JPS60117873A - ファクシミリにおける文字デ−タの通信方法 - Google Patents

ファクシミリにおける文字デ−タの通信方法

Info

Publication number
JPS60117873A
JPS60117873A JP58226406A JP22640683A JPS60117873A JP S60117873 A JPS60117873 A JP S60117873A JP 58226406 A JP58226406 A JP 58226406A JP 22640683 A JP22640683 A JP 22640683A JP S60117873 A JPS60117873 A JP S60117873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
code
data
image
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58226406A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Satomi
里見 三津雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Giken KK
Original Assignee
Murata Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Giken KK filed Critical Murata Giken KK
Priority to JP58226406A priority Critical patent/JPS60117873A/ja
Publication of JPS60117873A publication Critical patent/JPS60117873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリ装置を用いた通信方式ファクシミ
リ装置は原稿を走査して得た画信号を電話回線を介して
送受信するものであるが、文字による交信を行う場合は
該文字を原稿上に記入しなければならず、タイプ活字に
よる文字交信を行うには不便である。
本発明は文字入力の可能なキー人力装置とファクシミリ
装置とを結合することにより上記欠点の解消を図ったも
ので、以下に本発明の実施例を文字および画像の各デー
タの流れを中心に概略的に示したものである。(1)は
キーボード(2)とファクシミリ装置(3)とを具えた
端末機であり、(4)はファクスインターフエイス(5
)とメモリ(6)および他の周辺諸装置を具えたホスト
コンピュータである。端末機(1)はホストコノピユー
タ(4)1台に対して複数台用意され、互いに電話回線
(7)を介して接続されている。キーボード(2)は文
字データの入力が可能であり、操作キー(8)から入力
された文字データおよび各種コマンドは文字コード発生
器(9)によって各文字に対応する文字コードに符号化
されてファクシミリ装置(3)へ供給される。ファクシ
ミIJ装置(3)は原稿(8)を読取り光電変換する読
取部(11)、該読取部(11)から得られる白又は黒
を表す2値信号をCCITT規格に基づくランレングス
コード又はMHコード等の画像コードに符号化する画像
コード発生器(12)、画像コードを元の白黒信号に復
号する画像信号発生器(13)、前記文字コードを白黒
2値の組合せからなる文字パターン信号に復号する公知
のキャラクタジェネレータ即ち文字信号発生器(14)
、上記画像および文字信号発生器(13)(14)から
の各信号を受信紙03)上にプリントする記録部(15
)、変復調器(16)、および上記各発生器(9) (
12) (13) (14)と変復調器(16)との間
での信号の授受を制御する制御部(17)とを有してい
る。
ファクスインターフエイス(5)は電話回線(7)に接
続された変復調器(18)、および該変復調器(18)
とメモリ(6)との間で信号の授受を制御する制御部(
19)を有している。
上記システムの作用につき、第1図において一方の端末
機(1a)を送信側、他方の端末機(1b)を受信側と
仮定して次に説明する。
送信側端末機(1a)において操作キー(8)から入力
された文字データは文字コード発生器(9)によって文
字コードに変換された後、制御部(17)を介して変復
調器(16)で変調されて電話回線(7)を通り、変復
調回路(18)で復調され制御部(19)を介してメモ
リ(6)に格納される。上記文字データに続いて原稿(
8)の画像データを送信したいときは、操作キー(8)
からのコマンドによりファクシミリ装置(3)を作動さ
せ、原稿(A)の読取りを開始させる。読取部(11)
から供給される画像信号は画像コード発生器(12)に
よって前記画像コードに変換された後、制御部(17)
、変復調器(16)、電話回線(7)、変復調器(18
)および制御部(19)を介してメモリ(6)に格納さ
れる。
受信側端末機(1b)は操作キー(8)を操作すること
によりホストコンピュータ(4)からの受信開始を指令
することができ、これによりまたは送信側端末機(1a
)からの受信指令によってメモリ(6)内の各コードは
制御部(19)、変復調器(18)、電話回線(7)、
変復調器(16)を順に経て制御部(17)へと供給さ
れる。該制御部(17)は文字コードと画像コードとを
判別し、文字コードを文字信号発生器(14)により、
画像コードを画信号発生器(13)によりそれぞれ復号
処理させ、こうして得られた両データは記録部(15)
により受信紙(B)上にプリントされる。
上記システムによれば、ファクシミリ装置(3)による
画像送信と共に、キー人力装置C)による文字データ送
信が可能となる。受信の際は画像データが画信号発生器
(13)により、文字データが文字信号発生器(14)
によりそれぞれ復号処理され、共に同一の記録部(15
)によって受信紙(B)上にプリントされる。従って受
信紙(B)上には文字と画像とが順に記録されるものと
なり、画像と活字手紙文とを一体に送信する際等に好都
合である。また、画像データは通常のファクシミリ交信
の場合と同様の画像コードとして送信されるが、文字デ
ータは上記画像コードの如きものでなく、各文字に1対
1で対応する文字コードとして送信されるため、操作キ
ー(8)からのコマンド人力によってホストコンピュー
タ(4)を直接にアクセスできるという利点がある。更
に、手書き文等をファクシミリ装置(3)からメモリ(
6)内に蓄積し−Cおき、これを所望の時点で人手する
ことも可能である。
第2図は上記した端末機(1)の一般的動作を説明する
フローチャートである。
まず電話器(20)をダイヤリングして端末機(1)と
ファクスインターフエイス(5)との接続を図り(ステ
ップ■)、キーボード(2)を操作してホストコンピュ
ータ(4)へのデータ送信指令を発する(ステップ■)
。制御部(17)は文字データ送信か画像データ送信か
を判別(ステップ■)して画像データ送信ならば送信モ
ードを設定(ステップ■)した後ハンドシェイク等の前
手順を行って原稿(8)の画像データ送信を行い(ステ
ップ■)、後手順を行った後日付や送信元等のデータを
付加(ステップ■)して次のステップへ移る。ステップ
■において文字データの送信指令であればステップ■に
おいてキーボード(2)からの文字データの送信を行う
。ステップ■においてキーボード(2)からのデータ送
信指令がないときはファクスインターフエイス(5)か
ら受信要求があるか否かを判別(ステップ■)シ、画像
受信指令があれば(ステップ■)画像データ受信を行い
(ステップ■)、文字受信指令であれば文字データ受信
(ステップ[相])に移る。上記受信要求の際にモニタ
ー印字指定(ステ、7プ0)搭行うことにより、キーボ
ード(2)にオプション接続したプリンタに文字データ
のみを印字させる(ステップ0)ものとしても良く、停
止スイッチON(ステップ0)により回線切替および用
紙カットを行って(ステ・ノブ[相])上述の全手順を
終了する。
第3図は端末機(1)の構成を詳細に示すもので、これ
により次に各データの処理方法を説明する。
操作キー(8)より入力され文字コード発生器(9)に
より8ビット単位の文字コードとされたデータは通信制
御部(21)を経て制御文字検出部(22)に入り、こ
こで上記文字コード中より特定の制御文字が検出され、
該文字の指令に従って後述するファクスインタフェース
手順制御部(23)が作動する。次いで文字コートはH
DLCフレーム作成または解体部(24)に供給され、
ここで上記コードはファクスイ/タフエース手順制御部
の指令に基づいて次に述べるフレームの形式とされる。
即ち、文字コードは文字1行分または所定の文字数毎に
区分されたうえで、各区分毎にCCITT、T3Qによ
りフ7クノミリ画信号前手画像よび後手順の送信形式と
されたHDLCフレーム(CF)に作成される。該フレ
ーム(FI K $−いて(fl)は後にプリアンプル
付加または削除部記ファクスインターフェイス手順制御
部(23)により付加されるテキストコマンド、(f6
)id上述した1行分または所定文字数分の文字コード
列、(f7)はフレームチェックノーケンス演X部(2
6)により付加されるフレームチェックシーケンス、(
f8)はフラグである。上記したフレーム(CF)はテ
キストコマンド(f5)および文字コード列(f6)を
除くほかは公知の前後手順送信用HDLCフレームと同
一の構成をなし、これにより文字コードはファクシミリ
装置(3)における既存の送受信用回路およびプログラ
ムをそのまま用い、または一部拡張するのみで画信号の
場合と同様にして変復調制御部(27)、変復調器(1
6)および回線制御部(28)を介して回線(7)上に
送出される。テキストコマンド(f5)は文字コード列
(f6)を含むフレーム(CF’)を画信号の前後手順
フレームと区別するために設けられるもので、前記T3
0に規定された制御用コマンドとは異なったビット列が
用いられ、また文字コード列(f6)を含む各フレーム
(CF)には互いに共通のビット列が適用される。
受信の際は上述したHDLC7レーム(CF’)による
データからプリアンプル付加または削除部(25)によ
ってプリアンプル(fl)が削除され、フレームチェッ
クシーケンス演算部(26)によってエラーチェックが
なされ、ファクスインターフェイス手順制御部(23)
によってテキストコマンド(f5)力j認識されると共
に該コマンド(f5)が削除され、更にHDLCフレー
ム作成または解体部(24)によって元の文字コード列
に解体され、データ入出力制御部(29)から文字信号
発生器(14)を経て記録部(15)によりプリントア
ウトされる。
画信号の送信に当っては、制御文字検出部(22)が画
信号送信用の制御文字を検出することにより、また操作
キー(3o)がら操作キー制御部(31)を介して入力
された送信モード等に従って前後手順制御部(32)が
作動され、まずGW規格に基づく前手順のための信号が
上記手順制御部(32)の指令に従ってHDLCフレー
ム作成または解体部(24)、フレームチェックシーケ
ンス演算部(26)およびプリアンプル付加または削除
部(25)によって通常のHDLCフレーム形式として
送出される。次いで原稿(A)の画信号が画像コード発
生器(12)によってコード化されてデータ入出力制御
部(29)を通って送出され、次いで後手順のだめの信
号が上記前手順信号と同様にして送出される。画信号の
受信は上記した送信の場合とほぼ逆であり、画(1t’
コ一ド列のみがデータ入出力制御部(29)から画像信
号発生器(13)および記録部(15)を経てプリント
アウトされる。
第5図はファクスインターフェイス(5)の一般的動作
を説明するためのフローチャートである。
ファクスインターフェイス(5)は端末機(1)から受
信指令があるか否かを監視しくステップ■)、画像受信
要求があれば(ステ、プ[相])画像データを受信しメ
モリ(6)へ出力する(ステップ@〜[相])。上記画
像データがMHコードの状態であれば、これを場合によ
りランレングスコードに復号(ステ、プ@[相])シ、
またはMHコードのt−i出力する。文字データの受信
要求であれば上記過程を経ることなくそのまま出力する
。(ステ、プ@)端末機から受信指令がないときはメモ
リ(6)内のデータ検索を行い(ステップ■)、当該端
末機に送信すべきデータが存在しかつ端末機からその送
信要求があったとき(ステ、プ@)はそのデータを回線
上に出力する(ステップ[相]〜■)。メモリ(6)内
の画像データがランレノゲスコートの状態であり、これ
をMHコートに符号化する必要があるときはステップ[
株][有]においてその操作を行った後出力する。メモ
リ(6)内に要求されたデータがないときは終了指令(
ステップ@)を待って交信を終了する。
第6図はファクスインターフェイス(5)の構成を詳細
に示すもので、これによるデータ処理方法を次に説明す
る。
第6図において回線制御部(33)、変復調制御部(3
4)、プリアンプル付加または削除部(35)、フレー
ムチェックゾーケノスS算部(36)、HDLCフレー
ム作成または解体部(37)、通信制御部(38)、前
後手順制御部(39)、ファクスインターフェイス手順
制御部(4o)および制御文字検出部(41)について
は、第3図に示した同名のものとそれぞれ同様の機能を
有するものと解して良い0 端末機(1)から前述の如くしてHDLCフレームの形
式で回線(7)上を送信されて来た文字コードおよび前
後手順コード、更にランレングス等のコード列からなる
画信号は回線制御部(33)から変復調部(18)を経
て復調される。変復調制御部(34)を経たHDLCフ
レーム形式の文字コードと画信号の前後手順コードとは
それぞれプリアンプル付加または削除部(35)におい
てそのプリアンプルを除去され、更にフレームチェック
シーケンス演算部にてエラーチェックがなされてフレー
ム作成または解体部(37)でHDLCフレームが解体
され、文字コードのみまだは画信号の前後の制御手順に
関するコードのみが抽出されて制御文字検出部(41)
へ送られ、更に通信制御部(38)および他の諸装置を
介してメモリ祁)に格納される。画信号のコード列は変
復調制御部(34)を出た後画像データ制御部(42)
に共給され、場合により復号化部(43)で前記したス
テップ[相]に相当する復号化がなされた後、第7図に
示す如く画信号コード列IP+−M7ビツト単位に分割
され、更に分割された各コード(PU)の先端に1を示
すタグビ、、 ) (TB)が1ビツトだけ付与されて
画像データフレーム作成または解体部(44)へ送られ
る。なお〕、送信の際は上記復号の代わりに符号化部(
45)によるステップ[相]相当の符号化がなされる。
上記画像データフレーム作成または解体部(44)は分
割された8ビツトの各画像コード(P’T)に対し、そ
の走査時の1ライン分に相当するコード列(pr)の終
端にそれぞれキャリッジリターンを表す7ビツトのコマ
ンド(CR)を付し、更に画像コード全体の先頭に画像
データの線密度や変調形式および画の大きさ等の情報を
含む特定のヘッダ0をコマンドとして付し、また終端に
画像終了コード(目を付することにより画像データフレ
ーム(PF)を作成し、該フレーム(P F)の形式に
てメモ1月6)内に格納する。
メモリ(6)内に格納されたデータを端末機(1)に送
信する場合、文字コートおよび前後手順コードはそれぞ
れ前記した受信の場合とほぼ逆の過程を経て回線上に送
出され、また画像データは画像データフレーム作成また
は解体部(44)およびデータ制御部(42)によって
画像データフレーム(PF)の形式から元のコード列(
P)に修正され、まだ場合により符号化部(45)″′
c前記符号化がなされて送信される。メモ1月6)内で
は文字コードは各文字に対応する8ビツトのコード単位
で格納され、まだ画像コードもタグピッ) (TB)を
含む8ビツトのコード単位(PT)で格納されているが
、これら両者の読取時の区別は画像データフレーム(P
 F’)にヘッダ(ハ)および画像終了コード(匂が設
けられていることにより、フレーム作成または解体部(
36) (44)にて判別される。またタグピット(T
B)の存在により、画像コード単位(P T)は文字コ
ードやキャリッジリターン(CR)その他のコマンドと
識別される。
第8図は端末機(1)とホストコンピュータ(4)との
間の文字データおよび画像データの交信の態様を説明す
るための図で、同図では端末機U)を送信側、ホストコ
ンピュータ(4)を受信側として示しである。また第9
図は文字データの交信の際に上記端末機(1)およびホ
ストコンピュータ(4)においてそれぞれ行われる手順
制御を説明するだめのフローチャートである。
ホストコンピュータ(4)に対し呼設定がなされ、交信
が開始されキーボード(2)から文字データの入力がな
されると(ステップo)、該文字データは所定文字数毎
に前記したHDLCフレームの形式とされ、ファクスイ
ンターフェイス手順fljl制御部(23)によってテ
キストコマンド(f5)が付与されて第8図の(CFl
)に示す如く回線上に送信される(ステップ[相])。
と同時に端末機(1)内の図示しないタイマがセ、トさ
れ(ステップ[相])、ホストコンピュータ(4)から
の受信応答コマンド(アクルソジフマント)待ちの状態
に入る。
ホストコンピュータ(4)は上記フレーム(CFl)を
受信すると(ステ、プ@)、前述の如くして該フレーム
が文字データのフレームであることを認識すると共にこ
れを解体し、文字コードのみをメモリ(6)に格納する
と同時にHDLCフレーム作成または解体部(37)が
応答用のHDLCフレームを作成し、該フレームのテキ
ストコマンド位置にファクスインターフェイス手順制御
部(40)が所定のアクルッジコマンドを付与して第8
図の(CF2)の如く回線上と送出する(ステ、ツブ■
)。壕だ該フレーム(CF2)の送出と同時にホストコ
ンピュータ(4)内の図示しないタイマがセットされる
(ステップ[株])。ホストコンピュータ(4)は端末
機(1)に対し受信応答以外の指令を発する場合、該指
令のコードを上記フレーム(CF2)における第4図の
(f6)部分に所定の制御用文字コードを挿入すること
によって行う。
次いで端末機(1)は上記タイマの設定時間内にホスト
コンピュータ(4)からの応答用フレーム(CF2)を
受けた場合(ステップ[相])、それが後述する間合せ
コマンドであるか、アクルソジコマンドであるかまたは
テキストコマンドであるかをHDLCフレーム作成また
は解体部(24)で判別しくステップ0@@)、間合せ
コマンドであればステップ[相]へ、アクルッジコマン
ドであれば後述するステップ[相]へまたテキストコマ
ンドであれば次のステップ0へそれぞれ移行する。応答
コマンドがテキストコマンドである場合とは端末機(1
)が受信側の場合であって、このときは受信したフレー
ム中の文字コードを受信紙上に記録した後(ステップ■
)、アクル、7ジコマンドを付与したフレーム(CF3
) を送出する(ステップ[相])。上記ステップ[相
]においてタイマの設定時間内にホストコンピュータか
らの応答がない場合(ステ・ツブ@)、または(CF、
i)に示す如く応答コマンドにエラーがあった場合、端
末機(1)のファクスインターフェイス手順制御部(2
3)はテキストコマンドまたはアクルッジコマンドの代
わりに所定の間合せコマンドを作成し、端末機(1)は
上記間合せコマンドを有するHDLCフレーム(CF5
)をホストコンピュータ(4)に送信して応答コマンド
を要求する(ステップ■)。上記間合せコマンドを所定
回数送出した後も応答コマンドが返って来ないときは交
信エラーと判断し、オペレータの判断を仰ぐものとする
上記手順は更にステップ@の後に交信続行か否かが判断
され(ステップ[相])、回線断でなければステップ@
に戻って次の所定文字数の文字コード送信を行い、また
はキーボード(2)からの指令によって前手順用HDL
Cフレーム(Pa)の交信が行われた後画信号(PIの
交信が行われ、更に後手順用HDLCフレーム(pb)
の交信が行われる。
上述した文字コードに関する交信手順は端末機(1)と
ホストコンピュータ(4)との間で、いずれが送信側ま
たは受信側であっても同様に行われ、即チホストコンピ
ュータ(4)が送信側であるときはステップ@において
メモリ■からのデータを受け、該データをステップ[相
]においてテキストコマンドと共に送信し、タイマによ
る所定時間内に端末機からのアクルソジコマンドを待つ
形となる。
以上要するに、上述したシステムによれば端末機(1)
からホストコンピュータ(4)へ文字データLしフレー
ムの形式で回想上に送信するものとし、該フレーム中に
は通常の画像データ用の手順フレームと区別するだめの
テキストコマンドを付与するものとした。従って該送信
においては通常のファクシミリ画像通信に用いる回路お
よびプログラムをほぼそのま1用いることができるほか
、上記フレームの文字コート内に制御用文字を含捷しめ
ることによって制御文字検出部(22)(41)による
制御文字検出を可能とし、端末機(1)とホストコ/ピ
ユータ(4)との間で相互のアクセスを可能とすること
ができた。寸だ受信応答用コマンドとしてアクルソ/コ
マントヲ上記テキストコマンド の形式で返送するものとし、該返送用フレーム内に文字
データに代えて制御文字コートをのせて送出するものと
したので、応答用コマンドと制御用コマンドとを別個に
送出する場合に比べ、伝送能率の向上を図ることができ
るものとなった。なお、文字データは端末機(1)とフ
ァクスインターフェイス(5)との間においてのみHD
LCフレームの形式をとり、メモリ(6)への格納は8
ビツトの文字コードの状態とされるため、該メモリへの
書込みおよび読出しにおいて格別の問題・が生じること
はない。更に画像データの交信についていえば、端末機
(1)とファクスインターフェイス(5)との間におい
ては従来一般の通信方式と変わりなく、前後の手順に関
するコマンドはHDLCフレームの形式において、画像
データ自体バランレングス、MHまたはMRコード等の
形式で交信される。上記前後手順用のフレームは上述し
た文字コードのフレームにテキストまだはアクノレツジ
のコマンドが付与されていることによってこれらと区別
され得る。ファクスインターフェイス(5)とメモリ(
6)との間においては、前後手順用のフレームは文字コ
ードの場合と同様に解体されてメモリ内に格納され、画
像データ自体は8ビツトからなる画像コード単位(P 
T)に分割され、更に画像データフレーム(PF)に構
成されたうえで格納される。上記画像コード単位(PT
)は7ビツトからなる分割された画像コードの先頭に1
ビツトからなる特定のタグピッ) (TB)を付与し、
これにより制御文字コードとの区別がなされ得る。また
画像データフレーム(PF)は画像コード単位列の先頭
に画像密度等を示す2値コードであるー\ノダに)を付
与すると共に、上記列の終端に画像終了コード(Dを付
与したもので、これにより該フレーム内の画像コードを
文字コードと区別すると共に、画像データの交信条件を
も同時格納する様にしたものである。
本発明方法によれば、まず第1にキー人力された文字デ
ータを従来の7アク/ミリ通信網を使っ一C送受信する
ことができる。第2に本方法は上記文字データをファク
シミリ画像通信における画像データとして送信するので
なく、各文字に対応する文字コードの′=!まで送信す
るため、該文字コードの中に交信制御用の制御文字をも
含めることができ、これにより相手機を直接アクセスす
ることができる。第3に、文字コードはCCITT, 
T3o規格に使用されるHDLCフレームの形式におい
て送信されるため、従来のファクシミリ装置における回
路やプログラムをほぼそのまま用いることができる。第
4に文字コードを含むHDLCフレームには一般の画像
通信における前後手順用のフレームと区別するため、特
定のコマンドを付与するものとしたので、画像と文字の
両データが混同されて入出力されるおそれがない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明方法を適用したファクンミリ通信システ
ムを示す図、第2図は端末機の基本動作を説明するだめ
のフローチャート、第3図は端末機の構成を示すブロッ
ク図、第4図は文字コードを含むHDLCフレームを示
す図、第5図はファクスイノターフェイスの基本動作を
説明するだめのフローチャート、第6図はファクスイン
ターフェイスの構成を示すプロ、り図、第7図は画像テ
ークフレームの作成過程を説明するための図、第8図は
文字テークおよび画像データの交信の態様を説明するだ
めの図、第9図は文字データの交信の際に端末機および
ファクスインターフェイスにおいて行われる手順制御を
説明するだめのフローチャートである。 (2)・・・キーボード (3)・・・フック/ミリ装
置(7)・・・電話回線 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の77クシミIJ装置を電話回線を介して互いに接
    続してなるファクシミリ通信網において、上記ファクシ
    ミリ装置に文字入力の可能なキーボードを接続し、該キ
    ーボードからは各文字に対応する文字コードをファクシ
    ミリ画像通信に用いるHDLCフレームの形式において
    上記回線上に送出すると共に、該フレームにはファクシ
    ミリ装置からの画信号と区別するだめの特定のコマンド
    を付与するものとしたことを特徴とするファクシミリに
    よる文字データの通信方法。
JP58226406A 1983-11-29 1983-11-29 ファクシミリにおける文字デ−タの通信方法 Pending JPS60117873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226406A JPS60117873A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 ファクシミリにおける文字デ−タの通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226406A JPS60117873A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 ファクシミリにおける文字デ−タの通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117873A true JPS60117873A (ja) 1985-06-25

Family

ID=16844615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226406A Pending JPS60117873A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 ファクシミリにおける文字デ−タの通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117873A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848568A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置における発信元印字デ−タの遠隔登録方式
JPS5848567A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Fujitsu Ltd ファクシミリ通信制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848568A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置における発信元印字デ−タの遠隔登録方式
JPS5848567A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Fujitsu Ltd ファクシミリ通信制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60105367A (ja) フアクシミリ通信方式
JP2002370407A (ja) 記録装置及び記録システム
JPS60117873A (ja) ファクシミリにおける文字デ−タの通信方法
JP3005412B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3107810B2 (ja) ファクシミリ通信制御方式
JPH1127434A (ja) ファクシミリ装置
KR100273753B1 (ko) 지쓰리팩시밀리의칼라송수신방법
JPH11239166A (ja) 通信装置
JPH10243151A (ja) データ通信装置、データ処理端末の制御方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JPH0233193B2 (ja)
JP2628797B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06291974A (ja) ファクシミリ装置
JPH10313379A (ja) 電子メール送信機能付きファクシミリ装置
JP2003189074A (ja) ファクシミリ通信装置
JP3282765B2 (ja) ファクシミリ通信装置
KR100245024B1 (ko) 팩시밀리의 메모리 송/수신방법
JPH05227339A (ja) Isdn接続の画像データ通信装置およびその印字制御方法
JP2000232570A (ja) ファクシミリ装置
JPH10215340A (ja) ファクシミリにおける通信情報記録方法
JPH11164062A (ja) 画像通信装置、画像通信方法及び画像通信プログラムを記録した記録媒体
JPH09247318A (ja) Ocr機能付きファクシミリ装置
JPH0411441A (ja) ファクシミリ装置
JPH05327998A (ja) コンピュータ連動機能を有したファクシミリ装置
JPH057288A (ja) G3フアクシミリ装置の通信方式
JPH07221907A (ja) ファクシミリ装置