JPS5850300B2 - 加工性に優れ且つ加工後人工時効硬化性の高い高強度低降伏比高延性複合組織鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性に優れ且つ加工後人工時効硬化性の高い高強度低降伏比高延性複合組織鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS5850300B2
JPS5850300B2 JP54163277A JP16327779A JPS5850300B2 JP S5850300 B2 JPS5850300 B2 JP S5850300B2 JP 54163277 A JP54163277 A JP 54163277A JP 16327779 A JP16327779 A JP 16327779A JP S5850300 B2 JPS5850300 B2 JP S5850300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
steel
temperature
cooling
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54163277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5687626A (en
Inventor
敬 古川
一夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP54163277A priority Critical patent/JPS5850300B2/ja
Priority to GB8038429A priority patent/GB2070058B/en
Priority to US06/213,175 priority patent/US4394186A/en
Priority to BE0/203107A priority patent/BE886583A/fr
Priority to CA000366495A priority patent/CA1139644A/en
Priority to SE8008717A priority patent/SE437852B/sv
Priority to BR8008153A priority patent/BR8008153A/pt
Priority to FR8026850A priority patent/FR2472022B1/fr
Priority to DE3046941A priority patent/DE3046941C2/de
Priority to IT68908/80A priority patent/IT1129435B/it
Priority to NLAANVRAGE8006798,A priority patent/NL184480C/xx
Publication of JPS5687626A publication Critical patent/JPS5687626A/ja
Publication of JPS5850300B2 publication Critical patent/JPS5850300B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加工性に優れ且つ加工後人工時効硬化性の高い
高強度低降伏比高延性の、複合組織を有する熱延または
冷延鋼板の製造方法に関するものであって、低降伏比1
とは、降伏強度/引張強度の比が0.6程度以下である
場合を指し、複合組織とはフェライト相と急冷変態相(
マルテンサイトおよびベイナイトまたはマルテンサイト
あるいはベイナイト)とを主要な組織構成要素とするも
のであ7る。
また加工後人工時効硬化性とは、鋼板に加工歪を付与し
た後の降伏強度が、170〜200℃程度の温度での加
熱により更に増大するその増量を指す。
近来、自動車産業界では燃費低減を主目的として車両の
軽量化が鋭意指向されているが、軽量化のために材料の
板厚を減らしても尚かつ充分な車体強度を確保するため
には、高強度鋼板が是非とも必要である。
しかし従来の高強度鋼板は一般に降伏比が高すぎるので
プレス加工においてスプリングバックを生じること、ま
た加工硬化能(n値)が低いので変形加工に際して局所
歪が集中して(つまりネッキングを生じて)割れてしま
う傾向が大きいこと等のために、必要性は認められなが
ら広汎な普及が困難であった。
しかるに最近、本発明者らは降伏比(降伏強度/引張強
度)が0.6程度以下の、降伏伸びのない、延性にすぐ
れた高強度鋼板を開発した(特開昭50−39210号
公報〔高強度高延性冷延鋼板およびその製造方法〕特開
昭51−78730号公報〔フェライト相と急冷変態相
よりなる複合組織鋼板の製造方法〕)。
この種の鋼板は、その応力−歪線図を第1図に概念的に
示す如く、従来の高強度鋼板に比較して降伏比が著しく
低く(ためにスプリングバックの傾向が小さい)、加工
硬化能(n値)ならびに伸びが大きく(ために割れが発
生し難い)、且つ同図より明らかな如く軽度の歪でも高
い降伏強度になる(ために成形加工後の材料の降伏強度
が高い)という、プレス加工上極めて有利な特質を具備
しているので、今後著しい普及が期待される。
この種の鋼板はフェライト相と急冷変態相とを混合した
複合組織であって、使用者が近来要求する降伏比は06
以下である。
ところで、本発明者らによるこれらの先発明はSi 1
%前後、Mn1.5%前後を含む高51−Mn系鋼をα
+γ2相温度域にて連続焼鈍する方法(特開昭50−3
9210号公報)、あるいはC0,1〜0.15%程度
、Mnl、5多種度の普通鋼を、■予めα+γ2相温度
域で焼鈍するか、あるいは、■該鋼の熱延仕上温度をα
+γ2相温度域とし、任意温度で捲取るかの如き予備処
理を施し、更にα十γ2相温度域にて連続焼鈍する方法
(特開昭51−78730号公報)をそれぞれ骨子とす
る技術であって、これらの手段、すなわち高51−Mn
成分の採用(前者)あるいは、2相域焼鈍もしくは熱延
2相域仕上(後者)により、α十γ2相域連続焼鈍加熱
保定時に生ずるγ相部分の焼入れ性を高め、爾後の冷却
により、該γ相をマルテンサイトあるいはベイナイト等
の急冷変態相となし、フェライト相との複合組織を得る
ものであった。
これら先発明技術における連続焼鈍後の冷却条件は、鋼
板の延性および形状性を損じないように比較的緩徐な冷
却速度を指定しているが、冷却パターンすなわち、冷却
曲線の形態については、通常の単調な冷却を前提とする
ものであり、特に意を払ったものではない。
加うるにこれら先発明技術は、特に引張強度が60に9
/111L2程度を超える高強度複合組織鋼を得るに適
した方途であり、引張強度40乃至5QK9/ax2の
鋼の製造は困難であった。
然るに自動車産業界ではむしろ引張強度40〜59Kp
/am2の範囲の複合組織鋼が極めて広い適用範囲を有
するものとして強く要望されている。
また、鋼板に数条の加工を与えた後に170〜200℃
程度の温度にて数分〜数時間加熱することにより(塗装
乾燥設備を利用)加工品の降伏強度が著しく高められる
、いわゆる「加工後人工時効硬化性」の高いことが同時
に要望される。
本発明は上記の先発明と全く異り、α十γ2相湛度域連
続焼鈍後の冷却曲線の形態すなわち冷却パターンを調整
して、材質特性の改善された複合組織鋼を製造する技術
に関するものである。
本発明により従来製造困難であったところの、引張強度
40〜5QK9/am2級にして降伏比が0.6未満の
複合組織鋼の達成は勿論、引張強度60 K9/”2級
以上の複合組織鋼の材質改善も可能である。
本発明の骨子とするところを、従来技術と比較しつつ述
べれば以下の如くである。
すなわち、ある程度以上のC量およびMn量を必須元素
として含む熱延鋼板または冷延鋼板を、α十γ2相温度
域に加熱して、その組織を一旦フエライト相とオーステ
ナイト相に分離せしめ、然る後に鋼板を急冷して、フェ
ライト相と急冷変態相より成る複合組織鋼板を得る技術
において、従来の考えによれば2相温度加熱に引続く冷
却全過程の冷却速度が犬なるほど、オーステナイト相の
急冷変態相化が充分に達成され、このために望ましい複
合組織鋼が得られ易いと信じられていた。
したがって製造設備の許す限り冷却速度を大きくするこ
と、あるいは板形状や延性を損わぬ限度で可及的に大き
な冷却速度を採用することが一般であり、連続焼鈍後の
冷却パターンに関しては、すなわち冷却曲線の形態と得
られた材質に関する検討については、複合組織鋼の製造
に関する限り、従前の技術では特に意を用いられていな
かった。
これに対し、本発明技術においては、第2図に示す如く
、α十γ2相共存加熱温度T1℃から、冷却過程中のあ
る温度T℃までを比較的緩徐に冷却し、T℃以下をやや
急速に冷却して、急冷変態相が充分に形成され得る温度
200℃乃至それ以下の温度T2℃に至らしめることに
より、冷却全過程の冷却速度を一律に犬ならしめるとい
う従来の方法によるよりも低降伏比、高延性、高引張強
度の材質観点において著しく改善されることが見出され
たのである。
本発明に一見類似な先発明技術として、特公昭52−1
5046号公報記載の「冷延鋼板の連続焼鈍法」がある
この技術は一般加工用冷延鋼板のプレス成形性および耐
常温時効性を考慮して開発されたもので、その技術思想
は連続焼鈍後の急冷開始温度と、その後の過時効再熱処
理との組合せにおいて、フェライト中の固溶炭素を如何
に成形用鋼板として好適な状態に析出させるかにある。
鋼成分は特定されていないが、前記公報記載の技術思想
および実施例からして、一般的なアルミニウムキルド鋼
、リムド鋼あるいはキャップド鋼等の極軟鋼すなわちC
0,05%前後、Mn0.3%前後を基本組成とする鋼
に適用される事は明白であり、必然的に主たる関心がフ
ェライト粒内の固溶炭素の処理に向けられていることは
極めて当然である。
これに全く反して本発明においては、一般成形用鋼板で
なく加工用高強度鋼板製造を目的とするものであり、α
十γ2相温度域連続焼鈍加熱において生成されたオース
テナイト相を如何に効果的に急冷変態相に変えるかとい
う事が基本的な技術思想であって、オーステナイト焼入
性確保のために、鋼成分としてはMn量下限を0.7%
と設定しているのである。
このような技術思想の差異を端的に物語る証拠として、
次の事が指摘される。
すなわち特公昭52−15046号公報記載の先発間に
おいてはその特許請求の範囲の中に過時効処理(300
〜500℃にて30秒以上)が必須条件として明記され
ているが、本発明においては過時効処理は有害無益であ
る。
本発明が全く新規なものであることは叙上の説明で概ね
充分と思われるが、事情を更に明確にするために以下の
説明を補足する。
第3図は、特公昭52−15046号公報に示された連
続焼鈍熱サイクルのパターンである。
T1は最高加熱温度、T2は急冷開始温度であり、時間
t1→t2間は徐冷もしくは保持であって、この間に炭
化物の溶解と、フェライト相の炭素の固溶が図られると
され、引続きT2より急冷される事により、フェライト
相への炭素固溶が確保されて、次段階の炭化物析出処理
(温度T4→T6、時間t4→t5における)を効果的
ならしめるとされている。
これに対し、本発明の熱サイクルは第2図に既に示した
如くである。
まず、温度T1にて組織は、α相とγ相に分れ、α相中
には若干の固溶炭素がある。
保持温度T1からの一次冷却速度R1をもって、すなわ
ち温度T1→T、時間t1→t2の間に、α相中の固溶
炭素を出来るだけ未変態γ相の中に濃縮させ、γ相を安
定化する。
中間温度Tが高すぎれば、この濃縮過程が不十分となり
、低すぎればγ相が微細パーライトに変態してしまうの
で、Tには適当な範囲があり、420℃≦T≦700℃
である。
一次冷却速度R1は、これが過大であるとα相中の炭素
がγ相中に移行するための拡散が阻害されるので適宜に
遅い方がよく、技術思想としてはR1は低速指向因子と
いえる。
しかしR4があまり小さいと冷却過程の比較的高温から
γ相のパーライト変態が開始されてしまう(したがつて
最終的に急冷変態相となり得るγ相の分率が著しく減っ
てしまう)ので、R1には上限および下限があり、その
範囲は1℃/秒≦R1≦30℃/秒である。
引続き二次冷却速度R2をもって、温度Tにて尚残留し
ているγ相を温度T2以下まで急冷することにより急冷
変態相に変化させる(そもそも複合組織鋼が低降伏比を
示すのは、急冷変態相の形成にもとづくところの、変態
歪による内部応力および周辺のフェライト相に多発する
可動転位によると考えられている。
したがって、急冷変態相を充分に形成させる必要がある
T2は急冷変態相形成が充分に達成される温度であって
200℃である)。
したがってR2は技術思想的には高速指向因子である。
R2が過少であると、急冷変態相は形成されず、微細な
パーライトとなる。
しかしこれが過大であると、温度Tにて残存しているフ
ェライト中の固溶炭素がそのまま持ち来されて延性を損
い、また熱歪のため板形状も悪化する。
これらを考慮すると、急冷変態相が形成される限りにお
いてR2としては低速の方が延性の観点からは有利であ
るが、その場合は必然的にフェライト中の固溶炭素量が
著しく低減され、所求特性の一要件である既述の「加工
後人工時効硬化性」が極めて乏しいものとなる。
何となれば、「加工後人工時効硬化性」は、加工によっ
てフェライト相中に展開された転位組織に炭素原子が拡
散して行って到着し、転位組織を固着することによる効
果であるから、フェライト相中に或程度の量の固溶炭素
を必要とするからである。
したがって加工後人工時効硬化性を高度に具備するため
には、極度に延性を損わない限りにおいてR2を犬とす
る要がある。
すなわちR2にも上限および下限があり、その範囲は1
00℃/秒< R2≦300℃/秒である。
以上、本発明の技術思想を要約すると、α十γ2相域に
加熱、冷却することによる複合組織鋼の製造において、
その冷却過程での高温側部分と低温側部分はそれぞれ異
った役割を持つべきものであり、高温側はγ相への炭素
成分濃縮に、また低温側は急冷変態相形成確保および「
加工後人工時効硬化性」を付与する固溶炭素量確保にそ
れぞれ適当ならしめるように冷却パターンの設計がなさ
れるべきであると主張するのである。
中間温度T、一次冷却速度R1および二次冷却速度R2
の範囲は、実験データに基づいて、低降伏比・高延性を
与える条件という見地から設定され、とくにR2は延性
損失に見合う限りで加工後人工時効硬化性を高くすると
いう見地からも設定されたもので、実施例にて後述する
第4図は特公昭52−16046号公報記載の先発明に
おいて主張された急冷速度と急冷開始温度との関係を、
本発明が主張する冷却速度と冷却開始温度との関係に対
比して示す図表である。
本発明による冷却法が既述の如く技術思想、目的および
効果、それぞれ先発明と全く異ることは勿論冷却速度、
温度間の関係においても著しく異ることが明白である。
本発明を実施例により以下詳細に説明する。
実施例 1 第1表に示す成分のアルミニウムキルド鋼At−1通常
の熱延仕上(仕上温度900℃)および捲取(捲取温度
550℃)により2.7同厚の熱延鋼板木*とじ、更に
70%冷延によりQ、 8sn+厚の冷延鋼板となした
後、第2表に示す連続焼鈍条件にてα十γ2相域加熱、
冷却を施し、同表併記の材質特性を得た。
第2表の「加工後人工時効硬化性」は、連続焼鈍条件板
に3%引張歪を付与したときの引張応力をまず測定、除
荷後更に180℃30分加熱した後、室温にて降伏強度
を測定、3%引張応力と比較した増分を求めたものであ
る。
以降本明細書中の「加工後人工時効硬化性」はすべてこ
の法により測定したものである。
第2表に示す冷却条件を図表化して第5図に示す。
冷却条件の調整は噴気流冷却あるいは水滴混合噴気流冷
却の調節によって行われた。
高延性、低降伏比という見地からは、第2表より明らか
に冷却条件■が最良であるが、高引張強度、加工後人工
時効硬化性の見地からは、二次冷速R2を大ならしめた
冷却条件■が望ましい。
第3表に示す成分のアルミニウム・シリコンキルド鋼B
を、通常の熱延仕上(仕上温度880℃)および捲取(
捲取温度620℃)して、1.5m++a厚の熱延鋼板
となした後、熱延まま材を第4表に示す連続焼鈍条件に
てα十γ2相域加熱、冷却を施し、同表併記の材質特性
を得た。
第6図は冷却条件を図表化したものである。
既述の実施例1の冷延鋼板の場合と全く同様に、冷却条
件■の場合に、高引張強度、加工後人工時効硬化性の見
地から望**ましい材質となる。
実施例 3 上述実施例1での冷延鋼板を使用して、α十γ2相域連
続焼鈍加熱に引続く冷却過程において中間温度Tを52
0℃として、−次冷速R1、二次冷速R2を種々変えた
結果を第5表に示す。
冷却速度の調整は噴気流あるいは水滴混合噴気流の調節
によっている。
−次冷速R1がR1= 0.5℃/秒にては、二次冷速
R2の如何によらず低降伏比が得られず、一方R1が4
0℃/秒に達すれば低降伏比を得ることは可能であるが
伸びが著しく劣化する。
この結果から、−次冷速R1として1℃/秒≦R1≦3
0℃/秒と限定される。
二次冷速については、R2が100℃/秒未満なるとき
は延性は良好であるが、加工後人工時効硬化性に乏しく
(5K9/al12未満)、R2が100℃/秒を超
えると加工後人工時効硬化性が犬となる( 6 Ky/
ad )が、R2が400℃/秒に及べば延性が著しく
劣化するので、二次冷速R2として、ioo℃/秒を超
え300℃/秒以下と限定される。
実施例 4 上述実施例3にて使用した鋼板により、連続焼鈍冷却過
程での中間温度Tを種々変えた結果を第6表に示す。
Tが400℃以下では低降伏比が得られず、また700
℃を超えれば伸びが劣化する。
したがって中間温度Tの限定範囲は、第6表からして4
20″C≦T≦700℃である。
実施例 5 C,Si、Mn量の種々異る鋼板の連続焼鈍後の材質を
第7表に示す。
C0,005%の場合、Mn0.5優の場合には低降伏
比化が達成されない。
本実施例からみて、複合組織化にはco、oi%以上、
M n 0.7%以上が必要である。
しかしCおよびMnが共に過剰に存在すると溶接性を損
う傾向があるのでC0,12%、Mn1.7%を上限と
する。
一方Siは強化に有効な元素であるが、多量に存在する
と鋼板の脱スケール性を損ない表面品質を劣化させるの
で、Siに関する成分限度はSi≦1.2%とする。
本発明における鋼の溶製は平炉、転炉、電気炉等いずれ
の法によってもよく、比較的低炭素成分号*とする場合
には真空脱ガス処理を適用してもよい。
鋼種としてはリムド鋼、キャップド鋼、セミキルド鋼あ
るいはキルド鋼いずれでもよ0.)。
なお硫化物系非金属介在物の形状を制御して曲げ性等の
加工性を更に改善するため、レア・アース・メタル、Z
rまたはCaのうち1種以上を0.05%程度以下含む
鋼としてもよい。
鋳造法として一般造塊法によるもよく、また連続鋳造法
によるも差支えない。
Q、3 rnw、厚冷延鋼板 本発明はかくの如く、基本的にC−Mn成分系のみにて
、而も比較的低成分にて低降伏比・高引張り強度・高延
性を有する複合組織鋼の製造を可能ならしめるものであ
る。
本発明における連続焼鈍加熱温度範囲は、既述の如く特
定された成分範囲の鋼におけるα+γ2相共存温度範囲
であって730℃以上900℃以下である。
本発明は溶融金属メッキを施す複合組織鋼の製造にも適
用される。
たとえば第2図における一次冷却、二次冷却の境界たる
中間温度Tに相当するところを溶融金属メッキ槽通過部
分とすれば効果的である。
一例として溶融亜鉛メッキの場合は、溶融亜鉛槽温度が
460〜500℃程度で、鋼板の槽通過時間は数秒程度
であるから、本発明は極めて有利に適用される。
加うるに本発明における鋼成分は、亜鉛メッキに有害と
されるSiを多量に含まない(Siを全く含まずとも可
)ので、成分的な観点からも極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は複合組織鋼鋼板と従来の高強度鋼板の材質比較
の一例を示す図表、第2図は本発明による連続焼鈍サイ
クルを示す図表、第3図は特公昭52−15046に示
された連続焼鈍サイクルを示す図表、第4図は本発明の
冷却速度と冷却開始温度との関係を特公昭52−150
46号公報記載の方法におけるそれと対比して示す図表
、第5図は鋼A(?!+延鋼板鋼板連続焼鈍後冷却条件
を示す図表、第6図は鋼B(熱延鋼板)の連続焼鈍後冷
却条件を示す図表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I C0,01〜0.12%、Si1.2%以下、M
    n067〜1.7%を基本組成とし、残部鉄および不可
    避的不純物から成る鋼を熱延仕上捲取の後、熱延ままか
    あるいは更に冷間圧延して、730〜900℃の温度範
    囲にて連続焼鈍加熱を行ない、該加熱温度からの冷却過
    程において、420℃くT≦700℃なる如き中間温度
    T℃までの平均冷却速度R1を1℃/秒<R,<30℃
    /秒、T℃から200℃以下までの平均冷却速度R2を
    100℃/秒〈R2≦300℃/秒とならしめる如き冷
    却速度を与えることにより、フェライト相と急冷変態相
    とを主要な組織構成要素とする引張強度40に9/a1
    12以上の加工性に優れ且つ加工後人工時効硬化性の高
    い高強度低降伏比高延性複合組織鋼板の製造方法。
JP54163277A 1979-12-15 1979-12-15 加工性に優れ且つ加工後人工時効硬化性の高い高強度低降伏比高延性複合組織鋼板の製造方法 Expired JPS5850300B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54163277A JPS5850300B2 (ja) 1979-12-15 1979-12-15 加工性に優れ且つ加工後人工時効硬化性の高い高強度低降伏比高延性複合組織鋼板の製造方法
GB8038429A GB2070058B (en) 1979-12-15 1980-12-01 Method for producing a dual-phase steel sheet having excellent formability and high strength
US06/213,175 US4394186A (en) 1979-12-15 1980-12-04 Method for producing a dual-phase steel sheet having excellent formability, high artificial-aging hardenability after forming, high strength, low yield ratio, and high ductility
BE0/203107A BE886583A (fr) 1979-12-15 1980-12-10 Procede de production de toles d'acier a double phase et toles ainsi obtenus
CA000366495A CA1139644A (en) 1979-12-15 1980-12-10 Method for producing a dual-phase steel sheet having excellent formability, high artificial-aging hardenability after forming, high strength, low yield ratio, and high ductility
SE8008717A SE437852B (sv) 1979-12-15 1980-12-11 Sett vid framstellning av stalplat
BR8008153A BR8008153A (pt) 1979-12-15 1980-12-12 Processo para produzir uma chapa de aco de duas fases
FR8026850A FR2472022B1 (fr) 1979-12-15 1980-12-12 Procede de production d'une tole d'acier laminee a deux phases dont une est formee par refroidissement rapide apres recuit continu
DE3046941A DE3046941C2 (de) 1979-12-15 1980-12-12 Verfahren zur Herstellung eines Stahlblechs mit Zweiphasen-Struktur
IT68908/80A IT1129435B (it) 1979-12-15 1980-12-15 Procedimento per produrre una lamiera di acciaio a doppia fase dotata di eccellente lavorabilita elevata temprabilita per invecchiamento artificiale dopo la formatura elevata resistenza basso rapporto di snervamento ed elevata duttilita
NLAANVRAGE8006798,A NL184480C (nl) 1979-12-15 1980-12-15 Werkwijze voor het vervaardigen van een stalen plaat.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54163277A JPS5850300B2 (ja) 1979-12-15 1979-12-15 加工性に優れ且つ加工後人工時効硬化性の高い高強度低降伏比高延性複合組織鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5687626A JPS5687626A (en) 1981-07-16
JPS5850300B2 true JPS5850300B2 (ja) 1983-11-09

Family

ID=15770742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54163277A Expired JPS5850300B2 (ja) 1979-12-15 1979-12-15 加工性に優れ且つ加工後人工時効硬化性の高い高強度低降伏比高延性複合組織鋼板の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4394186A (ja)
JP (1) JPS5850300B2 (ja)
BE (1) BE886583A (ja)
BR (1) BR8008153A (ja)
CA (1) CA1139644A (ja)
DE (1) DE3046941C2 (ja)
FR (1) FR2472022B1 (ja)
GB (1) GB2070058B (ja)
IT (1) IT1129435B (ja)
NL (1) NL184480C (ja)
SE (1) SE437852B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139848A (ja) * 1985-12-11 1987-06-23 Kobe Steel Ltd 自動車補強部材用高強度高延性冷延鋼板
MX165036B (es) * 1987-04-10 1992-10-16 Signode Corp Tratamiento continuo de acero de manganeso de carbono laminado en frio
US4793870A (en) * 1987-04-10 1988-12-27 Signode Corporation Continuous treatment of cold-rolled carbon high manganese steel
US4793869A (en) * 1987-04-10 1988-12-27 Signode Corporation Continuous treatment of cold-rolled carbon manganese steel
US5328531A (en) * 1989-07-07 1994-07-12 Jacques Gautier Process for the manufacture of components in treated steel
DE69323441T2 (de) * 1992-03-06 1999-06-24 Kawasaki Steel Co Herstellung von hoch zugfestem Stahlblech mit ausgezeichneter Streckbördel-Verformfähigkeit
DE19936151A1 (de) * 1999-07-31 2001-02-08 Thyssenkrupp Stahl Ag Höherfestes Stahlband oder -blech und Verfahren zu seiner Herstellung
US6641931B2 (en) 1999-12-10 2003-11-04 Sidmar N.V. Method of production of cold-rolled metal coated steel products, and the products obtained, having a low yield ratio
DE10161465C1 (de) * 2001-12-13 2003-02-13 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen von Warmband
US20050247382A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Sippola Pertti J Process for producing a new high-strength dual-phase steel product from lightly alloyed steel
DE102004054444B3 (de) * 2004-08-10 2006-01-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung von Stahlbauteilen mit höchster Festigkeit und Plastizität
US8337643B2 (en) 2004-11-24 2012-12-25 Nucor Corporation Hot rolled dual phase steel sheet
US7959747B2 (en) * 2004-11-24 2011-06-14 Nucor Corporation Method of making cold rolled dual phase steel sheet
US7442268B2 (en) * 2004-11-24 2008-10-28 Nucor Corporation Method of manufacturing cold rolled dual-phase steel sheet
US11155902B2 (en) 2006-09-27 2021-10-26 Nucor Corporation High strength, hot dip coated, dual phase, steel sheet and method of manufacturing same
US7608155B2 (en) * 2006-09-27 2009-10-27 Nucor Corporation High strength, hot dip coated, dual phase, steel sheet and method of manufacturing same
EP2209926B1 (en) * 2007-10-10 2019-08-07 Nucor Corporation Complex metallographic structured steel and method of manufacturing same
DE102008005158A1 (de) 2008-01-18 2009-07-23 Robert Bosch Gmbh Bauelement, insbesondere eine Kraftfahrzeugkomponente, aus einem höherfesten austenitischen Stahl mit TRIP-, TWIP- und/oder SIP-Effekt
EP2684975B1 (de) * 2012-07-10 2016-11-09 ThyssenKrupp Steel Europe AG Kaltgewalztes Stahlflachprodukt und Verfahren zu seiner Herstellung
CN104328346A (zh) * 2014-11-08 2015-02-04 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种耐磨抗冲击型桩基钢护筒的加工工艺
CN108051549B (zh) * 2017-12-15 2024-03-15 中国科学院南京地理与湖泊研究所 一种测定水生植物能承受的水流临界流速的装置与方法
CN116497274A (zh) * 2023-04-19 2023-07-28 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种低成本易轧制600MPa级热轧双相钢及制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215046B2 (ja) 1972-06-22 1977-04-26
JPS5619380B2 (ja) * 1973-08-11 1981-05-07
US4113517A (en) * 1974-04-26 1978-09-12 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Method of making cold-reduced al-killed steel strip for press-forming by continuous casting and continuous annealing process
JPS5178730A (en) * 1974-12-30 1976-07-08 Nippon Steel Corp Fueraitosoto kyureihentaisoyorinaru fukugososhikikohanno seizohoho
US4033789A (en) * 1976-03-19 1977-07-05 Jones & Laughlin Steel Corporation Method of producing a high strength steel having uniform elongation
BE846024A (fr) * 1976-09-09 1977-03-09 Procede pour le traitement thermique continu des toles
BE846022A (fr) * 1976-09-09 1977-03-09 Procede de fabrication de toles pour emboutissage
JPS54163719A (en) * 1978-06-16 1979-12-26 Nippon Steel Corp Production of high tensile strength * low yield ratio and high extensibility composite textured steel panel with excellent workability
US4159218A (en) * 1978-08-07 1979-06-26 National Steel Corporation Method for producing a dual-phase ferrite-martensite steel strip

Also Published As

Publication number Publication date
BR8008153A (pt) 1981-06-30
NL184480C (nl) 1989-08-01
US4394186A (en) 1983-07-19
IT1129435B (it) 1986-06-04
BE886583A (fr) 1981-04-01
JPS5687626A (en) 1981-07-16
GB2070058A (en) 1981-09-03
IT8068908A0 (it) 1980-12-15
FR2472022B1 (fr) 1987-04-10
CA1139644A (en) 1983-01-18
DE3046941C2 (de) 1984-04-26
FR2472022A1 (fr) 1981-06-26
GB2070058B (en) 1983-06-02
SE8008717L (sv) 1981-06-16
DE3046941A1 (de) 1981-10-01
NL184480B (nl) 1989-03-01
SE437852B (sv) 1985-03-18
NL8006798A (nl) 1981-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850300B2 (ja) 加工性に優れ且つ加工後人工時効硬化性の高い高強度低降伏比高延性複合組織鋼板の製造方法
US4285741A (en) Process for producing high-strength, low yield ratio and high ductility dual-phase structure steel sheets
JP3956550B2 (ja) 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
KR20020073564A (ko) 복합조직형 고장력 강판, 복합조직형 고장력 도금강판 및이들의 제조방법
JP3820868B2 (ja) 延性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2761095B2 (ja) 曲げ加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN113528940B (zh) 一种铝硅合金系镀层热成形钢及其制备方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPS63293121A (ja) 局部延性にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法
JPS6256209B2 (ja)
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3521851B2 (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS595649B2 (ja) 加工性の優れた高強度溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JP2862186B2 (ja) 伸びの優れた溶融亜鉛めっき高強度薄鋼板の製造方法
US6143100A (en) Bake-hardenable cold rolled steel sheet and method of producing same
JP2000273577A (ja) 伸びフランジ加工性と材質安定性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2759517B2 (ja) 曲げ加工性にすぐれる高張力浴融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03202421A (ja) 異方性の小さい高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JPH03294463A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3911972B2 (ja) 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
JPS6047886B2 (ja) 連続焼鈍による加工用高強度薄鋼板の製造法
JP2003193189A (ja) 深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3125397B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2612452B2 (ja) 高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JPS6237322A (ja) 表面性状と曲げ加工性に優れた低降伏比型冷延高張力鋼板の製造法