JPS5810713Y2 - 自動二輪車の伝動装置 - Google Patents

自動二輪車の伝動装置

Info

Publication number
JPS5810713Y2
JPS5810713Y2 JP2131479U JP2131479U JPS5810713Y2 JP S5810713 Y2 JPS5810713 Y2 JP S5810713Y2 JP 2131479 U JP2131479 U JP 2131479U JP 2131479 U JP2131479 U JP 2131479U JP S5810713 Y2 JPS5810713 Y2 JP S5810713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
output shaft
transmission
case
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2131479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55120590U (ja
Inventor
川崎浩
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2131479U priority Critical patent/JPS5810713Y2/ja
Publication of JPS55120590U publication Critical patent/JPS55120590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810713Y2 publication Critical patent/JPS5810713Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンのクランク軸、変速機の人、出力軸
等を車体の左右方向に、また前記出力軸より伝動されて
後車輪を駆動する推進軸を車体の前後方向にそれぞれ配
設する自動二輪車の伝動装置に関し、その目的とすると
ころは、変速機の人、出力軸を収容支持する主ミツシヨ
ンケース0外側に、前記出力軸と推進軸間を連結する、
一対のベベルギヤを含む伝動機構を収容する補助ミツシ
ョア/y−−スを付設し、その補助ミッションケース釦
よびその内部の伝動機構の変更により本来の変速機に変
更を加えることなく各種自動二輪車の伝動装置が得られ
るように醜併せて前記一対のベベルギヤの適正に調整さ
れたバックラツンユがエンジンからの加熱による補助□
ツションケースの熱膨張により狂わされることがないよ
うにすることにある。
以下、図面により本考案の一実施例について説明すると
、第1図にかいて自動二輪車Mは、その車体Fにエンジ
ンEとその後部に連設した変速機Tとよりなるパワーユ
ニットUを塔載し、そのパワーユニットUの出力によシ
推進軸Pを介して後車輪Wrを駆動するようになって釦
9、エンジンEのクランク軸むよび変速機Tの人、出力
軸1゜2(第2図)は車体Fの左右方向に、また推進軸
Pは車体Fの前後方向にそれぞれ配設されている。
第2図に示すように、変速機Tの人、出力軸1゜2は主
□ツションケース3に収容支持されると共に周知の歯車
変速機構4を介して連結される。
したがって入力軸1は、エンジンのクランク軸より駆動
されるとき歯車変速機構4の操作により所望の変速比を
以て出力軸2に伝動することができる。
同じく第2図において、主ミツシヨンケース3の外側面
にはその左側面から後面に沿って補助ミッションケース
5が付設さぁそれは必要に応じ取外しができるように主
ミツシヨンケース3と別体に成形されて側面締付ボルト
6卦よび後面締付ボルト7により主ミツシヨンケース3
に固着される。
上記補助ミッションケース5は、車体Fの前後方向に長
く左右に扁平な扁平ケース部8と、その後端部より右側
方へ直角に延出する円筒ケース部9とより構成され、そ
の扁平ケース部8は左側部8aと右側部8bとに2分割
してあり、その画部分は適時開放し得るようボルト10
によシ互いに結合される。
扁平ケース部8の前部右側面には主□ツションケース3
の、出力軸2が突出する出力口11と合致する入力口1
2が、また円筒ケース部9の右端部後面には出力口13
がそれぞれ設けられ、上記出力口11と入力口12とを
合致させるために、それらに−個の位置決め筒14が嵌
合される。
また上記出力口11には出力軸2を支持するボールベア
リング46とオイルシール4Tが嵌装されていも 扁平ケース部8内には、その人力口12を通して出力軸
2の左端部が突出し、その突入部分に駆動スパーギヤ1
5が着脱自在にスプライン結合16される。
上記出力軸2の先端はボールベアリングITを介して扁
平ケース部8の左側部8aに支持される。
一方、円筒ケース部9には上記出力軸2と平行な中継軸
18が収容され、これに前記駆動スパーギヤ15と対を
なす被動スパーギヤ19が回転且つ抜差し自在に嵌合さ
へこのギヤ19は後述する緩衝装置20を介して中継軸
18に連結される。
中継軸18はその右端部を複列のテーパローラベアリン
グ21.22を介して円筒ケース部9の中間部に、また
その左端部をボールベアリング23を介して扁平ケース
部8の左側部8aにそれぞれ支持される。
緩衝装置20は、被動スパーギヤ19にスプライン結合
24して中継軸18上を回転し得るカム25と、それに
隣接して中継軸18に摺動自在にスプライン結合26し
たりフタ27と、そのリフタ27をカム25に向って弾
発する緩衝ばね28とより構成さへ上記カム25および
リフタ27の対向面には、凹曲底面29BをもつU字状
カム溝29、およびその凹曲底面29aにばね28の弾
発力で係合する作動脚30がそれぞれ形成され、そして
カム溝29と作動脚30との間にはカム25およびリフ
タ27の一定の相対回動を許容する間隙が設けられてい
る。
中継軸18の、前記ベアリング21.22より右方へ突
出する端部にはヘリカル型駆動ベベルギヤ31が一体に
形成されており、これと噛合して対をなすヘリカル型被
動ベベルギヤ32には、その大径端面に筒軸32aを一
体に突設し、昔たその中心部に小径端面より駆動ベベル
ギヤ31の前面を通過するように突出する支軸35を圧
入結合し、上記筒軸32aはテーパローラベアリング3
3とそのアウタレースを嵌入されるベアリング支持筒4
3とを介した出力口13の内面に支持されると共に推進
軸Pとスプライン結合34され、上記支軸35は先端部
をテーパローラベアリング36を介して円筒ケース部9
に支持される。
中継軸18上のベアリング21.22は中継軸18に螺
合したナツト37と駆動ベベルギヤ31とに挾持され、
これらベアリング21.22のアウタレースに、円筒ケ
ース部9内周而に摺動自在に嵌合するベアリング支持筒
38が嵌着されており、その左端部に突設した外向きフ
ランジ38aは、円筒ケース部9内壁の段部39にシム
40を介して当接し、そしてそのシム40を挾みつける
ように円筒ケース部9に螺合するねじ環41により緊締
される。
他方、被動ベベルギヤ32側においては、支軸35とベ
アリング36との対向端面間にシム42が介挿さへその
シム42を挾みつけるように前記ベアリング支持筒43
が出力ロ13内面に螺合緊締される。
而して上記シム40゜420挿入時、それらの厚みを選
定することによシ両ベベルギヤ31.32の軸方向位置
を調節してそれらのバックラッシュを適正に調整するこ
とができる。
尚、44は前記ねじ県41の回り止め、45は前記ベア
リング支持筒43の回り止めである。
上記構成に釦いて、エンジンEが作動さし、ソの動力が
変速機Tの出力軸2に伝達されると、駆動スパーギヤ1
5が被動スパーギヤ19をそれらのギヤ比に応じて増速
または減速駆動する。
そして被動スパーギヤ19の回転トルクは、カム25、
そのカム溝29に作動脚30を係合させたりフタ21、
それにスプライン結合26した中継軸18へと順次伝達
し、さらに一対のベベルギヤ31゜32を介して推進軸
Pに伝達し、それにより後車輪Wrか駆動される。
エンジンEの急加速運転やエンジンブレーキ作用等によ
り上記伝動系に衝撃トルクが加わると、緩衝装置20に
おいてカム25とリフタ21とに相対回動を生じ、リフ
タ27の作動脚30がカム溝29の凹曲底面29aを登
るように滑り、これに伴いリフタ21が第2図で右方へ
移動して緩衝ばね28を圧縮し、これに衝撃トルクを吸
収させるので、衝撃トルクによる伝動系各部の破損を防
止することができる。
自動二輪車Mの用途に応じて最終変速比を変更する場合
は、ポル)6.10を外して補助□ツションケース5の
扁平ケース部8を左右に開放して、一対のスパーギヤ1
5.19を所望のギヤ比のものと交換するだけで、所望
の最終変速比を設定することができ、この場合スパーギ
ヤ15.19に対しては、出力軸2および中継軸18と
が平行軸であるので、ベベルギヤ31.32に対して行
ったようなバックラッシュ調整をする必要がないことは
勿論である。
また、出力口13の開口位置を異にする数種の補助ミッ
ションケース5を用意しておき、それらに出力口13の
位置に応じた長さの中継軸18を収容し、これら数種の
補助ミッションケース5を選択して主ミツシヨンケース
3に付設することによシ、推進軸Pの設置位置が異なる
各種自動二輪車Mに対応したパワーユニットUを得るこ
とができる。
以上のように本考案によれば、主ミツシヨンケースに付
設される補助ミッションケースやその内部の、変速機出
力軸と推進軸間を連結する伝動機構を交換するだけで各
種自動二輪車に適応した伝動装置を簡単に得ることがで
きるので、構造複雑な変速機を、それに例等の変更も加
えることなくその1\各種自動二輪車に適用でき、その
量産が可能となる。
まり、補助ミッションケースにおいて中継軸と推進軸間
を連結する一対のベベルギヤのうち、特に駆動ベベルギ
ヤの基部に取付けたベアリングのベアリング支持筒を補
助ミッションケース内周面に摺動自在に嵌合し、このベ
アリング支持筒の一端に突設した外向きフランジと、そ
れに対向する補助ミッションケース内局面の段部との間
に挿入するシムの厚みを選定することにより前記一対の
ベベルギヤのバックラッシュを調整するようにしたので
、一対のベベルギヤの噛合部と、それらのバックラッシ
ュを調整したシム間の距離が極めて短かく、エンジンか
らの加熱による補助ミッションケース自体の熱膨張によ
るも、適正に調整された前記バックラッシュに大きな狂
いが生じることはなく、静粛で効率の良いベベルギヤに
よる伝動が得られ、しかも前記バックラッシュの調整部
は補助ミッションケースに完全Wめられているためその
調整部を通して補助□ツションケース内の潤滑油が外部
へ漏出するような不具合も生じない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は自動二
輪車の全体側面図、第2図はその伝動装置の要部横断平
面図、第3釦よび第4図はその側面むよび背面図、第5
図は伝動装置内の緩衝装置の側面図である。 1・・・・・・入力軸、2・・・・・・出力軸、3・・
・・・・主ミツシヨンケース、5・・・・・・補助ミッ
ションケース、15・・・・・・回転伝動部材としての
駆動スパーギヤ、18・・・・・・中継軸、19・・・
・・・回転伝動部材としての被動スパーギヤ、21.2
2・・・・・・ベアリング、31・・・・・・駆動ベベ
ルギヤ、32・・・・・・被動ベベルギヤ、38・・・
・・・ベアリング支持筒、38a・・・・・・フランジ
、39・・・・・・段部、F・・・・・・車体、M・・
・・・・自動二輪車、P・・・・・・推進軸、T・・・
・・・変速機、Wr・・・・・金車軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 変速機の人、出力軸を車体の左右方向に、會た前記出力
    軸より伝動されて後車輪を駆動する推進軸を車体の前後
    方向にそれぞれ配設する自動二輪車において、前記入、
    出力軸を収容支持する主□ツションケースの外側ニ補助
    ミッションケースを付設しこの補助ミッションケースに
    、前記出力軸と平行な中継軸、その中継軸の一端部と前
    記出力軸の外端部間を連結する一対の回転伝動部材、お
    よび前記中継軸の他端部と前記推進軸の前端部間を連結
    する一対の駆動および被動ベベルギヤを収容支持し前記
    駆動ベベルギヤの基部に取付けたベアリングのアウタレ
    ースを支持するベアリング支持筒を前記補助ミッション
    ケース内周面に摺動自在に嵌合し、このベアリング支持
    筒の一端に突設した外向きフランジと、それに対向する
    前記補助ミッションケース内周面の段部との間にシムを
    挿入して前記ベアリング支持筒を補助ミッションケース
    に固定してなる、自動二輪車の伝動装置。
JP2131479U 1979-02-21 1979-02-21 自動二輪車の伝動装置 Expired JPS5810713Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131479U JPS5810713Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 自動二輪車の伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131479U JPS5810713Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 自動二輪車の伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55120590U JPS55120590U (ja) 1980-08-26
JPS5810713Y2 true JPS5810713Y2 (ja) 1983-02-26

Family

ID=28853943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131479U Expired JPS5810713Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 自動二輪車の伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810713Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55120590U (ja) 1980-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7353792B2 (en) Engine for motorcycle
JPWO2004092617A1 (ja) 支持構造及び支持構造を備えたギア機構
JPH0740108Y2 (ja) 車両用動力伝達装置
US5186078A (en) Engine unit
JPS6255229A (ja) 四輪駆動用動力伝達装置
US6578657B2 (en) Driveline angle reducer
JPS62274160A (ja) 車両用自動変速機
CN210553944U (zh) 一种限位机构、转向节减震结构及拖拉机前驱动桥
JPS5810713Y2 (ja) 自動二輪車の伝動装置
JP4994298B2 (ja) 動力伝達装置
JPS6032444Y2 (ja) 伝動系の緩衝装置
JPS5810712Y2 (ja) 自動二輪車における被動ベベルギヤの支持装置
JP2011106599A (ja) 動力伝達装置への軸連結構造
JPS584668B2 (ja) 自動二輪車の伝動装置
JP2561390Y2 (ja) トランスミッションケースの構造
JP4313578B2 (ja) トルク伝達装置
CN218817995U (zh) 一种fsae赛车轴传动装置
CN209026158U (zh) 软轴传动系统
KR910007331B1 (ko) 차량의 구동장치
JPS6228552Y2 (ja)
JPS5929170Y2 (ja) 動力伝達装置
JP2850414B2 (ja) 前後輪駆動自動二輪車の前輪駆動装置
JP2857911B2 (ja) パワーユニット
JPS639795Y2 (ja)
JP2000343969A (ja) 車両用エンジン