JPS5845113Y2 - シヤ−プペンシル - Google Patents

シヤ−プペンシル

Info

Publication number
JPS5845113Y2
JPS5845113Y2 JP8587381U JP8587381U JPS5845113Y2 JP S5845113 Y2 JPS5845113 Y2 JP S5845113Y2 JP 8587381 U JP8587381 U JP 8587381U JP 8587381 U JP8587381 U JP 8587381U JP S5845113 Y2 JPS5845113 Y2 JP S5845113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
tip
tube
lead
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8587381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57196592U (ja
Inventor
政七 藤原
Original Assignee
有限会社 東京金属製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 東京金属製作所 filed Critical 有限会社 東京金属製作所
Priority to JP8587381U priority Critical patent/JPS5845113Y2/ja
Publication of JPS57196592U publication Critical patent/JPS57196592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5845113Y2 publication Critical patent/JPS5845113Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、シャープペンシルのなかでも、押出式シャー
プペンシルに関し、とくに、軸筒の基端から突出せるノ
ックキャップのノック操作だけで、筆記芯の押出しと引
込みとを行ない、筆記不要時においては、該ノック操作
で、軸筒の先端から突出せる移動可能な細管をチャック
で引込むように構成したシャープペンシルの改良に関す
ると共に、押出式、その化チャックを備えたシャープペ
ンシルの改良に関する。
従来から、移動可能な細管を備えたシャープペンシルは
周知であるが、そのいずれもが、危険防止という観点か
ら、筆記不要時に細管を軸筒内に収納するようになして
おり、その収納方法としては、ノックキャップを押圧す
ることにより、チャックの筆記芯挟持を解放しながら、
細管先端を上方に押圧して、軸筒内に収納するようにし
ている。
この周知の構造において、ノックキャップを押圧する操
作及び細管の先端を机上、指頭などに押圧して軸筒内に
収納する操作の2操作を必要とする。
この周知の構造による効果は、細管が筆記芯の摩耗に従
って移動してゆくため、ノックキャップを1回押圧する
だけで長時間筆記できることであるが、欠点として、細
管が紙面と接触する際の細管の紙面との許容される接触
角度の範囲が狭いため、製造上において相当の精密さが
求゛められることである。
ところが、前記したように、筆記不要時ごとに細管の先
端を机上、指頭などに押圧した場合、長期の使用によっ
て紙面との接触角度に誤差を生じるようになり、その結
果として、筆記時に細管の先端が紙面にひっかかるとい
う不利を生じる。
(以下、第1周知例と称す)上記周知の構造を改良する
提案として、軸筒の先端に細管を移動可能に備え、その
細管の基端にはチャックが嵌合脱出する鍔を設け、この
鍔内には筆記芯戻り止め用のバッキングをもたしめ、筆
記不要時において、軸筒の基端がら突出せるノックキャ
ップをノックして、チャックを鍔内に嵌合せしめ、ノッ
クキャップを解放することにより、軸筒内のばねの弾発
力で、チャックによって細管を軸筒内に引込む構成が周
知である。
この構成は、ノックキャップのノック操作だけで、筆記
芯の押出しと引込み、細管の引込みなどを行ない得る便
利さをもっているがもしれないが、筆記芯を引込むに際
してチャックを鍔に嵌合させる時、細管を貫通して突出
している筆記芯に対して、チャックの芯掴持力が一時に
急激に作用し、その掴持力によってチャックの目端で筆
記芯を折ってしまう不利がある。
この不利は、チャックの芯掴持力を緩衝せしめる機能を
チャック或いは鍔に与えていないからである。
(以下、第2周知例と称す)本考案は、このような2つ
の周知例に着目してなしたもので、とくに、第2周知例
にみられる上記不利欠点の解梢を目的とするものであっ
て、チャックが嵌合脱出する第2周知例の鍔を、断面形
状が著しく異なる可動管としたことを特徴とし、この可
動管の内面形状により、上記したチャックの芯掴持力が
、筆記芯に対して一時に急激に作用しないように緩衝せ
しめ、もって、折損の惧れなく筆記芯を引込み得るよう
に構威したものである。
また、チャックをもった周知の押出式シャープペンシル
、その化チャックを備えた周知のシャープペンシルにあ
っては、各種の構成が提案されている。
しかし、それらの構成に共通している顕著な不利は、筆
記芯の引込時において、芯ケースを押動すると、このケ
ースに連結されているチャックが同時に押動して、チャ
ックが筆記芯を掴持する時の掴持力が、筆記芯に対して
一時に急激に作用し、筆記芯はその急激な掴持力に耐え
られず、チャックの目端で折れてしまうことである。
この顕著な不利は、太くても軟らかい筆記芯を用いる場
合や、がたくても細い筆記芯(約0.5〜0.2mm位
の径の筆記芯)を用いる場合に頻繁に現われる。
上記の不利が呈される原因は、前記の掴持力が、筆記芯
に対して徐々に作用するような緩衝構成をもたないから
である。
(以下、第3周知例と称す)本考案は、この第3周知例
にも着目してなしたもので、筆記芯の引込み時に芯折れ
が起きないように構威したものであり、詳しくは、筆記
芯の引込み時において、芯ケースにいくら余分な押動力
を加えて押動しても、その押動力をクッションバネで緩
衝しつつチャックと筆記芯とには全く影響を与えないよ
うに構成し、もってチャックが筆記芯を折ることなく安
全に軸筒内或いは軸筒先端の細管内に引込みえるように
構成したものである。
従って、本考案は、筆記芯を折る惧れなく軸筒内又は細
管内に引込みえると共に、筆記芯折損の惧れなく、筆記
芯と一緒に細管を軸筒内に引込みえる有益なシャープペ
ンシルの提供を目的とする。
本考案の実施例を図面について説明すれば、軸筒1は胴
筒101の先端に中具10を介して先口102を分離可
能に接続して構成し、胴筒1内に芯ケース8を移動可能
に収容する。
そして、芯ケース8の内部先端にはクッションバネ9を
設け、がつ先部にはチャック2を接続して、中具10と
芯ケース8との間に介在せしめた引込バネ3で、チャッ
ク2及び芯ケース8を常に筆記芯aの引込み方向に弾圧
せしめる。
先口102の基部内には締リング4及び可動管6が接離
するストッパーリング12を嵌着せしめ、中具10の先
端面に凹設した■型凹面1001と、ストッパーリング
12との間に締リング4を移動可能に配して、チャック
2を中具10、凹面1001.ストッパーリング12に
順次通し、締リング4に嵌合脱出可能ならしめる。
軸筒1の先部内(先口102内)に移動可能に備えられ
る細管5の基部には可動管6を設け、この可動管の小径
先部601内には弾性的な芯保持管7を装着せしめる。
可動管6はチャック2が嵌合脱出する基部を大径にして
大径基部602を形成し、この大径基部の内面を揺鉢状
の斜面603に構威し、かつ段部604を介して順次細
い径に成形して、段部604の先を小径先部601に構
成し、この小径先部の先端に細管5を装着せしめる。
そして、小径先部601の内部には弾性的な芯保持管7
を装着せしめる。
芯保持管7は適度の弾性と摩擦力とをもったゴム或いは
合成樹脂などで、先端の中心に芯孔702を開穿すると
共に、先部の外周を先細径701の逆ハ字型に構成し、
この先細径以外の外周面を可動管6の小径先部601の
内面に止着せしめて装着する。
芯保持管7の先部外周を先細径701としたのは、筆記
芯aの径に寸法誤差があっても保持しえるようにしたも
ので、たとえば、筆記芯aの径が芯孔702の径よりも
多少大径であっても、先部外周が先細径701に構成さ
れていれば、この先細径の先部外周が小径先部601の
内面に密着するまでの範囲内で、円周上に拡がって弾性
で筆記芯aを保持する。
上記は、軸筒1の先端に備える細管5つき可動管6につ
いて説明したが、以下には、クッションバネ9の作動機
構11等について説明する。
チャック2は、筆記芯aを掴持したり、解放したりする
二つ割或いは三つ割の掴持爪201と、芯ケース8に連
結する筒部202とで構成し、筒部202の基端近くに
はフランジ203を突設して芯ケース8に移動可能な程
度に緊密に嵌合し、そのフランジ203を芯ケース8の
先端内部に係合するように構成し、掴持爪201は胴筒
101内に配置せしめる。
引込バネ3は芯ケース8の先端と中具10の基端との間
に介在せしめ、芯ケース8に連結されたチャック2を常
時引込み方向に引張るように構成する。
締リング4は内面の全部又は一部が逆揺鉢状の斜面に構
成されてチャック2の掴持爪201が徐徐にすぼまるよ
うに構成され、中具10の先端面における凹面1001
と、ストッパーリング12との間に移動可能に配装され
る。
クッションバネ9は芯ケース8の内部先端にあり、詳し
くは、芯ケース8に嵌合されるチャック2の筒部202
の基端近くにおけるフランジ203と、芯ケース8の内
部先端近くにおけるブツシュ801との間に介在せしめ
られ、常時チャック2を前方(筆記芯aが押出される方
向)に弾圧する。
芯ケース8と、チャック2の筒部202と、クッション
バネ9との関連構成を述べれば、フランジ203をもつ
筒部202は、芯ケース8に移動可能な程度に緊密に貫
通されてフランジ203が芯ケース8の内部先端に係合
し、ついでクッションバネ9が芯ケース8内に嵌合され
、芯ケース8内にブツシュ801を装着して、クッショ
ンバネ9をフランジ203と、ブツシュ801との間に
介在せしめ、チャック2を芯ケース8に連結し、クッシ
ョンバネ9でチャック2を常時前方に弾圧するように構
成し、芯ケース8が少し押動されると、チャック2の掴
持爪201が締リング4から脱出して可動管6に浅く嵌
合するように構成する。
芯ケース8の先端には突管802を突設し、この突管に
引込バネ3の片側を巻装すると共に、この突管と、中具
10の基端に突設せる突管1002と、これら同突管間
の距離lとで、クッションバネ9の作動機構11を構成
するが、この作動機構は、上記距離lをチャック2の全
前進距離よりも長く、即ち極限まで引込まれて締リング
4に嵌合しているチャック2の掴持爪201が、芯ケー
ス8と同時に前進を開始した後、可動管6に深く嵌合す
るまでの掴持爪201の全前進距離(チャック2の掴持
爪201が、第1図示の状態から、可動管6に深く嵌合
した第4図示の状態に至るまでの全前進距離)よりも長
く構成し、芯ケース8が押動されて、突管802が突管
1002に当接して距離lがゼロになった時、クッショ
ンバネ9が作動してチャック2の掴持爪201を可動管
6に徐々に深く嵌合せしめるように構成する。
中具10は芯ケース8と対向する基端面に突管1002
が突設され、先端面は用型の凹面1001に構成され、
この凹面にチャック2が嵌合される。
そして、中具10の周面を利用して胴筒101に先口1
02を連結して軸筒1を構成すると共に、突管1002
と、芯ケース8の突管802と、同突管間の距離lとで
前記作動機構11を構成する。
次に、筆記芯aを引込む時の作用を第1図から順次説明
すると、第1図は筆記芯aが細管5から突出している筆
記可能な状態であるが、この状態において、芯ケース8
末端の押子(図示せず)を指頭で押動すると、芯ケース
8は少し前進して引込バネ3を少し圧縮し、突管802
、1002間の距離lが11に短かくなった時、チャ
ック2は芯ケース8に移動可能な程度に緊密に嵌合され
ているをもって、フランジ203か゛芯ケース8の内部
先端との保合を保持したまま芯ケース8と共に前進し、
掴持爪201を締リング4から可動管6の大径基部60
2に移動せしめ、その大径基部に浅く嵌合せしめて第2
図の如くなる。
第1図から第2図の状態に移る時、チャック2の筒部2
02が芯ケース8に移動可能な程度に緊密に嵌合されて
いるをもって、クッションバネ9は圧縮されず、引込バ
ネ3のみが圧縮され、チャック2は芯ケース8と一緒に
前進すると共に、掴持爪201が締リング4と一緒に前
進し、締リング4が、ストッパーリング12に係合して
停止すると、掴持爪201を締リング4から脱出せしめ
、掴持爪201をストッパーリング12内で開いて筆記
芯aを解放し、その筆記芯を第1図の状態よりも細管5
から少し長く突出せしめるが、瞬時後には可動管6の大
径基部602に浅く嵌合して少しすぼまり、筆記芯aを
ゆるく掴む。
この第2図の状態で、芯ケース8をさらに押動すると、
突管802が引込バネ3をさらに圧縮しながら、距離1
1だけ前進して突管1002に当接し停止する。
芯ケース8が停止すると同時にチャック2のフランジ2
03は、芯ケース8の内部先端から離れ、保合を解き、
前記距離11に等しい距離11を該内部先端との間に生
じると共に、芯ケース8のブツシュ801から該距離分
だけ突出し、クッションバネ9が圧縮されて第3図の状
態になる。
この第3図におけるチャック2の状態は、掴持爪301
が、可動管6の大径基部602に浅く嵌合し、少しすぼ
まって筆記芯aをゆるく掴んだ第2図の状態そのままで
あって、第2図の状態から少しも前進していない状態で
あるが、クッションバネ9が圧縮されたるをもって、瞬
時後にはクッションバネ9の弾発力により、そのバネの
強さだけ前進し、掴持爪201を可動管6の大径基部6
02に徐々に深く嵌合せしめて徐々にすぼみ、筆記芯a
を折らずにしつかり掴持せしめて第4図の引込み直前状
態になる。
(第4図の状態においては、作動機構9の距離lが掴持
爪201の全前進距離よりも長いので、これら同距離の
差が、芯ケース5の内において、チャック2のフランジ
203と芯ケース5の先端内部との間に間隙となって生
じる。
)第2図の状態において、使用者がいくら芯ケース8を
押動しても、この押動力はクッションバネ9の圧縮で緩
衝され、該ケースは距離11を前進して停止するのみで
あり、そのケースが停止すると上記に説明したようにチ
ャック2は第3図の状態を経て引込直前の第4図の状態
になり、チャック2の掴持爪201が、クッションバネ
9及び可動管6の大径基部602の揺鉢状内面形状によ
り、徐々に筆記芯aを掴み、一時に急激に強い掴持力で
筆記芯aを掴持することが避けられ、従って、筆記芯a
が折れる惧れが避けられる。
また、第3図及び゛第4図の状態では、芯ケース8の突
管802が、中具10の突管1002に当接しているの
で、芯ケース8をいくら押しても動かすことはできず、
従って、チャック2の掴持爪201と、筆記芯aとが、
芯ケース8の押動力で影響される惧れはない。
第4図の状態で、押子(図示せず)から指頭を離し、芯
ケース8を解放すると、圧縮されていた引込バネ3が筆
記芯aの引込み方向に弾発伸張して芯ケース8を押戻し
、同時に圧縮されていたクッションバネ9が筆記芯aの
押出される方向に弾発伸張して、チャック2の筒部20
2におけるフランジ203を芯ケース8の内部先端に係
合せしめて原状態に復帰伸長し、芯ケース8は引込バネ
3の弾発伸長で、前進した距離l□だけ押戻され、可動
管6に深く嵌合して筆記芯aをしつかり掴持しているチ
ャック2の掴持爪201を距離11分だけ引込みて、筆
記芯a及び可動管6の引込みを開始する。
この引込み開始時における芯ケース8の位置、前記フラ
ンジ203の保合状態、引込バネ3の伸長状態、クッシ
ョンバネ9の伸長状態等は第2図の状態と同じであり、
前記掴持爪201と、この掴持爪が深く嵌合している可
動管6とは、第4図に二点鎖線で示す位置に引込まれて
移動する。
筆記芯a及び可動管6の引込みが開始されると、引込バ
ネ3は引続き弾発伸張を続けて、芯ケース8と、このケ
ースにフランジ203で係合しているチャック2とを引
続き引込むが、チャック2は掴持爪201が可動管6に
深く嵌合して筆記芯aを掴持しているので、可動管6を
一緒に引込み移動せしめ、第5図に示す如くストッパー
リング12の端面に可動管6の開口部端面を当接せしめ
る。
可動管6が、ストッパーリング12に当接して停止する
と、掴持爪201は、可動管6から締リング4に移って
嵌合し、可動管6を第1図の原位置(第5図の二点鎖線
で示す位置)まで1重で落下させて復帰させ、同時に細
管5から突出していた筆記芯aを折損の惧れなく細管5
内に完全に引込み、第6図の状態になる。
従って、第4図に示す筆記芯aの引込直前の状態から引
込みが開始されて、筆記芯aが完全に引込まれた時の各
部材の位置は、第4図から第5図を経て第6図の状態に
なる。
第5図の状態において、チャック2の掴持爪201は、
可動管6から締リング4に移る際、その可動管及び締リ
ングの内面形状によってストッパーリング12内で多少
間らくかもしれないが、筆記芯aは可動管6内の芯保持
環7によって細管5がらの突出を阻止される。
第6図に示す筆記不要時の状態で筆記芯aを突出せしめ
て第1図の状態にするには、前記押子(図示せず)を指
頭でこまかく繰返えし押すと、芯ケース8が押動される
と同時にチャック2の掴持爪201が締リング4から脱
出したり、締リング4に嵌合したりして開閉を繰返えし
、筆記芯aを細管5から突出せしめる。
即ち、芯ケース8の押動が繰返えされると、掴持爪20
1は第2図に二点鎖線で示す位置まで前進して開き、こ
の位置までの往復を繰返えして開閉し、筆記芯aを細管
5から突出せしめるので、筆記芯aが突出したら、芯ケ
ース8の押動をやめると第1図の筆記可能な状態になる
本考案は叙上のように構成したから、可動管の大径基部
の内面形状(揺鉢状斜面)によって、筆記芯を引込む際
チャックは徐々に閉まって筆記芯を掴持する。
従って、筆記芯に対して、チャックの芯掴持力が一時に
急激に作用しないこととなり、筆記芯は折れる惧れなく
引込まれると共に、細管も同時に引込まれる効果がある
そして、可動管の小径先部内には弾性的な芯保持管を装
着しであるから、筆記芯は引込み操作中において戻るこ
となく芯保持管に保持される効果があると共に、この芯
保持管の先部外周を先細径に成形しておけ(f、筆記芯
が芯保持管先端の芯孔よりも多少太くても保持せしめ得
る効果をもつ。
従って、前記第2周知例の不利欠点を解消せしめること
ができる。
また、筆記芯の引込み時において、いくら芯ケースを押
動せしめても、その押動力はクッションバネで緩衝され
てチャックや筆記芯が影響を受けることがなくなり、筆
記芯は安全に引込まれる効果があると共に、クッション
バネの作動機構を構成している芯ケース先端及び沖具基
端間の距離lが零になれば、芯ケースをいくら押動かそ
うとしても、芯ケースは動かないので、チャックも動か
ないことになり、チャックが筆記芯に対して強い掴持力
を急激に及ぼすことが不可能になり、筆記芯は折れる心
配なく安全に引込まれる効果がある。
従って、前記第3周知例の不利欠点を解消しえる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案シャープペンシルの筆記可能な状態を示
す一部縦断正面図、第2図は筆記芯及び可動管を引込む
ための動作開始時を示す同正面図、第3図は該動作中の
同正面図、第4図は該動作中における筆記芯及び可動管
の引込み直前を示す同正面図、第5図は筆記芯及び可動
管を引込んだ直後の状態を示す同正面図、第6図は筆記
芯を引込んだ後において各部材が原位置に復帰した筆記
不要時の状態を示す同正面図である。 図中、1は軸筒、2はチャック、3は引込バネ、4は締
リング、5は細管、6は可動管、7は芯保持環、8は芯
ケース、9はクッションバネ、10は中具、11はクッ
ションバネの作動機構、aは筆記芯である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸筒1内に備えたチャック2を引込バネ3で弓込み方向
    に牽引し、そのチャックを締リング4に嵌合せしめて筆
    記芯aを掴持し、かつ締リング4から脱出せしめて筆記
    芯aを解放する筆記具であって、筆記不要時におけるノ
    ックキャップのノック操作で、軸筒1の先端から突出し
    ている移動可能な細管5を軸筒1内に引込むように構成
    したものにおいて、先端に細管5を設けた可動管6の内
    面を、段部を介して順次細い径に成形し、チャック2が
    嵌合脱出する可動管6の大径基部内面を揺鉢状の斜面に
    構成すると共に、可動管6の小径先部内には弾性的な芯
    保持環7を装着し、チャック2の基部を芯ケース8の先
    端内部に移動可能な程度に緊密に嵌合せしめると共に、
    チャック2の基端近くに設けたフランジ203を芯ケー
    ス8の先端内部に係合せしめ、チャック2のフランジ2
    03と芯ケース8の内部先端近くに設けたブツシュ80
    1とにわたってクッションバネ9を介在せしめ、芯ケー
    ス8と軸筒1内の中具10とにわたって引込バネ3を配
    置すると共に、軸筒1の先部内には可動管6を配装せし
    め、芯ケース8の先端と、上記中具10の基端と、それ
    ら両端間の距離lとでクッションバネの作動機構11を
    構成し、その作動機構は距離lをチャック2の全前進距
    離よりも長く構したシャープペンシル。
JP8587381U 1981-06-10 1981-06-10 シヤ−プペンシル Expired JPS5845113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8587381U JPS5845113Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10 シヤ−プペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8587381U JPS5845113Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10 シヤ−プペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57196592U JPS57196592U (ja) 1982-12-13
JPS5845113Y2 true JPS5845113Y2 (ja) 1983-10-13

Family

ID=29881133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8587381U Expired JPS5845113Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10 シヤ−プペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845113Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57196592U (ja) 1982-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845113Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0549478B2 (ja)
JPS5845115Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0628311Y2 (ja) ノック式筆記具
JP2578084Y2 (ja) シャープペンシル
JPS6021280Y2 (ja) 押出式シヤ−プペンシル用ノツクキヤツプ
JPS5837667Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS593909Y2 (ja) ノック式シャ−プペンシル
JPS6234793Y2 (ja)
JPH0346955Y2 (ja)
JPS6013677Y2 (ja) ダブルノック式シャ−プペンシル
JPS6227431Y2 (ja)
JPS5832960Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS641106Y2 (ja)
JPS641108Y2 (ja)
JPS6310103Y2 (ja)
JPS6227429Y2 (ja)
JPS5913105Y2 (ja) 押出式シヤ−プペンシル
KR880001939B1 (ko) 샤아프 펜슬
JPS5842143Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS5837676Y2 (ja) 押出式シヤ−プペンシル
JPS6227430Y2 (ja)
JPS5848156Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0615721Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS599917Y2 (ja) 筆記具