JPH08216981A - 浮船台 - Google Patents

浮船台

Info

Publication number
JPH08216981A
JPH08216981A JP7134436A JP13443695A JPH08216981A JP H08216981 A JPH08216981 A JP H08216981A JP 7134436 A JP7134436 A JP 7134436A JP 13443695 A JP13443695 A JP 13443695A JP H08216981 A JPH08216981 A JP H08216981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airtight chambers
floats
float
floating
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7134436A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Miura
信隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7134436A priority Critical patent/JPH08216981A/ja
Publication of JPH08216981A publication Critical patent/JPH08216981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C1/00Dry-docking of vessels or flying-boats
    • B63C1/02Floating docks
    • B63C1/04Floating docks self docking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C1/00Dry-docking of vessels or flying-boats
    • B63C1/02Floating docks
    • B63C1/06Arrangements of pumping or filling equipment for raising or lowering docks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型船舶や中型船舶等を海上や水上等で係留、
保管する架台である。 【構成】上面に船体を載荷する載荷台と、同載荷台の幅
方向の両側に並設した一対の管状のフロートとからな
り、各フロート内部を区画して前後気密室を形成し、両
気密室に吸排気導管と吸排水導管とをそれぞれ連通連結
してなる浮船台において、前後気密室を前後方向に非均
等に分割している。従って、上下架時においてフロート
の前後方向の浮力にアンバランスを生じさせ、浮船台を
前高後低状態になって前後方向に傾斜することができ、
この前後方向の傾斜を、浮船台の左右方向への傾斜を抑
制ないし吸収する力として作用させることによって、上
下架時における浮船台の左右傾斜・転覆を、確実に防止
することができる。また、転覆しない場合でも、左右方
向への傾斜を効果的に抑制することができるので、乗船
者に危機感を抱かせることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に左右方向の安定性
を保持しながらコンパクト化を図った船舶用浮船台に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、小型船舶用浮船台の一形態とし
て、本出願人が先に特公平3-32514号公報に開示した浮
船台Cがあり、かかる浮船台Cの構成を図7に示す。
【0003】図示するように、浮船台Cは、上面に船体
を載荷する載荷台60と、同載荷台60の幅方向の両側に並
設した一対の管状のフロート61,62 とからなり、各フロ
ート61,62 の内部は、隔壁61c,62c によって均等に区画
して前後気密室61a,61b,62a,62b を形成し、両気密室61
a,61b,62a,62b に、吸排気導管63a,63b,64a,64b と、吸
排水導管65a,65b,66a,66b をそれぞれ分岐部67,68 を介
して連通連結した構成としている。
【0004】かかる構成によって、船体浮上時に、吸排
気導管63a,63b,64a,64b にエアを供給すると、各フロー
ト61,62 の前後の気密室61a,61b,62a,62b に均等にエア
が流入するとともに、吸排水導管65a,65b,66a,66b から
各気密室61a,61b,62a,62b 内部の水が均等に排出され、
図示しない船体を載荷台60とともに浮上させることがで
きる。
【0005】一方、船体を下降させる時は、吸排気導管
63a,63b,64a,64b からエアを抜くと、各フロート61,62
の前後の気密室61a,61b,62a,62b から均等にエアが流出
するとともに、吸排水導管65a,65b,66a,66b を通して各
気密室61a,61b,62a,62b 内部へ水が均等に流入し、載荷
台60を船体とともに下降させることができる。
【0006】なお、図7において、69,70 は分岐部67,6
8 に連通連結した給排気ホースであり、同ホースはフロ
ート62の一端に取付けたケーシング71を介してエア供給
源若しくは外気に連通している。また、72は下架時のフ
ロート61,62 の海面下での沈下量を調整する浮子であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した浮船
台Cは、未だ、以下の解決すべき課題を有していた。
【0008】即ち、上述したように、各フロート61,62
は、それぞれ、同一内部容積の気密室61a,61b,62a,62b
からなる均等分割フロート構造を有しており、かかるフ
ロート構造は、経験的に、船体が正確に載荷台60の定ま
った位置に固定される場合は何ら問題はない。
【0009】しかし、実際には、上下架時は、港におい
ても海面上には多少の風波が通常起こっている場合が多
く、そのため、船体は、載荷台60上に、多少適正位置を
欠いた状態で固定されることになる。そして、この状態
で船体を上下架すると、重心の不一致により、浮船台C
に左右方向の傾斜を生じることになる。
【0010】このような浮船台Cの左右方向の傾斜は、
浮船台Cの転覆を生じる可能性が前後方向の傾斜よりも
高く、かつ、人体に与える危機感も前後方向の傾斜より
も大きくなる。
【0011】なお、浮船台Cは、その左右方向の傾斜を
防止するため、船体を載荷する浮船台Cを上架するため
に必要な浮力の他に、多大な傾斜防止用の浮力をフロー
ト62に加えることが考えられるが、この場合、フロート
61,62 の空間容積を必要以上に大きくする必要があり、
従って、製造工程において多くの工数を要しコストも非
常にかさむことになる。
【0012】本発明は、上記した課題を解決することが
できる浮船台を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上面に船体を
載荷する載荷台と、同載荷台の幅方向の両側に並設した
一対の管状のフロートとからなり、各フロート内部を区
画して前後気密室を形成し、両気密室に吸排気導管と吸
排水導管とをそれぞれ連通連結してなる浮船台におい
て、前後気密室を前後方向に非均等に分割したことを特
徴とする浮船台に係るものである。
【0014】本発明は、また、上記した構成において、
隔壁を、軸線方向に平行間隔を開けて各フロート内部に
設けた一対の上下分割隔壁から形成し、上分割隔壁の下
部を開口して下部連通口を形成するとともに、下分割隔
壁の上部を開口して上部連通口を形成し、前後気密室
を、下部連通口と、上下分割隔壁間に形成した連絡空間
と、上部連通口とを介して連通可能としたこと、及び、
隔壁を、各フロート内部に設け、前後気密室を完全に区
画する一枚の隔壁から形成したことにも特徴を有する。
【0015】
【実施例】以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発
明を詳細に説明する。
【0016】図1〜図3に本発明に係る浮船台Aの全体
構成を示す。
【0017】図示するように、後述する小型船舶B (図
3参照) を載置する載荷台10は枠組構造を有しており、
平行間隔を開けて前後に配設した一対の前後横架枠材1
1,12と、同前後横架枠材11,12 の中央部に直交状態に組
立て、かつ、前部を前横架枠材11から前方に突出した一
対の左右縦長枠材13,14 とから形成している。
【0018】なお、載荷台10は、防錆処理した綱材、ス
テンレス綱、アルミニウム等の耐海水性の強い素材から
成形するのが好ましい。
【0019】また、図1に示すように、平面視で矩形形
状を有する載荷台10は、幅方向に平行間隔を開けて配置
した2本のフロート16,17 によって水面上に浮遊状態に
支持されている。
【0020】本実施例では、各フロート16,17 は、前後
方向に伸延し、かつ、略同一形状及び長さを有する中空
状の長尺缶体から形成している。
【0021】次に、各フロート16,17 の構造について説
明する。
【0022】各フロート16,17 は、ともに、両端を水密
状態に閉塞した中空台形断面の缶体からなり、その前後
部上面に、載荷台10の前後横架部材11,12 の両端を固定
状態に載置支持している。
【0023】各フロート16,17 は、上面を開口した略半
円断面の上部半割フロート16a,17aと、下面を開口した
略半円断面の下部半割フロート16b,17b を周縁フランジ
16c,17c を介して気密及び水密状態に連結することによ
って形成されている。
【0024】かかるフロート16,17 は、その内部空間を
長手方向に隔壁 8,9によって区画され、前後気密室16d,
16e,17d,17e を形成している。
【0025】また、各フロート16,17 の前後部上面に
は、上記した気密室16d,16e,17d,17eと連通する給排気
開口30a,30b,31a,31b が設けられており、同給排気開口
30a,30b,31a,31b は、屈曲自在な給排気ホース33a,33b,
34a,34b を介して、図示しない空気圧送ポンプを具備す
る給排気筒21に連通連結されている。
【0026】一方、各フロート16,17 の前後部下面に上
記した気密室16d,16e,17d,17e と連通する給排水開口35
a,35b,36a,36b が設けられており、同給排水開口35a,35
b,36a,36b には給排水導管37a,37b,38a,38b が接続され
ている。
【0027】また、フロート16,17 は、その前後端上面
に、索具24,24a,39,40によって浮力ブイ25,25a,41,42を
連結している。この浮力ブイ25,25a,41,42は、小型船舶
Bの上架時において、浮船台Aを、水面下の一定深度に
保持するために用いられるものである。
【0028】本発明は、上記した構成を有する浮船台A
において、図1及び図2に示すように、隔壁 8,9をフロ
ート16, 17の中央部から長手方向に偏倚させた位置に設
け、前後気密室16d,16e,17d,17e を前後方向に非均等に
分割し、その空間容積を異ならせたことに特徴を有す
る。
【0029】好ましくは、前後気密室16d,16e,17d,17e
の前後容積比は、5.5 〜7:4.5 〜3とする。
【0030】かかる構成によって、上架時に、給排気筒
21内に設けた空気圧送ポンプを作動するとともに、図示
しないエア用開閉栓と水用開閉栓を開けることによっ
て、エアを、給排気ホース33a,33b,34a,34b を介して気
密室16d,16e,17d,17e 内に圧送すると、空間容積が小さ
い気密室16e,17e が、空間容積が大きい気密室16d,17d
より先に、内部に滞留していた水を、給排水導管37a,37
b,38a,38b を通して外部に速やかに排出することができ
る。
【0031】従って、フロート16の後部側の浮力が前部
側の浮力より大きくなり、浮船台Aは前低後高状態にな
って前後方向に傾斜することになるが、この前後方向の
傾斜は、浮船台Aの左右方向への傾斜を抑制ないし吸収
する力として作用することになり、上架時における浮船
台Aの転覆を確実に防止することができる。また、転覆
しない場合でも、左右方向への傾斜を効果的に抑制する
ことができるので、乗船者に危機感を抱かせることがな
い。
【0032】その後、空間容積が大きい気密室16d,17d
内の水も完全に外部に外出されることによって、フロー
ト16,17 の前部が持ち上がり、フロート16,17 は水平状
態になる。最後にエア用開閉栓と水用開閉栓を閉じるこ
とによって、上架作業は完了する。
【0033】このことは、下架作業においても同様であ
る。即ち、空気圧送ポンプの作動を停止した状態で、エ
ア用開閉栓を開け、吸排気ホース33a,33b,34a,34b を外
気と連通させると、気密室16d,16e,17d,17e 内のエアを
給排気ホース33a,33b,34a,34b を介して外部にすみやか
に排出することができ、一方、水が水用開閉栓を開ける
ことによって、水が給排水導管37a,37b,38a,38b を通し
て気密室16d,16e,17d,17e 内に流入する。
【0034】この場合、空間容積が小さい気密室16e,17
e 内に、空間容積が大きい気密室16d,17d より先に、水
が充満することになる。
【0035】従って、フロート16,17 の後部側の浮力が
前部側の浮力より小さくなり、浮船台Aは前高後低状態
になって前後方向に傾斜することになるが、この前後方
向の傾斜も、浮船台Aの左右方向への傾斜を抑制ないし
吸収する力として作用することになり、下架時における
浮船台Aの転覆を確実に防止することができる。また、
転覆しない場合でも、左右方向への傾斜を効果的に抑制
することができるので、乗船者に危機感を抱かせること
がない。
【0036】その後、空間容積が大きい気密室16d,17d
内へも水が完全に充満することによって、フロート16,1
7 の前部も下がり、フロート16,17 は水平状態になる。
最後にエア用開閉栓と水用開閉栓を閉じることによっ
て、下架作業は完了する。
【0037】上記した浮船台Aにおいて、フロート16,1
7 内での隔壁 8,9の取付位置、即ち、前気密室16d,17d
と後気密室16e,17e の長さの比率は、1.1 〜1.3 :1と
するのが好ましい。1.1 より小さい場合は、隔壁 8,9を
フロート16,17 の中央に設けた場合と同様に左右方向へ
の傾斜が大きくなり、一方、1.3 より大きく場合は、前
後方向への傾斜が過度に急になり、乗船者に危機感を与
えることになるからである。
【0038】さらに、本実施例の場合、上記した非均等
分割構造のフロート16,17 を用いることによって左右方
向の傾斜を確実に防止することができるので、フロート
16,17 の空間容積の設計に際しては、上架のための浮力
のみを考慮すればよく、かかる傾斜防止のための浮力は
殆ど考慮する必要がないので、フロート16,17 をコンパ
クトな形状にすることができ、フロート16,17 を製造工
数を減らして安価に製作でき、浮船台Cの経済性を著し
く高めることができる。
【0039】本発明は、また、上記した構成を有する浮
船台Aにおいて、図2及び図3に示すように、各フロー
ト16,17 に設けた隔壁 8,9を、長手方向に平行間隔を開
けて各フロート16,17 内部に設けた一対の上下分割隔壁
8a,8b,9a,9b から形成し、上分割隔壁8a,9a の下部を開
口して下部連通口8c,9c を形成するとともに、下分割隔
壁8b,9b の上部を開口して上部連通口8d,9d を形成し、
前気密室16d,17d を、それぞれ、下部連通口8c,9c と、
上下分割隔壁8a,8b,9a,9b 間に形成した連絡空間8e,9e
と、上部連通口8d, 9dとを介して連通可能としたことに
も特徴を有する。
【0040】かかる構成によって、上架時に、給排気筒
21内に設けた空気圧送ポンプを作動するとともに、図示
しないエア用開閉栓と水用開閉栓を開けることによっ
て、エアを、給排気ホース33a,33b,34a,34b を介して気
密室16d,16e,17d,17e 内に圧送すると、気密室16d,16e,
17d,17e 内の水位が徐々に低下するが、連絡空間8e,9e
内には水が滞留しているので、気密室16d,16e 及び気密
室17d,17e 間の気密は保持されている。
【0041】さらに気密室16d,16e,17d,17e 内の水位が
低下し、連絡空間8e,9e 内にも水がなくなると、気密室
16d,16e 及び気密室17d,17e 間の気密は保持されなくな
り、相互に連通することになるが、これによって、両気
密室16d,16e の空気圧が一定になり、確実に全ての気密
室16d,16e,17d,17e から水を外部に排除することができ
る。その後、各開閉栓を閉じることによって上架作業を
完了する。
【0042】このように、一枚の隔壁ではなく、連通口
を有する2枚の分割隔壁8a,8b,9a,9bを用いることによ
っても、気密室16d,16e 間及び気密室17d,17e 間に充分
な気密 (必要に応じて水密も) も図ることができ、浮船
台Aを上下架作業を円滑かつ確実に行うことができる。
【0043】さらに、従来のように一枚の隔壁を用いる
場合は、気密室間の気密性及び水密性を完全に確保する
ことが必要なので、隔壁を時間をかけて精密にフロート
内部に取付ける必要があり、かかる取付作業は煩雑なも
のとなる。これに対して、本実施例のように、二枚の分
割隔壁8a,8b 及び9a,9b を用いた場合は、上記した気密
性及び水密性を考慮する必要がないので、分割隔壁8a,8
b 及び9a,9b をフロート16,17 に迅速かつ容易に取付け
ることができ、フロート16,17 の製作費を著しく低減す
ることができる。
【0044】次に、小型船舶Bの前部及び後部を支持す
るべく、載荷台10の前部と後部とに設けた船底当接板5
0,51 の構成について説明する。
【0045】船底当接板50は、図1に示すように、載荷
台10の縦長枠材13,14 の前部に取付けられており、実質
的に、図1、図3及び図5に示すように、V字形状をな
す一対の当接板本体50a,50b と、同当接板本体50a,50b
に沿って摺動自在に取付けた案内ステー50c,50d と、サ
イドストッパー50g,50h とから構成されている。
【0046】従って、当接板本体50a,50b を任意の位置
に固定することによって、最初から適切位置に小型船舶
Bを誘導し、その後、固定することができる。
【0047】また、図1において、55,56 は後部フロー
ト16,17 上にそれぞれ立設した誘導材であり、上架時
に、水面から上方に突出することができ、小型船舶Bを
程よい位置に、図示しない索具で固定するため設けたも
のである。
【0048】図5に本発明に係る浮船台Aの他の実施例
を示す。
【0049】本実施例は、図示するように、浮船台A
に、浮力ブイ25等に代えて、固定式のフロート深度調節
機構57を設けたことを特徴とする。
【0050】即ち、かかるフロート深度調節機構57は、
船体Bに乗り降りするための踏桟(ステップ)57cを支持
脚57d を介してフロート16,17 上に取付けるとともに、
フロート16,17 の上面と踏棧57c との間に浮力体収納空
間を形成し、同収納空間内に多段に発泡スチロール等の
浮力体57b を抜き差し自在に収納可能とすることによっ
て構成している。
【0051】上記した構成によって、単に、任意の数の
浮力体57b を浮力体収納空間内に差し替え等するだけで
正確な深度調節が可能となる。また、船体Bへの乗り降
りも、従来のように梯子を用いる必要がなく、安定した
踏棧57c から荷の上げ下げ、人員の乗り降りが可能とな
り、浮子25等の索具等も不要となる。
【0052】さらに、図1に示すように、フロート16,1
7 の沈下の場合、浮船台Aより小型船舶Bへの乗船は、
浮力不足で不可能であるが、図5においては、充分な浮
力が構造上得られるので、踏棧57c 上に人が乗ることが
可能であり、楽に浮船台Aから乗船可能となり、取扱上
大きな利点が得られる。
【0053】また、図6に他の実施例を示しており、図
示するように、本実施例は、上記した実施例における隔
壁8,9を、各フロート16,17 内部に設け、前後気密室16
d,16e,17d,17e を完全に気密状態かつ水密状態に区画す
る一枚の隔壁9hから形成したことを特徴とする。
【0054】かかる構成によっても、上下架時において
フロート16,17 の前後方向の浮力にアンバランスを生じ
させ、浮船台Aを前高後低状態になって前後方向に傾斜
することができ、この前後方向の傾斜を、浮船台Aの左
右方向への傾斜を抑制ないし吸収する力として作用させ
ることによって、上下架時における浮船台Aの左右傾斜
・転覆を、確実に防止することができる。また、転覆し
ない場合でも、左右方向への傾斜を効果的に抑制するこ
とができるので、乗船者に危機感を抱かせることがな
い。
【0055】
【効果】以上、説明してきたように、本発明では、上面
に船体を載荷する載荷台と、同載荷台の幅方向の両側に
並設した一対の管状のフロートとからなり、各フロート
内部を区画して前後気密室を形成し、両気密室に吸排気
導管と吸排水導管とをそれぞれ連通連結してなる浮船台
において、前後気密室を前後方向に非均等に分割してい
る。
【0056】従って、上下架時においてフロートの前後
方向の浮力にアンバランスを生じさせ、浮船台を前高後
低状態になって前後方向に傾斜することができ、この前
後方向の傾斜を、浮船台の左右方向への傾斜を抑制ない
し吸収する力として作用させることによって、上下架時
における浮船台の左右傾斜・転覆を、確実に防止するこ
とができる。また、転覆しない場合でも、左右方向への
傾斜を効果的に抑制することができるので、乗船者に危
機感を抱かせることがない。
【0057】また、上記した非均等分割構造のフロート
を用いることによって左右方向の傾斜を確実に防止する
ことができるので、フロートの空間容積の設計に際して
は、上架のための浮力のみを考慮すればよく、かかる傾
斜防止のための浮力は殆ど考慮する必要がないので、フ
ロートをコンパクトな形状にすることができ、フロート
の製造工数を減らして安価に製作でき、浮船台の経済性
を著しく高めることができる。
【0058】本発明は、また、上記した構成において、
隔壁を軸線方向に平行間隔を開けて各フロート内部に設
けた一対の上下分割隔壁から形成し、上分割隔壁の下部
を開口して下部連通口を形成するとともに、下分割隔壁
の上部を開口して上部連通口を形成し、前後気密室を、
下部連通口と、上下分割隔壁間に形成した空間と、上部
連通口とを介して連通可能としている。
【0059】このように、それぞれ、上下部に連通口を
有する二枚の分割隔壁を用いた場合は、一枚の隔壁を用
いる場合と異なり、フロートに精密に取付ける必要がな
いので、フロートを確実かつ迅速に製作することがで
き、フロートの製作費を著しく低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浮船台の全体斜視図である。
【図2】同側面図である。
【図3】同一部断面側面図である。
【図4】同要部拡大説明図である。
【図5】他の実施例に係る浮船台の側面図である。
【図6】他の実施例に係る浮船台の側面図である。
【図7】従来の浮船台の全体斜視図である。
【符号の説明】
A 浮船台 B 小型船舶 8 分割隔壁 9 分割隔壁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に船体を載荷する載荷台と、同載荷台
    の幅方向の両側に並設した一対の管状のフロートとから
    なり、各フロート内部を区画して前後気密室を形成し、
    両気密室に吸排気導管と吸排水導管とをそれぞれ連通連
    結してなる浮船台において、前後気密室を前後方向に非
    均等に分割したことを特徴とする浮船台。
  2. 【請求項2】隔壁を、軸線方向に平行間隔を開けて各フ
    ロート内部に設けた一対の上下分割隔壁から形成し、上
    分割隔壁の下部を開口して下部連通口を形成するととも
    に、下分割隔壁の上部を開口して上部連通口を形成し、
    前後気密室を、下部連通口と、上下分割隔壁間に形成し
    た連絡空間と、上部連通口とを介して連通可能としたこ
    とを特徴とする請求項1記載の浮船台。
  3. 【請求項3】隔壁を、各フロート内部に設け、前後気密
    室を完全に区画する一枚の隔壁から形成したことを特徴
    とする請求項1記載の浮船台。
JP7134436A 1994-12-15 1995-05-31 浮船台 Pending JPH08216981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134436A JPH08216981A (ja) 1994-12-15 1995-05-31 浮船台

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-311674 1994-12-15
JP31167494 1994-12-15
JP7134436A JPH08216981A (ja) 1994-12-15 1995-05-31 浮船台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08216981A true JPH08216981A (ja) 1996-08-27

Family

ID=26468556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7134436A Pending JPH08216981A (ja) 1994-12-15 1995-05-31 浮船台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08216981A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262255A (ja) * 2003-01-16 2004-09-24 Koichiro Naito 自走船台
AU2012201899B2 (en) * 2011-03-30 2013-04-18 Grant Mcrobbie Boat Lifting Apparatus and Method
BE1023451B1 (nl) * 2014-07-18 2017-03-23 Ton Vink Beheer B.V. Bootlift
KR102218580B1 (ko) * 2020-11-12 2021-02-22 보성포리테크 주식회사 플로팅 도크 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262255A (ja) * 2003-01-16 2004-09-24 Koichiro Naito 自走船台
AU2012201899B2 (en) * 2011-03-30 2013-04-18 Grant Mcrobbie Boat Lifting Apparatus and Method
BE1023451B1 (nl) * 2014-07-18 2017-03-23 Ton Vink Beheer B.V. Bootlift
KR102218580B1 (ko) * 2020-11-12 2021-02-22 보성포리테크 주식회사 플로팅 도크 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510877A (en) Floating dry dock
US9199704B2 (en) Floatable dry docks
FI58463C (fi) Fartyg foer transport av lastbaerande praomar
US6477968B2 (en) Combined dry dock and boat launching apparatus
US3967570A (en) Floating dock boat lift
KR101066670B1 (ko) 흘수조절이 자유로운 유동 밸러스트구조를 구비한 공기쿠션선박
US4615289A (en) Floating dry dock
KR101902130B1 (ko) 카타마란 구조선
US6058869A (en) Floating pontoon structure with adjustable draft
JPH08216981A (ja) 浮船台
US6848380B1 (en) Floatable vessel lift
JPH0421005B2 (ja)
JP2624630B2 (ja) 浮船台
US3118416A (en) Heavy duty submarine type anchor
US3993012A (en) Vessel for transport of buoyant cargo
US3978806A (en) Vessel with flooded hold for transport of barges
JP2636156B2 (ja) 3本フロート式浮船台
JP2581184Y2 (ja) ダブルハルタンカーのアクセストランク
US3356058A (en) Log transporting vessel
JPH0257496A (ja) 浮船台
JPS61193981A (ja) 海洋構造物の傾斜試験方法
US5016685A (en) Device for sliding and floating a boat lift
JPS5813393B2 (ja) 海上貯蔵タンク用台船
FI79990C (fi) Anordning foer saosom halvnedsaenkt laege verksamt arbetsredskap.
US2869149A (en) Boat hull structure including plural air tank chambers