JPS584668B2 - 自動二輪車の伝動装置 - Google Patents

自動二輪車の伝動装置

Info

Publication number
JPS584668B2
JPS584668B2 JP1950679A JP1950679A JPS584668B2 JP S584668 B2 JPS584668 B2 JP S584668B2 JP 1950679 A JP1950679 A JP 1950679A JP 1950679 A JP1950679 A JP 1950679A JP S584668 B2 JPS584668 B2 JP S584668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
transmission
output shaft
pair
mission case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1950679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55114676A (en
Inventor
安田雅美
恩田隆雅
川崎浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1950679A priority Critical patent/JPS584668B2/ja
Publication of JPS55114676A publication Critical patent/JPS55114676A/ja
Publication of JPS584668B2 publication Critical patent/JPS584668B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンのクランク軸、変速機の入、出力軸
等を車体の左右方向に、また前記出力軸より伝動されて
後車輪を駆動する推進軸を車体の前後方向にそれぞれ配
設する自動二輪車の伝動装置に関する。
一般にこの種伝動装置では、変速機の出力軸からそれに
直交する推進軸への伝動に一対のべベルギヤが用いられ
、この場合、各べベルギヤの軸方向位置を調節して行う
面倒なバックラッシュ調整を免れることはできない。
ところが車輛の用途に応じて最終変速比を変更するとき
は、従来では上記一対のべベルギヤをギヤ比の異るもの
と交換しているが、その都度上記のような面倒なベベル
ギヤのバックラッシュ調整を行わなければならないから
、最終変速比の変更作業は甚だ面倒で手間のかかるもの
とされている。
本発明は、かゝる点に鑑み、一対のべベルギヤを交換す
ることなしに最終変速比を簡単容易に変更し得る前記伝
動装置を提供することを目的とする。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図において自動二輪車Mは、その車体Fにエンジ
ンEとその後部に連設した変速機Tとよりなるパワーユ
ニツトUを搭載し、そのパワーユニットUの出力により
推進軸Pを介して後車輪Wrを駆動するようになってお
り、エンジンEのクランク軸および変速機Tの入、出力
軸1,2(第2図)は車体Fの左右方向に、また推進軸
Pは車体Fの前後方向にそれぞれ配設されている。
第2図に示すように、変速機Tの入、出力軸1,2は主
ミッションケース3に収容支持されると共に周知の歯車
変速機構4を介して連結される。
したがって入力軸1は、エンジンのクランク軸より駆動
されるとき歯車変速機構4の操作により所望の変速比を
以て出力軸2に伝動することができる。
同じく第2図において、主ミッションケース3の外側面
にはその左側面から後面に沿って補助ミッションケース
5が付設され、それは必要に応じ取外しができるように
主ミッションケース3と別体に成形されて側面締付ボル
ト6および後面締付ボルト7により主ミッションケース
3に固着される。
上記補助ミッションケース5は、車体Fの前後方向に長
く左右に扁平な扁平ケース部8と、その後端部より右側
方へ直角に延出する円筒ケース部9とより構成され、そ
の扁平ケース部8は左側部8aと右側部8bとに2分割
してあり、その両部分は適時開放し得るようボルト10
により互いに結合される。
扁平ケース部8の前部右側面には主ミッションケース3
の、出力軸2が突出する出力口11と合致する入力口1
2が、また円筒ケース部9の右端部後面には出力口13
がそれぞれ設けられ、上記出力口11と入力口12とを
合致させるために、それらに一個の位置決め筒14が嵌
合される。
また上記出力口11には出力軸2を支持するボールベア
リング46とオイルシール47が嵌装されている。
扁平ケース部8内には、その入力口12を通して出力軸
2の左端部が突入し、その突入部分に駆動スパーギヤ1
5が着脱自在にスプライン結合16される。
上記出力軸2の先端はボールベアリング17を介して扁
平ケース部8の左側部8aに支持される。
一方、円筒ケース部9には上記出力軸2と平行な中継軸
18が収容され、これに前記駆動スパーギヤ15と対を
なす被動スパーギヤ19が回転且つ抜差し自在に嵌合さ
れ、このギヤ19は後述する緩衝装置20を介して中継
軸18に連結される。
中継軸18はその右端部を複列のテーパローラベアリン
グ21.22を介して円筒ケース部9の中間部に、また
その左端部をボールベアリング23を介して扁平ケース
部8の左側部8aにそれぞれ支持される。
緩衝装置20は、被動スパーギヤ19にスプライン結合
24して中継軸18上を回転し得るカム25と、それに
隣接して中継軸18に摺動自在にスプライン結合26し
たリフタ27と、そのリフタ27をカム25に向って弾
発する緩衝ばね28とより構成され、上記カム25およ
びリフタ27の対向面には、凹曲底面29aをもつU字
状カム溝29、およびその凹曲底面29aにばね28の
弾発力で係合する作動脚30がそれぞれ形成されそして
カム溝29と作動脚30との間にはカム25およびリフ
タ27の一定の相対回動を許容する間隙が設けられてい
る。
中継軸18の、前記ベアリング21.22より右方へ突
出する端部には駆動ベベルギヤ31が一体に形成されて
おり、それと対をなす被動ベベルギヤ32の円筒状軸部
32aはテーパローラベアリング33を介して出力口1
3の内面に支持され、そしてその後方へ突出し、これに
前記推進軸Pがスプライン結合34される。
被動ベベルギヤ32にはその前端面から突出する支軸3
5が圧入結合してあり、この支軸35はテーパローラベ
アリング36を介して円筒ケース部9に支持される。
中継軸18上のベアリング21,22は中継軸18に螺
合したナット37と駆動ベベルギヤ31とに挾持され、
これらベアリング21.22のアウタレースに、円筒ケ
ース部9に摺合するベアリング支持筒38が嵌着されて
おり、その左端部に突設した外向きフランジ38aは、
円筒ケース部9内壁の段部39にシム40を介して当接
し、そしてそのシム40を挾みつけるように円筒ケース
部9に螺合するねじ環41により緊締される。
他方、被動ベベルギヤ32側においては、支軸35とベ
アリング36との対向端面間にシム42が介挿され、そ
のシム42を挾みつけるように、ベアリング33のアウ
タレースに嵌着したベアリング支持筒43が出力口13
内面に螺合緊締される。
而して上記シム40,42の挿入時、それらの厚みを選
定することにより両ベベルギヤ31,32の軸方向位置
を調節してそれらのバックラッシュを適正に調整するこ
とができる。
尚、44は前記ねじ環41の回り止め、45は前記ベア
リング支持筒43の回り止めである。
上記構成において、エンジンEが作動され、その動力が
変速機Tの出力軸2に伝達されると、駆動スパーギヤ1
5が被動スパーギヤ19をそれらのギヤ比に応じて増速
または減速駆動する。
そして被動スパーギヤ19の回転トルクは、カム25、
そのカム溝29に作動脚30を係合させたリフタ27、
それにスプライン結合26した中継軸18へと順次伝達
し、さらに一対のべベルギヤ31,32を介して推進軸
Pに伝達し、それにより後車輪Wrが駆動される。
この間、エンジンEの急加速運転やエンジンブレーキ作
用等により上記伝動系に衝撃トルクが加わると、緩衝装
置20においてカム25とリフタ27とに相対回動を生
じ、リフタ27の作動脚30がカム溝29の凹曲底面2
9aを登るように滑り、これに伴いリフタ27が第2図
で右方へ移動して緩衝ばね28を圧縮し、これに衝撃ト
ルクを吸収させるので、衝撃トルクによる伝動系各部の
破損を防市することができる。
自動二輪車Mの用途に応じて最終変速比を変更する場合
は、ボルト6,10を外して補助ミッションケース5の
扁平ケース部8を左右に開放して一対のスパーギヤ15
,19を所望のギヤ比のものと交換するだけで、所望の
最終変速比を設定することができ、この場合スパーギヤ
15,19に対しては、出力軸2および中継軸1Bとが
平行軸であるので、ベベルギヤ31.32に対して行っ
たようなバックラッシュ調整をする必要がないことは勿
論である。
尚、本発明においては、出力軸2と中継軸18間の伝動
のために上記一対のスパーギヤ15,19に代えてチェ
インにより連繋される一対のスプロケット、その他の一
対の回転伝動部材を用いることができる。
以上のように本発明によれば、変速機の入、出力軸を収
容支持する主ミッションケースの外側に補助ミッション
ケースを付設して、これに前記出力軸の一端部を突入さ
せ、さらに該補助ミッションケースに前記出力軸に平行
して推進軸に一対のべベルギヤを介して連動する中継軸
と、該中継軸および前記出力軸の一端部にそれぞれ着脱
自在に取付けられる一対の回転伝動部材を収容したので
、自動二輪車の最終変速比の変更を、平行軸間を連結す
る前記一対の回転伝動部材を適宜交換するだけでバック
ラッシュ調節を要しない簡単な作業により容易に行うこ
とができる。
そして、前記変速機およびベベルギヤには伺等の変更も
加える必要がないから、これらを用途を異にする各種自
動二輪車にそのまゝ適用でき、自動二輪車の量産性向上
に大いに寄与し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の一実施例を示すもので、第1図は自
動二輪車の全体側面図、第2図は伝動装置の要部横断平
面図、第3図は同伝動装置の側面図、第4図は同伝動装
置の背面図、第5図は緩衝装置の部分側面図である。 F・・・車体、M・・・自動二輪車、P・・・推進軸、
T・・・変速機、Wr・・・後車輪、1・・・入力軸、
2・・・出力軸、3・・・主ミッションケース、5・・
・補助ミッションケース、15,19・・・一対の回転
伝動部材としてのスパーギヤ、18・・・中継部、31
,32・・・一対のべベルギヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 変速機の入、出力軸を車体の左右方向に、また前記
    出力軸より伝動されて後車輪を駆動する推進軸を車体の
    前後方向にそれぞれ配設する自動二輪車において、前記
    入、出力軸を収容支持する主ミッションケースの外側に
    前記出力軸の一端部が突入する補助ミッションケースを
    付設し、該補助ミッションケースに、前記出力軸と平行
    し且つ前記推進軸に一対のべベルギヤを介して連動する
    中継軸と、該中継軸および前記出力軸の一端部にそれぞ
    れ着脱自在に取付けられる一対の回転伝動部材とを収容
    してなる、自動二輪車の伝動装置。
JP1950679A 1979-02-21 1979-02-21 自動二輪車の伝動装置 Expired JPS584668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1950679A JPS584668B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 自動二輪車の伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1950679A JPS584668B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 自動二輪車の伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55114676A JPS55114676A (en) 1980-09-04
JPS584668B2 true JPS584668B2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=12001250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1950679A Expired JPS584668B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 自動二輪車の伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113024A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Murata Mach Ltd 長繊維用ドラフト装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU532461B2 (en) * 1981-03-25 1983-09-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission for motor cycles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113024A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Murata Mach Ltd 長繊維用ドラフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55114676A (en) 1980-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050187058A1 (en) Rotatively driving apparatus
WO2002028698B1 (en) Two-wheel drive two-wheeled vehicle
EP0076465A1 (en) Transaxle final drive arrangement for reducing drive torque reaction transmitted to engine and transmission unit
US5391124A (en) Power transmission for driving an output shaft of a steerable housing having a differential with compensation for steering torques
CN210553944U (zh) 一种限位机构、转向节减震结构及拖拉机前驱动桥
JPS584668B2 (ja) 自動二輪車の伝動装置
JPS6032444Y2 (ja) 伝動系の緩衝装置
JPS6028828Y2 (ja) 伝動系の緩衝装置
US4593782A (en) Shaft drive apparatus for motor vehicles
RU2104172C1 (ru) Способ стабилизации крутящего момента на ведущих колесах транспортного средства и устройство, его осуществляющее
JPS5810712Y2 (ja) 自動二輪車における被動ベベルギヤの支持装置
CN107054550A (zh) 一种齿轮与链条链轮复合传动的车轮驱动装置
JPS5810713Y2 (ja) 自動二輪車の伝動装置
JPS6393607A (ja) 水陸両用車
JPH0999748A (ja) 4輪駆動車両の前後輪差動制限装置
JPH031295Y2 (ja)
JPS6393608A (ja) 水陸両用車
JPH02248754A (ja) 遊星歯車装置の油路構造
JP2520584Y2 (ja) 動力伝達系の終減速機用スルーシャフト
JPS6330592Y2 (ja)
JPH0745385Y2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2967297B2 (ja) 車両の前後進切換え装置
JPH0647175Y2 (ja) トランスファのバックラッシ調整装置
JPH0692153A (ja) 車両の駆動力伝達装置
KR100655708B1 (ko) 하이브리드 차량용 감속기어장치