JPS5841856A - ウレタンの製造方法 - Google Patents

ウレタンの製造方法

Info

Publication number
JPS5841856A
JPS5841856A JP57133843A JP13384382A JPS5841856A JP S5841856 A JPS5841856 A JP S5841856A JP 57133843 A JP57133843 A JP 57133843A JP 13384382 A JP13384382 A JP 13384382A JP S5841856 A JPS5841856 A JP S5841856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst system
reaction
compound
compounds
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57133843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251902B2 (ja
Inventor
ギユンタ−・シユタ−マン
ロベルト・ベツカ−
ヨハン・グロ−リツヒ
ヘルム−ト・ヴアルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5841856A publication Critical patent/JPS5841856A/ja
Publication of JPH0251902B2 publication Critical patent/JPH0251902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分子状酸素の存在下および少なくとも1種の貴
金属または少なくとも7種の貴金属化合物を含む触媒系
の存在下において尿素を有機ヒドロキシル化合物および
一酸化炭素と反応させ、そしてその反応をキノイド化合
物またはキノ1ド化合物に転化できる化合物の存在下に
おいて遂行することによってウレタン(カルバミン酸エ
ステルまたはカルバメート)を製造する新規な方法に関
する。
有機1ソヅアネートは、一般に対応するアミンとホスゲ
ンとを反応させることにより大きな工業的規模において
製造される。ホスゲンを製造するためには塩素を大量に
必要とし、その結果エネルギー費用が嵩むために、ホス
ゲンの使用を必要としない有機1ソシアネートの製造の
ため、大きい工業的な規模で適用するのに適した方法を
見出すことがかなりの期間目的とされてきた。
このような方法は、例えばホスゲンを使用しない低分子
量のウレタンの調製とそれにつづく熱分解からなる。こ
のような分解できるウレタンを製造するだめの多くの方
法が既に提案されてきた。
例えばドイツ公開公報第290g2!;0号、第290
g2!;1号および第2910/、32号および米国特
許第’12607gI号および第1I2/、、1.07
0号には、酸化剤の存在下において第1級アミン、−酸
化炭素および有機ヒドロキシル化合物からウレタンを製
造することが記載されている。米国特許第tI261,
070号によると、酸化剤は酸素の不存在下で使用され
るキノンであシ、使用される触媒は取扱いの難しいカル
ボニル化合物である。
分解できるつし・タンを得る別の方法は適当な酸化剤の
存在におけるN、N’−ジ置換尿素と水酸基を含む化合
物との反応からなる。ド1ツ公開公報第290g2!;
2号によれば、この反応に使用される酸化剤はニトロ化
合物または分子状の酸素単独あるいはこれらと窒素化合
、物とを組合わせたものである。この反応は次の一般的
な反応式(1)に従って進行する。
式(1) %式% この式においてR1〜H4=アルキル基または了リール
基 酸化剤として分子状酸素を使用したとき、その反応は次
の式(2)に従って起こる。
式(2) %式% ニ)o化合物を酸化剤として使用することの欠点の一つ
は、例えば蒸留によって分離しなければならないウレタ
ンの混合物を生成することである。
この方法は置換基R1ないしR3が同じ場合に限って副
生物の生成を避けることができるので、このような場合
だけ示されるように見えるだろう。しかしながら、適当
な尿素とニトロ化合物が工業的に同程度容易に入手でき
るのは特別な場合に限られる。酸化剤の性質は別として
、ド1ツ公開公報第29g02!;2号の方法の別の欠
点は比較的大量の無機または有機ハライドを触媒として
使用する必要があることにあって、これらはその腐蝕作
用を別にしても、かなシネ溶性であるために上記の方法
を大きな工業的規模で遂行することの妨げにもなる。
したがって本発明の目的は、酸化剤としての分子状酸素
の存在下において尿素、水酸基含有有機化合物および一
酸化炭素からウレタンを製造する改良方法において、実
質的に不溶性で且つ腐蝕性の触媒成分の使用を不要にす
るが、あるいは反応混合物中においてこのような成分の
割合を十分実質的に減少させる上記方法を提供すること
である。
この問題は驚くべきことに、以下に詳しく説明した本発
明の方法によって解決することができ、この方法では共
触媒系によって生ずる上記の問題が大いに軽減される。
本発明は (a)  置換されていない尿素または尿素の窒素原子
と結合している少なくとも7個の水素原子をまだ含んで
いる置換された尿素を (b)  少なくとも7個の水酸基を含む有機化合物お
よび (C)  −酸化炭素と  ′ (d)  分子状酸素および (e)  元素の周期律表の第■亜族の貴金属および/
またはその貴金属の化合物少なくとも7種を含む触媒系
の存在下で反応させることによってウレタンを製造する
方法において、更に追加の成分として、酸化作用を有す
るキノ1ド化合物少なくとも7種および/または反応条
件下において酸化作用を有するキノ1ド化合物に転化さ
れる化合物少なくとも7種を含む触媒系(e)の存在下
で反応を遂行することを特徴とする、上記製造方法に関
する。
本発明方法の出発物質は、(a)尿素または尿素の窒素
原子に結合している少なくとも1個の水素原子を含む置
換された尿素、(b)水酸基を含む有機化合物および(
C)−酸化炭素である。
本発明方法は(d)酸化剤としての分子状酸素および(
e)少なくとも1種の貴金属および/または少なくとも
7種の貴金属化合物を含む触媒系、の存在下において遂
行される。
適当な尿素(a)は下記の式を有する構造単位を少なく
とも1個有する有機化合物である。
この式において遊離の原子価は水素原子また−は゛好ま
しくは反応条件下で不活性になる随意に置換された有機
置換基によって飽和されている。
このような尿素の例は尿素自体または次の式(1)、(
II)、(III)に該当する置換された尿素を包含し
ている。
(1)      (II)      (nl)置換
基X1ないしX3は同じでもあるいは異なっていてもよ
く、そして水素または反応条件下vcフζいて不活性で
ある随意に置換された有機基、特にlないし9個の炭素
原子を有する脂肪族炭化水素基またはるないし70個の
炭素原子を有する芳香族炭化水素基を表わす。2価の置
換基X4と尿素基の2個の窒素原子は共同して、環の中
に配置された少なくとも1個、好ましくはコないし6個
の炭素原子と随意に環の中に付加的呼存在するヘテロ原
子とを有する少なくとも5員環の複素環を!成する。コ
価の置換基X5は環員として尿素基の窒素原子の7個と
共に好ましくはりないし乙員環の複素環を形成し、そし
てその環はその中に配置された少なくとも2個の炭素原
子の他に、更に環の中に配置されたヘテロ原子を随意に
所有している。
すべての置換基XIないしX5はコ官能性の基によって
置換されていても1.あるいは中断されていてもよい。
適当な置換基またはコ官能性の基には、例えばハロゲン
原子、オキソ基、スルホ゛キシド基、スルホン基、エー
テル基、カルボン酸エステル基およびニトロ基が包含さ
れる。尿素基は更に官能基として存在することもでき、
すなわち出発化合物(a)の7分子は7個よりも多い尿
素基を含むことができる。これらの尿素基が型(1)な
いしくl1l)に該当する場合には、これらの尿素基は
また本発明によるウレタン基に転化される。出発物質(
a)が1個またはそれ以上のアミノ基を含む場合には、
これらはまたドイツ公開公報第30’lb9g2号に従
い、反応条件下でウレタン基に転化される。適当な出発
物質(a)の分子量ば60ないし約600の範囲にある
成分(a)として使用される化合物は対称的に置換され
た式(1)および(II)の尿素であるのが好ましい。
2個の置換基が同じ基、特に自−C4アルキル基または
フェニル基である式(1)のN、N’−ジ置換尿素を使
用するのが特に好ましい。置換されていない尿素も適し
ている。
適当な出発物質(a)の例として次のものが挙げられる
。尿素、N−第3級−ブチル尿素、N、N’−ジメチル
尿素、N、N’−ジメチル尿素、N−フェニル−N、N
’−ジメチル尿素、トリス−(2−クロルフェニル)−
尿L6−二トローl−ナフチル尿素、3−アミノ−グー
メチル−フェニル尿素、1ミダゾリジノンーコ、へダー
プチレンービスー尿素、N、N−ペンタメチレン−尿素
、N、N’−ビス−(2−フラニル)−尿素、l−オキ
サ−6、g−ジアザシクロドデカノン−7およびN、N
’ −2,2’−ビフェニレン−尿素。
次のものは好ましい出発物質(a)の例である。尿素、
N、N’−ジメチル尿素、N、N’−ジシクロヘキシル
尿素、N、N’−ジフェニル尿素、N、N’−ビス−(
p−トリル)−尿素、N、N’−ビス−(2−了ミノフ
ェニル)−尿素、N、N’−ビス−(q−ニトロルフェ
ニル)−尿素。
N、N’−ジメチル尿素とN、N’−ジフェニル尿素が
特に好ましい出発化合物(a)である゛。
出発物質(b)は水酸基を含むどの有機化合物でもよく
、特に1価または多価のアルコールある。いは1価また
は多価のフェノールでよい。本発明方法に使用される化
合物は鉋1級水酸基を含む分子量範囲32ないし300
の1価の飽和脂肪族アルコールまたは高々300の分子
量を有する7価フェノールであるのが好ましい。
アルコールは直鎖または分枝鎖の1価または多価のアル
カノールまた”はアルカノール、あるいは1価または多
価のシクロアルカノール・、シクロアルカノールまたは
アラルキルアルコールであり得る。アルコールはまた不
活性の置換基を含んでいてよい。適当な置換基i例えば
・・ロゲン原子、スルホキシi基、スルホン酸、二l”
基、カルボニル基およびカルボン酸エステル基を包含し
ている。
原則としてエーテル架橋を有するアルコールも適してい
る。次のものは適当なアルコールの例である。メタノー
ル、エタノール、n−プロノくノー光、1ツブロバノー
ル、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノ
ール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、クロ
ルエタノール、エチレンクリコール、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール
、グリセロール、ヘキサントリオールおよびトリメチロ
ールプロパン。lないし6個の炭素原子を有する7価脂
肪族アルコールも特に好ましい。
適当なフェノールは例えば、フェノール、ノーインプロ
ポキシフェノール、7−ヒドロキシ−2m2− ジメチ
ル−2,3−ジヒドロベンゾフラン、クロルフェノール
異性体、クレゾール、エチルフェノール、フロビルフェ
ノール、フチルフェノールマタハより多価のアルキルフ
ェノール、ピロカテコール、+、ll’−ジヒドロキシ
−ジフェニルメタルまたはg−キノリツールを包含して
いる。好ましい12個までの炭素原子を有する単核フェ
ノールおよび1g個までの炭素原子を有するコ核フエノ
ールが好ましく使用される。
本発明方法を遂行するに当っては、有機°水酸基を含む
出発物質(b)は一般に反応混合物中に存在する出発物
質(a)の尿素基1モルに対してコないし200、好ま
しくはスないし700モルの水酸基を供給する量で使用
される。反応条件下において液体である比較的安いヒド
ロキシル化合物(b)が普通使用されるので、該化合物
は好ましくは上述の範囲内で過剰に使用される。したが
って過剰量のヒドロキシル化合物は反応媒体(溶媒)と
して役立つ。
本発明方法では一酸化炭素がその他の反応剤(C)とし
て使用される。この出発物質は一般に製造されるウレタ
ン1モル当り 0.!;ないし30モルの一酸化炭素に
相当する量で使用され、すなわち反応混合物中に存在す
る出発物質(b)の尿素基の各1モルに対して0.5な
いし30モルの一酸化炭素が一般に使用される。同時に
ド1ツ公開公報第30’ll、9g2号に従って第1級
アミノ基をウレタン基に転化しようとする場合には、反
応させるべきアミノ基1モル当り更に少なくとも1モル
の一酸化炭素を供給しなければならない。
使用される酸化剤(d)は純粋な形の酸素または窒素ま
たは二酸化炭素のような不活性ガスとの混合物の形の酸
素、特に空気であシ得る。分子状酸素の存在下において
は、オキシカルボニル化反応は、例えば反応式(2)に
従って、あるいは対称的に置換された出発物質(a)の
場合には、例えば生成される各ウレタン基に対して//
2モルの一酸化炭素と777モルの分子状酸素を必要と
する下記の式(3)に従って起こる。
式(3) 分子状酸素は一般に反応させるべき尿素基をベースにし
て約化学量論的な量ないし約3倍過剰の量で使用される
。使用される出発物質(b)が酸化剤に感じ易い場合に
は、成分(a)の尿素基をペースにして当量よシも少な
い量で酸化剤(d)として働く酸素を使用するのが賢明
である。これは、酸化に感じ易い出発物質(b)を使用
するとき、望ましくない酸化反応による収量の損失が酸
化剤(d)をその当量よシも少ない貴簡用することによ
る収量の損失よシも重大であるから、上記の式に従って
要求される当量の僅か60ないし100%の量の酸素を
使用するのが完全に適していることを意味している。
更に、当量よりも少ない量の酸素番使用するときには、
容易に回収される出発物質は、得られた反応混合物中に
存在し、そして本発明方法のために再び使用することが
できるけれども、望ましくない酸化反応によって破壊さ
れたアルコールは回収することができない。
酸化剤(d)は原則として酸化作用を有する1オン性に
富む無機化合物、特に数個の原子価段階で存在し得る高
い原子価段階の金属の塩型化合物のどれでもよい。原則
として有機酸化剤、特にキノンも適しているが、これら
の酸化剤はすべて本発明に従って使用しようとする酸化
剤(酸素)はどは適していない。しかしながら、有機ニ
トロ化合物は本発明方法の酸化剤としては適していない
本発明方法は触媒系(e)の存在下において遂行される
。これらの触媒系Fi(e/)元素の周期律表の第■亜
族の貴金属少なくとも7種および/またはその貴金属の
化合物少なくとも1種および(e2)酸化作用を有する
キノイド化合物少なくとも1種および/または反応条件
下において酸化作用を有するキノイド化合物に転化され
る化合物少なくとも1種を含んでいる。
触媒成分(e/)は周期律表の第■亜族の遊離貴金属ま
たはこれらの貴金属の化合物からなる。反応混合物中に
溶解できる化合物の形、例えば塩化物、臭化物、ヨウ化
物′、塩素錯体、臭素錯体、ヨウ素錯体、アセテート、
アセチルアセトネートおよびその他の可溶性の貴金属化
合物の形で貴金属を添加するのが特に有利である。好ま
しい貴金属はパラジウム、ルテニウムおよびロジウムで
ある。
パラジウムは特に好ましく、殊に可溶性の塩化パラジウ
ムまたは酢酸パラジウムの形のパラジウムが特に好まし
い。
触媒成分(e/)の好ましい濃度は一般に貴金属の形で
計算し、かつ使用した溶剤を含む全反応混合物をペース
にして3ないし/(700ppm、好ましくはSないし
/θOppmの範囲にある。これより、も高濃度の貴金
属を使用することができるけれども、貴金属の起こシ得
る損失のために、特にその高濃度の貴金属はウレタンの
収率を増大させないので、不経済である。
触媒成分(e2)は酸化作用を有するキノ1ド化合物お
よび/または反応条件下で酸化作用を有するキノイド化
合物に転化される化合物である。
「キノイド化合物」とは屡々例えば染料または染料前駆
体として製造される、例えば「キノイド化合物の化学」
第1部および第■部(ロンドン、つ1す’I/97tI
発行、出版社:パタ’1 ) (r TheChemi
stry of the Quinoid Compo
unds J PartsI  and  II  (
London、  Wiley  /9°711.  
Publishers  :Patai) )に記載さ
れたような化合物を意味する。
キノ1ド化合物が本発明の反応条件下において触媒成分
(e/’)中に存在する貴金属を零の酸化段階から正の
酸化段階まで酸化できるならば、殊に本発明の条件下に
おいて特に好ましい金属であるパラジウムを零の酸化段
階から+コの酸化段階まで転化できるキノイド化合物な
らば、原則としてどのキノ1ド化合物でも本発明の触媒
成分(e2)として使用する1のに適している。
しかしながらこのようなキノ1ド化合物の代シに、上に
述べた型のキノイド化合物に転化される化合物も本発明
の触媒成分(e2)として使用することができ、すなわ
ち(本発明方法において使用される酸化剤(d)によっ
て起こる)酸化反応、あるいは加溶媒分解または脱離反
応によってこのようなキノ1ドイピ合物に転化される化
合物も触媒成分(e2)として使用することができる。
適当なキノ1ド竺媒成分(e2) ti置換された、ま
たは置換されていない形のオルソ−およびパラ−キノン
、多核キノンおよび複素環式キノン並ひにこれらの1ミ
ノ誘導体、/N−アルキル−1ミノまたはN−アリール
−イミノ誘導体、例えば0−テトラクロルベンゾキノン
、p−テトラクロルベンゾキノン、2.!;−ジクロル
ー3,6−シヒドロキシーp−ベンゾキノン0、コーク
ロルフェニルー/、II−ベンゾキノン、コ、3−ジク
ロルナフトキノン、アントラキノン、l−クロルア゛ン
トラキノン、7−クロル−q−ヒドロキシーハ10−ア
ントラキノン、l−ニトロアントラキノンーノーカルボ
ン酸、/、5−ジクロルアントラキノン、/、g−ジク
ロルアントラキノン、コ、6−ジクロルアントラキノン
、l、lI−ジヒドロキシアントラキノン、アセナフテ
ンジオン、S、クージクロル−/H−−1ンド−ルーコ
、3−ジオン、1ンジゴまたはl、ダージヒドO−2,
3−キノキサリンジオンを包含している。
例えばH,G、Ca5sidyおよびに、A、Kun著
r  0xidation−Reduction  P
olymers  J  (Polymer化合物の°
重合体も触媒成分(e、2)=’として適している。
好ましいキノ1ド化合物は酸化の受容力を増大させる塩
素、臭素、シアノ基、ニトロ基、・カルボン酸基または
スルホン酸基のような電子受容置換基1個またはそれ以
上で置換されている。N−アリールまたはN−アルキル
置換基を含むキノ1ト。
化合物も特に有効である。触媒成分(e2)と1て使用
するのに特に好ましいキノ1ド化合物の例は、0−テト
ラクロルベンゾキノン、p−テトラクロルベンゾキノン
、2+3− シクロルー3+b−ジヒドロキシ−p−ベ
ンゾキノン、a、3−シクロルー/、+−ナフトキノン
、7−クロル−グーヒドロキシ−へ/θ−アントラキノ
ン、/、S−ジクロルアントラキノン、/、g−ジクロ
ルアントラキノンおよび、、2−(N−フェニル1ミ、
、/)−3−りoルー/、ll−ナフトキノンを包含し
ている。
触媒成分(e2)として適している適当なキノ1ド前駆
体は、例えば該当するキノ1ド触媒成分のケタールおよ
びこれらの成分の水素化された形、特に相当するヒドロ
キノンを包含している。例えばスルホン酸、カルボン酸
、ニトロ基またはシアノ基によって置換されているか、
または既に環系内にオキソ基を含んでいる芳香族アミン
および多核芳香族化合物も酸化性の反応条件下、例えば
分子状酸素によって本発明のキノイド触媒成分(心)に
転化される。キノ1ド触媒成分(e2)の適当な前駆体
は、例えば上述のキノンのハ1ドロキノンおよびケター
ルまたはS−アミノーノー(フェニルアミノ)−ベンゼ
ンスルホン酸、S−アミノ−,2−[(9−クロルフェ
ニル)アミノコ−ベンゼンスルホン酸、p、<z’−ジ
アミノ−(へ/′−ピフェニル) −,3,,3’−ジ
スルホン酸、ノーアミノベンゼンスルホン酸オヨヒヘン
ズアントロン−3−−hkホニトリルを包含している。
本発明の触媒成分(e、2) Fi、一般に使用される
溶媒を含む反応混合物の全量をベースにして0.1重量
%ないし5重量−の濃度、好ましくはo、りないし3重
量%の濃度で反応系に添加される。
本発明によって使用される触媒成分(e)は付加的な成
分として或種の金属化合物(e3)および/または第3
級アミン(e9)も含むことができる。
また随意に使用される触媒成分(e3)はマグネシウム
化合物、特にマグネシウムの無機または有機の塩または
反応条件下においてレドックス反応を起こすととができ
る、元素の周期律表の第■ないし第v主族および/また
は第1ないし第■亜族の元素の化合物である。随意の触
媒成分(e3)は、好ましくは反応混合物中に少なくと
も一部溶解する原子番号/2.2.2ないし29、グ/
、q7.5gおよび92の金属の化合物である。特に好
ましい触媒成分(e3)は随意にクロム、マンガン、コ
バルト、銅、セリウムまたはマグネシウムの酢酸塩、硝
酸塩または塩化物の水和物またはアミン錯体の形になっ
ているこれらの塩である。上に例示した金属の酸化物も
活性化作用を有する塩化物、例えば塩化アンモニウムと
組合わせて触媒成分(e3)として使用できる。触媒成
分(e3)の使用を意図する場合には、該成分は一般に
触媒成分(el)ヲヘースにして/ないし10倍のモル
量で添加される。これは、一般に触媒成分(e3)が、
使用される溶媒を含む反応混合物の全重量をペースにし
て0.1%までの量で使用できることを意味している。
随意の成分である触媒成分(elI)は、反応混合物中
に存在する出発化合物の錯体形成作用が触媒成分(el
)の十分でない場合には、触媒系中に存在するときとの
ような作用を満たすどの第3級アミンでもよい。
原則としてどの第3級アミンでも適しておシ、すなわち
脂肪族状、脂環式状、芳香族脂肪族状および/または芳
香族状に結合した第3級アミ7基または複素環の一部を
形成する第3級アミン基を含むアミンが適している。適
当な第3級アミンの例はトリエチルアミン、ジインプロ
ピルメチルアミン、シクロへキシルジエチルアミン、ト
リフェニルアミン、N、N −ジエチル−アニリン、N
−フェニル−ピペリジン、ピリジン、キノリン、/、9
−ジアザ−(,2,2,2’)−ビシクロオクタンおよ
びピリミジンを包含している。トリエチルアミン、N、
N−ジエチル−アニリンおよびピリジンが好ましい第3
級アミン(e4)である。上記の第3級アミンはまた触
媒成分(el)および随意に触媒成分(e3)の金属塩
錯体としても使用できる。触媒成分(el )および/
または随意に(e3)が酸化物の形で使用されるときに
は、塩酸塩の形の第3級アミンを使用することによって
それを活性化するのが有利である。任意の触媒成分(e
lI)は、使用される溶媒を含む全反応混合物をペース
にして70重量%よシも多量に使用してもよいが、70
重量−以下、好ましくは0.2ないし3重量%の量で使
用される。
本発明の反応は溶媒の不存在下または存在下において遂
行される。不活性な溶媒も使用してよいけれども、好ま
しくは過剰に使用される有機ヒドロキシル化合物(b)
は一般に溶媒として役立ち、全反応混合物のgo重量%
以下を構成することができる。使用される溶媒の量は、
それが過剰に使用されるヒドロキシル化合物であろうと
、あるいは不活性な溶媒であろうと、ウレタン生成の発
熱反応の熱が温度を過度に上昇させないで除去できるよ
うに計算しなければならない。それ数本発明方法は一般
に溶媒を含む全反応混合物をベースにしてSないし30
重量%、好ましくはりないし20重量%の濃度の出発化
合物(a)を使用して遂行される。
適当な溶媒は例えば随意にハロゲンで置換されている芳
香族、脂環式および脂肪族炭化水素のような反応剤およ
び触媒系に対して不活性な溶媒、例エバベンゼン、トル
エン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、
トリクロルベンゼン、クロルナフタレン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、クロルシクロヘキサン、塩
化メチレン、四塩化炭素、テトラクロルエタン、トリク
ロルトリフルオルエタンおよび同様な化合物並びに触媒
成分(e4)として記載されたような第3級アミンであ
る。
反応温度は一般に100ないし約300℃、特にlθ0
ないし2Sθ℃の範囲および特に有利には/110ない
し220℃の範囲にある。圧力は液相が常に存在するこ
とを保証するように調整しなければならず、一般に5な
いし500バールの範囲、好ましくは30ないし300
バールの範囲にある。定量的な転化に必要な反応時間は
出発物質(a)と(b)によって、2.3分ないし数時
間に変動する。
本発明方法はバッチ式または連続式に遂行できる。本方
法の生成物(ウレタン)を容易に溶かす溶媒を選ぶのが
有利である。反応媒体から圧力を放出し、そして50℃
ないしgO℃の範囲の温度に冷却した後に、触媒成分(
e/)ないしくe3)および場合により (e&)の錯
体形も多くの溶媒中で実質的に完全に沈澱する。触媒を
沈澱させるため、もとの容量の70−!;0%まで蒸発
させることによって反応混合物を濃縮するのが有利な場
合もある。次いで濾過または遠心分離によってウレタン
を含む溶液から触媒混合物を分離してよい。触媒成分(
e/)ないしくe3)を沈□澱させることができない場
合には、それを例えば蒸留によって製造プロセスから残
渣の形で回収しなければならない。
上記の方法のうちの一つによって分離された触媒成分(
e/ )ないしくe3)は多くの場合はプロセスに戻す
ことができるので、化学的に変化・した形ではあるけれ
ども再び触媒として活性になる。殊に触媒成分(e2)
がノ・ロゲンを含んでいる場合、反叫:後に得られた触
媒混合物のノ・ロゲン含有量、は低下している。したが
ってこれらの触媒は出発化合物(a)との反応の結果、
化学的に結合した窒素を含むことができる。
出発物質の性質により、また反応条1件によって、出発
化合物(a)または本方法の生感物とし不得られたウレ
タくから副反応によって第1級アミンを発生させてもよ
い。これらの第1級アミンは蒸留によって過剰の出発物
質(b)と恭に生成物の混合物から取り出し、そして新
鮮な出発物質(a)および(b)を添加また後にプロセ
スに戻してもよい。ド1ツ公開公報第3011b9g、
2号によると、副反応によって生成したこのようなアミ
ンが同じ反応条件下で同じ触媒系と反応するときに、該
アミンは本発明方法によって出預物質(a)から得られ
るウレタンを生じる。それ故これらの物質が反応に戻さ
れる場合には副反応による収量の損失は極〈僅少になる
本方法の生成物として得られるウレタンは一般に触媒成
分(e/ )ないしくe3)を別として、生成物混合物
の中で最も揮発性の小さい成分である。
それ故生成物溶液中の揮発性の大−きい成分を除去した
後、多くの場合真空下で遂行ジベき追加の蒸留あるいは
抽出ま、たけ結晶化のいずれかによ?てこれらのウレタ
ンを触媒成分(e/)ないしくe3)から精製または分
離することができる。本方法において使用される触媒成
分(、e II )が錯体の形成によって触媒成分(e
/)および/または(e3)と結合していない場合は、
これを蒸留によって揮発性の成分または溶媒と共に取シ
出して戻す。
本発明方法の最終製品(ウレタン)は殺虫剤または殺虫
剤を製造するための中間製品として使用するのに適して
いる。この最終製品はまたそれらをペースとしたインシ
アネートを製造するための出発物質としても適している
。これらのインシアネートは本発明方法によって得られ
る生成物の公知の分解方法によって製造される。
本方法は以下の実施例によって例証されるが、本発明は
実施例に示された条件匹限定されるものではない。大部
分の実験は壁面の触媒効果を排除するためにエナメル、
を引いたハ3tの鋼製オートクレーブ中で実施した。幾
つかの実験は0.7tの精鋼製のオートクレーブ中で実
施した。ウレタンの収率は、別に指示がなければ式(2
)によるか、あるいは式(2)から類推して、使用した
尿素(a)の量をベースとしておシ、モルチで示されて
いる。
副反応の結果であるアミン収率、特にアニリン収率(成
分(a)として特に好ま′しいジフェニル尿素ヲ使用し
たとき)は次の全く形式的な式(lI)を基にして似た
ように計算した。
この式は計算のための基礎として役立つだけであって、
決してアミンまたはアニリンの実際の生成様式゛を意味
するものではない。
例/ないしろ 次の組成を有する混合物!; 3 /、9.9をエナメ
ルで覆った八3tの精鋼製オートクレーブ中に導入する
貴金属の塩化物9 ’i ppm (第1表を参照)、
酢酸銅(■)/水和物/ggppm、エタノールg /
、lI重量%、N、N’−ジフェニル尿素(DPI)/
 6.9重量%およびp−テトラクロルベンゾキノンハ
6重量%。次に室温で100バールの一酸化炭素と25
バールの空気を圧入する。反応混合物を攪拌しなから1
30℃に加熱し、この温度で7時間放置して反応させる
反応混合物が室温まで冷却した後圧力を放出し、そして
−酸化炭素と空気との一新鮮な混合物で同様な反応相を
遂行する。このようにしてDPIをベースにして全体で
約へ3の酸化当量を大気酸素の形で導入する。第1表に
示された結果はガスクロマトグラフィー分析から得られ
る。例6は本発明の触媒成分(e/)を使用しないで実
施した比較例でおる。
(以下余白) 第1表 /   PdCl*   77.7   /θ、02 
    Ruff5    72−2      /2
−’13     RhCl5    4J、g   
   /2.’/>’I     IrC1356−5
/7−25     PtCh     SIl、9 
     ’1ll−04−’Ig、2      ’
17.0例7(比較例) 手順は例1ないし左と同じであるが、本発明の触媒成分
(e)を使用しない。すなわちエタノールg 2.g重
量%とD P H/’7−2重量%との混合物323g
を使用する。収率:フェニルウレタンqq、g%、アニ
リン’l g、2%。
例gないし/6 手順は例/と同じであるが、次の組成を有する混合物!
;32gを使用する。
エタノールg /、’1重量%、DPH/ろ、9重量%
、酢酸パラジウム3g ppm %酢酸鋼(■)/水和
物/ g g ppmおよび触媒酸4(e、2)に相当
する化合物/、4重量%。例gないし//においてこの
触媒成分はキノ1ド化合物であり、例/2ないし/6で
は触媒成分はキノ1ド化合物の前駆体である。
第2表に結果を示す。
例/7(比較例) 手順は例gと同じであるが、本発明による触媒成分(C
2)および(e、7) iたば(C9)を使用しない。
収率:フェニルウレタンq0.3%およびアニソ  ン
  /  0.1.、   % 。
例/g 手順は例9と同じであるが、触媒成分(C3)に相当す
る酢酸銅(n)/水和物を添加しない。収率:フェニル
ウレタン乙q、ざチおよびアユ1ノン/ g、gチ。例
9と比較するとこの例は、触媒成分(C3)が本発明の
目的にとって必須ではないけれども収率の改善をもたら
すことを示している。
(以下余白) 第2表 g  パラ−テトラクロルベンゾキノン      g
、3.0  10・69 2.3−ジクロル−八り一ナ
フトキノン    ?’1.0   ムしコ10  2
−エチル−9,10−アントラキノン    !;g、
!;   qo、u//   9,10−アントラキノ
ン       !f;b、2   II3.O12ベ
ンズアントロン−3−カルボニトリル   70.!;
   2g、II3  2−アミンベンゼンスルホン酸
      1,1.、!;   29.2例/9(比
較例) 手順は例gと同じであるが、混合物を一酸化炭素/空気
混合物と反応させないで、/2!;バールの窒素の下で
コ回×1時間反応させる。収率:フェニルウレタンti
osおよびアニリンS2チ。
例20 次の組成を有する反応混合物2 g 6.S 9をθ・
7tの精鋼製のオートクレーブに導入する。。
”l’/−ル37−6重量%、o −ジクロルベンゼン
q3.ざ重量%、DPH/6.9重量%、コ、3−ジク
ロルー/、lI−ナフトキノンへ6重量%、酢酸銅(I
I’)/水和物/ 90.1)pmおよび酢酸パラジウ
ム3gppmo100バールの一酸化炭素と25バール
の空気とのガス混合物を圧入する。すなわちDPHをペ
ースとした約00g乙の酸・化当量を大気酸素の形で導
入する。反応混合物を攪拌しなから1g0℃において1
時間反応させる。収率:フェニルウレタン73チ、アニ
リン、24’%。酸素ヲペースにしたフェニルウレタン
の収率は約gS%である。
例21 メタノールg /、5重量%、DPI(I6.9重量%
、へツ3−ジクロル−へq−ナフトキノン/、6重量%
、酢酸銅(■)/水利物/ 90 p’9mおよび酢酸
パラジウムJ g ppmの混合物2 g 6.5 g
を例2oで示したように反応させる。収率:0−メチル
−N−フェニルウレタン66チ、ア、ニリン/ gTo
、mRをペースとしたウレタンの収率は約/ 00%で
ある。
例22 次の組成を有する混合物2 A 3.711を0.7t
の精鋼製のオートクレーブ中に導入する。フェノールg
 g、s重量%、N、N’−ジメチル尿素(DMH)g
0g重量%、p−テトラクロルペンゾキノンコ・7重量
%、酢酸銅(II) /水和物/ g 01)pmおよ
び酢酸パラジウム/gppm0混合物を攪拌しながら1
00バールの一酸化炭素と2Sバールの空気とのガス混
合物と1g0℃において7時間×2回反応させる。収率
:N−メチル−〇−7エールウレタン3g、5%。
例23(比較例) この例は、例22と比較して、酸化剤である空気の不存
在下に遂行される反応は可能ではあつそも、実質的にウ
レタンの収率を低下させることを示している。手順は例
22と同じであるが、−酸化炭素/空気混合物の代−り
に72Sバールの窒素を圧入する。収率:ウレタンgチ
例2q 次の組成を有する混合物2g’19を0.7tの精鋼製
のオートクレーブの中に導入する。0−ジクロルベンゼ
ン730g重量%、DM’Hざ、2重量%、コープロバ
ノール/ 6.4’重量%、P−テトラクロルベンゾキ
ノン八6重量%、酢酸銅(II)/水和物/ 6 II
 ppmおよび酢酸パラジウム4’ / ppmc、1
00バールの一酸化炭素と2Sパールの空気とのガス混
合物を圧入する。すなわちDMH−をペースにして約0
.65酸化当量を大気酸素の形で導入する。
収率:N−メチル−カルバミン酸インプロピルエステル
26チ。、酸素をペースにした収率は約qOチである。
芦2S 次の組成を有する混合物220gを0.7tの精鋼製オ
ートクレーブに導入する。エタノール9/、1重量%、
尿素す、g重量%、コ、3−ジクロルー/、lI−ナフ
トキノン2.1重−1%、酢酸鋼(II) /水和物2
、 !j Oppmおよび酢酸パ?ジウムSθppm0
反応は例1に示したように遂行する。収率:エチルカル
ハメ−) lI2 ts。
例2乙 次の組成を有する混合物220gを0.71の精鋼製オ
ートクレーブに導入する。エタノールg7.3重量%、
N、N、N’−)リフチル尿素70.7重量%、2.3
−ジクロル−/、q−ナフトキノン2.0重量%、酢酸
銅(■)/水和物2 llo ppmおよび酢酸パラジ
ウム’Igppmo反応は例/に示したように遂行する
。収率:N−メチル−カルバミン酸エチルエステル30
%およびN、N−ジメチルカルバミン酸エチルエステル
3q%。N、N、N’−)リメチル尿素の約60チが反
応しないで残る。
代理人の氏名  川原1)−穂 第1頁の続き (l  明 者 ヘルムート・ヴアルトマンドイッ連邦
共和国D 5090レーヴ アークーゼン1ヘンリーテーー フオンーベッティガーシュトラ ーセ15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+)  (a)  置換されていない尿素または尿素
    の窒素原子と結合している少なくとも7個の水素原子を
    まだ含んでいる置換された尿素を (b)  少なくとも7個の水酸基を含む有機化合物お
    よび (C)  −酸化炭素と (d)  分子状酸素および (e)  元素の周期律表の第■亜族の貴金属および/
    またはその貴金属の化合物少なくとも7種を含む触媒系
    の存在下 で反応させることによってウレタンを製造する方法にお
    いて、更に追加の成分として、酸化1作用を有するキノ
    イド化合物少なくとも7種および/または反応条件子に
    おいて酸化作用を有するキノ1ド化合物に転化され得る
    化合物少なくとも1種を含む触媒系(e)の存在下で反
    応を遂行することを特徴とする、上記製造方法。 (2)使用される尿素がN、N’−ジメチル尿素まだF
    iN、N’−ジフェニル尿素であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)使用される触媒系(e)が更に追加の成分として
    マグネシウム化合物および/または反応条件下でレドッ
    クス反応を起こすことができる元素周期律表の第■ない
    し第v主族および/または第1ないし第■亜族の元素の
    化合物を含む触媒系であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1または2項記載の方法。 (4)  使用される触媒系(e)が更に追加の成分と
    して少なくとも7種の第3級アミンを含む触媒系である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1ないし3項のいず
    れかに記載の方法。 (5)  使用される触媒系(e)が反応混合物の全重
    量をペースにして貴金属として計算された3 ppmな
    いし700 ppmの少なくとも7種の貴金属および/
    または少なくとも7種の貴金属化合物を含む触媒系であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1ないし9項のい
    ずれかに記載の方法。 (6)  #用される触媒系(e)が反応混合物の全重
    量をペースにして、酸化作用を有するキノづド化合物お
    よび/!たけ反応、−件下で酸化作用牟有するキノ1ド
    化合物に転化さ“れ得る化合物少逼゛くとも1種を0.
    lないしS重量係合む触媒系であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1ないし5項のいずれかに記載の方法。 (7)使用される触媒系(e)が反応混合物の全重量ヲ
    ヘースにして、0./重量−以下のマグネシウム化合物
    および/または反応条件下でレドックス反応を起こすこ
    とができる、元素の周期律表の第■主 ないし第Vlおよび/または第1ないし第■亜族の元素
    の化合物0./重量係以下および/′*たけ第1級アミ
    ンlO重量−以下を含む触媒系であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1ないし6項のいずれか記載の方法。 (8)Sないし500バールの圧力範囲および100な
    いし2Sθ℃の温度範囲において反応を遂行することを
    特徴とする特許請求の範囲第1ないし7項のいずれかに
    記載の方法。 (9)反応混合物の全重量をペースにしてgO重量%以
    下の不活性溶媒の存在下において反応を遂、行大ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1な゛いし3項のいずれ
    かに記載の方法、 (II  触媒酸“分(e)をプロセスの粗製生成物の
    溶液から回収し、そして再使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1ないし9項のいずれも・に記載#ネ の方法。
JP57133843A 1981-08-04 1982-08-02 ウレタンの製造方法 Granted JPS5841856A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813130843 DE3130843A1 (de) 1981-08-04 1981-08-04 Verfahren zur herstellung von urethanen
DE3130843.0 1981-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841856A true JPS5841856A (ja) 1983-03-11
JPH0251902B2 JPH0251902B2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=6138568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133843A Granted JPS5841856A (ja) 1981-08-04 1982-08-02 ウレタンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0071835B1 (ja)
JP (1) JPS5841856A (ja)
BR (1) BR8204565A (ja)
CA (1) CA1192570A (ja)
DE (2) DE3130843A1 (ja)
ES (1) ES8305705A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756437A (en) * 1986-02-27 1988-07-12 W. R. Grace & Co. Closure cap with vapor impermeable lamina
JPH02198548A (ja) * 1988-11-02 1990-08-07 Benoist Girard & Co:Sa 大腿股関節義肢

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806674A (en) * 1985-02-20 1989-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of urethanes by oxidative carbonylation of amines using copper carboxylates as oxidants
US4876379A (en) * 1987-09-21 1989-10-24 Amoco Corporation Oxidative alkoxycarbonylation of amines and amine derivatives
US5130464A (en) * 1989-05-31 1992-07-14 Nkk Corporation Method of manufacturing aromatic urethanes
DE69030571T2 (de) * 1990-02-13 1997-08-07 Council Scient Ind Res Verfahren zur Herstellung von Alkylmethylcarbamaten
JPH0624227U (ja) * 1991-11-20 1994-03-29 東洋製罐株式会社 ウイケット移送用ローラ
CN100349861C (zh) * 2006-06-14 2007-11-21 陈佃双 一种氨基甲酸乙酯的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120551A (en) * 1979-03-02 1980-09-17 Bayer Ag Manufacture of urethane
JPS55120552A (en) * 1979-03-02 1980-09-17 Bayer Ag Manufacture of urethane
US4266070A (en) * 1979-05-25 1981-05-05 Halcon Research And Development Corp. Catalytic process for the manufacture of urethanes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120551A (en) * 1979-03-02 1980-09-17 Bayer Ag Manufacture of urethane
JPS55120552A (en) * 1979-03-02 1980-09-17 Bayer Ag Manufacture of urethane
US4266070A (en) * 1979-05-25 1981-05-05 Halcon Research And Development Corp. Catalytic process for the manufacture of urethanes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756437A (en) * 1986-02-27 1988-07-12 W. R. Grace & Co. Closure cap with vapor impermeable lamina
JPH02198548A (ja) * 1988-11-02 1990-08-07 Benoist Girard & Co:Sa 大腿股関節義肢

Also Published As

Publication number Publication date
DE3130843A1 (de) 1983-02-24
EP0071835B1 (de) 1984-11-07
ES514698A0 (es) 1983-05-01
DE3261197D1 (en) 1984-12-13
JPH0251902B2 (ja) 1990-11-08
ES8305705A1 (es) 1983-05-01
CA1192570A (en) 1985-08-27
BR8204565A (pt) 1983-07-26
EP0071835A1 (de) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1414779B1 (en) Solventless preparation of ester-substituted diaryl carbonates
JPS5841856A (ja) ウレタンの製造方法
JPS5848540B2 (ja) 塩素でメタ置換されたアニリンの製造方法
US4262130A (en) Process for the production of urethanes
JPH0222744B2 (ja)
US3966776A (en) Process for preparing parabenzoquinones
JPS61167649A (ja) 4‐ニトロジフエニルアミンの製造方法
JP2002179608A (ja) フタルアルデヒドの製造方法
EP1495806B1 (en) Chiral zirconium catalyst
JPS61134355A (ja) 4‐ニトロジフエニルアミン類の製造方法
US4835306A (en) Preparation of 3-amino-4-hydroxybenzoic acids
JPS6212750A (ja) 3−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPS6023097B2 (ja) 2,2′−メチレンビス−(4,6−ジアルキルフエノ−ル)の製造法
WO1982001550A1 (en) Process for preparing aromatic carbamates
JP2535742B2 (ja) 芳香族ジアルデヒドの合成方法
JP3059472B2 (ja) 2―フェニルベンゾトリアゾール―n―オキシド類の製造法
JPS6259253A (ja) 尿素類の製造方法
JPH0225896B2 (ja)
JP5112621B2 (ja) 5−置換オキサゾール化合物の精製方法及び製造方法
KR860001182B1 (ko) 3,3'-또는 3,4'-디아미노벤조페논 제조방법
JP2519999B2 (ja) 4,4’―ジニトロジフェニルスルフィドの製造方法
JPH0672940A (ja) フルオロアルキル基含有ナフトキノン化合物及びその製造方法
JPH02121952A (ja) 4−フルオロアニリン誘導体の製造法
JPH05262708A (ja) アミノヒドロキシ安息香酸類の新規な製造方法
JPH09286757A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法