JPS5810712Y2 - 自動二輪車における被動ベベルギヤの支持装置 - Google Patents
自動二輪車における被動ベベルギヤの支持装置Info
- Publication number
- JPS5810712Y2 JPS5810712Y2 JP2131279U JP2131279U JPS5810712Y2 JP S5810712 Y2 JPS5810712 Y2 JP S5810712Y2 JP 2131279 U JP2131279 U JP 2131279U JP 2131279 U JP2131279 U JP 2131279U JP S5810712 Y2 JPS5810712 Y2 JP S5810712Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bevel gear
- shaft
- driven bevel
- output shaft
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Gear Transmission (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、変速機の最終出力軸を車体の左右方向に、ま
たその最終出力軸より一対のヘリカル型駆動および被動
ベベルギヤを介して駆動される、後車輪駆動用の推進軸
を車体の前後方向にそれぞれ配設した、自動車に訃ける
前記被動ベベルギヤの支持装置に関する。
たその最終出力軸より一対のヘリカル型駆動および被動
ベベルギヤを介して駆動される、後車輪駆動用の推進軸
を車体の前後方向にそれぞれ配設した、自動車に訃ける
前記被動ベベルギヤの支持装置に関する。
一般に前記推進軸は、伝達トルクの衝撃を緩和するトー
ションバー機能を持つよう、これをできる限り長く形成
する必要があり、一方、ヘリカル型の被動ベベルギヤは
、それに加わるスラスト荷重が駆動走行時とエンジンブ
レーキ時とで方向を変えるので、その両方向のスラスト
荷重を支承するために、これを一対の軸受を介して支持
する必要がある。
ションバー機能を持つよう、これをできる限り長く形成
する必要があり、一方、ヘリカル型の被動ベベルギヤは
、それに加わるスラスト荷重が駆動走行時とエンジンブ
レーキ時とで方向を変えるので、その両方向のスラスト
荷重を支承するために、これを一対の軸受を介して支持
する必要がある。
しかしながら上記一対の軸受を被動ベベルギヤの大径端
面に隣接して配列させれば、その両軸受により推進軸の
有効長さが短縮され、そのトーションバー機能が低下す
る不都合を生じる。
面に隣接して配列させれば、その両軸受により推進軸の
有効長さが短縮され、そのトーションバー機能が低下す
る不都合を生じる。
そこで被動ベベルギヤを挾むように一対の軸受を配設す
ることが考えられるが、被動ベベルギヤの小径端面への
軸受の隣接配置は駆動ベベルギヤに干渉されて実際上不
可能である。
ることが考えられるが、被動ベベルギヤの小径端面への
軸受の隣接配置は駆動ベベルギヤに干渉されて実際上不
可能である。
本考案は上記に鑑み、推進軸の有効長さを長くすること
ができると共に被動ベベルギヤを、両方向のスラスト荷
重を支承し得る一対の軸受を介して堅固に支持し得る、
自動二輪車にトける被動ベベルギヤの支持装置を提供す
ることを目的とする。
ができると共に被動ベベルギヤを、両方向のスラスト荷
重を支承し得る一対の軸受を介して堅固に支持し得る、
自動二輪車にトける被動ベベルギヤの支持装置を提供す
ることを目的とする。
以下、図面によシ本考案の一実施例について説明すると
、第1図において自動二輪車Mは、その車体Fにエンジ
ンEとその後部に連設した変速機Tとよりなるパワーユ
ニットUを塔載し、そのパワーユニットUの出力により
推進軸Pを介して後車輪Wrを駆動するようになってむ
り、エンジンEのクランク軸および変速機Tの人、出力
軸1p2(第2図)は車体Fの左右方向に、また推進軸
Pは車体Fの前後方向にそれぞれ配設されている。
、第1図において自動二輪車Mは、その車体Fにエンジ
ンEとその後部に連設した変速機Tとよりなるパワーユ
ニットUを塔載し、そのパワーユニットUの出力により
推進軸Pを介して後車輪Wrを駆動するようになってむ
り、エンジンEのクランク軸および変速機Tの人、出力
軸1p2(第2図)は車体Fの左右方向に、また推進軸
Pは車体Fの前後方向にそれぞれ配設されている。
第2図に示すように、変速機Tの人、出力軸1・2は主
ミツシヨンケース3に収容支持されると共に周知の歯車
変速機構4を介して連結される。
ミツシヨンケース3に収容支持されると共に周知の歯車
変速機構4を介して連結される。
したがって入力軸1は、エンジンのクランク軸より駆動
されるとき歯車変速機構4の操作により所望の変速比を
以て出力軸2に伝動することができる。
されるとき歯車変速機構4の操作により所望の変速比を
以て出力軸2に伝動することができる。
同じく第2図にむいて、主ミツシヨンケース3の外側面
にはその左側面から後面に沿って補助ミッションケース
5が付設され、それは必要に応じ取外しができるように
主ミツシヨンケース3と別体に形成されて側面締付ボル
ト6および後面締付ポル)7により主ミツシヨンケース
3に固着される。
にはその左側面から後面に沿って補助ミッションケース
5が付設され、それは必要に応じ取外しができるように
主ミツシヨンケース3と別体に形成されて側面締付ボル
ト6および後面締付ポル)7により主ミツシヨンケース
3に固着される。
上記補助ミッションケース5は、車体Fの前後方向に長
く左右に扁平な扁平ケース部8と、その後端部より右側
方へ直角に延出する円筒ケース部9とより構成され、そ
の扁平ケース部8は左側部8aと右側部8bとに2分割
してあう、その画部分は適時開放し得るようボルト10
により互いに結合される。
く左右に扁平な扁平ケース部8と、その後端部より右側
方へ直角に延出する円筒ケース部9とより構成され、そ
の扁平ケース部8は左側部8aと右側部8bとに2分割
してあう、その画部分は適時開放し得るようボルト10
により互いに結合される。
扁平ケース部8の前部右側面には主ミツシヨンケース3
の、出力軸2が突出する出力口11と合致する入力口1
2が、筐た円筒ケース部9の右端部後面には出力口13
がそれぞれ設けられ、上記出力口11と入力口12とを
合致させるために、それらに−個の位置決め筒14が嵌
合される。
の、出力軸2が突出する出力口11と合致する入力口1
2が、筐た円筒ケース部9の右端部後面には出力口13
がそれぞれ設けられ、上記出力口11と入力口12とを
合致させるために、それらに−個の位置決め筒14が嵌
合される。
また上記出力口11には出力軸2を支持するボールベア
リング46とオイルシール47が嵌装されている。
リング46とオイルシール47が嵌装されている。
扁平ケース部8内には、その入力口12を通して出力軸
2の左端部が突入し、その突入部分に駆動スパーギヤ1
5が着脱自在にスプライン結合16される。
2の左端部が突入し、その突入部分に駆動スパーギヤ1
5が着脱自在にスプライン結合16される。
上記出力軸2の先端はボールベアリング17を介して扁
平ケース部8の左側部8aに支持される。
平ケース部8の左側部8aに支持される。
一方、円筒ケース部9には上記出力軸2と平行な最終出
力軸18が収容され、これに前記駆動スパーギヤ15と
対をなす被動スパーギヤ19が回転且つ抜差し自在に嵌
合され、このギヤ19は後述する緩衝装置20を介して
最終出力軸18に連結される。
力軸18が収容され、これに前記駆動スパーギヤ15と
対をなす被動スパーギヤ19が回転且つ抜差し自在に嵌
合され、このギヤ19は後述する緩衝装置20を介して
最終出力軸18に連結される。
最終出力軸18はその右端部を複列のテーパローラベア
リング21.22を介して円筒ケース部9の中間部に、
またその左端部をボールベアリング23を介して扁平ケ
ース部8の左側部8aにそれぞれ支持される。
リング21.22を介して円筒ケース部9の中間部に、
またその左端部をボールベアリング23を介して扁平ケ
ース部8の左側部8aにそれぞれ支持される。
緩衝装置20は、被動スパーギヤ19にスプライン結合
24して最終出力軸18上を回転し得るカム25と、そ
れに隣接して最終出力軸18に摺動自在にスプライン結
合26したり7タ2γと、そのリフタ27をカム25に
向って弾発する緩衝ばね28とより構成さへ上記カム2
5およびリフタ27の対向面には、凹曲底面29aをも
つU字状カム溝29、およびその凹曲底面29aにばね
28の弾発力で係合する作動脚30がそれぞれ形成され
、そしてカム溝29と作動脚30との間にカム25およ
びリフタ27の一定の相対回動を許容する間隙が設けら
れている。
24して最終出力軸18上を回転し得るカム25と、そ
れに隣接して最終出力軸18に摺動自在にスプライン結
合26したり7タ2γと、そのリフタ27をカム25に
向って弾発する緩衝ばね28とより構成さへ上記カム2
5およびリフタ27の対向面には、凹曲底面29aをも
つU字状カム溝29、およびその凹曲底面29aにばね
28の弾発力で係合する作動脚30がそれぞれ形成され
、そしてカム溝29と作動脚30との間にカム25およ
びリフタ27の一定の相対回動を許容する間隙が設けら
れている。
最終出力軸18の、前記ベアリング21.22より右方
へ突出する端部にはヘリカル型駆動ベベルギヤ31が一
体に形成されており、これと噛合して対をなすヘリカル
型被動ベベルギヤ32には、その大径端伺に筒軸32a
を一体に突設し、オたその中心部に小径端面より駆動ベ
ベルギヤ31の前面を通過するように突出する支軸35
を圧入結合し、上記筒軸32aはテーパローラベアリン
グ33とそのアウタレースを嵌入されるベアリング支持
筒43とを介して出力口13の内面に支持されると共に
前記推進軸Pとスプライン結合34され、上記支軸35
は先端部をテーパローラベアリング36を介して円筒ケ
ース部9に支持される。
へ突出する端部にはヘリカル型駆動ベベルギヤ31が一
体に形成されており、これと噛合して対をなすヘリカル
型被動ベベルギヤ32には、その大径端伺に筒軸32a
を一体に突設し、オたその中心部に小径端面より駆動ベ
ベルギヤ31の前面を通過するように突出する支軸35
を圧入結合し、上記筒軸32aはテーパローラベアリン
グ33とそのアウタレースを嵌入されるベアリング支持
筒43とを介して出力口13の内面に支持されると共に
前記推進軸Pとスプライン結合34され、上記支軸35
は先端部をテーパローラベアリング36を介して円筒ケ
ース部9に支持される。
最終出力軸18上のベアリング21.22は最終出力軸
18に螺合したナツト31と駆動ベベルギヤ31とに挾
持され、これらベアリング21゜22のアウタレースに
、円筒ケース部9に摺合するベアリング支持筒38が嵌
着されて釦り、その左端部に突設した外向き7ランジ3
8aは、円筒ケース部9内壁の段部39にシム40を介
して当接し、そしてそのシム40を挾みつけるように円
筒ケース部9に螺合するねIJjJ41により緊締され
る。
18に螺合したナツト31と駆動ベベルギヤ31とに挾
持され、これらベアリング21゜22のアウタレースに
、円筒ケース部9に摺合するベアリング支持筒38が嵌
着されて釦り、その左端部に突設した外向き7ランジ3
8aは、円筒ケース部9内壁の段部39にシム40を介
して当接し、そしてそのシム40を挾みつけるように円
筒ケース部9に螺合するねIJjJ41により緊締され
る。
他方、被動ベベルギヤ32側においては、支軸35とベ
アリング36との対向端面間にシム42が介挿さへその
シム42を挾みつけるように前記ベアリング支持筒43
が出力ロ13内面に螺合緊締される。
アリング36との対向端面間にシム42が介挿さへその
シム42を挾みつけるように前記ベアリング支持筒43
が出力ロ13内面に螺合緊締される。
而して上記シム40,42の挿入時、それらの厚みを選
定することにより両ベベルギヤ31.32の軸方向位置
を調節してそれらのバンクラッシュを適正に調整するこ
とができる。
定することにより両ベベルギヤ31.32の軸方向位置
を調節してそれらのバンクラッシュを適正に調整するこ
とができる。
尚、44は前記ねじ環41の回り止め、45は前記ベア
リング支持筒43の回り止めである。
リング支持筒43の回り止めである。
上記構成において、エンジンEが作動され、その動力が
変速機Tの出力軸2に伝達されると、駆動スパーギヤ1
5が被動スパーギヤ19をそれらのギヤ比に応じて増速
または減速駆動する。
変速機Tの出力軸2に伝達されると、駆動スパーギヤ1
5が被動スパーギヤ19をそれらのギヤ比に応じて増速
または減速駆動する。
そして被動スパーギヤ19の回転トルクは、カム25、
そのカム溝29に作動脚30を係合させたりフタ27、
それにスプライン結合26した最終出力軸18へと順次
伝達し、さらに一対のベベルギヤ31.32を介して推
進軸Pに伝達し、それにより後車輪Wrが駆動される。
そのカム溝29に作動脚30を係合させたりフタ27、
それにスプライン結合26した最終出力軸18へと順次
伝達し、さらに一対のベベルギヤ31.32を介して推
進軸Pに伝達し、それにより後車輪Wrが駆動される。
而して両ベベルギヤ31.32はヘリカル型に形成され
ているので、駆動ベベルギヤ31から被動ベベルギヤ3
2を駆動する駆動走行時と、被動ベベルギヤ32から駆
動ベベルギヤ31を駆動するエンジンブレーキ時とでハ
、各ベベルギヤ31.32に加わるスラスト荷重の方向
が反転するが、駆動ベベルギヤ31に加わる、第2図で
左向きのスラスト荷重はテーパローラベアリング22に
、また右向きのスラスト荷重はテーパローラベアリング
21にそれぞれ支承さ几る。
ているので、駆動ベベルギヤ31から被動ベベルギヤ3
2を駆動する駆動走行時と、被動ベベルギヤ32から駆
動ベベルギヤ31を駆動するエンジンブレーキ時とでハ
、各ベベルギヤ31.32に加わるスラスト荷重の方向
が反転するが、駆動ベベルギヤ31に加わる、第2図で
左向きのスラスト荷重はテーパローラベアリング22に
、また右向きのスラスト荷重はテーパローラベアリング
21にそれぞれ支承さ几る。
また、被動ベベルギヤ32に加わる、第2図で前方への
スラスト荷重はテーパローラベアリング36に、昔た後
方へのスラスト荷重はテーパローラベアリング33にそ
れぞれ支承される。
スラスト荷重はテーパローラベアリング36に、昔た後
方へのスラスト荷重はテーパローラベアリング33にそ
れぞれ支承される。
したがって、筒軸32a上に設けたテーパローラベアリ
ング33は被動ベベルギヤ32に対する一方向のスラス
ト荷重を支承し得る、本考案の第1軸受を、昔た支軸3
5上に設けたテーパローラベアリング36はそれと反対
方向のスラスト荷重を支承し得る、本考案の第2軸受を
構成する。
ング33は被動ベベルギヤ32に対する一方向のスラス
ト荷重を支承し得る、本考案の第1軸受を、昔た支軸3
5上に設けたテーパローラベアリング36はそれと反対
方向のスラスト荷重を支承し得る、本考案の第2軸受を
構成する。
エンジンEの急加速運転やエンジンブレーキ作用等によ
り上記伝動系に衝撃トルクが加わると、緩衝装置20に
おいてカム25とリフタ27とに相対回動を生じ、リフ
タ21の作動脚30がカム溝29の凹曲底面29aを登
るように滑シ、これに伴いリフタ21が第2図で右方へ
移動して緩衝ばね28を圧縮し、これに衝撃トルクを吸
収させるので、衝撃トルクによる伝動系各部の破損を防
止することができる。
り上記伝動系に衝撃トルクが加わると、緩衝装置20に
おいてカム25とリフタ27とに相対回動を生じ、リフ
タ21の作動脚30がカム溝29の凹曲底面29aを登
るように滑シ、これに伴いリフタ21が第2図で右方へ
移動して緩衝ばね28を圧縮し、これに衝撃トルクを吸
収させるので、衝撃トルクによる伝動系各部の破損を防
止することができる。
自動二輪車Mの用途に応じて最終変速比を変更する場合
は、ボルト6.10を外して補助ミッシE7/y−−ス
5の扁平ケース部8を左右に開放して、一対のスパーギ
ヤ15.19を所望のギヤ比のものと交換するだけで、
所望の最終変速比を設定することができ、この場合スパ
ーギヤ15.19に対しては、出力軸2および最終出力
軸18とが平行軸であるので、ベベルギヤ31.32に
lで行ったようなバックラッシュ調整をする必要がない
ことは勿論である。
は、ボルト6.10を外して補助ミッシE7/y−−ス
5の扁平ケース部8を左右に開放して、一対のスパーギ
ヤ15.19を所望のギヤ比のものと交換するだけで、
所望の最終変速比を設定することができ、この場合スパ
ーギヤ15.19に対しては、出力軸2および最終出力
軸18とが平行軸であるので、ベベルギヤ31.32に
lで行ったようなバックラッシュ調整をする必要がない
ことは勿論である。
以上のように本考案によれば、被動ベベルギヤの大径端
面に推進軸と連結される筒軸を一体に突設してそれを一
方向のスラスト荷重を支承し得る第1軸受を介して支持
し、普た被動ベベルギヤの中心部に前記筒軸と反対方向
に突出して駆動ベベルギヤの前面を通過する支軸を圧入
結合してその先端部を他方向のスラスト荷重を支承し得
る第2軸受を介して支持したので、駆動ベベルギヤに何
等邪魔されることなく被動ベベルギヤをその前後に釦い
て堅固に支持し得ることは勿論、被動ギヤの推進軸側に
は第1軸受を唯一個設置するだけで足りることから、前
記筒軸と推進軸との連結点を被動ベベルギヤに近接させ
ることができ、その結果推進軸の有効長さが増加してそ
のトーション・く−機能が有効に発揮され、衝撃的伝動
トルクを適度に緩和して伝動系の破損を防止することが
できる。
面に推進軸と連結される筒軸を一体に突設してそれを一
方向のスラスト荷重を支承し得る第1軸受を介して支持
し、普た被動ベベルギヤの中心部に前記筒軸と反対方向
に突出して駆動ベベルギヤの前面を通過する支軸を圧入
結合してその先端部を他方向のスラスト荷重を支承し得
る第2軸受を介して支持したので、駆動ベベルギヤに何
等邪魔されることなく被動ベベルギヤをその前後に釦い
て堅固に支持し得ることは勿論、被動ギヤの推進軸側に
は第1軸受を唯一個設置するだけで足りることから、前
記筒軸と推進軸との連結点を被動ベベルギヤに近接させ
ることができ、その結果推進軸の有効長さが増加してそ
のトーション・く−機能が有効に発揮され、衝撃的伝動
トルクを適度に緩和して伝動系の破損を防止することが
できる。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は、自動
二輪車の全体側面図、第2図は変速機の要部横断平面図
、第3釦よび第4図はその側面および背面図、第5図は
緩衝装置の部分側面図である。 F・・・・・・車体、M・・・・・・自動二輪車、P・
・・・・・推進軸、T・・・・・・変速挑Wr・・・・
・・後車輪、18・・・・・・最終出力軸、31−ニー
1.駆動ベベルギヤ、32・・曲被動ベベルギヤ、32
a・・・・・・筒軸、33・・・・・・第1軸受とシテ
のテーパローラベアリング、35・・・・・・支軸、3
6・・・・・・第2軸受としてのテーパローラベアリン
グ。
二輪車の全体側面図、第2図は変速機の要部横断平面図
、第3釦よび第4図はその側面および背面図、第5図は
緩衝装置の部分側面図である。 F・・・・・・車体、M・・・・・・自動二輪車、P・
・・・・・推進軸、T・・・・・・変速挑Wr・・・・
・・後車輪、18・・・・・・最終出力軸、31−ニー
1.駆動ベベルギヤ、32・・曲被動ベベルギヤ、32
a・・・・・・筒軸、33・・・・・・第1軸受とシテ
のテーパローラベアリング、35・・・・・・支軸、3
6・・・・・・第2軸受としてのテーパローラベアリン
グ。
Claims (1)
- 変速機の最終出力軸を車体の左右方向に、またその最終
出力軸より一対のヘリカル型駆動釦よび被動ベベルギヤ
を介して駆動される、後車輪駆動用の進出軸を車体の前
後方向にそれぞれ配設した、自動二輪車にむいて、前記
被動ベベルギヤの大径端面に前記推進軸と連結される筒
軸を一体に突設してそれを一方向のスラスト荷重を支承
し得る第1軸受を介して支持し、また前記被動ベベルギ
ヤの中心部に前記筒軸と反対方向に突出して前記駆動ベ
ベルギヤの前面を通過する支軸を圧入結合してその先端
部を他方向のスラスト荷重を支承し得る第2軸受を介し
て支持してなる、自動二輪車に釦ける被動ベベルギヤの
支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2131279U JPS5810712Y2 (ja) | 1979-02-21 | 1979-02-21 | 自動二輪車における被動ベベルギヤの支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2131279U JPS5810712Y2 (ja) | 1979-02-21 | 1979-02-21 | 自動二輪車における被動ベベルギヤの支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55120589U JPS55120589U (ja) | 1980-08-26 |
JPS5810712Y2 true JPS5810712Y2 (ja) | 1983-02-26 |
Family
ID=28853937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2131279U Expired JPS5810712Y2 (ja) | 1979-02-21 | 1979-02-21 | 自動二輪車における被動ベベルギヤの支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5810712Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-02-21 JP JP2131279U patent/JPS5810712Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55120589U (ja) | 1980-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4058241B2 (ja) | 自動車用トランスファー | |
US8012058B2 (en) | Differential gear mechanism for vehicle | |
JP3004539B2 (ja) | 車両用可変舵角比操舵装置 | |
CN102712335A (zh) | 电动动力转向装置 | |
CN210553944U (zh) | 一种限位机构、转向节减震结构及拖拉机前驱动桥 | |
JPH08170712A (ja) | 揺動可能な歯車取付構造を有する差動歯車装置 | |
JP5042587B2 (ja) | アクスルシャフト並びにアクスルユニット及びアクスルユニット製造方法 | |
JPS5810712Y2 (ja) | 自動二輪車における被動ベベルギヤの支持装置 | |
JP2537036B2 (ja) | 自動変速機を備えた車両の終減速機装置 | |
JP4072234B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JPS6032444Y2 (ja) | 伝動系の緩衝装置 | |
JPS584668B2 (ja) | 自動二輪車の伝動装置 | |
JP2001343023A (ja) | 等速ジョイント用スプラインシャフトの嵌合構造 | |
JPS5810713Y2 (ja) | 自動二輪車の伝動装置 | |
JPS6028828Y2 (ja) | 伝動系の緩衝装置 | |
JPH09123777A (ja) | 四輪駆動車の動力伝達装置 | |
JP2628809B2 (ja) | トラクタの車軸駆動装置 | |
JP2994953B2 (ja) | 乗用作業機における前輪変速クラッチ機構の連繋構造 | |
JPS6393608A (ja) | 水陸両用車 | |
US20230331082A1 (en) | Four-wheel-drive vehicle | |
JPH0748315Y2 (ja) | 四輪駆動式車両玩具の動力伝達構造 | |
JP2021160614A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPH0236735Y2 (ja) | ||
JP2003261044A (ja) | シザーズギヤおよび電動パワーステアリング装置 | |
JPH0647175Y2 (ja) | トランスファのバックラッシ調整装置 |