JPH0421005B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0421005B2 JPH0421005B2 JP58219215A JP21921583A JPH0421005B2 JP H0421005 B2 JPH0421005 B2 JP H0421005B2 JP 58219215 A JP58219215 A JP 58219215A JP 21921583 A JP21921583 A JP 21921583A JP H0421005 B2 JPH0421005 B2 JP H0421005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- variable buoyancy
- supply
- buoyancy
- floats
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B3/00—Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
- E02B3/20—Equipment for shipping on coasts, in harbours or on other fixed marine structures, e.g. bollards
- E02B3/26—Fenders
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/30—Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
Description
本発明はボート、ヨツト、小型漁船等の小型船
舶用の係船装置に関する。
舶用の係船装置に関する。
小型船舶を、岸壁の決められた位置に係留する
場合、潮流や風の影響で船体が流されて、所定の
係留スペースに係留する作業が非常に困難であ
り、相当な熟練が必要である。このことは、実際
に操船した者は誰もが経験することである。それ
は推進機によつて前後方向には進行可能である
が、左右方向には進行できない為である。 又、船舶は、片側を岸壁に係留するので、岸壁
に接近させた後、速やかに係留しなければ風や潮
流で流されて位置がずれて係留できなくなる。こ
のことも係船操作を困難にする原因となる。
場合、潮流や風の影響で船体が流されて、所定の
係留スペースに係留する作業が非常に困難であ
り、相当な熟練が必要である。このことは、実際
に操船した者は誰もが経験することである。それ
は推進機によつて前後方向には進行可能である
が、左右方向には進行できない為である。 又、船舶は、片側を岸壁に係留するので、岸壁
に接近させた後、速やかに係留しなければ風や潮
流で流されて位置がずれて係留できなくなる。こ
のことも係船操作を困難にする原因となる。
この欠点を解決する船舶の浮上装置が、特開昭
53−96190号公報に記載されている。この公報に
記載される装置は、断面形状を凹状とする中空箱
型のフロートを備えている。フロートはバラスト
ポンプを装備している。バラストポンプは、フロ
ートから排水し、あるいは、フロートに給水して
浮力を調整する。この装置は、フロートに注水し
てフロートを降下させ、この状態で、フロートの
凹部に船舶を侵入させる。バラストポンプでフロ
ートから排水すると、フロートが浮上し、凹部に
船舶を上架する。 この装置を使用すると、小型船を簡単に接岸で
きる。しかしながら、この装置は、バラストポン
プを運転し、フロートに給排水して浮力を調整す
るので、給水管と排水管とに極めて太いパイプを
使用する必要がある。それは、フロートから迅速
に多量の水を給排水するので、配管の水の通過抵
抗が大きくなるからである。とくに、船舶を安定
した水平の姿勢で浮上、沈降させるためには、フ
ロートを複数に分割し、各フロートの浮力を調整
する必要がある。この場合、複数のフロートに太
いパイプを複雑に配管する必要があり、装置が複
雑になる欠点がある。 さらに、この種の装置は、水平に姿勢制御でき
ることに加えて、如何なる場合も沈まない安全性
が要求される。単一のフロートに給排水して浮力
を調整する装置は、何等かの原因でフロートに水
が流入すると、浮力がなくなつて沈む欠点があ
る。 この発明は、これ等の欠点を解決することを目
的に開発されたもので、この発明の重要な目的
は、一対の上部フロート間に小型船舶を進入させ
ることによつて、風や潮流による横ずれを防止
し、この状態で係留することによつて係船操作を
楽に熟練なく簡単にできる係船装置を提供するに
ある。 また、本発明の他の重要な目的は、浮力可変フ
ロートで全体を浮上させることにより、船体の補
修整備にも多目的に使用できる係船装置を提供す
るにある。 さらにまた、この発明の重要な目的は、簡単な
構造で複数の浮力可変フロートの浮力を調整で
き、さらに、安全に浮上沈降させることができる
係船装置を提供するにある。
53−96190号公報に記載されている。この公報に
記載される装置は、断面形状を凹状とする中空箱
型のフロートを備えている。フロートはバラスト
ポンプを装備している。バラストポンプは、フロ
ートから排水し、あるいは、フロートに給水して
浮力を調整する。この装置は、フロートに注水し
てフロートを降下させ、この状態で、フロートの
凹部に船舶を侵入させる。バラストポンプでフロ
ートから排水すると、フロートが浮上し、凹部に
船舶を上架する。 この装置を使用すると、小型船を簡単に接岸で
きる。しかしながら、この装置は、バラストポン
プを運転し、フロートに給排水して浮力を調整す
るので、給水管と排水管とに極めて太いパイプを
使用する必要がある。それは、フロートから迅速
に多量の水を給排水するので、配管の水の通過抵
抗が大きくなるからである。とくに、船舶を安定
した水平の姿勢で浮上、沈降させるためには、フ
ロートを複数に分割し、各フロートの浮力を調整
する必要がある。この場合、複数のフロートに太
いパイプを複雑に配管する必要があり、装置が複
雑になる欠点がある。 さらに、この種の装置は、水平に姿勢制御でき
ることに加えて、如何なる場合も沈まない安全性
が要求される。単一のフロートに給排水して浮力
を調整する装置は、何等かの原因でフロートに水
が流入すると、浮力がなくなつて沈む欠点があ
る。 この発明は、これ等の欠点を解決することを目
的に開発されたもので、この発明の重要な目的
は、一対の上部フロート間に小型船舶を進入させ
ることによつて、風や潮流による横ずれを防止
し、この状態で係留することによつて係船操作を
楽に熟練なく簡単にできる係船装置を提供するに
ある。 また、本発明の他の重要な目的は、浮力可変フ
ロートで全体を浮上させることにより、船体の補
修整備にも多目的に使用できる係船装置を提供す
るにある。 さらにまた、この発明の重要な目的は、簡単な
構造で複数の浮力可変フロートの浮力を調整で
き、さらに、安全に浮上沈降させることができる
係船装置を提供するにある。
この発明の係船装置は、前述の目的を達成する
ために、下記の構成を備えている。 係船装置は、一対の上部フロートと、水平フレ
ームと、浮力可変フロートと、制御部材とを備え
ている。一対の上部フロートは、係船される小型
船の幅よりも多少広く離されて両側に配設され、
少なくとも一部が常時水面上に浮上する位置に配
設されている。水平フレームは、左右の上部フロ
ートを連結している。浮力可変フロートは、浮力
を調整して浮上、沈降させるもので、上部フロー
トと水平フレームの任意の位置に装置されてい
る。制御部材は、浮力可変フロートに連結され
て、浮力可変フロートの浮力を制御する。この装
置は、浮力可変フロートの浮力を減少させること
によつて、小型船の進入位置まで降下させる。降
下位置で小型船を進入して係船する。また、浮力
可変フロートの浮力を増大して全体を浮上させ
て、水平フレーム上に小型船を上架する。 さらに、この発明の係船装置は、複数の上部フ
ロートを装備しており、また、浮力可変フロート
は中空状の密閉構造で、下部には給排水口を、任
意の位置には給排気口を開口している。さらに、
制御部材は加圧空気源と、給排気弁と、給排気管
とを備えている。浮力可変フロートの給排気口
は、制御部材の給排気弁と給排気管とを介して加
圧空気源に連結されている。給排気弁を通過して
加圧空気源から浮力可変フロートに加圧空気が供
給され、浮力可変フロートから排水し、あるい
は、浮力可変フロートを膨張させることによつて
浮力を増大する。また、浮力可変フロートから排
気して浮力を減少して沈降させるように構成され
ている。
ために、下記の構成を備えている。 係船装置は、一対の上部フロートと、水平フレ
ームと、浮力可変フロートと、制御部材とを備え
ている。一対の上部フロートは、係船される小型
船の幅よりも多少広く離されて両側に配設され、
少なくとも一部が常時水面上に浮上する位置に配
設されている。水平フレームは、左右の上部フロ
ートを連結している。浮力可変フロートは、浮力
を調整して浮上、沈降させるもので、上部フロー
トと水平フレームの任意の位置に装置されてい
る。制御部材は、浮力可変フロートに連結され
て、浮力可変フロートの浮力を制御する。この装
置は、浮力可変フロートの浮力を減少させること
によつて、小型船の進入位置まで降下させる。降
下位置で小型船を進入して係船する。また、浮力
可変フロートの浮力を増大して全体を浮上させ
て、水平フレーム上に小型船を上架する。 さらに、この発明の係船装置は、複数の上部フ
ロートを装備しており、また、浮力可変フロート
は中空状の密閉構造で、下部には給排水口を、任
意の位置には給排気口を開口している。さらに、
制御部材は加圧空気源と、給排気弁と、給排気管
とを備えている。浮力可変フロートの給排気口
は、制御部材の給排気弁と給排気管とを介して加
圧空気源に連結されている。給排気弁を通過して
加圧空気源から浮力可変フロートに加圧空気が供
給され、浮力可変フロートから排水し、あるい
は、浮力可変フロートを膨張させることによつて
浮力を増大する。また、浮力可変フロートから排
気して浮力を減少して沈降させるように構成され
ている。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。 第1図と第2図に示す係船装置は、双胴の上部
フロート1と、この上部フロート1を下端で連結
する水平フレーム2と、水平フレーム2の下方に
固定された浮力可変フロート3と、浮力可変フロ
ート3への空気供給排気状態を制御する制御部材
4とを備えている。 双胴の上部フロート1は、第1図に示すよう
に、間に小型船5が進入できるように、小型船5
の幅よりも多少広く離されている。上部フロート
の上面には床パネル6を敷設し、また、係船用の
係船ボール7を固定している。 上部フロート1の浮力は、係船装置全体が最も
沈降した状態で、床パネル6が水面より上方にあ
り、好ましくは床パネル6が小型船5の甲板8と
ほぼ同一の高さに位置する値に決定される。 第2図の係船装置は、上部フロート1を、フロ
ート本体1Aと、このフロート本体1Aを収納し
ている上部フレーム1Bで構成している。フロー
ト本体1Aは、上部フレーム1Bの上部にあつ
て、沈降時の吃水線付近に配設されている。 双胴船の上部フロート1は、上部フロート1の
全長よりも長い小型船5を係留でき、かつ、より
簡単に小型船5を進入できるように、第1図に示
す如く、長手方向の両端を開口している。 更に、上部フロート1は、第2図に示すよう
に、その間に小型船5を進入して、床パネル6を
船舶の甲板付近に位置させる高さを有する。上部
フロート1の下端は水平フレーム2で互いに平行
に連結されている。 水平フレーム2は、組立自在に双胴の上部フレ
ーム1を連結する。この水平フレーム2は、上に
小型船5を載せる底パネル9を固定している。底
パネル9の上には、船台10を固定している。 水平フレーム2の下面には浮力可変フロート3
を固定している。浮力可変フロート3は、中空の
気密タンクで、排水された状態では、係船装置全
体を浮上させ、係留した小型船5を完全に水面上
に浮上できる浮力を有する。 浮力可変フロート3は、安定して係船装置全体
を浮上できるように、4隅に位置して配設されて
いる。更に、浮上、沈降運動時に水平状態を保持
して安定に上下動できるように、それぞれが独立
して排水状態を制御できる。 第3図は、浮力可変フロート3の空気供給排気
を制御する制御部材を示している。この制御部材
は、加圧空気源であるブロア11と、逆止弁12
と、排気弁13と、給排気弁14とからなる。 ブロア11に接続された逆止弁12の出口側
は、2分岐している。一方の分岐路に排気弁13
を連結している。他方の分岐路はさらに4分岐さ
れ、4分岐された分岐路には給排気弁14と給排
気管とを介して浮力可変フロート3の上部の給排
気口19に連結されている。浮力可変フロート3
は、底に給排水口15を常時開口している。 この制御部材の運転は、係船装置を浮上させる
為に浮力可変フロート3に給気するときは、ブロ
ア11を運転して給排気弁14を開き、各浮力可
変フロート3に空気を強制的に圧入して排水す
る。このとき、係船装置の傾斜を観察しながら、
最も沈んだ部分の浮力可変フロート3に連結され
た給排気弁14から選択的に開弁して給気し、水
平を保持しながら浮上させる。 沈降時は、ブロア11の運転を停止して、排気
弁13を開き、その後、給排気弁14を開いて浮
力可変フロート3の空気を排出して注水する。こ
のときも、浮上時と同様に、係船装置が水平の状
態を保持して沈降するように、最も浮上した浮力
可変フロート3から選択的に排気する。 第4図と第5図に示す係船装置は、両側に、中
空で所要の厚さの垂直壁23を有する。垂直壁
は、上部フロートと浮力可変フロートとを内蔵し
ている。 垂直壁23は、内部全体を中空状として空気を
貯える構造をしている。従つて、この構造による
と、上部フロート並びに浮力可変フロートの幅を
狭くして大きな浮力を実現できる。 又、上部フロートと浮力可変フロートとを一体
化したことにより、沈降時の吃水を低くすること
も可能である。この為、水深の深い小型船の場
合、深く沈降させて簡単に出入できる。 垂直壁23は、第5図の鎖線で示すように前後
に2分割されて4個の独立室が形成され、これ等
独立室が上部フロートと浮力可変フロートとを兼
用する。 ただ、垂直壁23が充分な浮力を有する場合、
必ずしも4個に区分する必要はなく、両側2組の
垂直壁23で浮上できる。 この構造の係船装置は、全幅を狭くして安定に
浮上できる特長がある。 第4図および第5図に示すように、上部フロー
トと浮力可変フロートとを一体化したものは、沈
降状態において、最少量の空気を貯える構造とす
ることによつて、全体が沈降するのを防止でき
る。 第6図に、最少量の空気が保留できる垂直壁2
3を示す。この垂直壁23は、給排気口19を、
上端から多少下がつた位置に開口している。第6
図の垂直壁23は、沈降時に給排気口19から排
気されても給排気口19よりも上部に溜つた空気
は排気できない。 この図に示す垂直壁23は、給排気弁14の操
作を誤り、あるいはこれが誤動作しても全体が海
中に沈降することはない。 第7図に示す係船装置は、上部フロートと浮力
可変フロートとに兼用される一対の垂直壁23
と、この垂直壁23の下部を互いに連結する水平
フレーム2と、この水平フレーム2の上に敷かれ
る底パネル9とを備えている。これ等の部材は、
組立自在に連結されている。垂直壁23と、水平
フレーム2を構成する各部材と、底パネル9とか
らなる構成材は、トラツクで運搬できるように、
縦、横、長さの少なくとも2辺が3.3m未満に決
定される。 第8図の係船装置は、浮力可変フロート3を水
平フレーム2の一部に兼用している。上部フロー
ト1は両側にあつて全体を中空状に形成し、その
幅を狭く設計している。 浮力可変フロート3は、上部フロートの前後に
位置し、水平フレーム2の上面と同一平面状に固
定されている。この構造によると全体の幅を最も
狭くできる特長がある。 更に、第9図は、船底からスタビライザが突出
するヨツト24の係留に使用できるように、垂直
壁23を高く形成し、垂直壁23の上面にヨツト
の吊帯25を橋懸け状に固定している。 吊帯25には、可性のベルト又は金属製のフレ
ーム状部材を使用できる。 更に、第10図の係船装置は、双胴の上部フロ
ート1を、前後左右に区画して4本のポール状と
している。4個の上部フロート1は、浮力可変フ
ロートを兼用する水平フレーム2と、浮力可変フ
ロート3とで互いに連結されている。 この構造の係船装置は、浮上時に、係船された
船体の前後左右に空隙があり、上架時の作業性が
特に良好である。 更に又、第11図に示す係船装置は、第10図
の装置と同様に、両側の上部フロート1を前後左
右に分割して4本のポール状とし、上部フロート
1を、浮力可変フロートを兼用する水平フレーム
2と浮力可変フロート3とで組立自在に連結して
いる。 4本の上部フロート1は、分解した状態に於て
も、それぞれが独立して気密に密閉されている。
上部フロートは、図示しないが、気密に密閉可能
な出入口を設け、この出入口から内部に砂や清水
を充填して浮力を調整し、これによつて沈降時の
吃水を固定的に決定することが可能である。 この構造によると、係船される小型船の甲板の
高さに合わせて、上部フロート上面の床パネルの
高さが調整できる。 更に、浮力可変フロートと、浮力可変フロート
を兼用する水平フレームも、分解された状態に於
ても、それぞれが独立して浮力可変フロートの機
能を失わない。即ち、連結されることによつて両
端が密閉されるのではなく、中空筒状の浮力可変
フロートは、すでに両端が密閉されている。 この構造によると、上部フロート1と浮力可変
フロート3は単に連結するだけで組立でき、組立
工程に於て各フロートを密閉する必要がなく、組
立が簡単にできる特長がある。 前後に分けられた両側の上部フロート1は、上
端に固定された床パネル6を介して前後に連結さ
れ、床パネル6には、係船ポール7と制御部材4
とが搭載されている。 更に、両側の浮力可変フロート3には、浮力可
変フロート3と水平フレーム2の上面から多少下
がつた位置に、床フレーム28を固定し、この床
フレーム28上に、底パネル9を敷設し、底パネ
ル9は、4方の浮力可変フロート3内に固定され
ている。 上部フロート1と、浮力可変フロート3と、水
平フレーム2とは、L金具29並びにプレート3
0を介して互いに組立自在に連結される。 この構造の係船装置は、簡単に組立でき、しか
も係留された小型船の4方に隙間ができて上架時
の作業性も良好である。 更に、第11図に示す係船装置は、第12図に
示すように、床パネル6の下方に、別の上部フロ
ート1を脱着脱自在に着することも可能である。
る。 第1図と第2図に示す係船装置は、双胴の上部
フロート1と、この上部フロート1を下端で連結
する水平フレーム2と、水平フレーム2の下方に
固定された浮力可変フロート3と、浮力可変フロ
ート3への空気供給排気状態を制御する制御部材
4とを備えている。 双胴の上部フロート1は、第1図に示すよう
に、間に小型船5が進入できるように、小型船5
の幅よりも多少広く離されている。上部フロート
の上面には床パネル6を敷設し、また、係船用の
係船ボール7を固定している。 上部フロート1の浮力は、係船装置全体が最も
沈降した状態で、床パネル6が水面より上方にあ
り、好ましくは床パネル6が小型船5の甲板8と
ほぼ同一の高さに位置する値に決定される。 第2図の係船装置は、上部フロート1を、フロ
ート本体1Aと、このフロート本体1Aを収納し
ている上部フレーム1Bで構成している。フロー
ト本体1Aは、上部フレーム1Bの上部にあつ
て、沈降時の吃水線付近に配設されている。 双胴船の上部フロート1は、上部フロート1の
全長よりも長い小型船5を係留でき、かつ、より
簡単に小型船5を進入できるように、第1図に示
す如く、長手方向の両端を開口している。 更に、上部フロート1は、第2図に示すよう
に、その間に小型船5を進入して、床パネル6を
船舶の甲板付近に位置させる高さを有する。上部
フロート1の下端は水平フレーム2で互いに平行
に連結されている。 水平フレーム2は、組立自在に双胴の上部フレ
ーム1を連結する。この水平フレーム2は、上に
小型船5を載せる底パネル9を固定している。底
パネル9の上には、船台10を固定している。 水平フレーム2の下面には浮力可変フロート3
を固定している。浮力可変フロート3は、中空の
気密タンクで、排水された状態では、係船装置全
体を浮上させ、係留した小型船5を完全に水面上
に浮上できる浮力を有する。 浮力可変フロート3は、安定して係船装置全体
を浮上できるように、4隅に位置して配設されて
いる。更に、浮上、沈降運動時に水平状態を保持
して安定に上下動できるように、それぞれが独立
して排水状態を制御できる。 第3図は、浮力可変フロート3の空気供給排気
を制御する制御部材を示している。この制御部材
は、加圧空気源であるブロア11と、逆止弁12
と、排気弁13と、給排気弁14とからなる。 ブロア11に接続された逆止弁12の出口側
は、2分岐している。一方の分岐路に排気弁13
を連結している。他方の分岐路はさらに4分岐さ
れ、4分岐された分岐路には給排気弁14と給排
気管とを介して浮力可変フロート3の上部の給排
気口19に連結されている。浮力可変フロート3
は、底に給排水口15を常時開口している。 この制御部材の運転は、係船装置を浮上させる
為に浮力可変フロート3に給気するときは、ブロ
ア11を運転して給排気弁14を開き、各浮力可
変フロート3に空気を強制的に圧入して排水す
る。このとき、係船装置の傾斜を観察しながら、
最も沈んだ部分の浮力可変フロート3に連結され
た給排気弁14から選択的に開弁して給気し、水
平を保持しながら浮上させる。 沈降時は、ブロア11の運転を停止して、排気
弁13を開き、その後、給排気弁14を開いて浮
力可変フロート3の空気を排出して注水する。こ
のときも、浮上時と同様に、係船装置が水平の状
態を保持して沈降するように、最も浮上した浮力
可変フロート3から選択的に排気する。 第4図と第5図に示す係船装置は、両側に、中
空で所要の厚さの垂直壁23を有する。垂直壁
は、上部フロートと浮力可変フロートとを内蔵し
ている。 垂直壁23は、内部全体を中空状として空気を
貯える構造をしている。従つて、この構造による
と、上部フロート並びに浮力可変フロートの幅を
狭くして大きな浮力を実現できる。 又、上部フロートと浮力可変フロートとを一体
化したことにより、沈降時の吃水を低くすること
も可能である。この為、水深の深い小型船の場
合、深く沈降させて簡単に出入できる。 垂直壁23は、第5図の鎖線で示すように前後
に2分割されて4個の独立室が形成され、これ等
独立室が上部フロートと浮力可変フロートとを兼
用する。 ただ、垂直壁23が充分な浮力を有する場合、
必ずしも4個に区分する必要はなく、両側2組の
垂直壁23で浮上できる。 この構造の係船装置は、全幅を狭くして安定に
浮上できる特長がある。 第4図および第5図に示すように、上部フロー
トと浮力可変フロートとを一体化したものは、沈
降状態において、最少量の空気を貯える構造とす
ることによつて、全体が沈降するのを防止でき
る。 第6図に、最少量の空気が保留できる垂直壁2
3を示す。この垂直壁23は、給排気口19を、
上端から多少下がつた位置に開口している。第6
図の垂直壁23は、沈降時に給排気口19から排
気されても給排気口19よりも上部に溜つた空気
は排気できない。 この図に示す垂直壁23は、給排気弁14の操
作を誤り、あるいはこれが誤動作しても全体が海
中に沈降することはない。 第7図に示す係船装置は、上部フロートと浮力
可変フロートとに兼用される一対の垂直壁23
と、この垂直壁23の下部を互いに連結する水平
フレーム2と、この水平フレーム2の上に敷かれ
る底パネル9とを備えている。これ等の部材は、
組立自在に連結されている。垂直壁23と、水平
フレーム2を構成する各部材と、底パネル9とか
らなる構成材は、トラツクで運搬できるように、
縦、横、長さの少なくとも2辺が3.3m未満に決
定される。 第8図の係船装置は、浮力可変フロート3を水
平フレーム2の一部に兼用している。上部フロー
ト1は両側にあつて全体を中空状に形成し、その
幅を狭く設計している。 浮力可変フロート3は、上部フロートの前後に
位置し、水平フレーム2の上面と同一平面状に固
定されている。この構造によると全体の幅を最も
狭くできる特長がある。 更に、第9図は、船底からスタビライザが突出
するヨツト24の係留に使用できるように、垂直
壁23を高く形成し、垂直壁23の上面にヨツト
の吊帯25を橋懸け状に固定している。 吊帯25には、可性のベルト又は金属製のフレ
ーム状部材を使用できる。 更に、第10図の係船装置は、双胴の上部フロ
ート1を、前後左右に区画して4本のポール状と
している。4個の上部フロート1は、浮力可変フ
ロートを兼用する水平フレーム2と、浮力可変フ
ロート3とで互いに連結されている。 この構造の係船装置は、浮上時に、係船された
船体の前後左右に空隙があり、上架時の作業性が
特に良好である。 更に又、第11図に示す係船装置は、第10図
の装置と同様に、両側の上部フロート1を前後左
右に分割して4本のポール状とし、上部フロート
1を、浮力可変フロートを兼用する水平フレーム
2と浮力可変フロート3とで組立自在に連結して
いる。 4本の上部フロート1は、分解した状態に於て
も、それぞれが独立して気密に密閉されている。
上部フロートは、図示しないが、気密に密閉可能
な出入口を設け、この出入口から内部に砂や清水
を充填して浮力を調整し、これによつて沈降時の
吃水を固定的に決定することが可能である。 この構造によると、係船される小型船の甲板の
高さに合わせて、上部フロート上面の床パネルの
高さが調整できる。 更に、浮力可変フロートと、浮力可変フロート
を兼用する水平フレームも、分解された状態に於
ても、それぞれが独立して浮力可変フロートの機
能を失わない。即ち、連結されることによつて両
端が密閉されるのではなく、中空筒状の浮力可変
フロートは、すでに両端が密閉されている。 この構造によると、上部フロート1と浮力可変
フロート3は単に連結するだけで組立でき、組立
工程に於て各フロートを密閉する必要がなく、組
立が簡単にできる特長がある。 前後に分けられた両側の上部フロート1は、上
端に固定された床パネル6を介して前後に連結さ
れ、床パネル6には、係船ポール7と制御部材4
とが搭載されている。 更に、両側の浮力可変フロート3には、浮力可
変フロート3と水平フレーム2の上面から多少下
がつた位置に、床フレーム28を固定し、この床
フレーム28上に、底パネル9を敷設し、底パネ
ル9は、4方の浮力可変フロート3内に固定され
ている。 上部フロート1と、浮力可変フロート3と、水
平フレーム2とは、L金具29並びにプレート3
0を介して互いに組立自在に連結される。 この構造の係船装置は、簡単に組立でき、しか
も係留された小型船の4方に隙間ができて上架時
の作業性も良好である。 更に、第11図に示す係船装置は、第12図に
示すように、床パネル6の下方に、別の上部フロ
ート1を脱着脱自在に着することも可能である。
前記の如く構成された係船装置は下記の状態で
使用する。小型船が上部フロート1間に進入する
ときには、浮力可変フロートに注水して浮力を減
少させ、第12図に示すように装置全体を沈降さ
せる。この状態で上部フロート1の間に進入させ
た小型船5を係留する。 又、係船時に、毎回浮上させて小型船5を水面
より上方に上架するようにすれば、船底に海草、
その他の水中生物が付着せず、船底塗料の節約と
なり、簡単な保守で常に最良の状態で小型船が使
用できる。
使用する。小型船が上部フロート1間に進入する
ときには、浮力可変フロートに注水して浮力を減
少させ、第12図に示すように装置全体を沈降さ
せる。この状態で上部フロート1の間に進入させ
た小型船5を係留する。 又、係船時に、毎回浮上させて小型船5を水面
より上方に上架するようにすれば、船底に海草、
その他の水中生物が付着せず、船底塗料の節約と
なり、簡単な保守で常に最良の状態で小型船が使
用できる。
本発明の係船装置は、両側に位置する一対の上
部フロートの間に小型船を進入させ、上部フロー
トでもつて、小型船が嵐や潮流で横ずれしない状
態に保持して係船できる。この為、係船操作を簡
単かつ容易に、しかも迅速にできる効果がある。 更に、この発明の装置は、上部フロートに加え
て、浮力可変フロートを備える為、デツキの高い
小型船の場合全体を多少浮上させて係船すること
により、デツキと同一高さに調整できて更に係船
を簡便にできる。 さらにまた、この発明の係船装置は、上部フロ
ートに加えて、浮力を調整できる浮力可変フロー
トを複数個装備している。各々の浮力可変フロー
トは給排気口を開口している。各給排気口には、
給排気弁と給排気管とを介して加圧空気源を連結
している。この構造の係船装置は、各浮力可変フ
ロートに連結された給排気弁を開閉し、浮力可変
フロートに蓄える空気量を調整して浮力を調整し
ている。この構造によると、各浮力可変フロート
は、細い給排気管を介して各々を独立して、しか
も、迅速に浮力を調整できる特長がある。このた
め、小型船を上部フロートの間に侵入させた状態
で、水平の姿勢で安定して浮上させ、あるいは、
沈降させることができる。とくに、空気を給排気
して複数の浮力可変フロートの浮力を調整する装
置は、従来の装置のように、各浮力可変フロート
1台のバラストポンプ等を装備させる必要がな
い。1台の加圧空気源を使用して、給排気管を分
岐し、分岐路に給排気弁を接続して浮力可変フロ
ートの浮力を調整できる。1台の加圧空気源を使
用して複数の浮力可変フロートの浮力を制御でき
るのは、細い給排気管の空気抵抗が極めて小さい
ことが理由である。このため、この発明の装置
は、細い給排気管を使用して、複数の浮力可変フ
ロートを迅速に浮力調整できる特長がある。 更に又、この発明の装置は、浮力可変フロート
によつて全体を浮上さることにより、小型船の全
体を上架できる。このため、船底への水中生物の
付着を防止して簡単かつ経済的に保守でき、しか
も上架して船体の補修や整備も簡単にできる等、
極めて多目的に使用できる卓効を備える。
部フロートの間に小型船を進入させ、上部フロー
トでもつて、小型船が嵐や潮流で横ずれしない状
態に保持して係船できる。この為、係船操作を簡
単かつ容易に、しかも迅速にできる効果がある。 更に、この発明の装置は、上部フロートに加え
て、浮力可変フロートを備える為、デツキの高い
小型船の場合全体を多少浮上させて係船すること
により、デツキと同一高さに調整できて更に係船
を簡便にできる。 さらにまた、この発明の係船装置は、上部フロ
ートに加えて、浮力を調整できる浮力可変フロー
トを複数個装備している。各々の浮力可変フロー
トは給排気口を開口している。各給排気口には、
給排気弁と給排気管とを介して加圧空気源を連結
している。この構造の係船装置は、各浮力可変フ
ロートに連結された給排気弁を開閉し、浮力可変
フロートに蓄える空気量を調整して浮力を調整し
ている。この構造によると、各浮力可変フロート
は、細い給排気管を介して各々を独立して、しか
も、迅速に浮力を調整できる特長がある。このた
め、小型船を上部フロートの間に侵入させた状態
で、水平の姿勢で安定して浮上させ、あるいは、
沈降させることができる。とくに、空気を給排気
して複数の浮力可変フロートの浮力を調整する装
置は、従来の装置のように、各浮力可変フロート
1台のバラストポンプ等を装備させる必要がな
い。1台の加圧空気源を使用して、給排気管を分
岐し、分岐路に給排気弁を接続して浮力可変フロ
ートの浮力を調整できる。1台の加圧空気源を使
用して複数の浮力可変フロートの浮力を制御でき
るのは、細い給排気管の空気抵抗が極めて小さい
ことが理由である。このため、この発明の装置
は、細い給排気管を使用して、複数の浮力可変フ
ロートを迅速に浮力調整できる特長がある。 更に又、この発明の装置は、浮力可変フロート
によつて全体を浮上さることにより、小型船の全
体を上架できる。このため、船底への水中生物の
付着を防止して簡単かつ経済的に保守でき、しか
も上架して船体の補修や整備も簡単にできる等、
極めて多目的に使用できる卓効を備える。
第1図および第2図は本発明の一実施例に係る
係船装置の使用状態を示す平面図および断面図、
第3図は浮力可変フロートの給排気機構を示す断
面図、第4図および第5図は係船装置の他の実施
例を示す正面図および平面図、第6図は垂直壁の
給排気機構を示す断面図、第7図および第8図は
係船装置の組立状態を示す断面図、第9図は別の
実施例に係る係船装置の正面図、第10図および
第11図は更に別の実施例に係る係船装置の床パ
ネル装着状態を示す斜視図、第12図は他の実施
例に係る係船装置の使用状態を示す斜視図であ
る。 1……上部フロート、2……水平フロート、3
……浮力可変フロート、4……制御部材、5……
小型船、6……床パネル、7……係船ポール、8
……甲板、9……底パネル、10……船台、11
……ブロア、12……逆止弁、13……排気弁、
14……給排気弁、15……給排水口、19……
給排気口、23……垂直壁、24……ヨツト、2
5……吊帯、28……床フレーム、29……L金
具、30……プレート。
係船装置の使用状態を示す平面図および断面図、
第3図は浮力可変フロートの給排気機構を示す断
面図、第4図および第5図は係船装置の他の実施
例を示す正面図および平面図、第6図は垂直壁の
給排気機構を示す断面図、第7図および第8図は
係船装置の組立状態を示す断面図、第9図は別の
実施例に係る係船装置の正面図、第10図および
第11図は更に別の実施例に係る係船装置の床パ
ネル装着状態を示す斜視図、第12図は他の実施
例に係る係船装置の使用状態を示す斜視図であ
る。 1……上部フロート、2……水平フロート、3
……浮力可変フロート、4……制御部材、5……
小型船、6……床パネル、7……係船ポール、8
……甲板、9……底パネル、10……船台、11
……ブロア、12……逆止弁、13……排気弁、
14……給排気弁、15……給排水口、19……
給排気口、23……垂直壁、24……ヨツト、2
5……吊帯、28……床フレーム、29……L金
具、30……プレート。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 係船される小型船の幅よりも多少広く離され
て両側に配設され、少なくとも一部が常時水面上
に浮上する一対の上部フロートと、左右の上部フ
ロートを連結する水平フレームと、上部フロート
と水平フレームの任意の位置に装着されている浮
力可変フロートと、この浮力可変フロートに連結
されて浮力可変フロートの浮力を制御する制御部
材とからなり、浮力可変フロートの浮力を減少さ
せて小型船の進入位置まで沈降し、この状態で小
型船を進入して係船でき、また、浮力可変フロー
トの浮力を増大して浮上させ、水平フレーム上に
小型船を上架するように構成された装置におい
て、 上部フロートが複数個配設されると共に、浮力
可変フロートは中空状の密閉構造で、浮力可変フ
ロートの下部には給排水口が、任意の位置には給
排気口が開口されており、制御部材が加圧空気源
と、給排気弁と、給排気管とを備えており、給排
気口には、給排気弁と給排気管とを介して加圧空
気源に連結されており、給排気弁を通過して加圧
空気源から浮力可変フロートに加圧空気を供給し
て浮力を増大し、また、浮力可変フロートから排
気して浮力を減少させるように構成したことを特
徴とする係船装置。 2 上部フロート、水平フレーム、浮力可変フロ
ートが組立自在に連結されており、各部材は、
縦、横、高さの少なくとも2辺が3.3m未満であ
る特許請求の範囲第1項記載の係船装置。 3 浮力可変フロートが上部フロートに一体化さ
れている特許請求の範囲第1項記載の形成装置。 4 浮力可変フロートが水平フレームに兼用され
ている特許請求の範囲第1項記載の係船装置。 5 上部フロートが前後に適当な間隔だけ離され
て配設された中空形状又は発泡体である特許請求
の範囲第1項記載の係船装置。 6 上部フロートが円柱状又は角柱状のいずれか
で、前後に分けられた上部フロートの上端が床パ
ネルで連結されている特許請求の範囲第1項記載
の係船装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58219215A JPS60112909A (ja) | 1983-11-19 | 1983-11-19 | 係船装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58219215A JPS60112909A (ja) | 1983-11-19 | 1983-11-19 | 係船装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60112909A JPS60112909A (ja) | 1985-06-19 |
JPH0421005B2 true JPH0421005B2 (ja) | 1992-04-08 |
Family
ID=16732005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58219215A Granted JPS60112909A (ja) | 1983-11-19 | 1983-11-19 | 係船装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60112909A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63112998U (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-20 | ||
JPH01219204A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-09-01 | Saga Pref Gov Chiyuushiyou Kigyo Shinko Koushiya | 浮桟橋 |
JPH01156228U (ja) * | 1988-04-15 | 1989-10-26 | ||
JPH0535197Y2 (ja) * | 1988-05-31 | 1993-09-07 | ||
EP1259420A1 (en) * | 2000-03-02 | 2002-11-27 | Workships Contractors B.V. | Submersible heavy lift catamaran |
US6860219B1 (en) | 2003-03-17 | 2005-03-01 | Harry Edward Dempster | Technique and platform for fabricating a variable-buoyancy structure |
US6935808B1 (en) | 2003-03-17 | 2005-08-30 | Harry Edward Dempster | Breakwater |
JP4560773B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2010-10-13 | 株式会社エムテック | 簡易マリーナ装置 |
CN103998337A (zh) * | 2011-12-14 | 2014-08-20 | E-Z码头公司 | 浮动船坞系统 |
EP3862259A1 (en) * | 2020-02-07 | 2021-08-11 | Damen 40 B.V. | A floating dry dock |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5396190A (en) * | 1977-01-31 | 1978-08-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Method of mooring ship to quaywall by hollow boxshape floating device |
-
1983
- 1983-11-19 JP JP58219215A patent/JPS60112909A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5396190A (en) * | 1977-01-31 | 1978-08-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Method of mooring ship to quaywall by hollow boxshape floating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60112909A (ja) | 1985-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4381723A (en) | Submersible drydock | |
US3976022A (en) | Floating dry dock with buoyancy controlled air injection and venting system | |
JPH0421005B2 (ja) | ||
US5355819A (en) | Methods of transporting low density liquids across oceans | |
KR102076497B1 (ko) | 소형 선박 침몰 방지 및 인양용 부유식 도크 | |
JP3663693B2 (ja) | 大型構造物の製造作業方法及び修理作業方法並にこれらの方法の実施に用いるバージ | |
KR20070104066A (ko) | 소형 선박용 부선대 | |
KR101902130B1 (ko) | 카타마란 구조선 | |
US3688719A (en) | Lift pontoon and dock | |
US3118416A (en) | Heavy duty submarine type anchor | |
GB2144375A (en) | Floating dock | |
CN109110050A (zh) | 半潜式装卸船 | |
WO2005105568A1 (ja) | 簡易マリーナ装置及び船舶の管理方法 | |
RU2479460C1 (ru) | Способ подъема затонувшего судна и комплекс для подъема и транспортирования затонувших подводных лодок и других судов | |
JP2753273B2 (ja) | 浮船台 | |
JP2020019440A (ja) | 浮体装置 | |
JPH03125691A (ja) | 小型艇の保管装置 | |
JPH06336190A (ja) | 潜水バージ | |
KR102433430B1 (ko) | 수중관광용 반잠수체 | |
JPH0514076B2 (ja) | ||
JPH1171715A (ja) | 浮 橋 | |
JPH08216981A (ja) | 浮船台 | |
JP2624630B2 (ja) | 浮船台 | |
KR810001447B1 (ko) | 부선 운반선 | |
JP3734921B2 (ja) | 浮沈式ユニットシステム |