JPS5950093B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5950093B2
JPS5950093B2 JP1725676A JP1725676A JPS5950093B2 JP S5950093 B2 JPS5950093 B2 JP S5950093B2 JP 1725676 A JP1725676 A JP 1725676A JP 1725676 A JP1725676 A JP 1725676A JP S5950093 B2 JPS5950093 B2 JP S5950093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
silicon oxide
oxide film
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1725676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52100881A (en
Inventor
和利 上林
政志 向川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1725676A priority Critical patent/JPS5950093B2/ja
Publication of JPS52100881A publication Critical patent/JPS52100881A/ja
Publication of JPS5950093B2 publication Critical patent/JPS5950093B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体集積回路における誘電体分離法は次の方法
により行なわれていた。
第1図は従来の誘電体分離法を説明する工程図である。
P型シリコン基板1にN゛型埋込層2、Pf型理込層3
を形成後、N型エピタキシャル層4をつくり、その上に
薄い酸化ケイ素膜5(200Λ〜1、500Λ)、窒化
ケイ素膜6(100Λ〜3、000Λ)、酸化ケイ素膜
7(1、000Λ〜9、000Λ)を被覆し、素子分離
のための開孔8、8’およびNf型コレクタ領域とP型
ベース領域分離のための開孔9フを設ける(第1図a)
開孔8、8’、9よりエピタキシャル層を0.5μm〜
3μmエッチングした後、酸化性雰囲気中で酸化させ開
孔8、8’、9に酸化ケイ素膜10、10′、11を成
長させ、分離領域を形成する (第1図b)。次に、通
常の選択拡散法によりP型ベース領域12を形成する(
第1図C)。
次にNf型エミッタ領域、N”型コレクタ領域を形成す
べく開孔13、14をあけN”型エミッタ領域15、N
″′型コレクタ領域16を形成する(第1図d)。第1
図Ieは第1図d(7)A部の拡大図である。以上説明
した従来技術による誘電体分離法においては13の開孔
を設けるとき、第1図eに示すように酸化ケイ素膜11
とシリコンの界面端17では必ず深めにエッチングして
しまうためにN″′型エミッタ領、域15ではエミッタ
ーベース接合端18が必ず深めに入つてしまう。このた
めにエミッターベース間接合とベース−コレクタ間接合
とが異常に接近しリーク電流の増大、耐圧の低下等の不
良を生ずる欠点があつた。″ 本発明は上記欠点を除き
、エミッターベース間接合とベース−コレクタ間接合が
異常接近しない半導体装置が容易に得られる有効な方法
を提供するものである。
本発明の特徴は、一導電型の半導体領域の主面より内部
に埋設せる絶縁膜を形成し、この絶縁膜の側部に接する
半導体領域よりも高濃度の第1の不純物領域を形成し、
この絶縁膜の少くとも第1の不純物領域と接する部分を
除去し、しかる後に逆導電型の不純物を半導体領域に導
入することによつて第1の不純物領域の底部に接する逆
導電型の第2の不純物領域を形成する半導体装置の製造
方法にある。
かかる本発明によれば、絶縁膜との界面においての第2
の不純物領域の部分は所定の厚さに得られるから耐圧が
低下することがな<、すぐれた特性の半導体装置が容易
に製造できる。
以下、本発明を実施例により説明する。
第2図は本発明の方法をエピタキシャル法を用いた集積
回路の製造に実施した場合の工程図である。
P型シリコン基板21にN″′型理込層22、P″′型
理込層23を形成後N型エピキタシアル層24をつくり
、薄い酸化ケイ素膜25(200入〜1,500Λ)窒
化ケイ素膜26(100Λ〜3,000Λ)、酸化ケイ
素膜27(1,000Λ〜9,000Λ)を被覆し、誘
電体分離のためと、ベース領域とN″′型コレクタ領域
を分離するための開孔を設け、その開孔部のエピキタシ
アル層を0.5’Qn〜 3 ’Xnエツチングし、酸
化性雰囲気中で酸化し、厚い酸化ケイ素膜28,28’
, 29を形成する。
このときP”型埋込層23と酸化ケイ素膜28,28′
と接触せしめ、各素子を分離せしめる。次にNf型エミ
ツタ領域、N”型コレクタ領域を形成すべく領域30,
31に開孔を設け、拡散速度の遅いN型不純物、例えば
ヒ素あるいはアンチモンを用いてNf型エミツタ領域3
2とNf型領域33を形成する。(第2図a)次に、P
型ベース領域を形成するために写真食刻法により領域3
4の部分の酸化ケイ素膜25、窒化ケイ素膜26をエツ
チング除去する。
このとき、厚い酸化ケイ素膜28,28′, 29に接
する部分35,36の部分に段をつけるべく、よリ深く
エツチングする。 (第2図b)。次に、先に拡散した
N型不純物より拡散速度の速いP型不純物、例えばホウ
素あるいはカリウムを拡散してP型ベース領域37を形
成した後、露出面を酸化ケイ素膜で覆う (第2図c)
第2図dは第2図C(7)B部の拡大図である。P型不
純物を拡散する前に酸化ケイ素膜29に切りこみ35を
つけておいたために第2図dに示すようにP型不純物拡
散において不純物は切りこみ35の側面からも拡散し、
P型ベース領域37の端部38は下方へ拡がる。従つて
、エミツターベース間接合とベースコレクタ間接合との
間隔が端部で拡がりリーク電流を抑制し、耐圧を向上さ
せ、安定した誘電体分離が得られる。次に、本発明の第
2の実施例について説明する。
第3図は本発明の方法を三重拡散型集積回路の製造に実
施した場合の工程図である。P型シリコン基板41にN
型領域42、P″′型・領域43を形成後薄い酸化ケイ
素膜44(200入〜1,500Λ)、窒化ケイ素膜4
5(100Λ〜3,000入)酸化ケイ素膜46(1,
000入〜9,000Λ)被覆後酸化ケイ素膜分離のた
めの開孔47,47′N″型コレクタ領域とベース領域
の分離のための開孔48をあけ、その部分を0.5−〜
3 ’Qnエツチング除去する (第3図a)。
次に、酸化性雰囲気中で酸化し、厚い酸化ケイ素膜49
,49′を形成する。
(第3図b)次にN”型エミツタ領域、N゛型コレクタ
領域を形成すべく、写真食刻法により領域50,51の
部分な開孔を設け、そこからヒ素あるいはアンチモン不
純物を拡散し、Nf型エミツタ領域52、Nf型コレク
タ領域53を形成する (第3図c)。次に、P型ベー
ス領域を形成するために領域54の部分に開孔を設ける
。このとき、切りこみ55,56をつけるべくエツチン
グする (第3図d)。この開孔によりホウ素、あるい
はガリウム等のP型不純物を拡散してP型ベース領域5
7を形成した後再び熱酸化して酸化ケイ素膜で露出した
シリコン表面を覆う (第3図e)。
第3図fは第3図Ec7)C部の拡大図である。
第3図fに示すようにP型不純物は切りこみ55,56
の側面からも拡散し、P型ベース領域57の端部58は
下方へ拡がり、エミツタベース間接合とベースコレクタ
間接合との間隔が端部で拡がる。従つてリーク電流を抑
制し、耐圧を向上させた良好な集積回路が歩留り良く得
られる。上記実施例ではNPNトランジスタを形成する
″場合について説明したが逆伝導型の場合も適用できる
ことは勿論である。
以上詳細に説明したように、本発明の方法によれば電気
的特性の良好な半導体装置が歩留り良く得られるので当
該分野における効果は著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の誘電体分離法を説明する工程図、第2
図は、本発明の方法をエピタキシャル法を用いた集積回
路の製造に実施した場合の工程図、第3図は、本発明の
方法を三重拡散型集積回路の製造に実施した場合の工程
図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・N+型埋込層、3
・・・P+型埋込層、4・・・N型エピタキシャル層、
5・・・酸化ケイ素膜、6・・・窒化ケイ素膜、7・・
・酸化ケイ素膜、8,8″, 9・・・開孔、10,1
『, 11・・・酸化ケイ素膜、12・・・P型ベース
領域、13,14・・・開孔、15・・・N+型エミツ
タ領域、16・・・N+型コレクタ領域、17、シリコ
ンとの界面端、18・・・エミツターベース接合端、2
1・・・P型シリコン基板、22・・・N+型埋込層、
23・・・P+型埋込層、24・・・N型エピタキシャ
ル層、25・・・酸化ケイ素膜、26・・・窒化ケイ素
膜、27・・・酸化ケイ素膜、28,28″、29・・
・酸化ケイ素膜、30,31・・・開孔すべき領域、3
2・・・N+型エミツタ領域、33・・・N+型領域、
34・・・領域、35,36・・・酸化ケイ素膜に接す
る部分、37・・・P型ベース領域、38・・・ベース
領域端部、41・・・P型シリコン基板、42・・・N
型領域、43・・・P+型領域、44・・・酸化ケイ素
膜、45・・・窒化ケイ素膜、46・・・酸化ケイ素膜
、47,47″, 48・・・開孔、49,49″・・
・酸化ケイ素膜、50,51・・・領域、52・・・N
+型エミツタ領域、53・・・N+型コレクタ領域、5
4・・・領域、55,56・・・切りこみ、57・・・
P型ベース領域、58・・・P型ベース領域の端部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型の半導体領域の主面より内部に埋設せる絶
    縁膜を形成し、該半導体領域内に該半導体領域よりも高
    不純物濃度でありかつ該絶縁膜の側部に接する一導電型
    の第1の不純物領域を形成し、該絶縁膜の少くとも該第
    1の不純物領域と接する部分を除去し、しかる後に逆導
    電型の不純物を該半導体領域に導入することによつて該
    第1の不純物領域の底部に接する逆導電型の第2の不純
    物領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP1725676A 1976-02-19 1976-02-19 半導体装置の製造方法 Expired JPS5950093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1725676A JPS5950093B2 (ja) 1976-02-19 1976-02-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1725676A JPS5950093B2 (ja) 1976-02-19 1976-02-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52100881A JPS52100881A (en) 1977-08-24
JPS5950093B2 true JPS5950093B2 (ja) 1984-12-06

Family

ID=11938869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1725676A Expired JPS5950093B2 (ja) 1976-02-19 1976-02-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316151Y2 (ja) * 1983-08-05 1991-04-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316151Y2 (ja) * 1983-08-05 1991-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52100881A (en) 1977-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892837A (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JPS62588B2 (ja)
JPH0253944B2 (ja)
JPH0123949B2 (ja)
JPS62211917A (ja) P型領域に低抵抗オ−ム接点を形成する方法
JPH0241170B2 (ja)
US4746623A (en) Method of making bipolar semiconductor device with wall spacer
US4631568A (en) Bipolar transistor construction
JPS5936432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3582725A (en) Semiconductor integrated circuit device and the method of manufacturing the same
US4713355A (en) Bipolar transistor construction
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS5950093B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0366815B2 (ja)
JPH0136710B2 (ja)
JPH07288284A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS629226B2 (ja)
JPH0157506B2 (ja)
JPS58107645A (ja) 半導体装置の製法
JPS627704B2 (ja)
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04322431A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63114261A (ja) トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JPH02152240A (ja) 半導体装置の製造方法