JPS58191688A - 浮上構造物の進水方法 - Google Patents
浮上構造物の進水方法Info
- Publication number
- JPS58191688A JPS58191688A JP7382282A JP7382282A JPS58191688A JP S58191688 A JPS58191688 A JP S58191688A JP 7382282 A JP7382282 A JP 7382282A JP 7382282 A JP7382282 A JP 7382282A JP S58191688 A JPS58191688 A JP S58191688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dock
- floating structure
- hole
- draft
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63C—LAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
- B63C1/00—Dry-docking of vessels or flying-boats
- B63C1/02—Floating docks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Building Environments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
進水方法に関する。
この種浮上構造物の一例が第1図及び第2図に示されこ
れは海浜に構築された仮ドック等で製作された後、海上
を曳航されて所定地点において海底に着地せしめられ、
この上に石油掘穿装置等の海洋構造物が固定支持される
。波浪等の海洋構造物に掛る転倒モーメントに対抗する
ため、その下面周辺部に大きな接地面1が形成され、中
央部には海洋構造物から海底への作業を行なうための上
下に貫通する単一又は複数の穴2が形成されている。そ
して、海上を曳航される際の浮力を持たせるため、浮上
構造物自体の内部に幾つかの浮力室3を具えている。こ
の浮上構造物は一般に非常に大きい平面積及び体積を有
しているので、船舶建造用の通常のドックでは建造する
ことができず、海浜に構築された仮ドック内で建造され
るが、この仮ドックの構築費用並びに遮水及び湧水処理
のための費用は浮上構造物の吃水深さLの1.2ないし
1.4乗に比例して増大する。従って、浮上構造物の吃
水深さLを小さくすれば、これら費用が大巾に節減され
るのみならず、曳航抵抗も少なくなり曳航のための時間
、費用も軽減される。
れは海浜に構築された仮ドック等で製作された後、海上
を曳航されて所定地点において海底に着地せしめられ、
この上に石油掘穿装置等の海洋構造物が固定支持される
。波浪等の海洋構造物に掛る転倒モーメントに対抗する
ため、その下面周辺部に大きな接地面1が形成され、中
央部には海洋構造物から海底への作業を行なうための上
下に貫通する単一又は複数の穴2が形成されている。そ
して、海上を曳航される際の浮力を持たせるため、浮上
構造物自体の内部に幾つかの浮力室3を具えている。こ
の浮上構造物は一般に非常に大きい平面積及び体積を有
しているので、船舶建造用の通常のドックでは建造する
ことができず、海浜に構築された仮ドック内で建造され
るが、この仮ドックの構築費用並びに遮水及び湧水処理
のための費用は浮上構造物の吃水深さLの1.2ないし
1.4乗に比例して増大する。従って、浮上構造物の吃
水深さLを小さくすれば、これら費用が大巾に節減され
るのみならず、曳航抵抗も少なくなり曳航のための時間
、費用も軽減される。
本発明は上記に鑑み発明されたものであって、その1実
施例を第3図を参照しながら説明する。
施例を第3図を参照しながら説明する。
浮上構造物10の構造は従来のものと同様で、その下面
周辺部に大きな接地面11が形成され、中央部には上下
に貫通する穴12が形成され、浮上構造物自体の内部に
浮力室13が設けられている。この浮−1−構造物H1
を建造台上で建造した後、こわを進水させるに際12、
先ず、浮上構造物の」一部に一]二記穴12を掩蓋する
気密蓋14を仮設する。
周辺部に大きな接地面11が形成され、中央部には上下
に貫通する穴12が形成され、浮上構造物自体の内部に
浮力室13が設けられている。この浮−1−構造物H1
を建造台上で建造した後、こわを進水させるに際12、
先ず、浮上構造物の」一部に一]二記穴12を掩蓋する
気密蓋14を仮設する。
次いで、この気密蓋14の下面と穴12の内面と水面W
L−1とで囲わわる空間15内に空気を圧入する。
L−1とで囲わわる空間15内に空気を圧入する。
かくして、空間15内の水面WL−1は押し下げられ1
反対に浮上構造物は浮上してその吃水深さ■7−1
は第2図と対比すれば明らかなように小さくなる。そl
〜てこの状態即ち吃水深さL−1が小さくなった状態で
進水させる。その後、この状態のまま或は空間15内の
空気量を若干抜いた状態で曳航し、所定地点において空
間】5内の空気を排除し、気密蓋1・1を取外せば、従
来のものと同様の方法で油底に着噛させ、この上に海洋
構造物を固定支持させれば良い。浮上構造物が複数の穴
を有する場合は各空間内への空気の圧入量を加減するこ
とにより吃水深さを小さくすると同時にレベル調整を行
なって浮上姿勢を調整できる。
反対に浮上構造物は浮上してその吃水深さ■7−1
は第2図と対比すれば明らかなように小さくなる。そl
〜てこの状態即ち吃水深さL−1が小さくなった状態で
進水させる。その後、この状態のまま或は空間15内の
空気量を若干抜いた状態で曳航し、所定地点において空
間】5内の空気を排除し、気密蓋1・1を取外せば、従
来のものと同様の方法で油底に着噛させ、この上に海洋
構造物を固定支持させれば良い。浮上構造物が複数の穴
を有する場合は各空間内への空気の圧入量を加減するこ
とにより吃水深さを小さくすると同時にレベル調整を行
なって浮上姿勢を調整できる。
以上、実施例について具体的に説明したように、本発明
においては上下に貫通する穴な持つ浮上構造物をドック
等の建造台上で建造し、これを進水させるに際し、上記
浮上構造物の上部に上記穴を掩蓋する気密蓋を仮設し、
この気密蓋と上記穴の内面と水面とで囲われる空間内に
空気を圧入することにより上記構造物の吃水を調整した
後進水させるようにしたので、仮ドック等の建造台の構
築費ならびに遮水及び湧水処理の費用を大巾に節減する
ことができる。
においては上下に貫通する穴な持つ浮上構造物をドック
等の建造台上で建造し、これを進水させるに際し、上記
浮上構造物の上部に上記穴を掩蓋する気密蓋を仮設し、
この気密蓋と上記穴の内面と水面とで囲われる空間内に
空気を圧入することにより上記構造物の吃水を調整した
後進水させるようにしたので、仮ドック等の建造台の構
築費ならびに遮水及び湧水処理の費用を大巾に節減する
ことができる。
第1図及び第2図は浮上構造物の一例を示し、第1図は
平面図、第2図は第1図のn−ff線に沿って見た図で
ある。第3図は本発明による進水時の状況を示す第2図
に相当する図である。 10:浮上構造物 】2:穴 14:気密蓋 15:空間 (5) 努 18 寡 3喝 4 〆 認 ・ ’I WL −X、 −/ L−1 τ
正−−一−1
平面図、第2図は第1図のn−ff線に沿って見た図で
ある。第3図は本発明による進水時の状況を示す第2図
に相当する図である。 10:浮上構造物 】2:穴 14:気密蓋 15:空間 (5) 努 18 寡 3喝 4 〆 認 ・ ’I WL −X、 −/ L−1 τ
正−−一−1
Claims (1)
- 上下に貫通する穴を持つ浮上構造物をドック等の建造台
上で建造し、これを進水させるに際し、上記浮上構造物
の上部に上記穴を掩蓋する気密蓋を仮設し、この気密蓋
と上記穴の内面と水面とで囲われる空間内に空気を圧入
することにより上記浮上構造物の吃水を調整した後これ
を進水させることを特徴とする浮上構造物の進水方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7382282A JPS58191688A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 浮上構造物の進水方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7382282A JPS58191688A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 浮上構造物の進水方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58191688A true JPS58191688A (ja) | 1983-11-08 |
Family
ID=13529222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7382282A Pending JPS58191688A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 浮上構造物の進水方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58191688A (ja) |
-
1982
- 1982-04-30 JP JP7382282A patent/JPS58191688A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58191688A (ja) | 浮上構造物の進水方法 | |
JP2606799B2 (ja) | 海洋プラツトフオームの設置方法 | |
JPS63207788A (ja) | 作業台船 | |
RU2124455C1 (ru) | Плавучая эксплуатационная платформа | |
JPS56135609A (en) | Construction of offshore structure | |
JPH0213684B2 (ja) | ||
JPS5935614Y2 (ja) | 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置 | |
RU2163874C1 (ru) | Плавучая полупогружная морская платформа | |
ES8607853A1 (es) | Una disposicion de navio y barcaza para transportar una es- tructura marina prefabricada | |
JPS5819517B2 (ja) | プラント類輸送用双胴バ−ジ | |
JPS60208512A (ja) | 塔状海洋構造物の据付方法 | |
JPS574832A (en) | Cargo handling method | |
JPS57155188A (en) | Construction method for half submergible type working ship | |
JPS5545930A (en) | Marine construction method utilizing old hull | |
JPS55148679A (en) | Structure of vessel | |
KR790001749B1 (ko) | 반잠수형 해상 작업대 | |
JPS61274005A (ja) | 桟橋、仮設堤防の築造方法 | |
JPS6033448B2 (ja) | 古船を利用した魚礁 | |
JPS58170685A (ja) | ドツク上における大型構造物の建造方法 | |
JPS62129410A (ja) | 大型海洋構造物の進水方法 | |
JPS6335766B2 (ja) | ||
JPS6264696A (ja) | 浮上進水法 | |
JPH0569883A (ja) | エアドーム付き浮遊構造物 | |
JPH05310178A (ja) | 鉛直係留式洋上浮遊構造物用テンプレート設置方法 | |
JPS60208510A (ja) | 塔状海洋構造物の据付方法 |