JPS5855908A - 光フアイバル心線融着接続部の補強部材 - Google Patents

光フアイバル心線融着接続部の補強部材

Info

Publication number
JPS5855908A
JPS5855908A JP15391781A JP15391781A JPS5855908A JP S5855908 A JPS5855908 A JP S5855908A JP 15391781 A JP15391781 A JP 15391781A JP 15391781 A JP15391781 A JP 15391781A JP S5855908 A JPS5855908 A JP S5855908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
optical fiber
fusion splicing
heat
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15391781A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Haibara
灰原 正
Mitsuru Miyauchi
宮内 充
Mitsutoshi Hoshino
星野 光利
Norio Murata
則夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15391781A priority Critical patent/JPS5855908A/ja
Publication of JPS5855908A publication Critical patent/JPS5855908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内部加熱方式の熱収縮チューブ内に存在する
抗張力体に、抵抗線を巻き付け、または抵抗体を塗布し
て、内部加熱用の発熱源とじて関するものである。
光フアイバ心線の融着接続部は、ガラス性の光ファイバ
XSがむき出しのままである必ら、−キズ曽付き易く、
破、断のおそれがあるので、補強は必要不可欠である・
現在使用されている補強方法の一つに、熱収縮チューブ
を用いた方法がある。
これは既知の方法で光ファイバ心Sを接続した後、接続
部および両端の心S着覆Kまたがって、熱溶融性のスリ
ーブ状接着剤とこの接着剤に沿ゎせた抗張力体を熱収縮
チューブで覆った補強材をかぶせ、加熱して接着剤を溶
かすとともに、熱収縮チューブを収縮させ補強するもの
である〇熱収縮チューブの加熱方法は、大きく分けて外
部加熱方式と内部加熱方式の1種類の方法が考えられて
いる。釘/図に示すように、外部加熱方式は、外部のヒ
ータ参を使用して、熱収縮チューブ!を加熱するもので
、チューブ内の抗張力体tは何であってもよく、一般に
ステンレス義等が使用できるという利点はあるが・この
方法では・チューブ内の温度をあまシ高くすることがで
きないので、接着剤70種類が限られ、しかも加熱時間
が長くなるという欠点がある。
また補強を完全に行うためKは収縮チューブ内に残留ま
たは発生する気泡を追い出さねばならない。これを行う
ために、ヒータを分割して、収縮チューブの中央から次
第に両端へと加熱領域を拡げるという方法が用いられて
込るが、加熱用の装置が複雑となる。第一図に示すよう
に、内部加熱方式は、抗張力体4の周辺に炭素繊維等の
抵抗発熱体1t−接着し、電源りで通電することにょ少
発熱体として使用し、熱収縮チューブを加熱するもので
、抗張力体と発熱源が同一であ)、チューブ内の温實を
高くすることができ、tた加熱時間が短くてすむ勢の利
点がある◎しかし、チェープ収縮時K・気泡を追い出す
ための加熱領域を制御するには発熱体に抵抗分布を付け
なければならないが、前記のような発熱体構造では、構
造が複雑となる◎従来炭素繊維の表面に銀ペースト等を
塗布したり、炭素繊維層の厚みを変えたシして、発熱体
に抵抗分布を付ける試みがあったが、製造に時間がかか
り、大量生産に適さず、また特性もばらつくという欠点
があった。
本発明はこれらの欠点を解決するため、熱収縮チューブ
内の抗張力体に、抵抗線もしくは抵抗体を分布を付け・
て巻き付け、または塗布することにより、内部加熱方式
用の発熱源とするとともに、加熱温度の分布を作り、収
縮チューブ内に残留または発生する気泡を追い出すよう
にした−ものである。以下図面により本発明の詳細な説
明する・第3図は本発明の一実施例の構造図であって、
!は熱゛収縮チューブ、4は抗張力体、7は熱溶融性接
着剤、10は抵抗細線である。抵抗線@ioは抗張力体
に、補強部材の中央部では密に巻かれ、両端部では粗に
巻かれており、通電すると中央部の温度は高く、両端部
の温度は低くなる。その結果、熱収縮チューブは中央部
から収縮を開始し、また接着剤も同時に溶融を始゛める
。次に熱は中央部から両端部へと抗張力体を伝導するの
で、収縮は熱の移動に伴って次第に両端へと移動し、気
泡を押し出す。一定時間加熱を続けると、補強部材中の
温度はほぼ一定となり、接着剤が光フアイバ心線と密着
するので、補強は完了する。なお、加熱時間および温度
は使用する材料に応じて適切なものを選択する。
第参図は、@J図中の発熱源の拡大図であって、抵抗細
線の巻きピッチは一種類であり、中央部が密、両端部が
粗である・ #!!図は、本発明の他の実施例の発熱源部分を示し、
すなわち発熱体のみを取り出して示してあり、1は抗張
力体、10は抵抗細線である・抵抗線@10の巻きピッ
チは、中央部から両端部に行くに従って次第に変化して
いるので、通電時の温度分布は、viり図の例より連続
的となシ、熱収縮チューブは、よりスムースに収縮する
〇 第4図は本発明の他の実施例の発熱源部全示し、7は中
空の抗張力体、10は抵抗細線である。抵抗線@10の
巻きピッチは一種類である・抵抗線@10が抗張力体7
の内部にあるので、抗張力体7と接着剤は・より密に接
着される。
7は中空の抗張力体、10は抵抗細線である。抵抗線@
10の巻きピッチは、中央部から両端部へと連続的に密
から粗へと変化している。通電により温度分布は、$4
図の例よりも連続的であり、また抗張力体表面は平らで
あるので、密着性が良い・ 第1図は本発明の他の実施例の発熱源部分を示し、4は
抗張力体、//は抵抗体である。抵抗体iiは補強部材
の中央部は密に、両端部は粗になるように、抗張力体乙
に塗布してあり、そのピッチは一種類である。温度分布
ならびに熱収縮チューブの収縮および補強の過程は、前
記の抵抗細線と同一であるが、抵抗体//と抗張力体乙
が最初から密着しているので、補強後の密着性に優れて
いる@ 第り図は本発明の他の実施例の発熱源部分を示し、4は
抗張力体、l/は抵抗体である・抵抗体//は補強部材
の中央部から両端部へと行くに従って、密から粗へと、
塗布するピッチを変えである。従って温度分布は、第1
図の例よ)連続的である。熱収縮の過程は前記と同様で
あゐ・@lQ図は発熱体の温度分布の時間変化を表わし
た図であって、人は抵抗IIAIIKまたは抵抗体のピ
ッチが2種であるもので、熱が抗張力体を通して次第に
中央部から両端へと伝導するに従って、BからCへと補
強部会体にわたってはぼ拘−になって行く。なお抵抗細
線および抵抗体のピッチが連続的に変化する場合の温度
分布は、最初からBに示すようにほぼなだら惑なもので
あり、収縮も単時間で終了する〇 以上説明したように、本発明の光ファイバ心線融着液M
部の補強部材は、熱収縮チューブ内の抗張力体に、抵抗
線ll1Iをピッチを変えて巻き、または抵抗体をピッ
チを変えて塗布して、内部加熱用の発熱源として使用す
るので、単純な構造にもかかわらず、気泡を追い出すた
めの温度分布制御を目的とする機器を必要とせず、作業
が容易であシ、大量生産も可能であって経済的であると
いう利点がある◎
【図面の簡単な説明】
第1図は従来使用されている外部加熱方式の熱収縮チュ
ーブによる補強方法の説明図、第4図は従来使用されて
いる内部加熱方式の熱収縮チューブによる補強方法の説
明図、第3図は本発明の〜実施例の構造図、第参図は第
3図の発熱源部分の拡大図であシ、抗張力体表面に抵抗
線iiAをコ稽のピッチで巻き付けたものの拡大図、第
5図は本発明の他の実施例の発熱源部分を示し、抗張力
体表面に抵抗細線を、ピッチを中央部から両端部へ□密
から粗へと連続的に費えて巻き付けた図、第を図は本発
明の他の実施例の発熱源部分を示し、中空の抗張力体内
部に2稽のピッチを持つ抵抗細線を挿入した図、第7図
は本発明の他の実施例の発熱源部分を示し、中空の抗張
力体内部に中央部から両端部へ密から粗へと連続的にピ
ッチを変えて巻いた抵抗細線を挿入した図、第1図は本
発明の他の実施例の発熱源部分を示し、抗張力体表面に
抵抗体を2種のピッチで塗布した図、第2図は本発明の
他の実施例の発熱源部分を示し、抗張力体表面に抵抗体
を中央部から両端部5密から粗へと連続的にピッチを変
えて塗布した図、第1O図は本発明の実施例である発熱
源に通電した場合の温度分布の時間変化を示す図である
O 7・・・光ファイバ索線、コ・・・光ファイバ素線被覆
、3・・・光ファイバ素線融着接続部、参・・・外部加
熱用と−タ、!・・・熱収縮チューブ、t・・・抗張力
体、7・・・熱溶融性接着剤、?・・・抵抗発熱体、り
・・・電源、IO・・・抵抗細線、//・・・抵抗体、
A・・・抵抗細線の巻きピッチまたは抵抗体の塗布ピッ
チが、中央部が密に1両端部が粗の場合の初期の温度分
布・B・・・抵抗細線の巻きピッチまたは抵抗体の塗布
ピッチが、中央部から両端部へ密から粗へと変わる場合
の初期の温度分布または人に示す分布が時間を経過した
後の温度分布、C・・・補強部材の熱収縮”チューブの
収縮完了直前の温度分布0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱収縮チューブ内に発熱源を持つ光フアイバ心線融
    着接続部の補強部材において、熱収縮チューブ内に抗張
    力体を有し、かり熱収縮チューブ内に、細径の抵抗線を
    、補強部材の中央部と両端部の間に分布を付けIIAI
    I!IkK巻き付けて挿入し、熱収縮チューブの内部加
    熱用の発熱源として使用することを特徴とする光フアイ
    バ心線融着接続部の補強部材。 2、特許請求の範囲第1項記載の光7アイパ心線融着接
    続部の補強部材において、前記熱収縮チューブ内の充実
    の抗張力体の外部に、抗張力体と絶縁された細径の抵抗
    線を、補強部材の中央部と両端部の閲に分布を付けて巻
    き付けたことを特徴とする光ファイバ心線融着接続部の
    補強部材。 3、特許請求の範囲第1項記載の光7アイパ心義融着接
    続部の補強部材において、前記熱収縮チューブ内の中空
    の抗張力体の内部に、抗張力体と絶縁された細径の抵抗
    巻線を、補強部材の中央部と両端部の101に分布を付
    けて巻き付けて挿入したことを特徴とする光フアイバ心
    線融着接続部の補強部材。 4、特許請求の範囲第1項または第2項または第5項記
    載の光フアイバ心線融着接続部の補強部材におりて、前
    記細径の抵抗線の巻きピッチが補強部材の中央部では密
    、両端部では粗であることを特徴とする光フアイバ心線
    融着接続部の補強部材0 5、 特許請求の範囲第1項または第2項または第3項
    記載の光ファイバ心線融着曵接続部の補強部材におし\
    て一前記細径の抵抗線の巻きピッチが補強部材の中央部
    から両端部に行くに従って、次第に粗となることを特徴
    とする光フアイバ心線融着接続部の補強部材。 6、熱収縮チューブ内に発熱源を持つ光フアイバ心線融
    着接続部の補強部材において、熱収縮チューブ内の抗張
    力体に、抗張力体と絶縁した抵抗体を補強部材の中央部
    と両端部0間に分布を付けて螺線状に塗布し、内部加熱
    用の発熱源として使用する仁と!特徴とす為光7アイパ
    心線融着嫡続sos+e*部材。 7、 特許請求の範−嬉6項紀軟の光ブlイパ心線融着
    接続部の補強部材にシいて前記抵抗体の塗布ピッチが補
    強部材の中央部では轡、両端部では粗であることを特徴
    とする光7アイパ心線融着接続部の補強部材・ 8、特許請求の範囲f86項記載の光フアイバ心線融着
    接続部の補強部材において、前記抵抗体の塗布ピッチが
    、補強部材の中央部から両端部に行くに従って、次第に
    粗となることを特徴とする光フアイバ心線融着接続部の
    補強部材◎
JP15391781A 1981-09-30 1981-09-30 光フアイバル心線融着接続部の補強部材 Pending JPS5855908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15391781A JPS5855908A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 光フアイバル心線融着接続部の補強部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15391781A JPS5855908A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 光フアイバル心線融着接続部の補強部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855908A true JPS5855908A (ja) 1983-04-02

Family

ID=15572916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15391781A Pending JPS5855908A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 光フアイバル心線融着接続部の補強部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855908A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597420U (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 古河電気工業株式会社 光フアイバ接続部の補強層
JPS6061705A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ接続部の補強部材
JPH02141706A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Fujikura Ltd 光ファイバ補強用熱収縮チューブ加熱器
EP1022596A2 (en) * 1999-01-20 2000-07-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Heat-shrinkable tube for protection of optical fiber splices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105719A (en) * 1977-02-25 1978-09-14 Kondo Kagaku Kougiyou Kk Pipe joint and making method
JPS56110779A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
JPS56120698A (en) * 1980-02-28 1981-09-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Steroid and its preparation
JPS56121665A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of decorated board

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105719A (en) * 1977-02-25 1978-09-14 Kondo Kagaku Kougiyou Kk Pipe joint and making method
JPS56110779A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
JPS56120698A (en) * 1980-02-28 1981-09-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Steroid and its preparation
JPS56121665A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of decorated board

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597420U (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 古河電気工業株式会社 光フアイバ接続部の補強層
JPS6061705A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ接続部の補強部材
JPH02141706A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Fujikura Ltd 光ファイバ補強用熱収縮チューブ加熱器
EP1022596A2 (en) * 1999-01-20 2000-07-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Heat-shrinkable tube for protection of optical fiber splices
EP1022596A3 (en) * 1999-01-20 2001-11-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Heat-shrinkable tube for protection of optical fiber splices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404010A (en) Replacing optical fibre sheathing after fusion splicing
JPS5855908A (ja) 光フアイバル心線融着接続部の補強部材
US4529265A (en) Optical fiber joints and method of joining optical fibers
EP0393064A4 (en) Fiber optic coupler
JPS5825610A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法および補強部材
JPS5814106A (ja) 光フアイバ接続部の補強部材および補強方法
JPS5850505A (ja) 光フアイバ心線の融着接続部補強方法
JPS6017088B2 (ja) 光フアイバ接続部の補強部材および補強方法
JPS5540484A (en) Reinforcing method of optical fiber connecting part
JPH0125923Y2 (ja)
JPS6220807Y2 (ja)
JPS5821708A (ja) 光フアイバ接続部の補強部材および補強方法
JP2002072004A (ja) 光ファイバ補強用熱収縮チューブの加熱収縮方法
JP2767842B2 (ja) ポリオレフィン管の接合方法
JPS57190914A (en) Reinforcing method of connected part of optical fiber
JPS6017087B2 (ja) 光フアイバ接続部の補強部材および補強方法
JPS6322282B2 (ja)
JPS6023809U (ja) 光フアイバ接続部の補強部材
JPS6070805U (ja) 光フアイバの補強部材
JPH01153504U (ja)
JPS6220806Y2 (ja)
JPH0225485B2 (ja)
JPS5938713A (ja) 光フアイバ接続部用補強部材
JPS57207211A (en) Reinforcing method for melt-stuck juncture of optical fiber core
JPS57204505A (en) Reinforcing method for optical fiber connection part