JPS5847758Y2 - 電子機器筐体の蓋装置 - Google Patents

電子機器筐体の蓋装置

Info

Publication number
JPS5847758Y2
JPS5847758Y2 JP1978069895U JP6989578U JPS5847758Y2 JP S5847758 Y2 JPS5847758 Y2 JP S5847758Y2 JP 1978069895 U JP1978069895 U JP 1978069895U JP 6989578 U JP6989578 U JP 6989578U JP S5847758 Y2 JPS5847758 Y2 JP S5847758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lid body
lid
end edge
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978069895U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54172606U (ja
Inventor
謙太郎 宍戸
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP1978069895U priority Critical patent/JPS5847758Y2/ja
Publication of JPS54172606U publication Critical patent/JPS54172606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847758Y2 publication Critical patent/JPS5847758Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えばラジオ受信機、テープレコーダ、テレビ
ジョン受像機、レコードプレーヤの如き電子機器の筐体
に設けられる蓋装置に関するものである。
周知の如く最近の電子機器には、電源を、電池と商用電
源とに両用出来るようにしたものが多い。
そしてこのような電子機器では商用電源を用いる場合、
電池を抜き取っておくようなことが多い。
しかして従来の電子機器筐体では、商用電源を使用する
際に電池を抜き取っておくと、筐体の電池蓋がガタつい
て、筐体がビリツキを発生すると言う、音響機器におい
ては最大の欠陥を有していた。
即ち第1図〜第3図は従来の電池蓋の構造を示したもの
であって、先ず1はラジオ受信機等の電子機器の筐体で
あり、その筐体1の底面壁2に電池出し入れ用の開口3
が設けられている。
この間口3は例えば図の如く長方形状をなしていて、そ
の間口3はほぼ同形状、大きさの電池蓋、即ち蓋体4に
よって閉塞される。
そしてこの蓋体4は底面壁2に着脱自在に係止される。
なお筐体1及び蓋体4は共に合成樹脂にて成形される。
この際蓋体4の両側部4aに沿って一対の肩部5が設け
られ、またこの肩部5に対向する一対の眉受部6が開口
3の両側縁部3aに沿って設けられている。
一方蓋体4の一端4bには例えば2つの突起7が一体成
形され、かつ他端4Cには例えば断面が逆U字状をなす
ような弾性を有する係止爪8が一体成形されている。
そして蓋体4の取付けに際しては、先ず第2図で鎖線の
如く蓋体4の一端4bを開口3の一端3b内に下から挿
入して、その一端4bを開口3の一端縁9aに当接させ
る。
なおこの時蓋体4の一端4b側の開口3内への挿入深さ
く上下方向の深さ)は、肩部5が屑受部6に当接される
ことによって決定される。
次に蓋体4の他端4C側を第2図で矢印a方向に押して
、その他端4Cを開口3の他端3C内に挿入する。
但しこの時係止爪8は開口3の他端縁9bに押しつけら
れ、その係止爪8は弾性に抗して内側に撓みながら、そ
の他端縁9bの内側にすべり込む。
そして蓋体4の両肩部5が底面壁2の両肩受部6に下か
ら当接されて、第2図及び第3図に実線で示されるよう
に蓋体4によって開口3が閉塞された時、蓋体4の一端
4b側では周突起7が前記一端縁9aの内側(図面では
上面側)に係止され、かつ蓋体4の他端4C側では係止
爪8の爪部8aが前記他端縁9bの内側(図面では上面
側)に係止されて、蓋体4が底面壁2に着脱自在な状態
に取付けられる。
しかしてこの際蓋体4の肩部5と、周突起7の下面7a
との間の厚さ寸法Aを、底面壁2の肩受部6と、周突起
7の下面7aが当接される前記一端縁9aの内面9a′
(図面では上面)との間の厚さ寸法Bより大きくしてお
かなければ、周突起7を一端縁9aの内側に挿入して係
止させることが出来ない。
しかしながらそうすることによって厚さ寸法AとBとの
差(A−B)相当分の遊びCが、一端縁9aの内面9a
’と周突起7の下面7aとの間に出来ることになる。
しかしながら従来からこの種電池蓋の構造では、通常第
2図及び第3図に鎖線で示したように、蓋体4の内面4
dにクッション10を貼り付け、筐体1内に収納された
電池11を、そのクッション10によって押しつけるよ
うに構成している。
従って電池11が収納されている時には上記押しつけに
よる反撥力によって蓋体4が下方側に押し戻され、周突
起7の下面7aが前記一端縁9aの内面9a′に押圧さ
れる為、前記遊びCが出来ず、蓋体4のガタッキによる
筐体1のビリツキは発生しない。
しカルながら電池11を抜き取った場合には、上記押し
つけによる反撥力を全く期待出来ず、この時には前記遊
びCによって蓋体4がガタついて、筐体1がビリツキを
発生してしまう。
本考案は上述の如き欠陥を是正した電子機器筐体の蓋装
置を提供しようにするものである。
以下本考案の実施例を図面に基き説明する。
なお本考案の実施例においても第1図〜第3図と同−構
造部には同一の符号を附してその説明を省略した。
先ず第4図及び第5図は第1実施例を示したものであり
、この場合は前記開口3の一端3b側において、前記両
肩受部6の一端側にその端部が次第に上昇されるような
斜面13を設けたものである。
そしてこの斜面13を設けたことによって両肩受部6の
一端側は、その両肩部6の他の個所における水平レベル
Lに対して上方側に段差りが出来る。
そしてその段差り相当分だけ、前記開口3の一端3b側
では、前記蓋体4の両肩部5と底面壁2の両肩受部6と
の当接により規制される蓋体4の一端4b側の挿入深さ
が、開口3の他の個所、例えば他端3C側における挿入
深さよりも実質的に深くなる。
しかしてこの条件を利用すれば、前記段差りの寸法相当
分だけ、前記厚さ寸法Aを小さくしても、第4図の如く
蓋体4の一端4bを開口3の一端3b内に挿入して、前
記周突起7を前記一端縁9の内面9a側に挿入して係止
させることが出来る。
そして厚さ寸法Aを段差りの寸法相当分だけ小さくする
ことによって、この厚さ寸法Aを前記厚さ寸法Bと等し
いか又は小さくすることが出来る。
しかして厚さ寸法Aを厚さ寸法Bより小さくした場合に
は、第5図に示されるように蓋体4を開口3部分に従来
同様に取り付けた時、蓋体4の一端4b側は弾性に抗し
て弓なりに撓んで両肩部5が両肩受部6に当接される。
この結果その蓋体4の一端4bの撓み反力によって、周
突起7が前記一端縁9aの内面9a′に圧着により係止
されることになる。
従ってこのように構成された電子機器筐体の蓋装置によ
れば、電池11を収納した状態では云う迄もなく、電池
11を抜き取って使用する場合でも、両突起7の下面7
aと前記一端縁9aの内面9a′との間に前述した遊び
Cが全く出来ない。
従って電池11を抜き取って使用する時に、上記遊びC
による蓋体4のガタッキは全く発生せず、そのガタッキ
による筐体1のビリツキは全く発生しない なおこの実施例では、前記係止爪8の爪部8a部分に工
夫がなされている。
即ち爪部8aは断面がほぼ三角形状をなしていて、これ
には互に逆向きの一対の斜面14a、14bが形成され
ている。
この構造によれば、前述した蓋体4の取付は時に、係止
爪8が前記他端縁9bの内側にすべり込む際、先ず先行
する斜面14aと他端縁9bとの相互押圧によるカム作
用で、係止爪8はそのバネ作用点Pを中心に矢印す方向
に弾性に抗して撓む。
そして他端縁9bの角部9b’が斜面14aから次の逆
斜面14bに乗り越えた瞬間から、係止爪8の矢印C方
向の弾性反撥力に基くカム作用によって係止爪8には矢
印d方向への引き込み力が働く。
従って従来同様に蓋体4の他端4C側を矢印a方向に抗
して、この蓋体4を開口3部分に取付ける際、係止爪1
8が他端縁9bの内側に成る程度すべり込んで、前記角
部9b’が前記逆斜面14bに乗り越えた瞬間から、蓋
体4は矢印a方向に自動的に引き込まれる。
蓋体4をこれによりクリック的に軽快に取付けることが
出来る。
しかして蓋体4の上記取付は状態でも、蓋体4の他端4
C側には矢印d方向への引き込み力が常に発生している
から、第5図の如く係止爪8の先端部上面8bは他端縁
9bの下面9b″に常に圧着された状態となり、この係
止爪18と他端縁9bとの間、即ち蓋体4の他端4C側
においてもガタッキは全く発生しない。
なお第6図〜第8図は第2.3.4実施例を示したもの
であって、第6図は前記斜面13に換えて、段差部15
を前記両層受部6の一端側に設けたものである。
また第7図は前記両肩部5の一端側に斜面13を設けた
ものである。
また第8図は前記両肩部5の一端側に前記段差部15を
設けたものである。
但し第7図及び第8図における斜面13及び段差部15
の向きは、第4図及び第6図における斜面13及び段差
部15の逆向きとなる。
そしてこのように構成しても第1実施例と全く同様の効
果を期待出来る。
なお以上述べた実施例では、電池蓋について説明したが
、本考案によれば、電池蓋に限定されることなく、各種
電子機器筐体の各種場所に設けられた開口を開閉する為
の各種蓋体に適用可能である。
本考案は上述の如く、前記開口の膚受部における前記一
端縁側又はそれに対向される前記蓋体の肩部における前
記一端側のうち少なくとも一方の側に斜面又は段差部を
設け、これらの斜面又は段差部は前記肩受部にあっては
前記開口の一端縁側の内面側に向って切込まれるか又は
前記肩部にあっては前記蓋体の一端側の外面側に向って
切込まれた形状に構成し、また前記蓋体の肩部と前記開
口の一端縁の内面に対する前記突起の係合面との間の厚
さ寸法を、前記開口の肩受部とその一端縁の内面との間
の厚さ寸法に対して等しいかつその蓋体の一端の撓み反
力によって前記突起を前記開口の一端縁の内面に圧着さ
せるように構成したものであるから、開口内に電池等が
収納されているか否かに拘わらず、蓋体をガタッキの全
くない状態に係止させることが出来るのであるが、その
ガタッキを発生させない為に、蓋体の突起を開口の一端
縁の内面に圧着させる作用を、その蓋体自体の一端の弓
なりの撓みによって行わせるものであり、しかもその蓋
体の一端を弓なりに撓ませる為の構成は、肩部又は肩受
部に設けられた斜面又は段差部と、厚さ寸法の設定とに
よるものであるから、蓋体や開口内に特別な弾性作用片
を一体成形して設ける等の特別な加工を一切行う必要が
ない。
従って蓋体及び開口の形状は非常にシンプルであす、シ
かも斜面又は段差部の加工は、その蓋体及び開口の成形
特にいとも簡単に成形出来るから、成形特の金型の構造
が非常に簡単で、成形を極めて容易に行えて、非常に低
コストなものである。
また蓋体や開口内に余分な弾性作用片等を一体成形して
設けたものでは、蓋体の着脱等の取扱い時や開口内に電
池等を出し入れするような場合に、その弾性作用片を他
物に不測に衝突させてこれを破損してしまい易いが、こ
のような不都合が全く発生せず、蓋体及び開口の形状が
シンプルであるが故に、返って構造的に堅牢で、信頼性
の高いものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示した分解斜視図、第2図は同上の要
部の拡大断面図、第3図は第2図■II−■II線断面
図である。 第4図〜第8図は本考案の実施例を示したものであって
、第4図及び第5図は第1実施例における第2図同様の
断面図を示しており、第4図は蓋体の取付は開始状態を
、第5図はその取付は完了状態を夫々示している。 第6図〜第8図は第2、第3、第4実施例を示した要部
の断面図である。 また図面に用いられた符号において、1・・・・・・電
子機器筐体、3・・・・・・開口、4・・・・・・蓋体
、5・・・・・・肩部、6・・・・・・肩受部、7・・
・・・・突起、13・・・・・・斜面、15・・・・・
・段差部、4a・・・・・・蓋体の両側部、4b・・・
・・・蓋体の一端、4c・・・・・・蓋体の他端、8・
・・・・・係止爪、9a・・・・・・開口の一端縁、9
b・・・・・・開口の他端縁、9a’・・・・・・開口
の一端縁の内面、9b′・・・・・・開口の他端縁の内
面である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電子機器筐体に設けられた開口を閉塞する蓋体を設け、
    この蓋体にはその両側に沿って肩部を設けると共に、そ
    の肩部が当接される側受部を前記開口の両側縁部に沿っ
    て設け、前記蓋体の一端には前記開口の一端縁の内面に
    係合される突起を設け、前記蓋体の他端には前記開口の
    他端縁の内面に係止される弾性を有する係止爪を設け、
    前記蓋体をその一端側から前記開口内の一端縁側に斜め
    に挿入してその蓋体の突起をその開口の一端縁の内面に
    係合させた後、その蓋体の他端側を開口内側へ回動させ
    てその蓋体の係止爪をその開口の他端縁の内面に係止さ
    せて、蓋体の肩部を開口の側受部に当接させるように構
    成した電子機器筐体の蓋装置において、前記開口の側受
    部における前記一端縁側又はそれに対向される前記蓋体
    の肩部における前記一端側のうち少なくとも一方の側に
    斜面又は段差部を設け、これらの斜面又は段差部は前記
    側受部にあっては前記開口の一端縁側の内面側に向って
    切込まれるか又は前記肩部にあっては前記蓋体の一端側
    の外面側に向って切込まれた形状に構威し、また前記蓋
    体の肩部と前記開口の一端縁の内面に対する前記突起の
    保合面との間の厚さ寸法を、前記開口の側受部とその一
    端縁の内面との間の厚さ寸法に対して等しいか又は小さ
    く構成し、前記斜面又は段差部にて前記蓋体の一端を前
    記開口内の一端縁側に挿入してその蓋体の突起をその開
    口の一端縁の内面に係合させ、この後その蓋体の他端側
    を開口内側に回動させることによって、前記斜面又は段
    差部にて蓋体の一端側をその弾性に抗して弓なりに撓ま
    せながら前記肩部を側受部に当接させると共に、前記係
    止爪を前記開口の他端縁の内面に係止させるようにし、
    かつその蓋体の一端の撓み反力によって前記突起を前記
    開口の一端縁の内面に圧着させるように構成したことを
    特徴とする電子機器筐体の蓋装置。
JP1978069895U 1978-05-24 1978-05-24 電子機器筐体の蓋装置 Expired JPS5847758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978069895U JPS5847758Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 電子機器筐体の蓋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978069895U JPS5847758Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 電子機器筐体の蓋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54172606U JPS54172606U (ja) 1979-12-06
JPS5847758Y2 true JPS5847758Y2 (ja) 1983-10-31

Family

ID=28979165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978069895U Expired JPS5847758Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 電子機器筐体の蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847758Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245122B2 (ja) * 2014-09-19 2017-12-13 株式会社Jvcケンウッド 蓋固定構造
JP2018203287A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 凸版印刷株式会社 包装容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126973U (ja) * 1974-08-16 1976-02-27
JPS5234041B2 (ja) * 1973-11-06 1977-09-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436584Y2 (ja) * 1975-09-01 1979-11-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234041B2 (ja) * 1973-11-06 1977-09-01
JPS5126973U (ja) * 1974-08-16 1976-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54172606U (ja) 1979-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847758Y2 (ja) 電子機器筐体の蓋装置
JP2894577B2 (ja) 電池収納装置
JP3496493B2 (ja) 防水型電池蓋の取付構造
JPH0238370Y2 (ja)
JP2674477B2 (ja) バッテリのロック装置
JPS6029171Y2 (ja) 蓋のロック装置
JPH0129717Y2 (ja)
JPS5919309Y2 (ja) 電池蓋開閉機構
JP2602545B2 (ja) Icキャリア
JP2500328Y2 (ja) ヒュ―ズボックスの蓋取付装置
JPS5856201Y2 (ja) 蓋開閉装置
JPH0211722Y2 (ja)
JPH0139397Y2 (ja)
JPS5815308Y2 (ja) ケ−ス蓋着脱構造
JP2529986Y2 (ja) 信号線雑音防止装置
JPS6220956Y2 (ja)
JP2874543B2 (ja) ワイヤハーネス用成形プロテクタ
JPH0936567A (ja) 嵌合構造
JPH10208719A (ja) 電池収納部の蓋
JP2598418Y2 (ja) 開閉ドアの保持装置
JPS6016030Y2 (ja) キヤビネツト
JPS6226863Y2 (ja)
JPH0211822Y2 (ja)
JPS587668Y2 (ja) 電子機器用ケ−ス
JP2003018723A (ja) 配線保護用カバー