JPS5845537B2 - コンクリ−ト製浮函体の建造方法 - Google Patents

コンクリ−ト製浮函体の建造方法

Info

Publication number
JPS5845537B2
JPS5845537B2 JP9256978A JP9256978A JPS5845537B2 JP S5845537 B2 JPS5845537 B2 JP S5845537B2 JP 9256978 A JP9256978 A JP 9256978A JP 9256978 A JP9256978 A JP 9256978A JP S5845537 B2 JPS5845537 B2 JP S5845537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
block
concrete
mortar
concrete block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9256978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5520805A (en
Inventor
理市 小林
良弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP9256978A priority Critical patent/JPS5845537B2/ja
Publication of JPS5520805A publication Critical patent/JPS5520805A/ja
Publication of JPS5845537B2 publication Critical patent/JPS5845537B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 従来のプレキャストコンクリート部材によるコンクリー
ト製浮函体の建造方法においては、接合すべき部材の種
類が多く、或いは接合個所が多いため、寸た接合方向に
よって接合方法が異なるために接合作業能率が悪かった
寸た部材相互間の接合のため、部材より接合鉄筋等が突
出している場合が多く、そのため部材製作用の型枠が複
雑になったり、製作手間や運転手間が大変であり、接合
部のコンクリート打設量が多く、所謂プレファブ化率が
低く、組立ヤードにおける仕事量が多かった。
更に鉄筋によらず、エポキシ系樹脂接着剤とプレストレ
ス導入によって接合する所謂ドライジヨイント方式では
、接合すべき端面の製作精度が要求され、部材製作の上
で特別の注意を払う必要があり、而もこの方法では部材
の縦方向と横方向とも同じ接合部とするのには、ブロッ
クの製作精度上不可能であった。
更にまた浮函体側面は、波浪、飛沫、衝撃等に直接曝ら
される部分であるのにもかかわらず、従来のものにおい
ては外側面中間部、立上ジ部、上部隅角部にコンクリー
ト打継部があり、回部より漏水、破損の生起する憾みが
あった。
本発明はこのような欠陥を除去するために提案されたも
ので、[型断面のコンクリートブロック及びし型断面の
コンクリートブロックの各内腔部に、同各ブロックと直
交する横架材を一体に結合してなる外側コンクリートブ
ロック及び中間コンクリートブロックを、夫々浮函体の
両得側部及びその中間に位置するように縦横両方向に亘
って組合せ配置し、次いで縦方向及び横方向に夫々相隣
る前記各ブロック間々隙にモルタルを充填硬化せしめ、
次いで縦方向及び横方向に相隣る前記各ブロック間kP
c鋼材で締付けることを特徴とするコンクリート製浮函
体の建造方法に係るものである。
本発明においては、浮函体を構成する外側及び中間コン
クリ−Lブロックが夫々C型断面並にし型断面のコンク
リートブロックに釦ける内腔部に、同各ブロックと直交
する横架材が一体に結合され、浮函体としての構造上必
要とする全ての部材が組込まれた立体プレキャストコン
クリートブロックに構成されているので、接合個所が少
なく、全ゆる方向について同一の接合方式が採用される
ので、接合作業能率が著しく向上する。
また前記のように構成された立体プレキャストコンクリ
ートブロツクはそれ自体縦横方向の剛性を有するため、
ブロックの移動、揚重、運搬に対して治具等の養生材を
不要であり、またこのように予め立体ブロク”りに構成
されているので、ブロック接合部のモルタル充填はフ恥
ツク間々隙部だけであり、プレファプ化率が高くなる。
更に立体ブロックの接合作業であるため、縦横方向とも
、略々同時に接合でき、従って接合部の養生期間が縦、
横各別にした場合に比して大幅に縮減できる。
また前記各ブロックはブロック間々隙に充填ブれたモル
タルの硬化後、PC鋼材で締付けられるものであって、
接合のための鉄筋を突出させる必要がなく、ブロック製
作時の型枠が簡略化され、運搬も容易に行なわれ、更に
ブロック間々隙にモルタルを流し込んで接合部を構成す
るので、従来のドライジヨイント方式に比してブロック
製作時にそれ程精度を要しない。
更に本発明に係る浮函体においては、外側にC型断面の
コンクリートブロックを主材とする部材が使用宮れ、外
側面には打継部がないので、所謂スプラッシュゾーンの
品質を向上し、風波等の外力による漏水、破損を防止し
うるものである。
更にまたし型断面のコンクリートブロックの内腔部に、
これと直交する横架材を一体に結合して中間コンクリー
トブロックが構成されているので、同部材に横方向に延
びるT型梁が構成され、横架材としても断面係数が大き
くなっており、構造上有利である。
以下本発明を図示の実施例について説明する。
Aは外側コンクリートブロックで、C型断面のコンクリ
ートブロック1の内腔部に、同ブロック1と直交する横
架材2を一体に結合し、前記ブロック1には縦方向にP
Cケーブル挿通用のシース3が挿貫され、また前記横架
材2またはこれと前記ブロック1に亘って横方向にPC
ケーブル挿通用のシース3′が挿貫されている。
(第1図参照)Bは中間コンクリートブロックで、山型
断面のコンクリートブロック4の内腔部に、同ブロック
4と直交する横架材5を一体に結合し、前記ブロック4
には縦方向にPCケーブル挿通用のシース6が挿貫され
、また前記横架材5またはこれと前記ブロック4に亘っ
て横方向にPCケーブル挿通用のシース6′が挿貫σれ
ている。
(第2図参照)而してベッド7上に前記−双の外側コン
クリートブロックAk対設し、その中間に所定間隔毎に
中間コンクリートブロックfl−配設する。
次いで縦方向に相隣る前記各ブロックA、B及び横方向
に相隣る前記各ブロックA、Hの各シースの接合を同時
に行ない、同各シース内にPCケーブルを挿貫し、相隣
るブロック間々隙にモルタルを充填限同充填モルタルの
硬化後PCケーブルを緊張して前記各ブロックの接合を
完了するものである。
次に前記接合工程について詳細に説明する。
先ず縦方向の各ブロックの接合に際しては、第5図及び
第6図に示すように、相隣る前記ブロックA、Aまたは
B、Bにおける夫々シース3または6を配設した端面に
凹部を形成し、一方のブロクAの凹部には変形が容易な
スポンジゴム等よりなる中空円筒体8を貼着し、他方の
ブロックAの凹部には空気と接触して20〜30分程度
で程度するペースト状シール剤9を塗布しておき、この
ように準備された両ブロックA、Aを互いに引寄せ、所
定の間隙を形成すると第7図に示すように中空円筒体8
が変形してペースト状シール剤9に馴染み、接合部が完
全にシールされる。
この方法によればブロックの接合部間隙は小濾くするこ
とが可能で、モルタル充填量が少なくて済む。
次に横方向については各ブロックを前記のように引寄せ
ることができないので、ブロック間々隙を広くあけてお
き、縦方向のシースを接合したのち、第8図に示す如き
スポンジゴム製中空円筒体9、または第9図に示す如き
両端にスポンジゴム製中空円筒体10の結合されたシー
スパイプ11隣るブロックA、BまたはB、Bの各シー
ス3′。
6′の開口端部に設けられた凹部間に前記同様ペースト
状シール剤を介して連結し、シースの接合を完了する。
次いで前記各ブロックの縦方向及び横方向に夫々連結プ
れたシース間に亘ってPCケープ12を挿入し、各ブロ
ックの接合部に型枠金配設して流動性のよいモルタル1
3を充填する。
モルタル充填は第12図に示すように底板部を先に行な
い、一日程度の養生期間をおいて硬化させ、次いで第1
3図に示すように従方向の接合部に型枠を配設してモル
タル13を充填する。
前記のように充填されたモルタル13が硬化したのち、
PCケーブル12を緊張して前記各プロツクの接合作業
を完了する。
前記PCケーブル12の緊張端は、ブロック内部に碇止
されたシース端部のアンカープレート14に碇着具15
を介して碇着されPCケーブル12の緊張作業完了後、
ブロックのシース端部開口部に設けられた凹部にコンク
リート16またはモルタルを充填して全工程を完了する
以上本発明を実施例について説明したが、本発明は勿論
このような実施例にだけ局限しつるものではなく、本発
明の精神を逸脱しない範囲内で種種の設計の改変を施し
つるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々外側コンクリートブロックおよ
び中間コンクリートブロックの斜視図、第3図は前記各
ブロックを配列した状態を示す正面図、第4図は第3図
の矢視IV−11V図、第5図は縦方向に配列されたブ
ロックのシース接合前の状態を示す側面図、第6図は第
5図の部分■の詳細図、第7図はシース接合時に卦ける
第6図と均等部分の詳細図、第8図及び第9図は夫々横
方向のブロックのシース接続具の斜視図、第10図は横
方向のブロックのシース接合部の正面図、第11図は第
10図の部分■の詳細図、第12図及び第13図は夫々
横方内皿に縦方向のブロック接合部のモルタル充填部を
示す正同図並に側面図、第14図はPCケーブル端碇着
部の詳細を示す縦断面図である。 A・・・・・・外側コンクリートブロック、B・・・・
・・中間コンクリートブロック、1・・・・・・C型コ
ンクリートブロック、2パ・−°横架材、4・・・・・
・「」型コンクリートブロック、5・・・・・・横架材
、12・・・・・・PCタケ−ル、13・・・・・・モ
ルタル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 C型断面のコンクリートブロック及びb型断面のコ
    ンクリートブロックの各内腔部に、各ブロックと直交す
    る横架材を一体に結合してなる外側コンクリートブロッ
    ク及び中間コンクリートブロックを、夫々浮函体の両得
    側部及びその中間に位置するように縦横両方向に亘って
    組合せ配置し、次いで縦方向及び横方向に夫々相隣る前
    記各ブロック間々隙にモルタルを充填硬化せしめ、次い
    で縦方向及び横方向に相隣る前記各ブロック間をPC鋼
    材で締付けることを特徴とするコンクリート製浮函体の
    建造方法。
JP9256978A 1978-07-31 1978-07-31 コンクリ−ト製浮函体の建造方法 Expired JPS5845537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256978A JPS5845537B2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 コンクリ−ト製浮函体の建造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256978A JPS5845537B2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 コンクリ−ト製浮函体の建造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5520805A JPS5520805A (en) 1980-02-14
JPS5845537B2 true JPS5845537B2 (ja) 1983-10-11

Family

ID=14058050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256978A Expired JPS5845537B2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 コンクリ−ト製浮函体の建造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845537B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562987B2 (ja) * 1985-07-05 1993-09-09 Sharp Kk

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192531U (ja) * 1984-11-22 1986-06-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562987B2 (ja) * 1985-07-05 1993-09-09 Sharp Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5520805A (en) 1980-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001081720A (ja) 複合箱桁におけるコンクリート床版と鋼製ウエブの接合構造
JPS5845537B2 (ja) コンクリ−ト製浮函体の建造方法
JPH0328119Y2 (ja)
JPS6181979A (ja) プレキャストpcタンクの施工法
JPH0790933A (ja) 構造物の構築方法
JP2785063B2 (ja) 全pc基礎のジョイント工法
CN214187682U (zh) 用于拼装隧道轨下结构门形涵箱的预制模板
JPH0274753A (ja) マスコンクリート構造物の構築用コンクリート製型枠
JPH0612010B2 (ja) 住宅基礎構造の施工法
JPS6322216Y2 (ja)
JP2746637B2 (ja) プレキヤストコンクリート梁構法
JP2023110372A (ja) 床版用主桁の製造方法と床版の施工方法
JPS5924726Y2 (ja) プレハブパネル等より組立てられる構造物
JPH067075Y2 (ja) 建築用基礎
JPS58189435A (ja) コンクリ−ト構造壁のひび割れ防止工法
JPH08333828A (ja) コンクリート構造物の施工方法
JPH061989Y2 (ja) ブロツク積み治具
JPH0453223B2 (ja)
JPH03194009A (ja) 複合構造鉛直部材の接合部の施工法
JP2002089197A (ja) アーチトンネル用湾曲版及びその接合構造
JPH0118706Y2 (ja)
JPH026097Y2 (ja)
JPH0530946B2 (ja)
JPH04203043A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JPH0434653B2 (ja)