JPS584818B2 - 半導体基体の製造方法 - Google Patents

半導体基体の製造方法

Info

Publication number
JPS584818B2
JPS584818B2 JP5020877A JP5020877A JPS584818B2 JP S584818 B2 JPS584818 B2 JP S584818B2 JP 5020877 A JP5020877 A JP 5020877A JP 5020877 A JP5020877 A JP 5020877A JP S584818 B2 JPS584818 B2 JP S584818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
porous
silicon
type
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5020877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53135291A (en
Inventor
梶原孝生
刈本博保
中島龍典
長野数利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5020877A priority Critical patent/JPS584818B2/ja
Publication of JPS53135291A publication Critical patent/JPS53135291A/ja
Publication of JPS584818B2 publication Critical patent/JPS584818B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体基体の製造方法に関し、詳しくは互いの
島領域を分離する多孔質シリコン分離法に関する。
従来、集積回路などの半導体装置においては、複数の島
領域を分離するのに高密度・高速度化の理由から絶縁物
分離法が用いられている。
絶縁物分離法としては、絶縁物として絶縁物化された多
孔質シリコンを,用いる方法が開発されている。
従来の多孔質シリコン分離法の一例を第1図に示す。
基板1はP形シリコン基板であり、その一主面にN形シ
リコンエピタキシャル層2が形成されている。
さらに上記N形シリコンエピタキシャル層2の表面に分
離領域11を除いて窒化硅素膜3が被着している。
上記基体1を49φ弗化水素酸水溶液中に浸漬し、陽極
処理を行なうと窒化硅素膜3の被着していない分離領域
11に多孔質シリコン4が形成される。
ところが分離領域11の多孔質化に伴なって、分離領域
11から島領域12へ向かって表面近傍にシリコン中に
枝状の反応孔5が生じる。
第2図にその表面観察図を示す。多孔質シリコン4の酸
化後も上記枝状反応孔5はそのまま残る。
N形シリコンエピタキシャル層2の膜厚を5μmとする
と、前記エビタキシャル層2をすべて多孔質化する間に
枝状反応孔5の長さは30μmにも達する。
枝状反応孔5が島領域12内に形成されたP−N接合を
横切ると、P−N接合はソフトな逆方向ブレークダウン
特性を示し、しかもリーク電流が犬となる。
よって、従来における多孔質分離法では島領域内のP−
N接合を分離領域より30μm以上離して形成しなけれ
ばならず、従って高密度化にもおのずと限界があった。
本発明は上記欠点をなくした多孔質シリコン分離法を提
供するものである。
すなわち、本発明による多孔質シリコン分離法は枝状反
応孔5が生じないので、島領域内のP−N接合を分離領
域の極めて近傍にあるいは分離領域に接して形成するこ
とが出来、従来よりはるかに高密度化にすることが可能
となる。
以下本発明を実施例とともに詳細に説明する。
本発明は多孔質化すべき分離領域あるいは分離領域を取
り囲んだ領域にあらかじめ表面層部分(約2μm)にの
み高濃度不純物拡散層を形成することにより達成される
ものである。
前述した従来の方法では比較的低濃度のN形シリコンエ
ピタキシャル層(比抵抗1Ω−cm以上)を多孔質化す
る際、窒化硅素膜下の島領域内へ枝状に多孔質化が進行
しただめ、島領域内に枝状反応孔が生じた。
しかし本発明者らは高濃度不純物拡散層を選択的に多孔
質化する際には、島領域内に枝状反応孔は生じないこと
を見い出した。
本発明は上記実験結果によりなされたものであり、分離
領域を含んだ領域あるいは前記分離領域を取り囲んだ領
域の表面層(ここでいう表面層とはたとえば2μm以下
の層である)に、高濃度不純物拡散層(表面濃度101
7/cm3以上)を形成しておき、その後分離領域を選
択的に多孔質化するものであり、その結果分離領域から
島領域内への枝状反応孔は生じない。
それ故、島領域内のP−N接合を分離領域の極めて近傍
にあるいは分離領域に接して形成することができ、従来
よりはるかに高密度化することが可能である。
なお、前記高濃度不純物拡散層はP形でもN形でも良い
本発明の一実施例を第3図に示す。
まずaに示すごとく、P形シリコン基板101の一主面
にN形シリコンエピタキシャル層102の形成された基
板111を準備するa。
P形シリコン基板101の比抵抗は10Ω−cmであり
、N形シリコンエピタキシャル層102の膜厚は5μm
、比抵抗は1Ω−cmである。
基板111を熱酸化し、表面に酸化硅素膜104を形成
する。
次にホトエッチング法により、分離領域を内部に含んだ
領域103の酸化硅素膜104を除去する。
その後熱拡散法によりN形不純物原子たとえばリンを領
域103の表面部分に浅く(約0.5μm)拡散し、N
形高濃度不純物拡散層105を形成するb。
基板表面の酸化硅素膜104を除去し、表面に窒化硅素
膜108を被着する。
その後通常のホトエッチング法により、島領域107に
のみ選択的に窒化硅素膜108を残すc。
この時、分離領域106は前記N形高濃度不純物拡散層
105の領域103の内部に形成されている。
しかるのち、Cの状態の基板を49%弗化水素酸水溶液
中に浸漬して陽極処理を行なうと、分離領域106に多
孔質シリコン109が形成されるd。
この時、多孔質化は島領域107内の前記N形高濃度不
純物拡散層106内にも横方向広がりにより進行するが
、その形状はP形あるいは低比抵抗N形シリコン基板の
多孔質化において見られると同様に一様な多孔質シリコ
ンの横方向広がりであり、従来法に見られたような枝状
反応孔ではない。
しかもその横方向広がりは、従来法の枝状反応孔の長さ
30μmに比べると非常に小さく、多孔質シリコン膜厚
と同程度であり、本実施例では約5μmであった。
第4図は本発明の他の実施例である。
第4図aは第3図Cに相当する工程図であり、第4図a
においては分離領域106を取り囲んだ領域120にN
形高濃度不純物拡散層105が形成されている。
かかる基板を49多弗化水素酸水溶液中に浸漬して陽極
処理を行なうと、分離領域106に多孔質シリコン10
9が形成され、第3図dと同一の構造となるb。
この場合も島領域10γ内に枝状反応孔は生じなかった
上記第3図および第4図の実施例で得られた基板を酸化
して、多孔質シリコン109を酸化硅素膜に変質せしめ
ても枝状反応孔は見られなかった。
その後、通常の半導体製造技術により、島領域107内
にP−N接合を形成した。
第5図はその断面図である。
ここで、116は多孔質シリコン109の酸化された酸
化硅素膜、116′ は表面の酸化硅素膜、117は島
領域107内に形成されたP形不純物拡散層、118は
前記P形不純物拡散層117内に形成されたN形不純物
拡散層、119,120はそれぞれ拡散層117,11
8のアルミ電極である。
第5図K示す構造において拡散層117,118間の逆
方向プレークダウン特性を測定した結果、ハードブレー
クダウン特性を示した。
また拡散層117,118間の逆方向リーク電流も通常
の拡散層において得られる値と同程度であった。
以上の実施例で述べた高濃度不純物拡散層105の不純
物形はN形に限定されるものではなく、P形でも良い。
さらに拡散層105の形成方法も熱拡散法に限定される
ものでなく、イオン注入法など通常の形成方法でも可能
である。
まだ拡散層105は島領域107内に半導体素子を形成
した場合のコレクタ導出拡散層として利用することも可
能である。
以上述べたように本発明による多孔質シリコン分離法で
は枝状反応孔が生じないため、分離領域に近接してP−
N接合を形成でき、それ故半導体装置を著しく高密度化
することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の多孔質シリコン分離法により作成された
半導体基体の構造断面図、第2図はその表面観察図、第
3図a〜d、第4図a,bはそれぞれ本発明の実施例に
かがる多孔質シリコン分離法の製造工程図、第5図は本
発明を用いた半導体素子の構造の一例を示す断面図であ
る 101・・・・・・P形シリコン基板、102・・・・
oN形シリコンエピタキシャル層、105・・・・・・
N形高濃度不純物拡散層、109・・・・・・多孔質シ
リコン、116・・・・・・多孔質シリコンを酸化した
酸化硅素膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 P形半導体基体の一主面に形成されたN形半導体層
    の所定の分離領域形成予定箇所を少なくとも取り囲んだ
    領域の表面層に高濃度不純物拡散層を形成する工程と、
    前記所定の分離領域形成予定箇所を高濃度不純物拡散層
    を横切って前記P形半導体基体に達するように多孔質化
    し、多孔質半導体層を形成する工程と、前記多孔質半導
    体層を絶縁物化する工程とを備えたことを特徴とする半
    導体基体の製造方法。
JP5020877A 1977-04-30 1977-04-30 半導体基体の製造方法 Expired JPS584818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020877A JPS584818B2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 半導体基体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020877A JPS584818B2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 半導体基体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53135291A JPS53135291A (en) 1978-11-25
JPS584818B2 true JPS584818B2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=12852676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5020877A Expired JPS584818B2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 半導体基体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584818B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176072B2 (ja) * 1991-01-16 2001-06-11 キヤノン株式会社 半導体基板の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53135291A (en) 1978-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60170257A (ja) 半導体装置
JPS6025901B2 (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS61208277A (ja) 高効率光検出器およびその製造方法
JPS584818B2 (ja) 半導体基体の製造方法
JPH07335654A (ja) 多層ウエハ用ゲッタ及びその作製法
US3776786A (en) Method of producing high speed transistors and resistors simultaneously
JPS5984435A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS61125039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5834943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5992546A (ja) バイポ−ラ集積回路装置
JPH0128507B2 (ja)
JPS59149030A (ja) 半導体装置の製造法
JPS5942979B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60126846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US3298082A (en) Method of making semiconductors and diffusion thereof
JPS5951745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6322068B2 (ja)
JPS6159819A (ja) 半導体基体の製造方法
JPS5925270A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0682675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59961A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124143A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS5950093B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61177744A (ja) 半導体集積回路用基板の製造方法