JPH0514076B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0514076B2 JPH0514076B2 JP60058132A JP5813285A JPH0514076B2 JP H0514076 B2 JPH0514076 B2 JP H0514076B2 JP 60058132 A JP60058132 A JP 60058132A JP 5813285 A JP5813285 A JP 5813285A JP H0514076 B2 JPH0514076 B2 JP H0514076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- submerged
- water
- sinking
- floating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 238000009933 burial Methods 0.000 claims description 20
- 208000034699 Vitreous floaters Diseases 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、沈埋函を海底等の水底に沈設する沈
埋函の沈設方法に関するものである。
埋函の沈設方法に関するものである。
(従来技術)
大型の沈埋函を沈設する場合、従来は、第14
図に示すように沈埋函1の両端に止水壁2をそれ
ぞれ設け、函1内を更に水密隔壁3で例えば8室
程度に仕切り、これを2艘の作業台船4のクレー
ン5からワイヤー6で吊り下げ、沈埋函1の水密
区画室7内に注水すると同時にクレーン5又はそ
れに代わる装置の各ワイヤー6を同じ長さで巻き
下げることにより水面8下に徐々に沈降させ、水
底9に沈設していた。
図に示すように沈埋函1の両端に止水壁2をそれ
ぞれ設け、函1内を更に水密隔壁3で例えば8室
程度に仕切り、これを2艘の作業台船4のクレー
ン5からワイヤー6で吊り下げ、沈埋函1の水密
区画室7内に注水すると同時にクレーン5又はそ
れに代わる装置の各ワイヤー6を同じ長さで巻き
下げることにより水面8下に徐々に沈降させ、水
底9に沈設していた。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、このような沈設方法を小型の沈
埋函1に適用しようとすると、次のような問題が
ある。
埋函1に適用しようとすると、次のような問題が
ある。
(1) 沈埋函1が小さいため、こうした沈設装置を
取付ける上でのスペース及び重量のゆとりがな
い。
取付ける上でのスペース及び重量のゆとりがな
い。
(2) 大型の沈埋函1と同じ注水管理を行うために
は経済性が損われる。
は経済性が損われる。
(3) 沈設後に、水密隔壁3、配管、遠隔装置を撤
去するための作業が大がかりとなる。
去するための作業が大がかりとなる。
本発明の目的は、沈埋函に水密隔壁を設けずに
取外し容易な沈埋手段を用い、且つ注水管理も容
易に行うことができる沈埋函の沈設方法を提供す
ることにある。
取外し容易な沈埋手段を用い、且つ注水管理も容
易に行うことができる沈埋函の沈設方法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明に係る沈埋函の沈設方法は、沈設すべき
沈埋函内には複数のフローターを挿入するととも
に該複数のフローターを前後左右対称に固定配設
し、頭部が前記沈埋函の上面よりも上方まで突出
し該沈埋函に復元力を付与する浮タンクを該沈埋
函の外部両舷の前後部分に対称配置してそれぞれ
取付け、前記沈埋函の前後の一方の側の該各浮タ
ンクに注入し他方の側の前記各浮タンクの頭部を
水面上に突出させた状態を保持しつつ該沈埋函の
一方の側を先に沈めて該沈埋函を前後方向に傾斜
させ、次に他方の側の前記各浮タンクに注水しつ
つ該沈埋函の他方の側を沈めることを特徴とする
ものである。
沈埋函内には複数のフローターを挿入するととも
に該複数のフローターを前後左右対称に固定配設
し、頭部が前記沈埋函の上面よりも上方まで突出
し該沈埋函に復元力を付与する浮タンクを該沈埋
函の外部両舷の前後部分に対称配置してそれぞれ
取付け、前記沈埋函の前後の一方の側の該各浮タ
ンクに注入し他方の側の前記各浮タンクの頭部を
水面上に突出させた状態を保持しつつ該沈埋函の
一方の側を先に沈めて該沈埋函を前後方向に傾斜
させ、次に他方の側の前記各浮タンクに注水しつ
つ該沈埋函の他方の側を沈めることを特徴とする
ものである。
(作用)
このように沈設すべき沈埋函内には複数のフロ
ーターを挿入するとともに該複数のフローターを
前後左右対称に固定配設し、頭部が沈埋函の上面
よりも上方まで突出し該沈埋函に復元力を付与す
る浮タンクを該沈埋函の外部両舷の前後部分に対
称配置してそれぞれ取付け、沈埋函の前後の一方
の側の該各浮タンクに注水し他方の側の各浮タン
クの頭部を水面上に突出させた状態に保持しつつ
該沈埋函の一方の側を先に沈めて該沈埋函を前後
方向に傾斜させ、一方の側ずつ沈め作業を行うの
で沈設中の沈埋函の復元力を確保することが容易
であり、したがつて注水管理が容易になる。ま
た、沈設手段として、フローター及び浮タンクを
用いるので、その取付け作業及び沈設後の取外し
作業も容易になる。
ーターを挿入するとともに該複数のフローターを
前後左右対称に固定配設し、頭部が沈埋函の上面
よりも上方まで突出し該沈埋函に復元力を付与す
る浮タンクを該沈埋函の外部両舷の前後部分に対
称配置してそれぞれ取付け、沈埋函の前後の一方
の側の該各浮タンクに注水し他方の側の各浮タン
クの頭部を水面上に突出させた状態に保持しつつ
該沈埋函の一方の側を先に沈めて該沈埋函を前後
方向に傾斜させ、一方の側ずつ沈め作業を行うの
で沈設中の沈埋函の復元力を確保することが容易
であり、したがつて注水管理が容易になる。ま
た、沈設手段として、フローター及び浮タンクを
用いるので、その取付け作業及び沈設後の取外し
作業も容易になる。
(実施例)
以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説
明する。第1図及び第2図に示すように沈設すべ
き沈埋函1内にはゴム袋等よりなる複数のフロー
ター10を挿入配設する。前後のフローター10
は、例えばワイヤー等の連結手段11で連絡して
おく。そして、各フローター10は、沈埋函1内
の所定位置に配設した後に内部に空気を入れて、
外面が沈埋函1の内面に当接するところまで膨ら
ませ、当該沈埋函1の内面との摩擦力をもつて該
沈埋函1に移動しないように固定される。
明する。第1図及び第2図に示すように沈設すべ
き沈埋函1内にはゴム袋等よりなる複数のフロー
ター10を挿入配設する。前後のフローター10
は、例えばワイヤー等の連結手段11で連絡して
おく。そして、各フローター10は、沈埋函1内
の所定位置に配設した後に内部に空気を入れて、
外面が沈埋函1の内面に当接するところまで膨ら
ませ、当該沈埋函1の内面との摩擦力をもつて該
沈埋函1に移動しないように固定される。
沈埋函1の前後には、H鋼等のストツパー部材
12を横切つて配設し、これに端部のフローター
10を連結手段11で連結し、フローター10が
抜け出そうとするのを反対側のストツパー12で
阻止するようになつている。沈埋函1の外部に
は、その両舷の前後部分に鋼製等の浮タンク13
をそれぞれ取付プレート14を介して取外し可能
に取付ける。各浮タンク13の上部には予めエア
ー抜きバルブ15をそれぞれ設けておき、下部に
は注水バルブ16をそれぞれ設けておく。この場
合、フローター10は、沈埋函1の浮力を助ける
ためのものである。また、浮タンク13は曳航中
及び沈設中の復元力を保つためと、内部に注水す
ることによつて沈設荷重を得るためのものであ
り、沈埋函1の曳航中に、第2図で示すように、
頭部が沈埋函1の上面よりも上方で水面上にまで
突出し、沈埋函1の外部両舷の前後部分に前後左
右対称に配置してそれぞれ取り付けられていて、
第7図及び第8図に示す沈設中においても、沈埋
函1の未沈降側の浮タンク13の頭部を水面上に
突出させた状態を保持することにより、沈埋函1
に復元力を確実に付与する。
12を横切つて配設し、これに端部のフローター
10を連結手段11で連結し、フローター10が
抜け出そうとするのを反対側のストツパー12で
阻止するようになつている。沈埋函1の外部に
は、その両舷の前後部分に鋼製等の浮タンク13
をそれぞれ取付プレート14を介して取外し可能
に取付ける。各浮タンク13の上部には予めエア
ー抜きバルブ15をそれぞれ設けておき、下部に
は注水バルブ16をそれぞれ設けておく。この場
合、フローター10は、沈埋函1の浮力を助ける
ためのものである。また、浮タンク13は曳航中
及び沈設中の復元力を保つためと、内部に注水す
ることによつて沈設荷重を得るためのものであ
り、沈埋函1の曳航中に、第2図で示すように、
頭部が沈埋函1の上面よりも上方で水面上にまで
突出し、沈埋函1の外部両舷の前後部分に前後左
右対称に配置してそれぞれ取り付けられていて、
第7図及び第8図に示す沈設中においても、沈埋
函1の未沈降側の浮タンク13の頭部を水面上に
突出させた状態を保持することにより、沈埋函1
に復元力を確実に付与する。
このようにしてフローター10及び浮タンク1
3等の手段を取付けた沈埋函1は、第3図及び第
4図に示すようにエアー抜きバルブ15をホース
17を介して作業台船4上のエアー抜き未端バル
ブ18及びエアー注入バルブ19に接続し、エア
ー注入バルブ19は作業台船4上のコンプレツサ
ー20に接続しておく。なお、21はホース17
の未端側に接続した圧力計である。
3等の手段を取付けた沈埋函1は、第3図及び第
4図に示すようにエアー抜きバルブ15をホース
17を介して作業台船4上のエアー抜き未端バル
ブ18及びエアー注入バルブ19に接続し、エア
ー注入バルブ19は作業台船4上のコンプレツサ
ー20に接続しておく。なお、21はホース17
の未端側に接続した圧力計である。
沈埋函1を沈めるには、第3図に示すように、
エアー抜きバルブ15及びエアー抜き未端バルブ
18を開いて浮タンク13内のエアーを抜きつつ
注水バルブ16を開いて浮タンク13内に注水す
る。埋沈函1の浮力の調整は、エアー抜き未端バ
ルブ18を閉じ、エアー抜きバルブ15を開き、
エアー注入バルブ19を開いてコンプレツサー2
0より浮タンク13にエアーを送り込み、浮タン
ク13内の圧力を上げ、注水バルブ16を開いて
浮タンク13から排水することにより行う。
エアー抜きバルブ15及びエアー抜き未端バルブ
18を開いて浮タンク13内のエアーを抜きつつ
注水バルブ16を開いて浮タンク13内に注水す
る。埋沈函1の浮力の調整は、エアー抜き未端バ
ルブ18を閉じ、エアー抜きバルブ15を開き、
エアー注入バルブ19を開いてコンプレツサー2
0より浮タンク13にエアーを送り込み、浮タン
ク13内の圧力を上げ、注水バルブ16を開いて
浮タンク13から排水することにより行う。
次に、沈設の順序について第5図乃至第10図
を参照して説明する。先ず、第5図に示すように
沈埋函1を浮タンク13内へのエアーの圧力注入
により水面8に浮かべ、この状態で目的場所まで
曳航する。目的場所では、各浮タンク13に注水
を少し行つて、第6図に示すように、沈埋函1の
乾舷が零になるように調整する。次に、第7図に
示すように沈埋函1の前部を作業台船のクレーン
のワイヤー6で吊り且つ後部の各浮タンク13の
頭部を水面上に突出させた状態を保持しながら前
部の各浮タンク13に注水を行い、ワイヤー6を
ゆるめつつ、沈埋函1の前部を徐々に沈降させ、
第8図に示すように、沈埋函1を前後方向に傾斜
させ、その前部を着底させる。次に、第9図に示
すように、沈埋函1の後部をワイヤー6で吊つた
状態にしておいて、後部の各浮タンク13に注水
を行い、ワイヤー6をゆるめつつ沈埋函1の後部
を徐々に沈降させて第10図に示すように両方と
も着底させ、沈設が完了する。沈設完了後、浮き
タンク13及びフローター10を撤去し、次の沈
埋函に艤装する。
を参照して説明する。先ず、第5図に示すように
沈埋函1を浮タンク13内へのエアーの圧力注入
により水面8に浮かべ、この状態で目的場所まで
曳航する。目的場所では、各浮タンク13に注水
を少し行つて、第6図に示すように、沈埋函1の
乾舷が零になるように調整する。次に、第7図に
示すように沈埋函1の前部を作業台船のクレーン
のワイヤー6で吊り且つ後部の各浮タンク13の
頭部を水面上に突出させた状態を保持しながら前
部の各浮タンク13に注水を行い、ワイヤー6を
ゆるめつつ、沈埋函1の前部を徐々に沈降させ、
第8図に示すように、沈埋函1を前後方向に傾斜
させ、その前部を着底させる。次に、第9図に示
すように、沈埋函1の後部をワイヤー6で吊つた
状態にしておいて、後部の各浮タンク13に注水
を行い、ワイヤー6をゆるめつつ沈埋函1の後部
を徐々に沈降させて第10図に示すように両方と
も着底させ、沈設が完了する。沈設完了後、浮き
タンク13及びフローター10を撤去し、次の沈
埋函に艤装する。
このような沈設方法をとると、作業台船4が1
艘でも沈設作業を行うことができる。
艘でも沈設作業を行うことができる。
また、水深が深い場合には、例えば第11図に
示すように沈埋函1の前部をワイヤー6Aを介し
て浮き22Aで吊り下げた状態で、前部の浮タン
ク13に注水を行い、ワイヤー6Aをのばしつつ
先ず沈埋函1の前部を沈降させる。次に、沈埋函
1の後部をワイヤー6Bを介して浮き22Bで吊
り下げた状態で、後部の浮タンク13に注水を行
い、ワイヤー6Bをのばしつつ沈埋函1の後部を
沈降させる。次に、再び沈埋函1の前部6Aを吊
つているワイヤー6Aをのばしつつ沈埋函1の前
部を沈降させる。このような作業を繰り返して沈
設作業を行い着底させる。
示すように沈埋函1の前部をワイヤー6Aを介し
て浮き22Aで吊り下げた状態で、前部の浮タン
ク13に注水を行い、ワイヤー6Aをのばしつつ
先ず沈埋函1の前部を沈降させる。次に、沈埋函
1の後部をワイヤー6Bを介して浮き22Bで吊
り下げた状態で、後部の浮タンク13に注水を行
い、ワイヤー6Bをのばしつつ沈埋函1の後部を
沈降させる。次に、再び沈埋函1の前部6Aを吊
つているワイヤー6Aをのばしつつ沈埋函1の前
部を沈降させる。このような作業を繰り返して沈
設作業を行い着底させる。
このようにすると少人数でも、且つ作業台船の
数が少なくても、水深の大きいとろろでの沈設作
業を容易に行うことができる。
数が少なくても、水深の大きいとろろでの沈設作
業を容易に行うことができる。
なお、本発明の方法は、大型の沈埋函にも適用
できることは勿論である。
できることは勿論である。
(発明の効果)
以上説明したように本発明では、沈設手段とし
て浮タンクとフローターを用いるので、その取付
け、取外し作業を容易に行うことができる。ま
た、沈設作業は沈埋函の前後方向の一方の側から
行うので、注水の制御も容易であり、また少ない
人数の作業員でも、且つ少ない艘数の作業台船で
も沈設作業を容易に行うことができる。更に、本
発明では、浮タンクの頭部が沈埋函の上面よりも
上方まで突出し、沈埋函に復元力を付与している
ため、沈埋函の曳航中、及び沈設中の復元力を確
実に保持することができ、浮タンクを外沈埋函の
該部両舷の前後部分に対称配置してそれぞれ取付
けてあり、沈埋函の前後の一方の側の該各浮タン
クに注水し他方の側の前記各浮タンクの頭部を水
面上に突出させた状態を保持しつつ該沈埋函の一
方の側を先に沈めて該沈埋函を前後方向に傾斜さ
せることにより、沈設中においても安定した復元
力を得ることが可能となり、必要なクレーン船も
小型化することができ、特に、大型の沈埋函の沈
設中における左右方向の傾斜防止や転覆防止の確
実性が非常に向上する。
て浮タンクとフローターを用いるので、その取付
け、取外し作業を容易に行うことができる。ま
た、沈設作業は沈埋函の前後方向の一方の側から
行うので、注水の制御も容易であり、また少ない
人数の作業員でも、且つ少ない艘数の作業台船で
も沈設作業を容易に行うことができる。更に、本
発明では、浮タンクの頭部が沈埋函の上面よりも
上方まで突出し、沈埋函に復元力を付与している
ため、沈埋函の曳航中、及び沈設中の復元力を確
実に保持することができ、浮タンクを外沈埋函の
該部両舷の前後部分に対称配置してそれぞれ取付
けてあり、沈埋函の前後の一方の側の該各浮タン
クに注水し他方の側の前記各浮タンクの頭部を水
面上に突出させた状態を保持しつつ該沈埋函の一
方の側を先に沈めて該沈埋函を前後方向に傾斜さ
せることにより、沈設中においても安定した復元
力を得ることが可能となり、必要なクレーン船も
小型化することができ、特に、大型の沈埋函の沈
設中における左右方向の傾斜防止や転覆防止の確
実性が非常に向上する。
第1図及び第2図は本発明において沈埋函に沈
設手段を艤装した状態の一例を示す平面図及び側
面図、第3図及び第4図は本発明において沈埋函
の浮タンクに注水をしている状態と排水をしてい
る状態の一例を示す説明図、第5図乃至第10図
は本発明の沈設作業の一例の各工程の説明図、第
11図乃至第13図は本発明の沈設作業の他の例
の各工程の説明図、第14図は従来の沈設作業の
説明図である。 1……沈埋函、4……作業台船、6,6A,6
B……ワイヤー、8……水面、9……水底、10
……フローター、13……浮タンク、15……エ
アー抜きバルブ、16……注水バルブ。
設手段を艤装した状態の一例を示す平面図及び側
面図、第3図及び第4図は本発明において沈埋函
の浮タンクに注水をしている状態と排水をしてい
る状態の一例を示す説明図、第5図乃至第10図
は本発明の沈設作業の一例の各工程の説明図、第
11図乃至第13図は本発明の沈設作業の他の例
の各工程の説明図、第14図は従来の沈設作業の
説明図である。 1……沈埋函、4……作業台船、6,6A,6
B……ワイヤー、8……水面、9……水底、10
……フローター、13……浮タンク、15……エ
アー抜きバルブ、16……注水バルブ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 沈設すべき沈埋函内には複数のフローターを
挿入するとともに該複数のフローターを前後左右
対称に固定配設し、頭部が前記沈埋函の上面より
も上方まで突出し該沈埋函に復元力を付与する浮
タンクを該沈埋函の外部両舷の前後部分に対称配
置してそれぞれ取付け、前記沈埋函の前後の一方
の側の該各浮タンクに注入し他方の側の前記各浮
タンクの頭部を水面上に突出させた状態を保持し
つつ該沈埋函の一方の側を先に沈めて該沈埋函を
前後方向に傾斜させ、次に他方の側の前記各浮タ
ンクに注水しつつ該沈埋函の他方の側を沈めるこ
とを特徴とする沈埋函の沈設方法。 2 水深に応じて前記一方の側の各浮タンクと前
記他方の側の各浮タンクとに対する注水を交互に
繰り返し行うことを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の沈埋函の沈設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60058132A JPS61221496A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 沈埋函の沈設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60058132A JPS61221496A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 沈埋函の沈設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61221496A JPS61221496A (ja) | 1986-10-01 |
JPH0514076B2 true JPH0514076B2 (ja) | 1993-02-24 |
Family
ID=13075454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60058132A Granted JPS61221496A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 沈埋函の沈設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61221496A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0637839B2 (ja) * | 1987-04-08 | 1994-05-18 | 鹿島建設株式会社 | 沈埋函の沈設工法及びその工法を実施するための沈設装置 |
JP4739606B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2011-08-03 | 大成建設株式会社 | 沈設配管の構造 |
WO2004022857A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-18 | Taisei Corporation | 水底トンネルの構造及び水底トンネルの構築方法及び函体の接合装置 |
JP4954914B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-06-20 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体 |
JP6914411B1 (ja) * | 2020-11-10 | 2021-08-04 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 杭の施工方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5021769A (ja) * | 1973-06-22 | 1975-03-07 | ||
JPS5623498A (en) * | 1979-07-19 | 1981-03-05 | Tokico Ltd | Lubricating device |
-
1985
- 1985-03-25 JP JP60058132A patent/JPS61221496A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5021769A (ja) * | 1973-06-22 | 1975-03-07 | ||
JPS5623498A (en) * | 1979-07-19 | 1981-03-05 | Tokico Ltd | Lubricating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61221496A (ja) | 1986-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4312287A (en) | Apparatus for handling submersibles at sea | |
US5860765A (en) | In-water dry dock system with removable centerline insert | |
CA1330490C (en) | Method for manoeuvering a superstructure element relative to a fixed construction arranged in water, method for constructing a building structure and building structure constructed according to such a method | |
KR102076497B1 (ko) | 소형 선박 침몰 방지 및 인양용 부유식 도크 | |
JPH0514076B2 (ja) | ||
US3680512A (en) | Method of building ships | |
JPH0421005B2 (ja) | ||
RU2603340C1 (ru) | Морская технологическая ледостойкая платформа | |
JPH0710080A (ja) | 潜水式タンクバージ及び輸送方法 | |
US3220372A (en) | Submersible mining, lifting and towing barge | |
RU2479460C1 (ru) | Способ подъема затонувшего судна и комплекс для подъема и транспортирования затонувших подводных лодок и других судов | |
JP4848030B2 (ja) | ドック進水用補助設備を用いた船舶進水方法 | |
JPH0213684B2 (ja) | ||
JPH0692287A (ja) | ポンツーン進水方法 | |
JPS6349595A (ja) | 簡易浮きドツク | |
JP2561176B2 (ja) | 鉛直係留式洋上浮遊構造物用テンプレート設置方法 | |
JPH06219372A (ja) | 浮沈自在な浮体の係留方法 | |
RU2274581C2 (ru) | Док для захоронения затонувших объектов и способ его использования | |
JPS6130486A (ja) | 船舶を改造した浮きドツグ | |
JPS6226371B2 (ja) | ||
JPH0587647B2 (ja) | ||
JPH0651511B2 (ja) | 水中設置用圧縮空気貯蔵装置及びその沈設方法 | |
JPS63185325A (ja) | 廃船を利用した漁礁の沈設方法 | |
RU2049849C1 (ru) | Наплавная конструкция | |
CN118220442A (zh) | 一种利用分体式打捞船的打捞方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |