JPS5846052B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5846052B2
JPS5846052B2 JP52125126A JP12512677A JPS5846052B2 JP S5846052 B2 JPS5846052 B2 JP S5846052B2 JP 52125126 A JP52125126 A JP 52125126A JP 12512677 A JP12512677 A JP 12512677A JP S5846052 B2 JPS5846052 B2 JP S5846052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
substrate
forming
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52125126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5459077A (en
Inventor
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP52125126A priority Critical patent/JPS5846052B2/ja
Publication of JPS5459077A publication Critical patent/JPS5459077A/ja
Publication of JPS5846052B2 publication Critical patent/JPS5846052B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の利用分野 本発明は、電極金属と基板シリコン(Si )の反応に
よる基板Si中への反応層の侵入をおさえ、浅い不純物
層を有する半導体装置の耐熱性を向上した半導体装置の
製造方法に関するものである。
(2)従来技術 一電極金属としてアルミニウム(A7)を使用した場合
、比較的低温(約300℃以上)で基板SiはAlと反
応し、SiがAl中に拡散した後に基板Siの結晶学的
方位に依存した穴(いわゆるピット)が形成されること
がJ、R。
Black(Metallization Fail
uresin integrated C1rcui
ts”、Tech、Re−port NO,RADCT
R−62TR−62−243Ro Developme
nt Center)等により指摘されて以来、このピ
ットの発生を無くする方法としてあらかじめAl電極中
に後の工程の熱処理温度できまるSiを含有させておく
方法が考え出され、工業的にもピット発生防止法として
一般化されている(E、 Ph11ofsky et
al、、IEEE TRANS、PARTS、HYBR
IDS & PACKAGING、Vol、PHP−1
1゜No、4,281.1975)。
しかし、半導体装置の高集積化が進み装置内の不純物層
が浅くなってくるにつれ、上記方法だけではA7とSi
の界面反応を完全におさえることができないことがわか
ってきた。
本発明者等は、p型(100)基板に0.25μmのひ
素(As)不純物層を形成した後、5i5−2%含有す
るAl電極を形成してpn接合型ダイオードを作成した
この試料を窒素ガス雰囲気の400°C,450’C,
500°Cの炉の中で熱処理時間をかえて処理した後、
ダイオードの逆方向印加電圧におけるリーク電流を測定
した結果、熱処理前は10−16から10−”(A・μ
m−2)以下であった電流が熱処理時間とともに増加し
、450℃の熱処理では約1時間、500°Cではわず
か20分でダイオードの逆方向特性は無くなり、電流が
印カロ電圧と直線的に比例するようになった。
このようにダイオード特性が破壊された試料のAl電極
を除去後、走査型電子顕微鏡(SEM)で表面を観察し
たが、ピットは発生していなかった。
このため、Alを除去した同じ試料の深さ方向のA7分
布をイオン・マイクロ・アナライザ(IMA)で分析し
た結果、第1図に示したように基板中へAlが深く拡散
していることがわかった。
同図中、aは500℃で10分、bは500℃で20分
、Cは500℃で40分のデータを示す。
同図から500℃で20分熱処理した試料では、約0.
4μmまでAlが拡散していることがわかる。
したがってSi含有させたAl電極も、不純物層の浅い
半導体装置に対しては耐熱性が無いことが明確になった
一方、これにかわる電極としては、Alとは異なり、基
板Siと反応して金属間化合物(シリサイド)を形成す
る金属が考えられる。
一度シリサイドを形成すると、界面は熱に対して比較的
安定になる。
しかしながら、同じ金属においても化学的組成の異なる
金属間化合物を形成する場合が多く、組成比においてS
i量が多い化合物を形成する場合には、長期の熱処理に
おいて、Siとの反応が進行することが指摘されており
(J 、M、Andrews r J 、 Vac 、
Sci 。
Technol 、 +Vol、 11 、N(L6、
972、1974)耐熱性において信頼度の高い電極材
料とは言いがたい。
また、シリサイドを形成する場合、シリサイド層は基板
Si中にくい込み(たとえば白金シリサイドの場合、初
期の白金の膜厚と同程度のシリサイド層が基板Si中に
形成され、全体のシリサイド厚さは、初期の厚さの約倍
になる)、初期に目標として形成した不純物層の深さを
浅くしてしまい、言いかえれば、不純物層の深さ制御を
むずかしくする。
(3)発明の目的 本発明はSi含有Al電極にかわる電極として、Siと
金属間化合物を形成する金属を用い、その上に多結晶あ
るいは非晶質Siを形成し、これを前記したシリサイド
の熱的不安定性およびシリサイド層のSi基板中への進
入を少なくするため基板SiにかわるSi源とするとと
もに、Al配線中へのSi拡散源とすることにより、浅
い不純物層を有する半導体装置の熱的信頼性を向上する
ことを目的とする。
(4)発明の総括説明 上記のとおり本発明の特徴は、多結晶あるいは非晶質S
iをシリサイド形成のためのSi源とするとともに、A
l配線中へのSi拡散源とすることにある。
このSi拡散源を必要とする理由は前記したように、シ
リサイドだけでは、熱的安定性が十分でない上、シリサ
イド電極上に直接Al配線を形成した場合、AlがSi
を吸収し、基板Siとシリサイド界面の熱的不安定性を
引き起こすという事実による。
次に本発明を第2図の工程図をもとにして述べる。
基板Si 1に不純物層2を形成し、絶縁物3に電気的
接続穴(いわゆるコンタクト穴)を形成するまでの工程
は従来と同様である(第2図a)。
次に同図すのように電気的接続のための所定部分にシリ
サイドを形成する金属4を被着する。
次に多結晶Siまたは非晶質Si膜6を、第2図Cに示
すように被着した後に、熱処理を行なって第2図dに示
すようにシリサイド5を形成し、さらにAlもしくはS
i含有AAからなる配線7を第2図eに示すように形成
する。
この方法は、シリサイド5の基板1への侵入が少ない、
という利点を有している。
(5)実施例 1 以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第2図aのごとく、4Ω”cmp型(100)シリコン
基板1に0.2μmの深さのAs不純物層2を形成し、
その上の絶縁層(0,8μm厚さのSiO2膜)に写真
蝕刻法でコンタクト穴を形成した後、ロジウム(Rh)
を電子ビームで501mの厚さに蒸着し、上記のコンタ
クト穴部分にだけRhを残存させる工程をほどこしくい
わゆるリフト・オフ法である)、次に650℃に加熱し
た状態で気相成長法により多結晶Siを被着し、被着と
同時に基板SiとRhおよびRhと多結晶Siを反応さ
せロジウムシリサイドをコンタクト穴部分に形成した。
次にAlを抵抗力ロ熱法で1μmの厚さに蒸着した後、
写真蝕刻法でAl配線を形成した。
次に上記A7配線をマスクにし、フレオン・プラズマ中
で前に形成した多結晶SiのAl配線下以外の部分のS
iを蝕刻した。
上記の工程を経にp −n接合型ダイオードを500℃
、窒素雰囲気中で熱処理した結果、5時間の処理後の逆
方向リーク電流は約10−15A・μm−2以下であり
、熱処理前の値と差は無かった。
一方、上記工程において、多結晶Si層を形成しない試
料では約1時間柱度の処理でリーク電流が増大しており
、本特許の有効性が確認できた。
なお、不純物拡散層を0.13μにした試料についても
、Rhシリサイドを用いた場合、500℃で3時間の熱
処理までリーク電流の増大はなかった。
実施例 2 実施例1において、Rhのかわりにタングステン(W)
をスパッタ法により1000人形成し同様の試料を作成
し、500′Cで耐熱テストを行なった。
この場合は約3時間でリーク電流の増大するのが確認さ
れた。
しかし、処理後、シリサイド層のSi基板中へのくい込
み深さを測定した結果、約10〜30 nmであり、多
結晶Siを形成しない試料の食い込み量が約so nm
であるのに対し、少なかった。
また多結晶Siを形成せずW層とA7配線を直接接触さ
せた場合は、WとAlが反応し、両者の界面近傍はもろ
くなった。
(6)まとめ 実施例1および2で述べたように本発明は半導体装置の
耐熱性に対し有効であることが確認された。
なお、以上の実施例において、シリコンと金属間化合物
(シリサイド)を形成できる金属として、RhとWを例
示したが、その他白金(Pt)ニッケル(Ni)、コバ
ルト(co)、チタン(Ti)パラジウム(Pd)など
の遷移金属などを少なくとも一種用いても良いことは言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は基板中へ拡散されたAlの分布を示す曲線図、
第2図は本発明を説明するための工程図である。 1:基板、2:不純物層、3:絶縁物、4:金属、5:
シリサイド、6:多結晶もしくは非晶質Si層、7:配
線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリコン基板表面の電気的接続を行なう部分上に、
    シリサイドを形成し得る金属膜を形成する工程と、上記
    金属膜上に多結晶もしくは非晶質シリコン膜を形成する
    工程と、加熱して上記金属のシリサイドを形成する工程
    と、上記多結晶もしくは非晶質シリコン膜上にアルミニ
    ウム膜もしくはシリコン含有アルミニウム膜を形成する
    工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP52125126A 1977-10-20 1977-10-20 半導体装置の製造方法 Expired JPS5846052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52125126A JPS5846052B2 (ja) 1977-10-20 1977-10-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52125126A JPS5846052B2 (ja) 1977-10-20 1977-10-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5459077A JPS5459077A (en) 1979-05-12
JPS5846052B2 true JPS5846052B2 (ja) 1983-10-14

Family

ID=14902480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52125126A Expired JPS5846052B2 (ja) 1977-10-20 1977-10-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846052B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3314879A1 (de) * 1983-04-25 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von stabilen, niederohmigen kontakten in integrierten halbleiterschaltungen
JPS61220468A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0715997B2 (ja) * 1985-04-05 1995-02-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0831598B2 (ja) * 1985-07-03 1996-03-27 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519574A (en) * 1974-07-12 1976-01-26 Fujitsu Ltd Handotaisochino seizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519574A (en) * 1974-07-12 1976-01-26 Fujitsu Ltd Handotaisochino seizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5459077A (en) 1979-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378628A (en) Cobalt silicide metallization for semiconductor integrated circuits
US4180596A (en) Method for providing a metal silicide layer on a substrate
US4478881A (en) Tungsten barrier contact
JP3644983B2 (ja) 半導体装置の低抵抗接触構造およびその形成方法
US6346465B1 (en) Semiconductor device with silicide contact structure and fabrication method thereof
JPH0732156B2 (ja) 高融点金属接点構造体の製造方法
JPS62101049A (ja) シリサイド層の形成方法
US4574298A (en) III-V Compound semiconductor device
JP2893723B2 (ja) オーミック電極の製造方法
US5144410A (en) Ohmic contact for III-V semiconductor devices
JP3313432B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0766926B2 (ja) GaAs MESFETの製造方法
JPS5846052B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6364057B2 (ja)
JPS59200418A (ja) 半導体装置の製造方法
US5849630A (en) Process for forming ohmic contact for III-V semiconductor devices
JPS6079721A (ja) 半導体構造体の形成方法
JPS5950214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5350711A (en) Method of fabricating high temperature refractory metal nitride contact and interconnect structure
Kanamori et al. Effects of titanium layer as diffusion barrier in Ti/Pt/Au beam lead metallization on polysilicon
JP3341329B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59177926A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874642B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2946543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0260215B2 (ja)