JPH07221907A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07221907A
JPH07221907A JP6009974A JP997494A JPH07221907A JP H07221907 A JPH07221907 A JP H07221907A JP 6009974 A JP6009974 A JP 6009974A JP 997494 A JP997494 A JP 997494A JP H07221907 A JPH07221907 A JP H07221907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
facsimile
data
host computer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6009974A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Goto
哲也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP6009974A priority Critical patent/JPH07221907A/ja
Publication of JPH07221907A publication Critical patent/JPH07221907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】イメージスキャナからの画像データを専用のソ
フトウエアを使用すること無くホストコンピュータに送
信して汎用性及び経済性を向上する。 【構成】ホストコンピュータ送信操作が行なわれたとき
には、イメージスキャナで原稿を読取って出力されるラ
スタデータのままの画像データを画像処理部で標準のフ
ァクシミリ通信で用いられる圧縮符号化方式で符号化し
て画像データを圧縮し、その後符号化した画像データの
前後にEIA(アメリカ合衆国電子工業会)クラス1規
格の通信プロトコルのコマンドを付加しインターフェー
ス部を介してホストコンピュータに転送するようになっ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ等のホストコンピュータに画像データを送信するファ
クシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ファクシミリ装置は、モデムを
介して受信した画像データを復号化した後、プリンタに
より記録紙に印字出力する構成になっているが、最近で
は、大型のディスプレイを備え、受信し復号化した画像
データを一旦ディスプレイに表示して内容を確認し、必
要ならばプリンタで記録紙に印字出力させることによっ
て記録紙の無駄使いを防止するタイプのものも普及して
いる。また、大型のディスプレイをファクシミリ装置が
備えるのでなく、ファクシミリ装置を大型のディスプレ
イを備えたパーソナルコンピュータ等のホストコンピュ
ータと接続し、受信した画像データをホストコンピュー
タに送信し、そのホストコンピュータのディスプレイに
表示させて受信した画像データの内容を確認できるもの
も普及している。
【0003】さらには、パーソナルコンピュータ等のワ
ープロアプリケーションソフトウエア等によって作成し
た文章をファクシミリ装置に送信し、そのファクシミリ
装置から相手側ファクシミリ装置にファクシミリ送信で
きるものもある。また、相手側ファクシミリ装置から受
信した画像データをパーソナルコンピュータ等に送信す
るためのモデムやアプリケーションソフトウエアも市販
されている。
【0004】パーソナルコンピュータ等とモデムとの通
信プロトコルはEIA(アメリカ合衆国電子工業会)で
標準化されたものが略世界の標準規格になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のファクシミリ装
置は、図4に示すように装置本体1内に設けたイメージ
スキャナ2で読取った原稿をファクシミリ送信したり、
プリンタ3で直接コピー印字したり、ファクシミリ受信
した画像データをインターフェース部4を介してホスト
コンピュータ5に送信したり、さらにはホストコンピュ
ータ5から画像データをインターフェース部4を介して
受信してファクシミリ送信する機能を有しているが、イ
メージスキャナ2で読取った原稿をホストコンピュータ
5へ送信するためにはそれ専用のソフトウエアを用意す
るか、あるいは別途イメージスキャナ装置6を用意して
ホストコンピュータ5に接続し、そのイメージスキャナ
装置6で原稿を読取ってホストコンピュータ5に入力さ
せるしか方法が無かった。
【0006】このため、ファクシミリ装置の汎用性を向
上させる点で不十分であり、また経済性も悪かった。
【0007】そこで本発明は、専用のソフトウエアを使
用すること無く装置内のイメージスキャナで読取った原
稿の画像データをホストコンピュータへ送信することが
でき、汎用性を十分に向上できると共に経済性を向上で
きるファクシミリ装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿を読取る
イメージスキャナと、外部回線と接続し、外部とのファ
クシミリ通信を行なうモデムと、画像データの符号化、
復号化処理を行なう画像処理部と、少なくとも画像処理
部で復号化したファクシミリ受信画像データを印字出力
するプリンタと、表示装置を備えたホストコンピュータ
に接続したインターフェース部と、イメージスキャナが
原稿を読取って得られる画像データを画像処理部で符号
化させ、ファクシミリ通信のために標準化された通信プ
ロトコルのコマンドを付加しモデムを介して外部回線に
送信させるファクシミリ送信制御手段と、イメージスキ
ャナが原稿を読取って得られる画像データを画像処理部
で符号化させ、モデムとコンピュータとの通信のために
標準化された通信プロトコルのコマンドを付加しインタ
ーフェース部を介してホストコンピュータに送信させる
画像データ送信制御手段とを設けたものである。
【0009】
【作用】このような構成の本発明においては、イメージ
スキャナからの画像データを画像処理部で符号化し、フ
ァクシミリ通信のために標準化された、すなわちCCI
TT(国際電信電話諮問委員会)のT.30勧告従った
通信プロトコルのコマンドを付加しモデムを介して外部
回線にファクシミリ送信する。また、イメージスキャナ
からの画像データを画像処理部で符号化し、モデムとコ
ンピュータとの通信のために標準化された、すなわちE
IA(アメリカ合衆国電子工業会)クラス1規格の通信
プロトコルのコマンドを付加しインターフェース部を介
してホストコンピュータに送信する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0011】図1はファクシミリ装置の構成を示すブロ
ック図で、11は制御部本体を構成するCPU(中央処
理装置)、12はCPU11が各部を制御すると共に通
信手順を実行するためのプログラムデータを格納したR
OM(リード・オンリー・メモリ)、13は符合化する
前及び符合化した後、復号化する前及び復号化した後等
の画像データを格納するメモリ等を設けたRAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)である。
【0012】また、14は例えばCCD(電荷結合素
子)ラインセンサを備え、原稿を読取ってラスタデータ
のままの画像データを出力するイメージスキャナ、15
は画像データを印字出力するプリンタ、16は画像デー
タを符号化及び復号化処理する画像処理部、17はフル
ダイヤル番号や短縮ダイヤル番号を入力するためのキ
ー、ワンタッチキー、スタートキー等各種キーやディス
プレイを設けた操作部である。
【0013】さらに、18は高速モデム及び低速モデム
であるV.21モデム機能を備えたモデム、19は回線
から信号を検出して前記モデム18に送出したり、前記
モデム18からの信号を回線に送出する信号管理部、2
0は前記イメージスキャナ14で読取った画像データや
ファクシミリ通信による画像データをパーソナルコンピ
ュータ等のホストコンピュータと送受信するためのイン
ターフェース部である。
【0014】前記CPU11と、ROM12、RAM1
3、イメージスキャナ14、プリンタ15、画像処理部
16、操作部17、モデム18、信号管理部19及びイ
ンターフェース部20とはバスライン21によって電気
的に接続している。
【0015】前記CPU11は、前記イメージスキャナ
14で原稿を読取って出力される画像データを図2に基
づいた各種処理を行なうようになっている。
【0016】すなわち、前記操作部17にてコピー操作
が行なわれたときには、前記イメージスキャナ14で原
稿を読取って出力される画像データをそのまま前記プリ
ンタ15に出力して記録紙に印字出力させる制御を行な
うようになっている。
【0017】また、前記操作部17にてファクシミリ送
信操作が行なわれたときには、前記イメージスキャナ1
4で原稿を読取って出力されるラスタデータのままの画
像データを前記画像処理部16で標準のファクシミリ通
信で用いられるMH、MR、MMR等の圧縮符号化方式
で符号化して画像データを圧縮し、その後符号化した画
像データの前後にCCITTのT.30勧告に従った通
信プロトコルのコマンドを付加して前記モデム18に供
給するようになっている。
【0018】前記モデム18に供給された通信プロトコ
ルのコマンドを付加した画像データは前記信号管理部1
9により回線に送信されるようになっている。
【0019】また、前記操作部17にてホストコンピュ
ータ送信操作が行なわれたときには、前記イメージスキ
ャナ14で原稿を読取って出力されるラスタデータのま
まの画像データを前記画像処理部16で標準のファクシ
ミリ通信で用いられるMH、MR、MMR等の圧縮符号
化方式で符号化して画像データを圧縮し、その後符号化
した画像データの前後にEIAクラス1規格の通信プロ
トコルのコマンドを付加し前記インターフェース部20
を介してホストコンピュータに転送するようになってい
る。
【0020】また、前記CPU11は、上述した各種処
理の他、前記操作部17での設定状態により前記信号管
理部19が相手側からファクシミリ送信された信号を検
出したときには前記モデム18を介して相手からファク
シミリ送信された画像データを取り込み、前記画像処理
部16で復号化して前記プリンタ15により記録紙に印
字出力させたり、前記モデム18を介して取り込んだ画
像データの前後にEIAクラス1規格の通信プロトコル
のコマンドを付加し前記インターフェース部20を介し
てホストコンピュータに転送するようになっている。さ
らにまた、ホストコンピュータ5にて入力した画像デー
タを前記インターフェース部20を介して受取り、その
画像データを前記画像処理部16で標準のファクシミリ
通信で用いられるMH、MR、MMR等の圧縮符号化方
式で符号化して画像データを圧縮し、その後符号化した
画像データの前後にCCITTのT.30勧告に従った
通信プロトコルのコマンドを付加して前記モデム18に
供給し、ファクシミリ送信するようになっている。
【0021】このような構成のファクシミリ装置は、フ
ァクシミリ送信時にはイメージスキャナ14で原稿を読
取って得られるラスタデータからなる画像データは画像
処理部16で圧縮符号化された後、CCITTのT.3
0勧告に従った通信プロトコルのコマンドが付加されて
モデム18及び信号管理部19を介して回線に送信され
る。
【0022】また、ファクシミリ受信時には回線から信
号管理部19及びモデム18を介して取込まれた符号化
画像データは画像処理部16で復号化され、プリンタ1
5により記録紙に印字出力される。
【0023】また、設定によってはファクシミリ受信し
た符号化画像データはEIAクラス1規格の通信プロト
コルのコマンドを付加されインターフェース部20を介
してホストコンピュータに転送される。
【0024】さらに、コピー時にはイメージスキャナ1
4で原稿を読取って得られるラスタデータからなる画像
データはそのままプリンタ15に送られ、プリンタ15
により記録紙に印字出力される。
【0025】さらにまた、ホストコンピュータ送信時に
はイメージスキャナ14で原稿を読取って得られるラス
タデータのままの画像データは画像処理部16で圧縮符
号化された後、EIAクラス1規格の通信プロトコルの
コマンドが付加されインターフェース部20を介してホ
ストコンピュータに転送される。
【0026】すなわち、本実施例のファクシリ装置は、
図3に示すようにファクシミリ受信したデータをファク
シリ装置10のインターフェース部20を介してホスト
コンピュータ30に転送できると共にイメージスキャナ
14で読取った原稿の画像データをインターフェース部
20を介してホストコンピュータ30に転送でき、さら
にホストコンピュータ30で作成されたファクシミリ送
信データを取込んで相手側ファクシミリ装置に送信する
ことができる。
【0027】このように、ファクシミリ装置に内蔵され
ているイメージスキャナ14で原稿を読取って得られる
画像データを特別な専用ソフトウエアを用いること無
く、ホストコンピュータとモデムとの通信において標準
化されている一般的なアプリケーションソフトウエアに
よりEIAクラス1規格の通信プロトコルのコマンドを
付加して転送しているので、別途イメージスキャナ装置
をホストコンピュータに接続する必要が無く、イメージ
スキャナ14で読取った画像データを手軽にホストコン
ピュータに転送することができ、ファクシミリ装置の汎
用性を十分に向上できると共に経済性を向上できる。
【0028】また、ファクシミリ送信とホストコンピュ
ータ送信とは、画像処理装置16からの符号化した画像
データの送り先をモデム18にするかインターフェース
部20にするか選択するのみでよく、制御は非常に簡単
である。
【0029】なお、EIAの規格は将来クラス2、クラ
ス3の新しい規格を制定されることが予想されるが、ク
ラス2やクラス3で新たに追加されるコマンドを付加す
ることは通信を制御するプログラムの変更により容易に
実現できる。また、イメージスキャナで読取った画像デ
ータを圧縮符号化せずにホストコンピュータに送信する
ことも通信を制御するプログラムの変更により容易に実
現できる。
【0030】
【発明の効果】以上、本発明によれば、専用のソフトウ
エアを使用すること無く装置内のイメージスキャナで読
取った原稿の画像データをホストコンピュータへ送信す
ることができ、汎用性を十分に向上できると共に経済性
を向上できるファクシミリ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すファクシミリ装置のブロ
ック図。
【図2】同実施例のファクシミリ装置の要部制御を示す
流れ図。
【図3】同実施例のファクシミリ装置のホストコンピュ
ータに対する送受信機能を説明するためのブロック図。
【図4】従来例を示すブロック図。
【符号の説明】
11…CPU(中央処理装置) 12…ROM(リード・オンリー・メモリ) 14…イメージスキャナ 15…プリンタ 16…画像処理部 18…モデム 20…インターフェース部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読取るイメージスキャナと、外部
    回線と接続し、外部とのファクシミリ通信を行なうモデ
    ムと、画像データの符号化、復号化処理を行なう画像処
    理部と、少なくとも前記画像処理部で復号化したファク
    シミリ受信画像データを印字出力するプリンタと、表示
    装置を備えたホストコンピュータに接続したインターフ
    ェース部と、前記イメージスキャナが原稿を読取って得
    られる画像データを前記画像処理部で符号化させ、ファ
    クシミリ通信のために標準化された通信プロトコルのコ
    マンドを付加し前記モデムを介して外部回線に送信させ
    るファクシミリ送信制御手段と、前記イメージスキャナ
    が原稿を読取って得られる画像データを前記画像処理部
    で符号化させ、モデムとコンピュータとの通信のために
    標準化された通信プロトコルのコマンドを付加し前記イ
    ンターフェース部を介して前記ホストコンピュータに送
    信させる画像データ送信制御手段とを設けたことを特徴
    とするファクシミリ装置。
JP6009974A 1994-01-31 1994-01-31 ファクシミリ装置 Pending JPH07221907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009974A JPH07221907A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009974A JPH07221907A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07221907A true JPH07221907A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11734896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009974A Pending JPH07221907A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07221907A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847965B2 (en) Image forming apparatus and confidential data transmitting method
JP2546113B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000201268A (ja) 画像通信方法及び装置及び前記装置における通信制御方法
JPH07221907A (ja) ファクシミリ装置
JPH09116777A (ja) カラー通信装置および方法および方法のプログラムを記憶した記憶媒体
JPH1127434A (ja) ファクシミリ装置
JP3972871B2 (ja) カラー画像通信装置及びカラー画像通信方法
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
JP2003189074A (ja) ファクシミリ通信装置
JP2003134280A (ja) ファクシミリ装置
JP3282765B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPH0638053A (ja) 画像伝送装置及び画像処理装置
JP3703337B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JPH01161968A (ja) ファクシミリ装置
KR100245024B1 (ko) 팩시밀리의 메모리 송/수신방법
KR940005253B1 (ko) 컴퓨터-팩시밀리 접속 시스템에서의 컴퓨터 화일 송신을 위한 팩시밀리측 제어방법
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JPH10173853A (ja) ファクシミリシステム
JPH114350A (ja) 符号変換装置
JPH0955857A (ja) カラー通信端末装置
JPH02266662A (ja) フアクシミリ装置
JPH08265580A (ja) カラー通信端末装置
JPH0884265A (ja) 画像通信装置及び方法及びシステム
JP2004015672A (ja) ファクシミリ装置
JP2004023501A (ja) 通信装置