JPS587668Y2 - 電子機器用ケ−ス - Google Patents

電子機器用ケ−ス

Info

Publication number
JPS587668Y2
JPS587668Y2 JP9550878U JP9550878U JPS587668Y2 JP S587668 Y2 JPS587668 Y2 JP S587668Y2 JP 9550878 U JP9550878 U JP 9550878U JP 9550878 U JP9550878 U JP 9550878U JP S587668 Y2 JPS587668 Y2 JP S587668Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
container
electronic device
lid
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9550878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5512659U (ja
Inventor
進 橋本
茂 野ヶ山
Original Assignee
カルソニックカンセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニックカンセイ株式会社 filed Critical カルソニックカンセイ株式会社
Priority to JP9550878U priority Critical patent/JPS587668Y2/ja
Publication of JPS5512659U publication Critical patent/JPS5512659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587668Y2 publication Critical patent/JPS587668Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子機器を内装したケース容部と、その電子機
器に接続される端子を保持せしめたケース蓋部とを有す
るケースにおいて、その容部と蓋部との嵌合を確実かつ
容易ならしめた電子機器用ケースの構造に関するもので
ある。
例えば第1図、第2図に示す如く、電子機器1を内装し
たケース容部2と、その電子機器に接続される端子3を
保持せしめたケース蓋部4を設け、そのケース蓋部4を
コネクタハウジングとして使用できるようにした電子機
器用ケースがあるが、かかる従来構造の電子機器用ケー
スにおいては、そのケース容部と、ケース蓋部とを嵌着
せしめる手段として接着剤5を使用しているものである
ために、一度嵌着したケース蓋部はケース容部より取外
し難く、例えばケース容部2内に収納した電子部品の故
障の際にはそのケース容部あるいはケース蓋部を破壊し
なければ電子部品の修理(メンテナス)ができない不便
があった。
また接着剤を使用した固定手段では、組立ラインにおけ
る接着剤の取り扱いが面倒であったり、あるいは接着剤
の塗布にバラツキを生じ、更には接着剤が乾燥されるま
でに長時間かかり作業性が悪い等の欠点があった。
本考案はかかる欠点を解消するためになされたもので、
ケース容部もしくはケース蓋部に設けたケースの可撓弾
性力を使用して、そのケース容部とケース蓋部との嵌着
をワンタッチで行ない得るようにすると共に必要に応じ
てケース蓋部を離脱せしめることが容易になし得るよう
にした電子機器用ケースを提供するものである。
以下に本考案を第3図乃至第5図に示す実施例に基いて
詳細に説明する。
7は従来例同様の電子機器を内装すべき樹脂製のケース
容部であり、6はその電子機器と接続される複数の端子
8を配設固定している樹脂製のケース蓋部であって、こ
のケース蓋部はコネクタハウジングとして使用すること
ができる。
次にそのケース容部7と、ケース蓋部6との構造につい
て詳細に説明すると、そのケース蓋部6の容部当接側端
上下にはケース容部の開口縁部が挿入される凹溝9a及
び9bが形成されており、その凹溝9a及び9bを形成
している上壁10a及び10bの裏側、即ち、凹溝方向
に突出する爪片11とケース容部の挿入方向に延長され
る各部ガイド用の突条12が形成されている。
一方ケース容部7の開口縁部の上下壁面13a及び13
bには前記爪片11と対応し、かつ係止し得る爪片14
が突設されている。
更にこのケース容部7の開口縁には該ケース容部7の挿
入方向に湾曲突出し、しがも前記凹溝9a及び9b内に
挿入される可撓弾性帯15 a及び15bがそのケース
容部と一体に形成されているものである。
即ちこの可撓弾性帯15 a及び15bはケース容部間
1」端面Bよりも先方向に間隙Aだけ突出されているも
のであり、この突出面が前記凹溝9a、9bの奥面Cに
当接されている。
以上が本実施例の構造であるが、次にその作用について
述べると、ケース容部7の開口部にケース蓋部6を嵌合
するに当り、そのケース蓋部6に形成されている上下の
凹溝9a及び9b内にケース容部7の開口縁部、即ち可
撓弾性帯15 a及び15bを差し込み、ケース容部7
に突設した爪片14をケース蓋部6に設けた爪片11に
係止させる(第5図参照)。
この時可撓弾性帯15 a及び15bの先端面が、凹溝
9a及び9bの奥面Cに弾圧的に接圧され、その弾圧力
によってケース蓋部6が離脱方向に付勢されるために、
相反するこの付勢力と双方爪片11と14との係止力と
によってそのケース蓋部6はケース容部7にガタなく、
シがち堅固に嵌着されるものである。
また凹溝9a及び9bを形成している上壁10a及び下
壁10bの内側には突条12が形成され、その突条で上
壁10 a及び下壁10 bとケース容部上下壁面13
a及び13bとの間の隙間を解消しているためにその隙
間方向のガタもなくケース蓋部とケース容部の嵌合が安
定かつ確実になされる効果がある。
以上述べたように本考案は、電子機器を内装したケース
容部7と、その電子機器に接続される端子を保持せしめ
たケース蓋部6とを有する電子機器用ケースにおいて、
上記ケース蓋部6の上下面にはケース容部7の開口縁部
が挿入される凹溝9a及び9bを形成すると共に該凹溝
9a及び9bの内側面には爪片11が突設し、更にケー
ス容部7の開口縁部上下面には、前記爪片11と係止可
能な爪片14を設けると共に蓋部6の差し込み方向と逆
方向に付勢する可撓弾性帯15 a及び15bを設けた
電子機器用ケースであるから、本考案によれば、容部と
蓋部との嵌着作業がワンタッチでなされ、その作業性が
著しく向−ヒする効果がある。
更に本考案によれば可撓弾性帯の弾圧作用によって容部
と蓋部との嵌着が堅固になされると共に、容部内に収容
した電子部品の故障等の際にはそのケース蓋部をケース
容部より外すことが可能であって、メンテナンス作業も
容易となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1点は従来の電子機器用ケースを示した斜視図、第2
図はその断面図、第3図は本考案よりなる電子機器用ケ
ースの実施例を示した斜視図、第4図は本実施例のケー
スを容部と蓋部に分離した状態を示した斜視図、第5図
は容部と蓋部とを嵌合した状態を示した部分断面図であ
る。 6・・・・・・ケース蓋部、7・・・・・・ケース容部
、8・・・・・・端子、9 a 、9 b・・・・・・
凹溝、10 a・・・・・・上壁、10b・・・・・・
下壁、11・・・・・・爪片、12・・・・・・突条、
13 a・・・・・・上壁面、13b・・・・・・下壁
面、14・・・・・・爪片、15 a 、15 b・・
・・・・可撓弾性帯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電子機器を内装したケース容部7と、その電子機器に接
    続される端子を保持せしめたケース蓋部6とを有する電
    子機器用ケースにおいて、上記ケース蓋部6の上下面に
    はケース容部7の開口縁部が挿入される凹溝9a及び9
    bを形成すると共に該凹溝9a及び9bの内側面には爪
    片11を突設し、更にケース容部7の開口縁部上下面に
    は、前記爪片11と係止可能な爪片14を設けると共に
    蓋部6の差し込み方向と逆方向に付勢する可撓弾性帯1
    5 a及び15bを設けたことを特徴とする電子機器用
    ケース。
JP9550878U 1978-07-11 1978-07-11 電子機器用ケ−ス Expired JPS587668Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9550878U JPS587668Y2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 電子機器用ケ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9550878U JPS587668Y2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 電子機器用ケ−ス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5512659U JPS5512659U (ja) 1980-01-26
JPS587668Y2 true JPS587668Y2 (ja) 1983-02-10

Family

ID=29028512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9550878U Expired JPS587668Y2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 電子機器用ケ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587668Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5512659U (ja) 1980-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60183380U (ja) 電気接続子ハウジング
JPS587668Y2 (ja) 電子機器用ケ−ス
JPH10208806A (ja) 防水コネクタ
JPH029499Y2 (ja)
JPS6346779Y2 (ja)
JPS647562Y2 (ja)
JP3416338B2 (ja) コネクタ
JPS5929351Y2 (ja) コネクタの安全ロック機構
JPH04548Y2 (ja)
JPH0226138Y2 (ja)
JPS5839010Y2 (ja) 電池カバ−取付構造
JPS621382U (ja)
JPH0236217Y2 (ja)
JP3144252B2 (ja) 電話機のモジュラジャック固定構造
JPH0611561Y2 (ja) 筐体と蓋体の係止構造
KR840001564Y1 (ko) 축전지 팩 장착장치
JP2529986Y2 (ja) 信号線雑音防止装置
JP2575611Y2 (ja) コネクタ
JPH06205526A (ja) 床配線装置
JPS6220143Y2 (ja)
JPH062210Y2 (ja) 電池ロック装置
JPH0142305Y2 (ja)
JPH0224230Y2 (ja)
JP2002075510A (ja) プラグ
JPH0446397Y2 (ja)