JPS5847080Y2 - 型枠 - Google Patents

型枠

Info

Publication number
JPS5847080Y2
JPS5847080Y2 JP7827080U JP7827080U JPS5847080Y2 JP S5847080 Y2 JPS5847080 Y2 JP S5847080Y2 JP 7827080 U JP7827080 U JP 7827080U JP 7827080 U JP7827080 U JP 7827080U JP S5847080 Y2 JPS5847080 Y2 JP S5847080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
side plate
plates
lower base
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7827080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574435U (ja
Inventor
克則 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7827080U priority Critical patent/JPS5847080Y2/ja
Publication of JPS574435U publication Critical patent/JPS574435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847080Y2 publication Critical patent/JPS5847080Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、土留め用H鋼杭と腹起しどの結合に流し込
むコンクリートの型枠に関するものである。
従来、土留壁の内側の掘削により地下階等を構築する場
合、土庄によって影響を受けるH鋼杭の安定化をはかる
目的で、切梁に固着された腹起しとH鋼杭との間に型枠
を設けて、これに流し込んで硬化するコンクリートによ
り上記H鋼杭を支持するようにしていた。
しかしながら、−々採寸後に現場で木材を切断して型枠
を組立てるので、手間がかかると共に、寸法の差異或は
分解時の破損等で再使用することができない等の欠点が
あった。
この考案の目的は、H鋼杭と切梁との間の寸法の差異に
影響を受けることなく組立てることができると共に、分
解も容易になり、しかも再使用することができる型枠を
提供することにある。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する
図において、Aは外枠で、この外枠Aは離脱可能な保合
により外端間の距離変動がないようにして全長或は内端
部側のみが重なる上底板1及び下底板2と、この上底板
1及び下底板2の外端から連ねて上方に向く側板3,4
と、この側板3,4の上縁に設けたフック部5とによっ
て構成されている。
Bは外枠Aの側縁の内側に側縁部を嵌め込む上記外枠、
Aと同形状の内枠で、この内枠Bは、外端間の寸法が側
板3,4間の寸法よりもやや小さくて、離脱可能な保合
により外端間の距離変動がないようにして全長或は内端
部側のみが重なる上底板6及び下底板7と、この上底板
6及び下底板7の外端から連なって上方に向く側板8,
9と、この側板8.9の上縁に設けたフック部10とに
よって構成されている。
なお、上記外枠A及び内枠Bは、帯状の金属板を屈曲し
て形成すると共に、フック部5,10は、互に外方へ突
出する水平板と、この水平板から連ねて下方に向く垂直
板とで構成するが、その際外枠Aのフック部5の外側に
内枠Bのフック部10が嵌り込むようにしてフック部1
0を若干大きくしておく。
また、上底板1と下底板2及び上底板6と下底板7との
離脱可能な保合は、図示の場合各下底板2.7の他端の
延長から上方に向は側板3,8に外接する突出板11を
設けたが、上底板1とド底板2−及び上底板6と下底板
7に突条と溝条とを係合させる手段等で行なう場合もあ
る。
Cは一端が土留板12に係止され、かつ他端側か腹蔵し
13で安楽されるようにして外枠Aと内枠Bのフック部
5,10を安楽する支持部材で、この支持部材Cは、先
端に尖鋭部14を有する軸材15と、この軸材15に嵌
装した筒状のスライダー16と、腹蔵し13のフランジ
13′に嵌り込むようにスライダー16から突設した対
の突片17,17と、この片側の突片17にねじ込んだ
ボルト18とによって構成されている。
この考案に係る型枠は、以上の構成から戒って、土留壁
の施玉線上に所定間隔を存して)■鋼杭19を打込んだ
のち、このH鋼杭19でかこまれた内側を掘削しながら
、上記H鋼杭19間に土留板12を落し込む。
上記の掘削が所定の深さに達したのち、H鋼杭19の杭
列に沿って切梁20で支持された腹蔵し13を配置する
次に、H鋼杭19のフランジを挾む両側の土留板12に
支持部材Cの尖鋭部14を打込むと共に、腹蔵し13の
上縁で支持部材Cを安楽したのち、上記腹蔵し13のフ
ランジ13′に突片17を嵌め込み、ボルト18の締付
けによって腹蔵し13に一ヒ記支持部材Cを固定する。
また、下底板2に−L底板1を重ね合せると共に、側板
3に突出板11を外接させて外枠Aを、かつ下底板7に
上底板6を重ね合せると共に、側板8に突出板11を外
接させて内枠Bを組立てる。
しかして、H鋼杭19のフランジ19′と、腹蔵し13
のフランジ13′間に対向内縁部が上下で重なるように
外枠A及び内枠Bを順次嵌め込んで、支持部材Cにフッ
ク部5,10を嵌め込み安楽させると共に、上記フラン
ジ13’、 19’に外枠A及び内枠Bの外縁を外接さ
せる。
なお、外枠A及び内枠Bのセット後にポル1へ18を締
付けてもよい。
しかるのち、外枠A及び内枠BにコンクリートDを流し
込む。
上記コンクリートDの硬化後に支持部材Cを取り外した
のち、下底板2と共に側板4を、その後に上底板1と共
に側板3を取り外し、更に下底板7と共に側板9及び上
底板6と共に側板8を順次取り外すことにより、硬化コ
ンクリ−l−Dを介して腹蔵し213にト■鋼杭19を
支持させることができる。
なお、外枠と内枠との使用数は、ニ一つ或は二つ以上組
合せることができる。
以−ヒのように、この考案に係る型枠によれば、H鋼杭
と腹蔵しどの間で、上記H鋼杭と腹蔵しとに外側縁が接
するようにして内側縁部が重なり合う外枠及び内枠を嵌
め込みながら、支持部材にフック部を係合させて懸吊し
であるので、H鋼杭と腹蔵しどの間の距離が各位置で異
なっても外枠或は内枠をスライドさせて自由に調節する
ことができる。
また、外枠及び内枠は、離脱可能な保合によって上下”
で重なる一L底板及びF底板と、この上底板及び下底板
の外端から連わて上方に向く側板どによって構成されて
いるので、流し込左だコンクリートの硬化後に、係合を
解いて下底板と共に側板を、次に上底板と共に側板を硬
化コンクリートから取り外すことができる。
このため、型枠の再使用が可能になると共に、従来のよ
うに板を切断して、型枠となるように釘打ちで組立てる
手間か゛はぶける。
さらに、−上底板と下底板とを外端間の距離変動がない
ように係合しであるので、打設コンクリドによって側板
か押し7広げられるようなことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る型枠の分解斜視図、第2図は同
上の使用状態を示す側面図、第3図は同平面図である。 A・・・・・・外枠、B・・・・・・内枠、C・・・・
・・支持部材、1・・・・・・上底板、2・・・・・・
下底板、3,4・・・・・・側板、5・・・・・・フッ
ク部、6・・・・・・上底板、7・・・・・・下底板、
8,9・・・・・・側板、10・・・・・・フック部、
11・・・・・・突出部、12・・・・・・土留板、1
3・・・・・・腹蔵し、13′・・・・・・フランジ、
14・・・・・・尖鋭部、15・・・・・・軸材、16
・・・・・・スライダー、17・・・・・・突片、18
・・・・・・ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 離脱可能な保合により外端間の距離変動がないようにし
    て上下で重なる上底板及び下底板と、この上底板及び下
    底板の外端から上方に向けて連成した側板と、この側板
    の上縁に設けたフック部とで構成した外枠と、外端間が
    外枠の側板の対向間隔よりもやや小さくて、離脱可能な
    保合により外端間の距離変動がないように上下で重なる
    上底板及び下底板と、この上底板及び下底板の外端から
    上方に向けて連成した側板と、この側板の上縁に設けた
    フック部とで構成した内枠と、一端が土留板に係止する
    と共に、他端側か腹起しで受架されるフック部との保合
    用の支持部材とから成る型枠。
JP7827080U 1980-06-04 1980-06-04 型枠 Expired JPS5847080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7827080U JPS5847080Y2 (ja) 1980-06-04 1980-06-04 型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7827080U JPS5847080Y2 (ja) 1980-06-04 1980-06-04 型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574435U JPS574435U (ja) 1982-01-11
JPS5847080Y2 true JPS5847080Y2 (ja) 1983-10-27

Family

ID=29440797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7827080U Expired JPS5847080Y2 (ja) 1980-06-04 1980-06-04 型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847080Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574435U (ja) 1982-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566668A (en) Apparatus for casting concrete
US5246640A (en) Method of constructing a wall from pourable concrete material
US3035321A (en) Demountable concrete form
JPS5847080Y2 (ja) 型枠
JP2797045B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
US4413453A (en) Swimming pool construction
JP2583740B2 (ja) 塀の施工方法および枠組
JPS631718Y2 (ja)
JPH0716758Y2 (ja) 型枠ユニット
AU647783B2 (en) Improved building techniques
JPH0444678Y2 (ja)
JPS5856265Y2 (ja) 配筋構造ユニツト
JPH0421874Y2 (ja)
US20190211574A1 (en) Concrete form bracket for use in casting a foundation wall integral with a floor
JPS586912Y2 (ja) コンクリ−ト製パネルによる擁壁
JPS5929078Y2 (ja) コンクリ−ト打設装置
JPS625086Y2 (ja)
JP3689164B2 (ja) 柱状構築体の補強、装飾工法
JPS5942449Y2 (ja) 角穴成形型枠構造
JPH01271526A (ja) 基礎の構築工法
JPS6223869Y2 (ja)
JPH0545640Y2 (ja)
JPH0218190Y2 (ja)
JPS6328974Y2 (ja)
JPH0113122Y2 (ja)