JPS5914669B2 - 海底管の敷設方法 - Google Patents

海底管の敷設方法

Info

Publication number
JPS5914669B2
JPS5914669B2 JP55059447A JP5944780A JPS5914669B2 JP S5914669 B2 JPS5914669 B2 JP S5914669B2 JP 55059447 A JP55059447 A JP 55059447A JP 5944780 A JP5944780 A JP 5944780A JP S5914669 B2 JPS5914669 B2 JP S5914669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submarine
towing
floating
buoyancy
buoy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55059447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56156581A (en
Inventor
泰之 青島
常生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP55059447A priority Critical patent/JPS5914669B2/ja
Publication of JPS56156581A publication Critical patent/JPS56156581A/ja
Publication of JPS5914669B2 publication Critical patent/JPS5914669B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、浮遊曳航法と浮遊海底曳航法の夫々の長所を
組合せることにより、海底管敷設の各施エフニーズに合
せ、前記の2工法を夫々適所において採用し安全かつ効
率良く海底管を敷設することを目的とするものである。
浮遊曳航法とは第1図に示すように、海底管2の水中重
量より大きな浮力を有する浮力ブイ1を海底管2に取付
は海上を浮遊する状態で曳航船により敷設現場まで曳航
する工法である。
図中3は海底であり、4は海面である。
この浮遊曳航法の長所としては、 (イ)海底の凹凸、土質、障害物等の影響を受けない。
(ロ)曳航力が小さくて済むので小さな曳航船でよい。
(ハ)海底にある既存海底管、電話線ケーブル、漁場に
影響を与えない。
などが挙げられ、又短所としては、 (イ)波、潮流の影響を受ける。
仲)曳航中断、避難がむずかしい。
(ハ)外洋での曳航には向かない。
に)大水深の敷設現場で海底管を海上から海底におろす
ことは容易ではない。
が挙げられる。
一方、浮遊海底曳航法とは第2図に示すように、浮力ブ
イ1′とその下部に固定されたチェーン5の浮沈バラン
スにより海底管2を海底3より数メートル上に浮かせた
状態で曳航する工法である。
図中4は海面である。この浮遊海底曳航法の長所として
は、 (イ)海底曳航法(海底を引きずって曳航する)に比べ
曳航力がはるかに少くて済む、従って曳航可能な海底管
の長さが増加する。
(ロ)波、潮流の影響を殆んど受けない。
(ハ)海底管が海底に接触しないので海底管の損傷がな
い。
に)曳航が終って海底管が曳航現場に到達した時に海底
管は既に海底近くに位置しているので敷設作業が極めて
簡単に行える。
などが挙げられ、又短所としては、 (イ)チェーンが漁場、既設海底管等を乱す可能性があ
る。
(ロ)海底の状況によってはチェーンの摩擦力が過度に
上昇して曳航できないこともある。
が挙げられる。
従って、上記両工法共に一長一短があり、夫々の上述の
短所が問題となっていた。
本発明は、上記の問題に鑑みこれを解決するために創案
されたものである。
次に、本発明の海底管の敷設方法を第3図、第4図によ
って説明する。
図中2は敷設すべき海底管であり、3は海底、4は海面
を示す。
11は主浮力ブイであって前記海底管2に適宜の間隔を
置いて装着しである。
5はチェーンで前記主浮力ブイ11に一体的に固定しで
ある。
12は補助浮力ブイであって、前記主浮力ブイ11と同
じように海底管2に適宜の間隔を置いて切離し可能に装
着しである。
併して、本発明の方法において重要なことは、前記海底
管2の主浮力ブイ11およびチェーン5を装着した組合
せでは浮遊海底曳航法が可能になるように浮力重量バラ
ンスを持たせること、即ち海底管2の水中重量をWKr
mとすると主浮力ブイ11の浮力はW+αKg/mとし
チェーン5の水中重量βを、 α〈β としておけばよく、チェーン5がなければ主浮力ブイ1
1の浮力αが海底管2の水中重量Wより大きいので全体
は浮き上るが、チェーン5の水中重量βが加わることに
より全体がつり合うようにすることであり、この時α〈
βにしておけば必ずチェーン5の一部が海底に残り、全
体が浮上することはない。
又、上記の組合せに更に補助ブイ12装着した組合せで
浮力が勝つようにしておく。
尚、本発明の方法は具体的には、陸上の長管製作ヤード
で海底管2に主浮力ブイ11チエーン5補助浮力プイ1
2を夫々上述の如く装着し海上に曳出す。
この状態では海底管2は浮いた状態になっているので当
然浮遊曳航法により曳航船(図示を省略)により曳航さ
れるものであるが、陸地に近い海域では漁場や既設管、
ケーブル等があり、また海底面も海草、岩場、ヘドロ等
曳航力にとって不利な障管な持っているので、浮遊曳航
法の利点を利用して海底管2を沖合のかかる障害のない
所定の水深部に到達したら、前記の補助浮力ブイ12を
切離すことにより浮力が減少し1既述の浮沈バランスに
より水中重量が勝つように設計されているので海底に向
って沈下してゆき、浮遊海底曳航法に適する状態となる
そこで以後は浮遊海底曳航法に切換え曳航船により敷設
現場まで曳航し、敷設を行うものである。
次に、本発明の方法の実施例を示して更に説明を補足す
る。
実施例 水中重量が160KV/mの海底管2を第3図に示す構
成により207FZピツチで有効浮力3300に9を有
する主浮力ブイ11とφ5oのチェーン=水中重量47
.5に9tm= 5を4mを装着した。
この場合チェーン5は主浮力ブイ11に離脱しないよう
に固定される。
次いで主浮力ブイ11の中間位置に有効浮力300に9
を有する補助浮力ブイ12を20mピッチで装着する。
この状態における全体の有効浮力と水中重量の関係は下
記の通りである。
主浮力ブイの有効浮力 3300に9720m= 165Ky/m補助浮力ブイ
の有効浮力 30 oKg/20 m= 15 K97m合計 1
801t−g/ m 海底管の水中重量 160 Kg/ mチェ
ーン4mの水中重量 47、5 KV/mx 4 = 9.5 Kg/ m
合計 169.5 Kg/m 上記の如く浮力の和が水中重量の和よりも大きいので、
海底管2は海上に浮き浮遊曳航が可能であった。
次に、上記補助浮力ブイ12を切離した場合は浮力16
5 Kg/mに対し水中重量169.5Ky/mとなる
ので、海底管2は浮沈バランスにより第4図に示す如く
チェーン5の懸垂長さ2.1mところで静止するので浮
遊海底曳航が可能であった。
その理由は、チェーン502.1 m分の水中重量は、
47.5 kcg/m X 2.1 / 20 m=
5.0 Kg/mでこれと海底管2の水中重量160V
4/mの和165Kg/mと、主浮力ブイ11の有効浮
力165Ky/mが等しくなって浮沈バランスが取れる
からである。
以上説明したように、本発明の海底管の敷設方法は浮遊
曳航法と浮遊海底曳航法を組合せることにより沿岸部の
諸制約から解放され、安定した海底管の長距離、大水深
敷設を可能ならしめるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は浮遊曳航法の説明図、第2図は浮遊海底曳航法
の説明図1第3.4図は本発明の詳細な説明図であって
、第3図は浮遊曳航する場合の説明図であり、第4図は
浮遊海底曳航する場合の説明図である。 11・・・・・・主浮力ブイ、12・・・・・・補助浮
力ブイ、5・・・・・・チェーン、2・・・・・・海底
管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 海底に海底管を敷設するに際し、敷設すべき海底管
    に主浮力プイと補助浮力ブイとを夫々適宜の間隔を置い
    て装着して比較的陸地に近い浅海部では浮遊曳航法によ
    り敷設し、敷設が進行して所定の水深部に到達したら前
    記補助浮力ブイを海底管から切離し、浮遊海底曳航法に
    切換えて敷設現場まで曳航することを特徴とする海底管
    の敷設方法。
JP55059447A 1980-05-07 1980-05-07 海底管の敷設方法 Expired JPS5914669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55059447A JPS5914669B2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07 海底管の敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55059447A JPS5914669B2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07 海底管の敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56156581A JPS56156581A (en) 1981-12-03
JPS5914669B2 true JPS5914669B2 (ja) 1984-04-05

Family

ID=13113540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55059447A Expired JPS5914669B2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07 海底管の敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914669B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899584A (ja) * 1981-12-04 1983-06-13 株式会社東京久栄 水底管敷設工法
JPS58203211A (ja) * 1982-05-20 1983-11-26 Tokyo Kiyuuei:Kk 海底パイプラインの敷設方法
JPH06159553A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Penta Ocean Constr Co Ltd 水底沈設管布設方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150821A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Sumitomo Electric Industries Method of installing tubular body under water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150821A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Sumitomo Electric Industries Method of installing tubular body under water

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56156581A (en) 1981-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103247977B (zh) 多相海底电缆横向布置循环敷设施工方法
NO881102L (no) Innhegning i sjoeen for fiskeoppdrett.
JP2021034229A (ja) 浮力体付き海中ケーブルおよび浮体式洋上風力発電システム
US3698348A (en) Method and apparatus for subsurface towing of flowlines
GB2205123A (en) Method of installing a buoyant body on a seabed
CN110848459A (zh) 海底管道浮筒安装回收方法
CN111948715B (zh) 一种浅剖地震数据采集辅助设备及其施工方法
JPS5914669B2 (ja) 海底管の敷設方法
GB2435083A (en) Buoyancy apparatus and method of use
EP3053231A2 (en) Method of laying a pipe under water
NO338727B1 (no) Innhenting av seismiske data i områder dekket av is
JPS601477B2 (ja) 海底に設けた基地から石油を採取する管装置
JPH06159553A (ja) 水底沈設管布設方法
CN220420870U (zh) 一种卫星天线支架
JPH06219372A (ja) 浮沈自在な浮体の係留方法
JP3769722B2 (ja) 大水深管の敷設方法
RU1810711C (ru) Способ укладки подводного трубопровода
NO821334L (no) Stoette-system for sjoesetting av lange roerledninger
JPS6229120Y2 (ja)
JPS6147358B2 (ja)
JPH04265606A (ja) 海底や水底の浅瀬における線状体の延線工法
CN113964736A (zh) 一种海底电缆长距离潮间带登陆施工工艺
JPS5899584A (ja) 水底管敷設工法
JPH01216189A (ja) 取水管路の敷設工法
ES468035A1 (es) Dispositivo para el tendido de un conducto destinado a ser sumergido en el fondo del mar o de una masa de agua