JPS5844808B2 - 可撓性膜製浮沈式フエンス - Google Patents

可撓性膜製浮沈式フエンス

Info

Publication number
JPS5844808B2
JPS5844808B2 JP7633681A JP7633681A JPS5844808B2 JP S5844808 B2 JPS5844808 B2 JP S5844808B2 JP 7633681 A JP7633681 A JP 7633681A JP 7633681 A JP7633681 A JP 7633681A JP S5844808 B2 JPS5844808 B2 JP S5844808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
flexible membrane
buoyant body
weight
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7633681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57190815A (en
Inventor
一郎 丸山
春彦 松岡
義臣 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7633681A priority Critical patent/JPS5844808B2/ja
Publication of JPS57190815A publication Critical patent/JPS57190815A/ja
Publication of JPS5844808B2 publication Critical patent/JPS5844808B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/005Deformable barrages or barrages consisting of permanently deformable elements, e.g. inflatable, with flexible walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可撓性膜製浮沈式フェンスに関するものである
例えば種々の用途の取水に際し、浮遊物又は海底沈澱物
の遮蔽或いは水中微生物の取水への筐き込捷れよりの保
護等はフェンスを水中に浮かして即ち水中上側に位置さ
せて、或いは水中に沈めて即ち水中下側に位置させて、
換言するに水中上下位置を動かして展張することによっ
て行い得る。
なお上記上下位置の移動は例えば季節により或いは種類
により行う。
本発明者はこのような目的のために先に次のような可撓
性膜製浮沈式フェンスを開発した。
即ち上記浮沈式フェンスは、第3図に示す様に浮力体と
、その下部のフェンス本体スカート部たる可撓性膜3と
、重錘4と、アンカー10と、可撓性膜とアンカーを連
結する通水性の撃留手段9とを備え、上記浮力体は少く
とも浮力を制御する浮力体2を備え、浮力を制御する浮
力体の浮力を制御することにより水中の上下位置を変え
てフェンスを展張することが出来るようにしたものであ
る。
な釦第3図中1は浮力を制御しない浮力体である。
さて一般にオイルフェンス等のバリアの布設あるいは撤
収はクレーン船や台船によって目的の海域で布設あるい
は撤収する場合があるが、犬がかりな作業となりコスト
も高くなる。
従ってフェンス本体を浮上させた状態で例えば海岸や突
堤から曳航船によって目的の海域へ曳航したり昔た撤収
すれば安易に布設、撤収ができ又コストも上記程かから
ない。
しかし前記浮沈式フェンスの如く、フェンスのスカート
長が長い場合は固形及び制御用浮力体を浮上させても浅
瀬の海岸や突堤からでは例えばスカート下部端の重錘が
海底に接触するために曳航は非常に困難になる。
このような問題点を解決するため本発明は開発されたも
のである。
即ち本発明はフェンスの布設、撤収作業時にフェンス下
部端の重錘を気室構造の浮力体により浮上させることに
より、フェンスのスカートの沈みを浅くし浅瀬の海岸に
も・いても重錘等が海底に接触することなく、安易にか
つ費用も安く目的の海域筐でフェンスの曳航を可能にす
るものである。
本発明を示し、後述する第1,2図に於いて、トは制御
する浮力体又は制御しない浮力体(気室又は固形式浮力
体)、2は制御する浮力体(気室)3はフェンス本体ス
カート部、4は重錘、5は水面、6は海底、1は重錘浮
上用浮力体(気室構造浮力体)、8は多気孔ゴムホース
であり、制御する浮力体(気室)や重錘浮上用浮力体(
気室構造浮力体)γはその内に例えば多気孔ゴムホース
8を通じ気体を注入すると所望の浮力が得られる。
上記第1,2図はフェンスの布設又は撤収作業時を説明
しているが、第1図はフェンス移動前の状態、第2図は
フェンス移動の状態を示している。
即ち移動前は第1図に示す様にアンカー及び撃留手段が
取り外され浮力体7は収縮しているが、移動時は第2図
に示す様に浮力体7を膨張させ、重錘4を浮力体7によ
り浮上させスカート3を上げスカートの沈んでいる深さ
を浅くしている。
なお重錘浮上用浮力体Tはフェンス本体が長期間海中に
放置されると重錘周辺に例えばふじつほの貝類が付着し
重量が変化すること又海底の突起物により破損すること
等に対処するためには気室構造浮力体は2個以上設ける
ことが望丑しい。
以上の様な本発明によると安易に布設又は撤収出来る可
撓性膜製浮沈式フェンスが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明の可撓性膜製浮沈式フェンスを示し
、第1図は布設、撤収作業時の移動前の状態、第2図は
布設、撤収作業時の移動の状態を夫々例示している。 なお第3図は先に本発明者等が開発式した可撓性膜製浮
沈式フェンスの布設状態を示し、図aはフェンスが水中
下側に展張されている場合、図すはフェンスが水中上側
に展張されている場合を夫々例示している。 1・・・・・・制御する浮力体又は制御しない浮力体(
気室又は固形式浮力体)、2・・・・・・制御する浮力
体(気室)、3・・・・・・フェンス本体スカート部、
4・・・・・・重錘、5・・・・・・水面、6・・・・
・・海底、7・・・・・・重錘浮上用浮力体(気室構造
浮力体)、8・・・・・・多気室ゴムホース、9・・・
・・・可撓性膜とアンカーを連結すル撃留手段、10・
・・・・、アンカー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 浮力体と、その下部の可撓性膜と、重錘とを少くと
    も有し、上記浮力体は少くとも浮力を制御する浮力体を
    備え、この浮力を制御する浮力体の浮力を制御すること
    により水中の上下位置を変えてフェンスを展張すること
    が出来るようにした可撓性膜製フェンスに於いて、重錘
    取付位置に重錘を浮上させる為の浮力体を設け、これに
    フェンスの布設又は撤収時に重錘を浮上させる浮力を与
    えることが出来るようにしたことを特徴とする可撓性膜
    製浮沈式フェンス。 2 フェンスが浮力体と、その下部の可撓性膜と、重錘
    と、アンカーと、可撓性膜とアンカーを連結する通水性
    の撃留手段とを有する特許請求の範囲第1項記載の可撓
    性膜製浮沈式フェンス。 3 重錘を浮上させる為の浮力体が可撓性膜製の気室で
    ある特許請求の範囲第1項記載の可撓性膜製浮沈式フェ
    ンス。
JP7633681A 1981-05-19 1981-05-19 可撓性膜製浮沈式フエンス Expired JPS5844808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7633681A JPS5844808B2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19 可撓性膜製浮沈式フエンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7633681A JPS5844808B2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19 可撓性膜製浮沈式フエンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57190815A JPS57190815A (en) 1982-11-24
JPS5844808B2 true JPS5844808B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=13602511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7633681A Expired JPS5844808B2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19 可撓性膜製浮沈式フエンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844808B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57190815A (en) 1982-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3397545A (en) Marine structure
GB2205123A (en) Method of installing a buoyant body on a seabed
JPS5844808B2 (ja) 可撓性膜製浮沈式フエンス
GB1514461A (en) Floating breakwaters
JPH1042744A (ja) 浮沈式昆布礁
JPS60197486A (ja) 半没水型レジヤ−施設
JPH0213684B2 (ja)
JPH06212606A (ja) 浮桟橋および水上浮構造物の係留柱
JPH0514076B2 (ja)
JPS63147018A (ja) 構築体の海上輸送・保管・設置方法
JPH09228315A (ja) 杭係留式浮体構造物
JPH11131510A (ja) 人工干潟装置
JPS60110593A (ja) 浮沈式引込み係留式スパ−ブイ
JPS59161521A (ja) 超大径薄肉シエルの設置工法及びその設置工法用フロ−タ−
JPS5914669B2 (ja) 海底管の敷設方法
JPS648977B2 (ja)
JPS5947093B2 (ja) 浮遊式流氷防止装置
JPH0348076B2 (ja)
JPS56120490A (en) Floating swimming pool
JPS6033448B2 (ja) 古船を利用した魚礁
JPS589628A (ja) 古船を利用した浮魚礁
JPS6312165Y2 (ja)
JPS5886209A (ja) 海洋構造物の進水方法及び装置
JPS5922848B2 (ja) 水域汚濁防止膜
JP2001321011A (ja) 外洋型潜降浮上式生簀