JPS6033448B2 - 古船を利用した魚礁 - Google Patents

古船を利用した魚礁

Info

Publication number
JPS6033448B2
JPS6033448B2 JP56107835A JP10783581A JPS6033448B2 JP S6033448 B2 JPS6033448 B2 JP S6033448B2 JP 56107835 A JP56107835 A JP 56107835A JP 10783581 A JP10783581 A JP 10783581A JP S6033448 B2 JPS6033448 B2 JP S6033448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
old
seabed
fish reef
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56107835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589629A (ja
Inventor
純生 信藤
茂郎 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP56107835A priority Critical patent/JPS6033448B2/ja
Publication of JPS589629A publication Critical patent/JPS589629A/ja
Publication of JPS6033448B2 publication Critical patent/JPS6033448B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は古船(解徹船)を利用した魚礁に関する。
古船を利用した魚礁として、いわゆる沈船魚礁、すなわ
ち小型の船を海底に沈設したものや、戦争、台風、事故
などにより沈没した中小型船を利用したものが知られて
いる。
ところが、このような沈船魚礁の場合には、船体が海底
に横たわってそのほぼ全長が海底に接地しているため、
船体の全表面を有効に活用することができず、かつ魚礁
の水深方向の広がりが小さく、この場合の魚礁は主とし
て底生魚を対象としたものである。この発明は、上記の
実情に鑑みてなされたものであって、船体の表面を有効
に活用することができ、かつ水深方向に大きな広がりを
もち、比較的水深の深い海域において設置することがで
きる、集魚効果の高い古船を利用した魚礁を提供するこ
とを目的とする。以下この発明を実施例を示す図面を参
照し,て説明する。
第1図はこの発明の第1実施例を示し、古船の船体1の
船尾側の一端部が海底に接地させられ、かつ海底に固定
状に設置された支持台2により船体1が傾斜状に支持さ
れている。
古船の船体1は、油汚染のおそれをなくすとともに安定
性の良い構造形状を得るために、船尾にある機関室部分
が取除かれており、必要に応じ、船尾機関室部分を除い
た全部または一部が利用される。そして、船体1の底部
を除く外板および隔壁などに多数の閉口3が設けられ、
これにより魚礁が構成されている。海面から海底までの
深さは約100川、海面から船体1上端までの深さは約
20のである。この魚礁の製作および設置は、たとえば
次のようにして行なう。まず、造船所などにおいて、古
船の船尾機関室部分を取除き、必要に応じて上部構造物
および内部構造物を取除いて、開□3を設ける。
このように改造した船体1を、閉口3のない底部のみが
海面下に没するように海面に浮かべて、設置場所まで曳
航する。設置場所では、予め海底に支持台2を設けてお
き、船体1内に注水することによって船体1を沈め、前
記のように海底および支持台2上に設置する。または、
予め支持台2を取付けた船体1を沈めて海底に設置する
。第2図はこの発明の第2実施例を示し、第1実施例の
場合と同様に船体4の一端部が海底に接地させられた古
船が支持台5に傾斜状に支持されており、船体1の上端
に、複数の密閉状のパイプを組合わせた浮体6が接続さ
れている。
海面から海底までの深さは約100の、海面から浮体6
上面までの深さは約20の、海底から船体4上端までの
高さは約50肌である。他は第1実施例の場合と同様で
あり、同一のものには同一の符号を付している。第1お
よび第2実施例の魚礁では、古船の船体1,4の一端部
だけが海底に接地させられているので、船体1,4のほ
ぼ全表面を活用して面効果を大きくすることができる。
また、船体1,4が傾斜状に支持されているので、海底
から海面に向って流れる湊昇流の発生を誘起して魚類に
好適な条件を作り最終的に集魚効果を高めることができ
、かつ魚礁は海底から上方に数十肌の大きな広がりをも
つことができる。また第2実施例の魚礁では、船体4の
重量の一部が浮体6によって支持されているため、支持
台5の構造を小さくすることができ、かっこの浮体6も
魚礁として有効に利用することができる。第3図はこの
発明の第3実施例を示し、船体7の一端部が海底に接地
させられた古船が海底に垂直に設置され、船体7を支持
して転倒を防止する支持台8が海底に設置されている。
海面から海底までの深さは約150肌、海面から船体7
上端までの深さは約20mである。他は、第1および第
2実施例の場合と同様であり、同一のものには同一符号
を付している。第3実施例の魚礁では、第1および第2
実施例の場合と同様に面効果を大きくすることができ、
かつ垂直に支持された古船の船体7で海中の海水の流れ
を遮ることにより、海中環境に与える刺激度を大きくし
て魚礁としての効果を高めることができる。
上記3つの実施例における魚礁設置場所の水深などの数
値は単に一例を示したものであり、これらの数値および
船体1,4,7の煩斜角度などは、水産上の目的などの
種々の条件を考慮して適宜決定される。
この発明による魚礁は、古船の船体の一端部が海底に接
地させられたものであるから、船体の表面を有効に活用
して面効果を大きくすることができる。
また、堅牢な大型構造物である古船の船体が海底に設置
された支持台により垂直状または煩斜状に支持されてい
るので、湧昇流の誘起など海中環境に刺激を与えて集魚
効果を高めることができると同時に、水深方向に大きな
広がりをもつ大規模な魚礁を得ることができ、表中層魚
に対して有効な魚礁機能を有する。さらに、古船の船体
底部を除く部分に複数の開口が設けられているので、集
魚効果が高く、しかも古船を海面に浮べた状態で設置場
所まで曳航して船体内に注水することによりこれを比較
的簡単に設置することができる。近年、海洋牧場構想が
脚光を浴びてきているが、このような大規模構想には、
この発明による古船を利用した魚礁が非常に効果的なも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す側面図、第2図は
この発明の第2実施例を示す側面図、第3図はこの発明
の第3実施例を示す側面図である。 1,4,7・・…・古船の船体、3・・・・・・開□、
2,5,8・・…・支持台。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 古船の船体1,4,7の一端部が海底に設置させら
    れ、かつ海底に設置された支持台2,5,8により船体
    1,4,7が垂直状または傾斜状に支持されており、古
    船の船体1,4,7の底部を除く部分に複数の開口3が
    設けられている古船を利用した魚礁。
JP56107835A 1981-07-09 1981-07-09 古船を利用した魚礁 Expired JPS6033448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107835A JPS6033448B2 (ja) 1981-07-09 1981-07-09 古船を利用した魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107835A JPS6033448B2 (ja) 1981-07-09 1981-07-09 古船を利用した魚礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589629A JPS589629A (ja) 1983-01-20
JPS6033448B2 true JPS6033448B2 (ja) 1985-08-02

Family

ID=14469243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56107835A Expired JPS6033448B2 (ja) 1981-07-09 1981-07-09 古船を利用した魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033448B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646455U (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 三菱重工業株式会社 人工湧昇流発生設備
KR20020060437A (ko) * 2001-01-11 2002-07-18 최홍석 선박을 이용한 인공 어초

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589629A (ja) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63222632A (ja) 外洋養殖用生簀
SU893124A3 (ru) Морское судно
JPS6033448B2 (ja) 古船を利用した魚礁
JP2694390B2 (ja) 小形船舶の洋上係留施設
JPH1042744A (ja) 浮沈式昆布礁
JPS589628A (ja) 古船を利用した浮魚礁
JPH11131510A (ja) 人工干潟装置
JPH0453256Y2 (ja)
KR200165118Y1 (ko) 다목적의 조립식 부력관
JPS55148679A (en) Structure of vessel
JP3464399B2 (ja) セミサブ型浮体構造物
JPH0512347Y2 (ja)
JPH0416798Y2 (ja)
JPS6319384Y2 (ja)
JPS6018483A (ja) 2隻のタンカを浮ドツクに改造する方法
JPH05123078A (ja) 生簀等の外洋用保護装置
JPH0441807A (ja) 防波堤
JPH0740475Y2 (ja) 半没水複胴船
RU94019764A (ru) Судно штормоустойчивое
RU98102061A (ru) Морская платформа
JPS5844808B2 (ja) 可撓性膜製浮沈式フエンス
JPS5777710A (en) Structure of off-shore platform mooring alongside ship
JPH02144028U (ja)
JPH0223007U (ja)
JPS58191688A (ja) 浮上構造物の進水方法