JPS5848568A - ファクシミリ装置における発信元印字デ−タの遠隔登録方式 - Google Patents

ファクシミリ装置における発信元印字デ−タの遠隔登録方式

Info

Publication number
JPS5848568A
JPS5848568A JP56147379A JP14737981A JPS5848568A JP S5848568 A JPS5848568 A JP S5848568A JP 56147379 A JP56147379 A JP 56147379A JP 14737981 A JP14737981 A JP 14737981A JP S5848568 A JPS5848568 A JP S5848568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
data
station
signal
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56147379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156662B2 (ja
Inventor
Tsutomu Oshima
大島 力
Yoshio Iizuka
良雄 飯塚
Masaya Yoshikawa
正也 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56147379A priority Critical patent/JPS5848568A/ja
Publication of JPS5848568A publication Critical patent/JPS5848568A/ja
Publication of JPS6156662B2 publication Critical patent/JPS6156662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクタi l)装置に関し、特に、発信元印
字データを他局へ送出する機能を有するファクシミリ装
置においてその発信元印字データを遠隔地から登録可能
にした方式に関する。
発信元印字とは、発信側(送信II)のファクタきす装
置より、発信時刻端末番号、地名、企業名、部署名さら
にページ番号等から成る発信元印字データtIJi、稿
に付加して送信し、受信側のファクシミリ装置において
それらを記録する機能を云う。
発信元印字データの送信方法にはキャラクタコードで送
信する場合と、画情報として送信する場合があシ、後述
する本発明はこれら両者に適用されるものである。
ところで、従来のファクシミリ装置において発信元印字
の登録、設定は下記の方法によりて行なわれていた。
1)ROM化による方法;各ユーザーごとく発信元印字
データをROM (R@ad −Onh −Memof
f )に書き込んでおく方法。
2)スイッチの設定による方法;複数のスイッチを使っ
て発信元印字データを設定する方法。
3)  「:L−ザープログツマプル」な方法;ユーザ
ー元において、ユーザーの希望する発信元印字データを
適当な手段を用いてRA M (Rgdon−Aec@
as −Memoff )に入れておく方法。
以上3つの方法を比較すると、l)、及び2)紘発信元
印字データの破壊は皆無に近いが%1)はフレキシビリ
ティ(自由度)K欠け、2)祉スイッチを多く使うこと
から発生するコストアップの問題を持うている〇一方3
)は、7レキシビリテイFil)、!l)に比し下はる
かに高いが、発信元印字データが破壊された場合は再度
登録し直重なけれはならず、登録の方法によりて社CE
(カスト亨−エンジニア)がニーず一元に出向く必l!
も生じる@ζOように従来の方法に#i、なんらかの欠
点があ)V%tだに満足し六方式は考えられていない。
、   本発明は、このような従来の欠点を解決するた
めに、前記3)の方法において、発信元印字データの破
壊が行なわれた場合に、すみやかにデータの、 再登f
&を可能ならしめることを目的とし、そのため本発明は
、発信元印字データを他局へ送出する機能を有するファ
クシミリ装置において、発信元印字データを任意に登録
可能な記憶手段と、通信回線を介して他局へ尚該他局の
発信元印字データ  、を送出今る手段と、通信回at
介して他局から送出されてきた自局の発信元印字データ
を上記記憶手段へ登録する手段と、上記記憶手段から読
出されたデータを記録する手段とをそなえ、通信回線を
介して他局の記憶手段へ当該他局の発信元印字データを
登録可能にするとともに、その登録内容の記録を可能に
したことを特徴とする。
以下図面を参照しつつ説明する。
第1図は、本発明の一実施例の7アクシミリ装置の構成
である。図中、lは全体の制mを司どる中央演算処理部
(CPU)、2は発信元印字データを格納する記憶媒体
(メそす)、3はCPUとのデータの送受を行なう双方
向性データパー、4は更新結果を記録する回路、5は遠
隔地のファクシミリと通信伝送上行なう制御手順信号の
送受信回路、6Fiモデムへの送信データ信号及びモデ
ムからの受信データ信、号級、7はモデム(変復調器)
、8は通信回Sを表わし、9は時計回路である0・ 第
2図は、本発明t−実現させる伝送制御手段(プロトコ
ル)の一実施例である。本プ四トコルはCCI TT勧
告T−30(G8)O非標準プロトコルでわ9、ボーり
ング手願である。図中11は発呼局からのダイヤル信号
、12抹被呼局識別信号2100Hz)CEDであシ、
発呼局で紘この信号を耳で確認の上、所定の操作が可能
であるox3a被呼局の能力を通知する信号である◇ζ
O場合被呼局accITT勧告のS準G3の他に非標準
の機能も有することを示す0NSFは非標準被呼局装置
通知信号、DISti標準被呼局装置通知信号であるo
14Fi13の信号に対す、る命令信号で69、発呼局
がCCITT勧告の標準G3.の他に非標準の機能も有
することを示す。NSCは非標準発呼局装量通知信号、
DTCは徐準発呼局装置通知信号である015Fi14
の信号に′対する設定信号であゐ。NSSは非標準装置
設定通知信号である。
CCITT 勧告T−30プロトコルによると、非標準
信号(’NSF、NSC,N8S )には自由に希望の
データを付加してビットを定義(’ Bit As−1
0)することが可能である。第3図は、本発明の実施例
で使用される非標準信号の一例である0第3図において
、21は開始フラグであシX’7E’に固定されている
もの、22はアドレスフィールドであり−X’FF’に
固定されているもの、23Lコントロールフイールドで
あシNSF、N5CTaX’03’%NSSではX’1
3’の値をそれぞれ有するtの、24はフレーム名称フ
ィールドであ、りNSFで拡X’20’、 NSCでは
X’21’5NSSではX’23’の値をそれぞれ有す
るもの、25はCCITTメンバーズコードであ、6 
x’ oooo ’に固定されているもの12・6社メ
ーカゴードであり例えはX’ 59 ’等に固定される
もの、2γは情報フィールドであシメ−カーに開放され
ているも、のでh h o情報フィー−ルビ2フは後述
する情報制御フィールド30、機密コードフィールド3
1、発信元印字データフィールド32から成っている。
28はフレームチェックフィールドでI!IcRcチェ
ック情報が格納されているもの、29は終結フラグであ
りX’7E’情報制御フィールに30は第4図に図示す
る形式を有している0すなわち、B(,2ツトは、当該
ファ)シミ17装置が発信元品字のデー タを記憶すi
+、’nとされ、’B’1ビットは発信元−字一一タフ
ィII i’ 11とされJB、ビットは発信元印字デ
ータの′遠隔登録を指示するとき1°°とされ、BY”
ビットはl&密と門−+1″とされる。また、!密コー
ドイイールド31は、上述したように情報制御フィール
ド30のMSB(By)”1のときに機密コードが格納
されるようにされ、発信元印字データフィールド32は
、上述したように情報制御フィール、ド30のLSBC
B、)=、1のときに発信元印字データが格納されみよ
うにされるものである。なお、データは中ヤラクタコー
ドの形一式を有している。183図において、情報フィ
6−ルビ2フ以外の部分、すなわち、21〜26および
:j8,29tlCCITT勧告T−30プロトコルに
よ)決定されている部分である〇 以下、実施例の動作を説明する0第5図社実施例の動作
フローを示す図である。
まず発呼局のファクシミリ装置(以下FAX−5A局と
記述する)では、被呼局の7アクシ≧り装置(以下FA
X−!局と記述する)に登録する発信元印字データを第
1図、中のCPLjlの制御の元にメモリ2に格納して
おく。ただし時刻等の変化すゐ情報は除く◇第2図中の
12においてFAX−AJiea所率の方法によシ預信
元印字データの遠隔登録の操作を性懲、:う:o FA
X−A局鉱同図中13にで受信した1N≧F lt解析
し第3図中、情報制御フィールド30のLSB(B・)
が+1+であることを確認すると、同図中情報制御フィ
ールド800L8B(B・)、B、及びB童をll′に
し発信元印字データフィールド320位置に第1図中の
メモリ2に格納されているデータ及び同図時計回路9か
ら現在の時刻を読み出してセットする0そして、との!
5Kして41[L&”NSC@DTC’tFAX−B局
へ送信する0なお、第3図中情*W御フィールド3Gの
LSB(Bv)及びB、ハBm= 1”elJ+限シ必
らずしもセットする必!!紘ない0第2図中14におい
て、FAX−B局は受信し九’N8C’を解析し、第3
図中情報制御フィールド300Btが’1@(BstB
*=1)であることを確認すると同図発信元印字データ
フィールド320位置に3Jわれたデータを第1@のメ
モリ2又紘時計回路9にセットする0これKて発信元↑
及び時刻6登録。
設定は完了したことになる。次KiteO結果が良好で
ありたかを確認する九めに、FAX−Bje鉱、遠隔登
録された発信元印字データを第1図Oメ篭り2及び時計
回路9よ〕読み出し第5WAo発償元印字デごタフイー
ルド$20位置にセットする0ただ′シ、時刻のデータ
′は登録された生情−をセットするのではなく、すでに
動作を一始した時1回路6現−刻をセットするようにす
るOそ〔て同゛図”情報制御フィールド30゛のB1を
I ll < n・をlj I >にセットして”NS
8@eFAX−A局へ送信する。
送信完了にてFAX”−B局は再び第1図′中のメモリ
2及び時計回路9よりデータ管取少出し【記録@第4t
−使りて、自局の発信元印字データのテストプリント 図の15において受信したlN15lt解析し、第3図
情報制御フィールド300Bsが111 < n窃=1
)であることを確認すると、同図発信元印字データフィ
ールド32の位置に現われるデータを第1図の記録回路
4を使用して登録先の発信元印字データをテストプリン
トするOプリントの結果を見て、発信元印字データの遠
隔登録が良好であったかを確認し終了となる。
ところで、第3図情報制御フ(−、ルート30のMSB
(Bv)及び11は、本発明動作を機密コードを用いて
行ない、FAX−B局の機密コードとFAX−入局の機
密コードが一致したと亀のみ前記、発信元印字データの
遠隔Reの手順が進行するようにした方式を実現させる
ためOものであるOこの場合、FAX−BJj3a第3
図情報制御フィールド3GOL8B(Bo)及びM2R
(By)を共K @11にし、機密ブードフィールド3
1に機密コードを付加して’N8F’ を送信する〇一
方FAX−A局社、受信した’NSF’の所定のビット
を解析し、機密コード一致にて手順を進行させる0機密
コードの一致検出IFAX−B局で行なう方法もある。
ヒO場合FAX−A局は、第8WA情報制御フイールド
300(B・)I  (BS)、B愈及びBvt’l’
にし、41密:!−)”フィー#)’81Kml!=−
ドを付加して’NSC@を送信する。、FAX−B局で
紘受信した”NSC’0所定のビットを解析し、機密ブ
ード一致にて手JllIを進行させる0さらに、前者と
O混合という方法もある0いずれの場合においても、機
密コー°ドを用いることによp1発信元印字データが無
条件に更新されるのt防ぐ仁とができる。
以上、本発明の動作を詳細に説明したが、本発明の実施
に伴なう効果を列挙すると下記の通りとなる〇 ■ 発信元印字のデータを記憶する記鍮媒体を持ち、ユ
ーザープログラマブルな発信元印字の機能を有するファ
クシミリ装置において、何らかの要因によp発信元印字
データが破壊された場合に、遠隔地にある同種のファク
シミリ装置から破壊された発信元印字データO再登録が
可能であるのでCE(カストマ−エンジニア)カワざわ
ざエーザー元に出向く必要がなくなり保守管理上極めて
有益となる。
■ 前記7アクV(9装置を複数台設置する場合の現地
調整時において一台の71クシ<y装置よル各所に設置
され、たファクシミリ装置へ、発信元印字データの遠隔
登録がでするので現地調整時間O短縮が計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の71クシ<y装置の構成図
、謔2WJは伝送制御子71(プートコル)の一実施例
、第3図は実施例で使用される非標準信号の一例、$4
図は情報制御フィールドの詳細は記鍮回路、  5t!
送受(!i@路、7社毫デム、8は通信回I!、9は時
計回路である0 茸2T!1 i N、5目 −357= FAX−A(楚叶局)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  発信元印字データを他局へ送出する機能を有
    するファクタ(す装置において、発信元印字データを任
    意に登録可能な記憶手段と、通信回線を介して他局へ当
    該他局の発信元印字データを送出する手段と、通信回S
    を介して他局から送出されてきた自局の発信元印字デー
    タを上記記憶手段へ登録する手段と、上記記憶手段から
    読出きれたデータを記録する手段とをそなえ、通信回線
    を介して他局の記憶手段へ尚該他局の発信元印字データ
    を登録可能にするとともに、その登録内容の記録を可能
    にしたことを特徴とするファクシミリ装置における発信
    元データの遠隔登録方式〇
  2. (2)発信元印字データの送信又紘受信を後書コードを
    用いて行ない、後書コードの一致するファクシミリ装置
    に対してのみ発信元印字データの更新を可卵ならしめる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のファ
    クシミリ装置における発信元印字データの遠隔登録方式
JP56147379A 1981-09-18 1981-09-18 ファクシミリ装置における発信元印字デ−タの遠隔登録方式 Granted JPS5848568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147379A JPS5848568A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ファクシミリ装置における発信元印字デ−タの遠隔登録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147379A JPS5848568A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ファクシミリ装置における発信元印字デ−タの遠隔登録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848568A true JPS5848568A (ja) 1983-03-22
JPS6156662B2 JPS6156662B2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=15428905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147379A Granted JPS5848568A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ファクシミリ装置における発信元印字デ−タの遠隔登録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848568A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117873A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Murata Giken Kk ファクシミリにおける文字デ−タの通信方法
JPS60144075A (ja) * 1984-01-06 1985-07-30 Nec Corp フアクシミリ同報装置
JPS6146664A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリにおける発信元記録方式
JPS6236974A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS6276959A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Taiko Denki Seisakusho:Kk 端末装置のフアンクシヨンデ−タ設定方式
JPS63108848A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Data Netsuto:Kk 電気通信網用印字情報記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314262U (ja) * 1986-07-11 1988-01-29

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127765A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Toshiba Corp Facsimile unit
JPS5643865A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Ricoh Co Ltd Integrated control system of facsimile equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127765A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Toshiba Corp Facsimile unit
JPS5643865A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Ricoh Co Ltd Integrated control system of facsimile equipment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117873A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Murata Giken Kk ファクシミリにおける文字デ−タの通信方法
JPS60144075A (ja) * 1984-01-06 1985-07-30 Nec Corp フアクシミリ同報装置
JPS6146664A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリにおける発信元記録方式
JPS6236974A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS6276959A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Taiko Denki Seisakusho:Kk 端末装置のフアンクシヨンデ−タ設定方式
JPS63108848A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Data Netsuto:Kk 電気通信網用印字情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156662B2 (ja) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848568A (ja) ファクシミリ装置における発信元印字デ−タの遠隔登録方式
JPH11275338A (ja) ファクシミリ通信方法
US7085019B2 (en) Facsimile apparatus
JP2822939B2 (ja) 不達返信通知機能付きファクシミリ装置
JP2966946B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6339263A (ja) デ−タ通信装置
JP3541957B2 (ja) ファクシミリのプリンタ出力要求画情報通信制御方法
JPH04269067A (ja) ファクシミリ装置
JPH1098604A (ja) ファクシミリ装置
JPH06291908A (ja) ファクシミリ装置
JPH10150545A (ja) ファクシミリ装置
JPH04324754A (ja) ファクシミリ装置
JPH04306966A (ja) ファクシミリ装置
JP2001211302A (ja) 通信端末装置
JP2002044401A (ja) 通信端末装置
JPH1198334A (ja) ファクシミリ装置
JP2001257799A (ja) 通信端末装置
JPH043571A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH066581A (ja) ファクシミリ装置
JPH07162626A (ja) ファクシミリ装置
JPH03201668A (ja) ファクシミリ装置
JP2001136307A (ja) 通信端末装置
JPS6113870A (ja) ポ−リング伝送方式
JPH11225238A (ja) 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JPS62154842A (ja) フアクシミリ装置