JPS5841816Y2 - 脱穀機における揺動選別装置 - Google Patents

脱穀機における揺動選別装置

Info

Publication number
JPS5841816Y2
JPS5841816Y2 JP1976041983U JP4198376U JPS5841816Y2 JP S5841816 Y2 JPS5841816 Y2 JP S5841816Y2 JP 1976041983 U JP1976041983 U JP 1976041983U JP 4198376 U JP4198376 U JP 4198376U JP S5841816 Y2 JPS5841816 Y2 JP S5841816Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
sorting
crimp net
threshing machine
oscillating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976041983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52134566U (ja
Inventor
弘運 福頼
操 北坂
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP1976041983U priority Critical patent/JPS5841816Y2/ja
Publication of JPS52134566U publication Critical patent/JPS52134566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841816Y2 publication Critical patent/JPS5841816Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は脱穀機にかける揺動選別装置に関する脱穀機の
脱穀性能を向上せんとする場合には、脱穀性能のみなら
ず選別性能をも向上させることが必要である。
また、この選別性能の向上は、倒伏した稲とか麦材のよ
うなわら屑の多く発生する材料、あるいは湿った風選し
にくいものを脱穀選別する場合に特に問題となる事項で
もある。
本考案は上記脱穀機にトける選別性能を向上せんとする
ものであり、特に、上記わら屑の多く発生する材料トよ
び湿った風選しにくいものの脱穀選別に最適な揺動選別
装置を提供することを目的とする。
一般に使用されている脱穀機は、扱胴室下刃の揺動選別
体下に唐箕からの選別風路を有し、揺動選別体のグレン
パンの先端部にクリンプ網等の選別漏下網が設けられ、
その網下が1番口に通ずる構成であるが、本考案はこの
ような脱穀機に卦いて、上記選別漏下網下方に板状体を
設け、その板状体により唐箕風路を二分すると共に、選
別漏下網を漏下した穀粒を板状体で受け、しかもその前
方から落とすようにした点に特徴がある。
更に詳しく説明すれば、揺動11J体のグレンパンに続
くクリンプ網の始端部より前方に向け、クリンプ網の下
方に板状体を設けて選別風路を二分する。
この板状体はクリンプ網の始端部より大量に漏下する穀
粒を、分散してクリンプ網の下方にあって傾斜した渡板
に向けて投げ出す揺動選別機能を有するとともに、渡板
と板状体との間に形成される主選別風路にむいて風選し
、穀流のみを1番口に向けて移送するごとく構成してい
る。
また、板状体は前記のごとく主選別風路を二分する機能
と、穀粒を分散する機能を有するのであるが、これの位
置は1番口に負圧を生じないようにすることが必要であ
る。
以下、図面に示す本考案の実施例について説明する。
第1図は本考案の揺動選別装置を備えた脱穀機の側断面
図、第2図はその脱穀機の拡大した正断面図、第3図は
要部の側断面図、第4図は第3図のA−B線に沿った断
面図である。
図に訃いて、1は円筒形の扱胴で、この扱胴1は機体前
部に位置する扱胴室2内に前後方向に軸架されており、
その下方部にはその周面に沿って受網3が張設されてい
る。
4は扱胴室2の下刃から機体抜力にわたり配置された揺
動選別体で、この揺動選別体4にば、受網3を漏下した
被選別物を後7iに揺動移送する無孔の波板からなるグ
レンパン5、その先端に延設されたクリンプ網6、この
クリンプ網6下刃に設けられた1番ラセンコンベアに向
けて傾斜した波板7釦よび原板I先端のチャフシーブ8
を備え、それらは両側の揺動枠9a、9bに支持され、
また揺動枠9a 、9b自体は機体の側110a 、j
obに支持されている。
IIは機体前部下方に設けられた唐箕、12は機体後部
上方に設けられた吸引ファンであり、これらは唐箕II
からの圧風は主選別風路13を通してクリンプ網6、チ
ャフシーブ8に作用させ、吸引ファン12の吸引風によ
りわら屑等を機外に排出するように構成されている。
な釦、14は波板7に沿って落下する穀粒を機外に移送
するようにラセンコンベアを軸架した1番口、15はチ
ャフシーブ8から漏下する穂切トよび小枝梗等を2番ス
ロワまで移送するようにラセンコンベア’!c軸架した
2番口である。
16は本考案の要部をなす板状体で、この板状体16は
クリンプ網の始端部を含んで前方に伸びてむり、横方向
からみるとクリンプ網6と波板Iとのほぼ中間に位置す
るように揺動枠9a、9bに支持されて卦り、それによ
り唐箕11からの圧風の通路である主選別風路13をX
とYとの風路に部分する。
そして、X風路は、上記圧風をクリンプ網6の下から通
すことによりクリンプ網6上のわら屑等を浮上させ、ク
リンプ網1から穀粒のみを漏下させるのを促進すると共
に、クリンプ網6を漏下したものをさらに風選し、わら
屑等をチャフシーブ8側へ吹き飛ばす。
また、Y風路は、クリンプ網6から漏れた穀粒トよびわ
ら屑等のうち、上記X風路によっても尚選別しきれなか
ったものを再風選するもので、ここではクリンプ網6の
始端部から漏れたものを一旦板状体16で受は止め、揺
動選別体の揺動運動に従って漏下物を分散させ前方に移
送し、この板状体6の先端より波板Tに対して投げ出す
ようにしである。
前記のごとく、板状体16と波板7との間には風路Yが
設けられているので前記漏下物が板状体16より波板T
に到着する間に再風選されるのである。
穀粒の多くはクリンプ網6の始端部より多く漏下するが
、この漏下物を受ける位置に板状体16が設けられてい
るので大量の漏下物が一度に落下することがない。
この板状体16で漏下物は風選しゃすいように薄く分散
されながら前方に送られるが、この作用を確実にするた
めに板状体16は水平若しくは前方が低くなるように傾
斜した状態で揺動枠9 a s9bに固定される。
第5図A、Bは上記板状体16の取付は状態耘よび板状
体16の構成を示す図であり、それらに示されるように
、板状体16は固定板16aと可動板16bとからなり
、固定板16aは揺動枠9a、9bに固定され、可動板
16bは固定板16aの下面に沿って前後動自在になっ
ている。
すなわち、可動板16bは棒IT上に固定され、その棒
ITの一端はねじ切りされてトリ、そのねじ切り部分が
揺動枠9aに設けられた長穴1Bから突き出ているため
、作業者は棒17の一蛾部に対し機体側壁10aに設け
られた開口から握り20をねじ込1せ、その緊緩により
可動板16bの前後位置を機外より調節することができ
る。
以上の説明から理解されるように、本考案にあっては次
のような作用効果を奏する。
■ クリンプ網6と波板7との間の風路を上下に部分す
るごとく板状体16を設けてクリンプ網6を抜ける風路
Xとクリンプ網6の先端に向かう風路Yを構成してトリ
、二段階で風選するので選別作用が極めて良好である。
一般に、クリンプ網6の始端部より大量の穀粒等が漏下
するが、従来の装置ではこれの分散’FIB’Q7>”
ないために風路に塊状で落下する傾向があった。
しかし本考案においては、漏下物を板状体16の上で薄
く分散させ、クリンプ網6の下刃にある波板7に向けて
風路Y中に分散故郷する。
したがって再風選作用が有効に発揮できる。
■ そして、漏下物を分散させなから波板7に向けて投
げ出し、この波板7で風に逆られせながら1番口14に
向けて流路させるので、風選作用が更に良好となる。
■ また、1番口の上方を流れる風の流れを阻害するこ
とのない位置に板状体16が設けられているので1番日
付近が負圧になってわら屑を吸引することがない。
前記のように本考案の装置は二段階で風選するので風選
が正確に行われ、特にわら屑の多く発生する材料及び湿
った風選しにくいものの脱穀選別に最適である。
さらに、板状体16自体は唐箕風路を部分する構成であ
れば良いのだが、上記実施例のようにその先端を前後に
伸縮自在とした際には一選別すべき材料がいかなる条件
であろうとも、その条件に合わせて可動板16bの先端
と渡板7との間隙2を調節することにより、脱穀機の脱
穀選別性能を高能率に発揮することができると言う別の
作用効果をも奏する。
たとえば、倒伏した稲とか表材のようなわら屑の多く発
生する材料、あるいは湿った風選しにくいものを脱穀選
別する際には上記可動板16bを前方に伸ばし、間隙2
を狭くすれば良い。
その場合、板状体16の面積が大きくなるためクリンプ
網6から漏れたものを大量に受けると共に、2部分での
風速が大きくなるためわら屑等を含んだ漏下物をY風格
で強力に風選し、わら屑を吹き飛ばすこととなり、渡板
Tより1番口14に入るのは穀粒のみとなる。
また逆に、わら屑等の発生の少ない条件の稲を脱穀する
際には、可動板16bを俊秀に縮1せることにより、ク
リンプ網6から漏下した穀粒を速やかに1番口14に入
れ、したがって2番口15に入れるものを少なくして多
量の殻稈をより一層能率的に脱穀することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の揺動選別装置を備えた脱穀機の側断面
図、第2図はその脱穀機の拡大した正断面図、第3図は
要部の側断面図、第4図は第3図のA−B線に沿った断
面図、第5図A、Bばそれぞれ要部の取付は状態トよび
構成を示す図である。 2・・・扱胴室、4・・・揺動選別体、5・・・グレン
パン、6・・・クリンプ網、T・・・渡板、8・・・チ
ャフシーブ、9a、9b−・−揺動枠、IOa、1Ob
=機体側壁、11・・・唐箕、12・・・吸引ファン、
13・・・主選別風路、14・・・1番口、15・・・
2番口、16・・・板状体、16a・・・固定板、16
b・・・可動板、X、Y・・・風路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱胴室下刃に設けた揺動選別体の下方に主選別風路を設
    け、との揺動選別体はグレンパンとその前方に伸びるク
    リンプ網を有し、このクリンプ網の下方には後方の1番
    口に向けて傾斜した渡板を設けた脱穀機にお゛いて、前
    記クリンプ網の始端部下刃より前方に伸び、水平もしく
    はやや前傾して板状体を前記揺動選別体と一体的に揺動
    すべく揺動枠に設けて前記主選別風路を上下に二分し、
    前記板状体をクリンプ網の始端部より漏下する穀粒を分
    散して前記傾斜した渡板に向けて投げ出すように構成さ
    れているとともに、この板状体と前記傾斜した渡板との
    間に選別風路が形成されていることを特徴とする脱穀機
    に釦ける揺動選別装置。
JP1976041983U 1976-04-07 1976-04-07 脱穀機における揺動選別装置 Expired JPS5841816Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976041983U JPS5841816Y2 (ja) 1976-04-07 1976-04-07 脱穀機における揺動選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976041983U JPS5841816Y2 (ja) 1976-04-07 1976-04-07 脱穀機における揺動選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52134566U JPS52134566U (ja) 1977-10-13
JPS5841816Y2 true JPS5841816Y2 (ja) 1983-09-21

Family

ID=28501054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976041983U Expired JPS5841816Y2 (ja) 1976-04-07 1976-04-07 脱穀機における揺動選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841816Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126179B2 (ja) * 1972-06-16 1976-08-05

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528693Y2 (ja) * 1972-02-05 1977-02-23
JPS5416068Y2 (ja) * 1974-08-19 1979-06-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126179B2 (ja) * 1972-06-16 1976-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52134566U (ja) 1977-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021958Y2 (ja) コンバイン脱穀部の撰別装置
JPS5841816Y2 (ja) 脱穀機における揺動選別装置
GB1397939A (en) Combine
JPS6224443Y2 (ja)
JPH0520138Y2 (ja)
JPS586271Y2 (ja) 脱穀機における排塵装置
JP2591325Y2 (ja) 吸引排塵式脱穀機の脱穀処理装置
JPS5923469Y2 (ja) 脱穀機
JPS6332614Y2 (ja)
JPS59106224A (ja) 脱穀機の選別装置
JPH0236357Y2 (ja)
JPH0343960Y2 (ja)
JP3353972B2 (ja) コンバインの唐箕構造
JPH0212840Y2 (ja)
JP2001275470A (ja) 脱穀装置
JPS638191Y2 (ja)
JPH0238604Y2 (ja)
JPS5825798Y2 (ja) 脱穀選別装置
JPS6320290Y2 (ja)
JPS6211397Y2 (ja)
JPS6242689Y2 (ja)
JPH0445481Y2 (ja)
JPS6134990Y2 (ja)
JP2982213B2 (ja) 脱穀機の二番選別装置
JPH039623Y2 (ja)