットと、このカセットに装填
    された前記補強材を、カセットよりトランスポート部に
    供給する昇降装置と、 互いに離接移動しかつ上下動可能な一対のトランスポー
    トより形成され、 前記供給された補強材を前記融着接続された光ファイバ
    ーに供給してサンドイッチする前記トランスポート部と
    、 この補強材を挟んで加圧加熱するヒータ部、あるいは紫
    外線を照射する光源部とから構成され、補強材を光ファ
    イバーに自動的に供給し、補強することを特徴とする光
    ファイバー補強装置。
JP27566786A 1986-11-19 1986-11-19 光フアイバ−補強装置 Pending JPS63128305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27566786A JPS63128305A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 光フアイバ−補強装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27566786A JPS63128305A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 光フアイバ−補強装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128305A true JPS63128305A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17558670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27566786A Pending JPS63128305A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 光フアイバ−補強装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128305A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111122A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ−補強用熱収縮チユ−ブ加熱法
JPS59155813A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続部の補強部材および補強方法
JPS59216112A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続法
JPS60153006A (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線接続部の補強装置
JPS6124188A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 日本電信電話株式会社 光フアイバ接続部の補強用誘導加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111122A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ−補強用熱収縮チユ−ブ加熱法
JPS59155813A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続部の補強部材および補強方法
JPS59216112A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続法
JPS60153006A (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線接続部の補強装置
JPS6124188A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 日本電信電話株式会社 光フアイバ接続部の補強用誘導加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9033325B2 (en) Optical fiber fusion splicer
US20030128962A1 (en) Fiber optic cable preparation method and apparatus for an intergrated optical fiber processing system
CN110416625B (zh) 电芯配对方法
CN101061404A (zh) 接合保护加热器、包括该接合保护加热器的熔接机以及熔接方法
JP3089449B2 (ja) 単心光ファイバのテープ化方法及び装置
TW201427064A (zh) 用於將接觸線施用至太陽電池晶圓之裝置及方法
WO2019225021A1 (ja) 融着接続装置及び光ファイバ補強方法
JP5407540B2 (ja) ホルダ、融着接続機及び融着接続方法
JPS63128305A (ja) 光フアイバ−補強装置
CN111048726B (zh) 一种模组ab点胶加热保压自动装汇流排的设备
JPH0690342B2 (ja) 光フアイバ融着接続装置
JPS612107A (ja) 光フアイバ心線自動融着接続装置
JPS61294403A (ja) 光フアイバ接続用搬送機構
US6879767B2 (en) Method and an arrangement for manufacturing optical fiber assemblies
CN215243569U (zh) 一种板材背网的加工系统
CN220085105U (zh) 光纤涂覆层剥皮钳
JPH05224067A (ja) 補強部材の供給方法
JPH01114809A (ja) 光ファイバの自動接続装置
CN220535057U (zh) 珍珠棉包装盒侧向进料粘贴机
CN220535056U (zh) 珍珠棉包装盒自动粘贴机
JPH0272305A (ja) 複数単心光ファイバの一括接続法
JPS62131209A (ja) 光フアイバの自動接続方法
JPH06109947A (ja) 光ファイバ補強装置
CN108773673B (zh) 一种拉索自动理料装置
JP2550916B2 (ja) 光モジュール組立装置