JPH04356446A - 炭酸エステルの製造法 - Google Patents

炭酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPH04356446A
JPH04356446A JP3236546A JP23654691A JPH04356446A JP H04356446 A JPH04356446 A JP H04356446A JP 3236546 A JP3236546 A JP 3236546A JP 23654691 A JP23654691 A JP 23654691A JP H04356446 A JPH04356446 A JP H04356446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
hydroxypyridine
carbon monoxide
reaction
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3236546A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Watanabe
英一 渡邊
Kenji Murayama
村山 謙二
Kazutaka Ida
和孝 井田
Hirosuke Wada
和田 啓輔
Yukio Kasori
加曽利 行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3236546A priority Critical patent/JPH04356446A/ja
Priority to DE69210338T priority patent/DE69210338T2/de
Priority to EP92112596A priority patent/EP0532861B1/en
Priority to US07/918,025 priority patent/US5227510A/en
Publication of JPH04356446A publication Critical patent/JPH04356446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート製造用
中間体や医農薬中間体および溶媒として、工業的に有用
な炭酸エステルを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭酸エステルの製造法としてはアルコー
ルとホスゲンを反応させ製造する方法があるが、ホスゲ
ンの毒性が強いこと、ホスゲンを製造するのに必要な電
解塩素が高価なことおよびアルコールとホスゲンの反応
により腐食性の高い塩酸が副生することなどの問題点が
ある。ホスゲンを使用しない製造法としては銅塩触媒の
存在下、アルコールと一酸化炭素および酸素とを反応さ
せ製造する方法(特公昭60−58739)があるが、
一酸化炭素の燃焼損失が大きいことおよび反応速度が遅
いこと等の問題点がある。また、銅触媒の代わりにパラ
ジウムと銅塩およびアミンからなる触媒系の存在下、ア
ルコールと一酸化炭素および酸素とを反応させ製造する
方法(特公昭61−8816、特公昭61−43338
)が知られているが、一酸化炭素の燃焼損失が大きいこ
と等の問題点がある。また、パラジウムと銅塩およびピ
リジンからなる触媒系の存在下、アルコールと一酸化炭
素および酸化剤とを反応させ製造する方法(特開平2−
4737)も知られているが、一酸化炭素の燃焼による
損失に対して、十分な効果は得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はアルコール、
一酸化炭素および酸素より炭酸エステルを得る反応にお
いて、燃焼損失等による一酸化炭素の選択率の低下を低
減し、かつ工業的に利用しうる高い反応速度で炭酸エス
テルを製造する方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、白金族金
属−銅系触媒を用いて、アルコール、一酸化炭素および
酸素から炭酸エステルを得る反応について、助触媒の探
索を鋭意検討したところ、トリアルキルアミン、複素架
橋環式第三級アミン、ジ置換カルボジイミド、アルカリ
金属塩およびアルカリ金属アルコキシドよりなる群から
選ばれる少なくとも一種の存在下、さらに2−ヒドロキ
シピリジン類を添加することにより、一酸化炭素の燃焼
損失等による選択率の低下を大幅に低減し、また、炭酸
エステルの生成速度も向上させる効果が得られることを
見出し、本発明に到ったものである。また、予め白金族
金属塩と2−ヒドロキシピリジン類とからなる錯化合物
を使用しても,同様の効果が得られることも見出した。 2−ヒドロキシピリジン類の作用機構について、今のと
ころ明確にはなっていないが、2−ヒドロキシピリジン
類のもつ酸・塩基の強さとその酸と塩基の立体的な距離
が合いまって、このような優れた添加効果を示している
と考えることができる。
【0005】すなわち、本願の第一の発明は、■白金族
金属またはその塩、■金属銅または銅塩、■トリアルキ
ルアミン、複素架橋環式第三級アミン、ジ置換カルボジ
イミド、アルカリ金属塩およびアルカリ金属アルコキシ
ドよりなる群から選ばれる少なくとも一種、および■2
−ヒドロキシピリジン類の存在下に、脂肪族アルコール
を一酸化炭素および酸素と反応させることを特徴とする
炭酸エステルの製造法を提供するものであり、本願の第
二の発明は■白金族金属またはその塩と2−ヒドロキシ
ピリジン類からなる錯化合物,■金属銅または銅塩、■
トリアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミン、ジ置
換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアルカリ金属
アルコキシドよりなる群から選ばれる少なくとも一種、
および必要に応じて■2−ヒドロキシピリジン類の存在
下に脂肪族アルコールを一酸化炭素および酸素と反応さ
せることを特徴とする炭酸エステルの製造法を提供する
ものである。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。白金族金
属としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリ
ジウム、白金などが使用されるが、なかでもパラジウム
が好ましい。これらの金属は単体としても、ハロゲン化
物、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、酢酸塩などの塩として使
用することも可能であり、また、活性炭、グラファイト
、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、珪藻土、アス
ベスト、イオン交換樹脂、珪酸カルシウム、アルミノシ
リケート、ポリビニルピリジン、酸化マグネシウム等の
担体に担持して使用することもできる。白金族金属また
はその塩の使用量は、通常、脂肪族アルコール1リット
ルにつき0.01〜100mmol、好ましくは0.1
〜100mmolの範囲で使用される。
【0007】銅は金属銅または銅塩で使用され、銅塩と
して、塩化第二銅、塩化第一銅等のハロゲン化物のほか
、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、燐酸塩などが使用される。 金属銅または銅塩の使用量は白金族金属原子1モル当た
り、通常、1〜105モル、好ましくは1〜104 モ
ル、特に好ましくは1〜103 モルの範囲で使用され
る。トリアルキルアミンとしてはトリメチルアミン、ト
リエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミ
ンなどが使用され、複素架橋環式第三級アミンとしては
1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5、1
,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7等
の二環式アミジンのほかに1,8−ジアザビシクロ〔2
.2.2〕オクタンなどが使用され、ジ置換カルボジイ
ミドとしてはジシクロヘキシルカルボジイミドなどが使
用される。アルカリ金属塩としては、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸等の脂肪族カルボン酸、
炭酸、硝酸、硫酸、燐酸等の無機酸のリチウム、ナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属塩あるいは塩化ナトリ
ウム,塩化カリウム、塩化リチウム、塩化セシウム等の
アルカリ金属ハロゲン化物が使用され、アルカリ金属ア
ルコキシドとしてはナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド、カリウムメトキシド等が使用される。 これらの塩基性物質の使用量は白金族金属原子1モル当
たり、通常、1〜103 モル、好ましくは1〜200
モルの範囲で使用される。
【0008】2−ヒドロキシピリジン類としては2−ヒ
ドロキシピリジン骨格にアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子等の本反応を阻害しない置換基を有していて
もよく、具体的には2−ヒドロキシピリジン、2−ヒド
ロキシ−4−メチルピリジン、2−ヒドロキシ−6−メ
チルピリジン、2−ヒドロキシ−4−エチルピリジン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン、2−ヒドロキ
シ−6−メトキシピリジン、4,6−ジメチル−2−ヒ
ドロキシピリジン、2−ヒドロキシ−4−クロロピリジ
ン、2−ヒドロキシ−6−クロロピリジン等が使用され
る。好ましくは、2−ヒドロキシピリジンや2−ヒドロ
キシ−6−メチルピリジン等の2−ヒドロキシアルキル
ピリジン等を用いるのがよい。2−ヒドロキシピリジン
類の使用量としては白金族金属原子1モル当たり、通常
、1〜104 モル、好ましくは1〜103 モルの範
囲で使用される。
【0009】白金族金属またはその塩と2−ヒドロキシ
ピリジン類からなる錯化合物としては白金族金属に2−
ヒドロキシピリジン類の窒素原子で配位した錯化合物で
あり、たとえば、ビス(2‐ヒドロキシピリジン)パラ
ジウムクロリド,ビス(2‐ヒドロキシピリジン)パラ
ジウムブロミド,ビス(2‐ヒドロキシピリジン)パラ
ジウムジアセテート等が挙げられる。この錯化合物は白
金族金属と2−ヒドロキシピリジン類を反応溶媒に添加
し、炭酸エステルの製造反応系中で合成しても、また予
めこの錯化合物を合成、単離してから、炭酸エステルの
製造の反応系に添加してもどちらでも良い。この錯化合
物の一般的な合成法としては、例えばビス(2‐ヒドロ
キシピリジン)パラジウムクロリドの場合は、塩化パラ
ジウムと塩化ナトリウムをメタノールに溶解した後,2
‐ヒドロキシピリジンを加えることにより合成できる。 白金族金属またはその塩と2‐ヒドロキシピリジン類か
らなる錯化合物の使用量は、通常、脂肪族アルコール1
リットルにつき0.01〜100mmol、好ましくは
0.1〜100mmolの範囲で使用される。
【0010】また、これらの錯化合物を使用する場合で
も触媒の安定性の面から2−ヒドロキシピリジン類を併
用することが好ましい。その使用量は白金族金属原子1
モル当たり、1〜104モル、好ましくは1〜103モ
ルの範囲で使用される。
【0011】なお、本発明方法においては、一酸化炭素
の燃焼による二酸化炭素の副生を抑制する目的で、塩化
テトラメチルアンモニウム、塩化テトラ−n−ブチルア
ンモニウム、沃化テトラ−n−ブチルアンモニウム、沃
化トリ−n−オクチルモノ−n−プロピルアンモニウム
、沃化テトラ−n−オクチルアンモニウム、臭化テトラ
−n−ブチルアンモニウム等の第四級アンモニウム塩、
沃化トリメチルスルホニウム、臭化トリエチルスルホニ
ウム等の第三級スルホニウム塩などの副反応抑制剤を併
用することもできる。これらの副反応抑制剤の好適な使
用量は白金族金属原子1モル当たり、1〜103 モル
である。
【0012】脂肪族アルコールとしては飽和脂肪族アル
コール、特に、メタノール、エタノール、ブタノール、
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール等が使用され、通常は溶媒を兼ねて過剰
量使用される。本発明方法においては、先に述べたよう
に、通常は過剰量の脂肪族アルコールが溶媒を兼ねて使
用されるが、反応に不活性な溶媒を使用することもでき
る。具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ト
リクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素、オク
タン、デカン等の脂肪族飽和炭化水素、テトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン等のエーテル、酢酸エチル、
安息香酸メチル等のエステル、アセトニトリル、ベンゾ
ニトリル等のニトリル、N−メチルピロリドン、N,N
−ジメチルアセトアミド等のアミド、エチレンジメチル
ウレア等のウレアなどが挙げられる。
【0013】本発明方法を実施するにあたっては、一酸
化炭素分圧は1〜50kg/cm2 、好ましくは1〜
30kg/cm2 の範囲内で、酸素分圧は0.1〜2
0kg/cm2 、好ましくは0.1〜10kg/cm
2 の範囲内でおこなわれる。一酸化炭素および酸素は
純粋なものを使用することもできるが、窒素、アルゴン
等の反応に不活性なガスで希釈して使用することもでき
る。特に、酸素分圧は反応系内のガス組成が爆発範囲を
はずれるように調節することが望ましい。
【0014】本発明の反応は30〜200℃、好ましく
は60〜150℃の温度範囲内で30分〜10時間おこ
なわれる。反応は回分方式、ガス流通およびガス−液流
通方式のいずれで実施することもできるが、ガス流通方
式が高い炭酸エステル生成速度が得られるので好ましい
。反応生成液からは、触媒等を分離回収した後、蒸留、
抽出等の操作によって炭酸エステルを生成取得すること
ができる。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例により、さらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の略
号の意味は次の通りである。TOF:パラジウム原子1
モルおよび反応時間1時間当たりの生成した炭酸ジメチ
ルのモル数( mol/mol  Pd/hr)CO選
択率:炭酸ジメチル(mmol)*100/〔炭酸ジメ
チル(mmol)+二酸化炭素(mmol)+2*シュ
ウ酸ジメチル(mmol)+酢酸メチル(mmol)〕
(%)
【0016】実施例−1 内容積70mlハステロイC製ミクロオートクレーブに
ガラス製内筒を入れ、そこに2重量%のパラジウムを担
持した活性炭(以下、2%Pd/C)0.21g(Pd
として0.04mmol)、酢酸第二銅0.5mmol
、塩化カリウム1.0mmol、2−ヒドロキシピリジ
ン0.5mmolおよびメタノール10mlを入れる。 オートクレーブ内を一酸化炭素で十分置換した後、一酸
化炭素を10kg/cm2 導入し、次に、3.8容量
%の酸素を含む窒素ガスを80kg/cm2 圧入する
。反応温度を80℃にし、1時間反応をおこなった後、
常温まで冷却した。放圧した後、反応ガスおよび反応生
成液をガスクロマトグラフィーで分析し、定量した。炭
酸ジメチルの生成量は7.83mmol、シュウ酸ジメ
チル0.01mmol、酢酸メチル0.08mmol、
二酸化炭素0.99mmolであった。すなわち、TO
Fは196 mol/mol Pd/hrであり、CO
選択率は88%であった。
【0017】実施例−2 反応温度を80℃から100℃に上げた以外は実施例−
1と同様に反応をおこなった。その結果、炭酸ジメチル
5.47mmol、シュウ酸ジメチル0、酢酸メチル0
.04mmol、二酸化炭素1.27mmolが生成し
た。すなわち、TOF137、CO選択率81%であっ
た。
【0018】比較例−1 2−ヒドロキシピリジンを添加しない以外は実施例−2
と同様に反応をおこなった。その結果、炭酸ジメチル3
.53mmol、シュウ酸ジメチル0.43mmol、
酢酸メチル0.06mmol、二酸化炭素2.65mm
olが生成した。すなわち、TOF88、CO選択率5
0%であった。
【0019】比較例−2 2−ヒドロキシピリジンの代わりにピリジンを添加して
、反応をおこなったところ、炭酸ジメチル2.27mm
ol、シュウ酸ジメチル0.13mmol、酢酸メチル
0.19mmol、二酸化炭素8.12mmolが生成
した。すなわち、TOF57、CO選択率21%であっ
た。この結果から、ピリジンの様な単なるアミンでは反
応速度およびCO選択率共に低いことが明らかである。
【0020】比較例−3 2−ヒドロキシピリジンの代わりに2−メトキシピリジ
ン0.5mmolとフェノール0.5mmolを添加し
た以外は実施例−2と同様に反応をおこなったところ、
炭酸ジメチル3.99mmol、シュウ酸ジメチル0.
55mmol、酢酸メチル0.06mmol、二酸化炭
素3.02mmolが生成した。すなわち、TOF10
0、CO選択率49%であり、2−ヒドロキシピリジン
の効果が単に酸と塩基を添加したことによるものではな
いことがわかる。
【0021】実施例−3 2−ヒドロキシピリジンの代わりに2−ヒドロキシ−6
−メチルピリジンを添加した以外は実施例−2と同様に
反応をおこなったところ、炭酸ジメチル4.10mmo
l、シュウ酸ジメチル0.28mmol、酢酸メチル0
.05mmol、二酸化炭素2.06mmolが生成し
た。すなわち、TOF103、CO選択率63%であっ
た。
【0022】実施例−4 実施例−2にさらに臭化テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム0.2mmolを添加し、反応をおこなったところ、
炭酸ジメチル5.50mmol、シュウ酸ジメチル0、
二酸化炭素1.10mmolが生成した。すなわち、T
OF139、CO選択率83%であった。
【0023】実施例−5 実施例−4と同様な反応条件において、2−ヒドロキシ
ピリジンの添加量を0.5mmolから5.0mmol
にふやして、反応をおこなったところ、炭酸ジメチル3
.90mmol、シュウ酸ジメチル0、二酸化炭素0.
84mmolが生成した。すなわち、TOF97、CO
選択率82%であった。
【0024】実施例−6 実施例−1と同様のオートクレーブに2%Pd/C0.
21g、酢酸第二銅0.5mmol、塩化カリウム1.
0mmol、2−ヒドロキシピリジン0.5mmolお
よびメタノール10mlを入れる。オートクレーブ内を
一酸化炭素で十分置換した後、一酸化炭素を10kg/
cm2 導入し、次に、3.8容量%の酸素を含む窒素
ガスを80kg/cm2 圧入する。反応温度130℃
にし、1時間反応をおこなった後、常温まで冷却し、実
施例−1と同様に生成物の定量をおこなった。炭酸ジメ
チル6.52mmol、シュウ酸ジメチル0、酢酸メチ
ル0.01mmol、二酸化炭素1.58mmolが生
成した。すなわち、TOF163、CO選択率80%で
あった。
【0025】実施例−7 実施例−6と同様の触媒組成液をオートクレーブに仕込
み、一酸化炭素で十分置換した後、一酸化炭素を30k
g/cm2 導入し、次に、3.8容量%の酸素を含む
窒素ガスを80kg/cm2 圧入する。反応温度10
0℃にし、1時間反応をおこなった後、常温まで冷却し
、実施例−1と同様に生成物の定量をおこなった。炭酸
ジメチル5.57mmol、シュウ酸ジメチル0.05
mmol、酢酸メチル0.13mmol、二酸化炭素1
.69mmolが生成した。すなわち、TOF139、
CO選択率74%であった。
【0026】実施例−8 実施例−6と同様の触媒組成液をオートクレーブに仕込
み、一酸化炭素で十分置換した後、一酸化炭素を6.5
kg/cm2 導入し、次に、3.8容量%の酸素を含
む窒素ガスを105kg/cm2 圧入する。反応温度
100℃にし、1時間反応をおこなった後、常温まで冷
却し、実施例−1と同様に生成物の定量をおこなった。 炭酸ジメチル6.91mmol、シュウ酸ジメチル0、
酢酸メチル0.09mmol、二酸化炭素1.24mm
olが生成した。すなわち、TOF173、CO選択率
84%であった。
【0027】実施例−9 実施例−1と同様のオートクレーブに酢酸パラジウム0
.04mmol、酢酸第二銅0.5mmol、酢酸カリ
ウム1.0mmol、2−ヒドロキシピリジン0.5m
molおよびメタノール10mlを入れる。オートクレ
ーブ内を一酸化炭素で十分置換した後、一酸化炭素を1
0kg/cm2導入し、次に3.8容量%の酸素を含む
窒素ガスを80kg/cm2 圧入する。反応温度10
0℃にし、1時間反応をおこなった後、常温まで冷却し
、実施例−1と同様に生成物の定量をおこなった。炭酸
ジメチル2.23mmol、シュウ酸ジメチル0、酢酸
メチル0.86mmol、二酸化炭素1.70mmol
が生成した。すなわち、TOF56、CO選択率47%
であった。
【0028】比較例−4 2−ヒドロキシピリジンを添加しない以外は実施例−9
と同様にして反応をおこなった。その結果、炭酸ジメチ
ル0.69mmol、シュウ酸ジメチル0、酢酸メチル
0.58mmol、二酸化炭素1.15mmolが生成
した。すなわち、TOF17、CO選択率29%であっ
た。
【0029】実施例−10 塩化パラジウム2mmolと塩化ナトリウム4.4mm
olをメタノール10mlに溶解し、不溶物は濾過によ
り濾別する。濾液に2−ヒドロキシピリジン6mmol
を加え、攪拌する。生成する淡黄色沈殿を濾別し、水お
よびヘキサンで洗浄し、その後減圧乾燥する。ビス(2
−ヒドロキシピリジン)パラジウムクロリドが1.7m
mol得られた。 実施例−1と同様のオートクレーブに上記の方法で合成
したビス(2−ヒドロキシピリジン)パラジウムクロリ
ド0.04mmol、酢酸第二銅0.5mmol、塩化
カリウム1.0mmolおよびメタノール10mlを入
れる。オートクレーブ内を一酸化炭素で十分置換した後
、一酸化炭素を10g/cm2導入し、次に3.8容量
%の酸素を含む窒素ガスを80kg/cm2 圧入する
。反応温度100℃にし、1時間反応をおこなった後、
常温まで冷却し、実施例−1と同様に生成物の定量をお
こなった。炭酸ジメチル9.51mmol、シュウ酸ジ
メチル0.27mmol、酢酸メチル0.08mmol
、二酸化炭素0.84mmolが生成した。すなわち、
TOF238、CO選択率87%であった。
【0030】実施例−11 反応時間を30分ととした以外は実施例−10と同様に
反応をおこなった。その結果、炭酸ジメチル9.63m
mol、シュウ酸ジメチル0.12mmol、酢酸メチ
ル0.10mmol、二酸化炭素0.73mmolが生
成した。すなわち、TOF481、CO選択率90%で
あった。
【0031】実施例−12 2−ヒドロキシピリジンを0.44mmol添加した以
外は実施例10と同様の反応をおこなった。その結果、
炭酸ジメチル9.63mmol、シュウ酸ジメチル0.
01mmol、酢酸メチル0.09mmol、二酸化炭
素0.71mmolが生成した。すなわち、TOF24
1、CO選択率92%であった。
【0032】実施例−13 ガス出口に凝縮器を設置した誘導攪拌機付きの内容量3
00mlのハステロイC製オートクレーブにガラス内筒
を入れ、そこにビス(2−ヒドロキシピリジン)パラジ
ウムクロリド0.01mmol、酢酸第二銅5mmol
、塩化カリウム10mmolおよびメタノール100m
lを入れる。 オートクレーブ内を窒素置換した後、一酸化炭素11.
5容量%および酸素3.3容量%を含む窒素ガスを25
kg/cm2 圧入する。反応温度100℃まで昇温し
た後、上記組成の一酸化炭素/酸素/窒素の混合ガスを
20l/hrでオートクレーブに連続的に供給し、ガス
流通系とした。4時間反応をおこなった後、常温まで冷
却し、実施例−1と同様に生成物の定量をおこなった。 炭酸ジメチル120mmol、シュウ酸ジメチル0.4
5mmol、酢酸メチル2.99mmol、二酸化炭素
29.68mmolが生成した。すなわち、TOF30
07、CO選択率78%であった。
【0033】
【発明の効果】本発明は効率的に炭酸エステルを製造す
る方法を提供するものであり、得られた炭酸エステルは
樹脂や医農薬の原料としてさまざまな用途に供すること
ができる。そして、本発明方法によれば、一酸化炭素の
燃焼損失を大幅に低減させ、また、炭酸エステルの生成
速度を向上させることができるという点で工業的に極め
て重要である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ■白金族金属またはその塩、■金属銅
    または銅塩、■トリアルキルアミン、複素架橋環式第三
    級アミン、ジ置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およ
    びアルカリ金属アルコキシドよりなる群から選ばれる少
    なくとも一種、および■2−ヒドロキシピリジン類の存
    在下に脂肪族アルコールを一酸化炭素および酸素と反応
    させることを特徴とする炭酸エステルの製造法。
  2. 【請求項2】  ■白金族金属またはその塩と2−ヒド
    ロキシピリジン類からなる錯化合物,■金属銅または銅
    塩、■トリアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミン
    、ジ置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアルカ
    リ金属アルコキシドよりなる群から選ばれる少なくとも
    一種の存在下に脂肪族アルコールを一酸化炭素および酸
    素と反応させることを特徴とする炭酸エステルの製造法
  3. 【請求項3】  ■白金族金属またはその塩と2−ヒド
    ロキシピリジン類からなる錯化合物,■金属銅または銅
    塩、■トリアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミン
    、ジ置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアルカ
    リ金属アルコキシドよりなる群から選ばれる少なくとも
    一種、および■2−ヒドロキシピリジン類のの存在下に
    脂肪族アルコールを一酸化炭素および酸素と反応させる
    ことを特徴とする炭酸エステルの製造法。
JP3236546A 1990-12-17 1991-09-17 炭酸エステルの製造法 Pending JPH04356446A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236546A JPH04356446A (ja) 1990-12-17 1991-09-17 炭酸エステルの製造法
DE69210338T DE69210338T2 (de) 1991-09-17 1992-07-23 Verfahren zur Herstellung eines Esters der Kohlensäure
EP92112596A EP0532861B1 (en) 1991-09-17 1992-07-23 Method for producing a carbonic acid ester
US07/918,025 US5227510A (en) 1991-09-17 1992-07-24 Method for producing a carbonic acid ester

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40265590 1990-12-17
JP2-402655 1990-12-17
JP3236546A JPH04356446A (ja) 1990-12-17 1991-09-17 炭酸エステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356446A true JPH04356446A (ja) 1992-12-10

Family

ID=26532730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236546A Pending JPH04356446A (ja) 1990-12-17 1991-09-17 炭酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140047A (ja) * 1991-11-25 1993-06-08 Jgc Corp 炭酸エステルの製造法
US9249082B2 (en) 2010-02-09 2016-02-02 King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST) Synthesis of dimethyl carbonate from carbon dioxide and methanol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140047A (ja) * 1991-11-25 1993-06-08 Jgc Corp 炭酸エステルの製造法
US9249082B2 (en) 2010-02-09 2016-02-02 King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST) Synthesis of dimethyl carbonate from carbon dioxide and methanol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372635B1 (en) Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates
JPH04356446A (ja) 炭酸エステルの製造法
EP0532861B1 (en) Method for producing a carbonic acid ester
US7288678B2 (en) Process for preparing terbinafine by using platinum as catalyst
US4518793A (en) Preparation of acetone dicarboxylic acid diesters
JPS62255456A (ja) ジエチルホルムアミドの製造方法
JP3220973B2 (ja) ジアリールカーボネートの製法
JPH0648993A (ja) ジアルキルカーボネートの製造法
JP4709369B2 (ja) エステル及びその合成法
JP3139108B2 (ja) 炭酸エステルの製造法
JP3482765B2 (ja) 炭酸ジアリールの製法
US6297388B1 (en) Ester and process for producing the same
JPH04193849A (ja) 置換芳香族カルボン酸エステルの製法
JP3814943B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製法
JPH024737A (ja) 炭酸エステルの製造法
JPS6143338B2 (ja)
JPH0219347A (ja) 炭酸ジメチルの製造法
JPS6094943A (ja) 炭酸ジエステルの製造方法
JPH0219346A (ja) 炭酸エステルの製造法
JP3728785B2 (ja) 炭酸エステルの製法
JPH07138207A (ja) 炭酸エステルの製造法
JPS62258351A (ja) テトラエチルウレアの製造方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH0149343B2 (ja)
JP2003246785A (ja) 6,7−ジヒドロキシクマリンの製法