JPH11131510A - 人工干潟装置 - Google Patents

人工干潟装置

Info

Publication number
JPH11131510A
JPH11131510A JP9297103A JP29710397A JPH11131510A JP H11131510 A JPH11131510 A JP H11131510A JP 9297103 A JP9297103 A JP 9297103A JP 29710397 A JP29710397 A JP 29710397A JP H11131510 A JPH11131510 A JP H11131510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
tidal flat
artificial
porous concrete
artificial tidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9297103A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kihara
一禎 木原
Kazuto Ito
一登 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9297103A priority Critical patent/JPH11131510A/ja
Publication of JPH11131510A publication Critical patent/JPH11131510A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然の干潟と同様の環境条件を創出すること
ができ、環境保護に有効な人工干潟装置の実現を可能と
する。 【解決手段】 上面に人工干潟2となる緩やかな傾斜面
を有する浮函体1と、同浮函体1内に設けられたバラス
トタンク4と、同タンク4の注排水を行う注排水装置6
と、上記浮函体1を係留するための係留装置7,8を備
えたものとし、また、上記浮函体1の上面の傾斜面にポ
ーラスコンクリート9を打設するものとしたことによっ
て、更に、上記浮函体1の周壁にもポーラスコンクリー
ト9’を打設するものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海洋環境に配慮し
た人工干潟装置に関する。
【0002】
【従来の技術】海岸線や河口付近の浅瀬に見られる干潟
は,海藻、貝、魚類などの海洋生物に最適の生息地また
は繁殖地であるばかりでなく、ノリ養殖などの漁業生
産、潮干狩などのレクリエーション、海水浄化などの場
となる貴重な海域であるが、近年、港湾土木工事の増加
に伴ってこの海域の海水汚染及び環境破壊の度合いが著
しい。
【0003】従来の干潟の工事において、海洋環境保全
の見地から、工事に伴って破壊のおそれのある海洋生態
系生物を予め代替地に移して保護する試みがなされた例
もあるが、これは稀な例であり、大方の場合は、機能
性、経済性重視の傾向に変りはなく、特に有効な環境保
護対策がとられていないのが現状であり、潮の干満が人
工的に作り出される人工干潟が形成された例は見当らな
かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の干潟の工事にお
いては、前記のように、ほとんど有効な環境保護対策が
とられていなかった。
【0005】本発明は、上記課題を解決するため、人工
的に潮の干満を作り出すことができ、干潟の工事に当っ
て同時に施工することにより、有効な環境保護対策とす
ることができる人工干潟装置を提案しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の人工干潟装置は、その上面に緩やかな傾
斜面を有する浮函体の内部にバラストタンクを設けると
ともに、該浮函体を半潜水状態で海中に係留し、前記バ
ラストタンク内のバラスト水の調整によるその吃水深さ
の調整を可能としたことを特徴としている。
【0007】上記において、浮函体はその内部に設けら
れたバラストタンク内に注水されて半潜水状態となり、
係留されるため、波浪や風などの外力を受けても動揺が
少なく、安定した状態に保つことができるとともに、上
記バラストタンク内に注排水することにより浮函体の傾
斜面に潮の干満を現出させることができる。
【0008】そのため、本発明に係る人工干潟装置にお
いては、自然の干潟と同様の環境条件を創出することが
可能となる。
【0009】(2)本発明は、上記発明(1)に記載の
人工干潟装置において、上記浮函体の上面の傾斜面にポ
ーラスコンクリートを打設したことを特徴としている。
【0010】上記において、ポーラスコンクリートは、
内部に無数の細孔があり、海水や空気を通し易い多孔質
コンクリートのため、これにより形成された浮函体の傾
斜面は海藻や貝類がよく付着して繁殖し、魚類等が生息
するようになり、良好な海洋環境を創生することが可能
となる。
【0011】(3)本発明は、上記発明(2)に記載の
人工干潟装置において、上記浮函体の周壁にポーラスコ
ンクリートを打設したことを特徴としている。
【0012】本発明においては、浮函体の周壁部分につ
いても、海藻や貝類が繁殖し、魚類等が生息し易い環境
となるため、上記発明(2)に比してより一層良好な海
洋環境を創生することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態に係る人工
干潟装置について、図1及び図2により説明する。
【0014】図1及び図2に示す本実施形態に係る人工
干潟装置は、鋼殻または鋼コンクリートハイブリッド構
造などからなりその上面に周縁に向って緩やかに傾斜し
た傾斜面が設けられた浮函体1、同浮函体1の傾斜面上
に打設され人工干潟2を形成するポーラスコンクリート
部9、上記浮函体1の内部に設けられた1個または複数
個のバラストタンク4、上記浮函体1の上面に配設され
内部に注排水装置(海水ポンプ,開閉弁などよりなるも
の)が設けられた複数のポンプ室6、上記浮函体1に一
端が接続された係留チェーン7の他端に接続され海底g
に配設されたアンカー8、上記浮函体1の上面中央部に
設けられ人工干潟2に繋がる高台部3、および上記浮函
体1と陸地との間に設けられた連絡橋5を備えている。
【0015】なお、上記ポーラスコンクリート部9につ
いては、浮函体1の傾斜面上に形成されているが、浮函
体1の周壁にもポーラスコンクリート部9’を形成する
ものとしている。
【0016】また、上記連絡橋5は、陸地との連絡用と
して用いるものであり、連絡船で代替することもでき
る。更に、上記高台3は、例えば観光客の遊歩道、レジ
ャースペース、海産物の加工場などに利用することがで
きる。
【0017】本実施形態に係る人工干潟装置を海面に設
置する場合は、ポンプ室6内の注排水装置を作動させて
バラストタンク4内に海水を注水し、浮函体1を適切な
吃水深さに調整して半潜水状態とし、この状態で係留チ
ェーン7に接続されたアンカー8を海底gに配設するこ
とにより行う。
【0018】本実施形態に係る人工干潟装置は、半潜水
状態でアンカー8に係留されるため、波浪、風などの外
力を受けても浮函体1の動揺を小さく抑えることがで
き、希望海域に安定した状態で設置することができる。
【0019】また、浮函体1の吃水を適宜変化させるこ
とによって、人工干潟2上に潮の干満差を現出させるこ
とができるため、自然の干潟と同じ環境条件を創出する
ことができる。
【0020】更に、人工干潟2や浮函体1の周壁に用い
られるポーラスコンクリートは、内部に無数の細孔を有
し、海水や空気の流通し易い多孔質コンクリートのた
め、ポーラスコンクリートにより形成されたポーラスコ
ンクリート部9,9’には海藻や貝類がよく付着して繁
殖するようになり、これに伴って多くの魚類や他の生物
が生息するようになるなど、良好な海洋環境が創生また
は改善される。
【0021】上記により、潮干狩、海水浴、ダイビング
などの海洋レジャーの拠点として利用することができる
とともに、養魚場、ノリの養殖場などにも利用すること
ができ、環境保護に有効な人工干潟装置を実現すること
が可能となった。
【0022】
【発明の効果】本発明の人工干潟装置は、上面に人工干
潟となる緩やかな傾斜面を有する浮函体と、同浮函体内
に設けられたバラストタンクと、同タンクの注排水を行
う注排水装置と、上記浮函体を係留するための係留装置
を備えたものとしたことによって、浮函体はバラストタ
ンク内に注水して半潜水状態とし、係留装置に係留する
ことにより、所定の海域に安定した状態で設置すること
ができるため、また、バラストタンクへの注排水により
潮の干満を現出させることができるため、自然の干潟と
同様の環境条件を創出することができ、環境保護に有効
な人工干潟装置の実現が可能となる。
【0023】また、上記浮函体の上面の傾斜面にポーラ
スコンクリートを打設するものとしたことによって、更
に、上記浮函体の周壁にもポーラスコンクリートを打設
するものとしたことによって、海中の生物が生息し易く
なるため、一層環境保護に有効な人工干潟装置の実現が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る人工干潟装置の側
断面図である。
【図2】上記一実施形態に係る人工干潟装置の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 浮函体 2 人工干潟 3 高台部 4 バラストタンク 5 連絡橋 6 ポンプ室 7 係留チェーン 8 アンカー 9,9’ ポーラスコンクリート部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その上面に緩やかな傾斜面を有する浮函
    体の内部にバラストタンクを設けるとともに、該浮函体
    を半潜水状態で海中に係留し、前記バラストタンク内の
    バラスト水の調整によるその吃水深さの調整を可能とし
    たことを特徴とする人工干潟装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の人工干潟装置におい
    て、上記浮函体の上面の傾斜面にポーラスコンクリート
    を打設したことを特徴とする人工干潟装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の人工干潟装置におい
    て、上記浮函体の周壁にポーラスコンクリートを打設し
    たことを特徴とする人工干潟装置。
JP9297103A 1997-10-29 1997-10-29 人工干潟装置 Withdrawn JPH11131510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297103A JPH11131510A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 人工干潟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297103A JPH11131510A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 人工干潟装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11131510A true JPH11131510A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17842257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297103A Withdrawn JPH11131510A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 人工干潟装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11131510A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026148B1 (ko) * 2010-11-25 2011-03-30 주식회사 지주 다목적 레저용 수상 펜션
JP2011511633A (ja) * 2008-01-31 2011-04-14 ブライアン・アンド・シンシア・ウィルコックス・トラスト デイテッド 26 ノベンバー 2007 食料及びエネルギーのためのロボット利用海洋養殖の方法及び装置
KR101102045B1 (ko) 2010-04-06 2012-01-04 박성진 부유식 수상가옥
CN110424358A (zh) * 2019-06-26 2019-11-08 宁波高新区零零七工业设计有限公司 一种废船体生物造岛装置及其造岛方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511633A (ja) * 2008-01-31 2011-04-14 ブライアン・アンド・シンシア・ウィルコックス・トラスト デイテッド 26 ノベンバー 2007 食料及びエネルギーのためのロボット利用海洋養殖の方法及び装置
KR101102045B1 (ko) 2010-04-06 2012-01-04 박성진 부유식 수상가옥
KR101026148B1 (ko) * 2010-11-25 2011-03-30 주식회사 지주 다목적 레저용 수상 펜션
CN110424358A (zh) * 2019-06-26 2019-11-08 宁波高新区零零七工业设计有限公司 一种废船体生物造岛装置及其造岛方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080112759A1 (en) Artificial reef anchor structure
CN102348852A (zh) 用于防止海岸侵蚀和形成渔场的多谷多孔型潜堤以及潜堤用环保块体的制造方法
JPH11131510A (ja) 人工干潟装置
JP2783775B2 (ja) 生態系を考慮した護岸構造物
KR101788562B1 (ko) 부력부재를 이용한 다기능 부어초
JPS60197486A (ja) 半没水型レジヤ−施設
JPH0410923B2 (ja)
CN106906786B (zh) 一种半潜透空式消浪装置及消浪方法
JPH04191188A (ja) 魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物
KR100820628B1 (ko) 인공어초를 겸비한 방파제용 소파블록 및 이의 시공방법
JPH08311842A (ja) 防波堤
CN214737762U (zh) 一种生态型透浪海堤
JP3212514B2 (ja) 環境配慮型浮体構造物およびその製造方法
JP3167116B2 (ja) 水禽類誘致用浮き構造体
JP2694390B2 (ja) 小形船舶の洋上係留施設
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
JPH09314180A (ja) 浮き島
KR200244936Y1 (ko) 수로형 인공패초
KR100586636B1 (ko) 선박접안이 용이한 해수교환방파제
JPH0444511A (ja) 防波堤構造
KR200219567Y1 (ko) 해수교환 방파제
KR100385189B1 (ko) 조류양력부상식 김망흥 노출시스템
ES1255549U (es) Biotopo artifical
JPH11158835A (ja) 人工干潟
KR200240372Y1 (ko) 호안블록

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104