JPS584151A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS584151A
JPS584151A JP10245381A JP10245381A JPS584151A JP S584151 A JPS584151 A JP S584151A JP 10245381 A JP10245381 A JP 10245381A JP 10245381 A JP10245381 A JP 10245381A JP S584151 A JPS584151 A JP S584151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disazo compound
photoreceptor
photosensitive layer
charge
disazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10245381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233143B2 (ja
Inventor
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10245381A priority Critical patent/JPH0233143B2/ja
Publication of JPS584151A publication Critical patent/JPS584151A/ja
Publication of JPH0233143B2 publication Critical patent/JPH0233143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用の感光体に関し、更に靜しくは有効
成分としてジスアゾ化合物を含有する感光層を有する新
規な感光体に関する。
従来、導電性支持体上−ζアゾ化合物を有効成分として
含有する感光層を設けた電子写真用感光体が知られてい
る1例えば4$会昭44−16474号公報Iζはiノ
アゾ化会物を用いたものが、ま次善開開47−37!1
48号会報にはジスアゾ化合物を用いたものが1lII
示されている。これらのアゾ化合物は感光体の有効成分
として確かに有用な材料ではあるが、電子写真プロセス
の点から感光体に対する種々の要求を考直すると、未だ
これらの要求を充分に満足するものが得られていないの
が実情である。従ってアゾ化合物に限らず有効成分とし
て働(化合物を電子写真プロセスに応じて広範囲に選択
し得るようlζ多種鋼にすることは更に重要なことであ
り、それによって初めである種のプロセスに逼切な感光
体を提供することが可能となる。即ち電子写真プa4x
スにおいては感光体の有効成分として向き得る化合物の
種類はできるだけ多いことが望ましい。
本!!i#14の第一の目的は各種の電子1真faセス
に有効成分として働き得る新規なジスアゾ化合物を含む
電子写真感光体ヲ長供することである。
本発明の第二の目的は有効成分として働き得るジスアゾ
化合物を広範に選択し得る電子写真用感光体を提供する
ことである。
本発明の薦二の目的はこのようなジスアゾ化合物を含む
新次な高感度、高度!ll性の電子軍真感光体tII供
することである。
本発明者らは一群のジスアゾ化合物を調造し、それらの
感光体への応用を検討したMIJIk、下記一般式で表
わされるジスアゾ化合物が感光体のすぐれた有効成分と
して働き得ることto見し。
不発fljt−完成したものである。
すなわち本発明は、導電性支持体上に一般式() %式% ヘテロ環ま72:はそれらの置換体【表わし、ムr1は
芳誉濃、ヘテロ1またにそれらの置換体を表わし、^r
sjPよびムrsは芳香環ま次はその置換体を表わし、
RljPよびR,は、水素、低級アルキル基、フェニル
基ま7tはその置換体を表わし、tたs R1は低級ア
ルキル基、カルd+シル基またはそのエステルを表ワす
、)を瀝わ丁、〕 で示されるジスアゾ化合物を有効成分として含有する感
光層を設は友ことを特徴とする電子写真感光体である。
前記一般式(I)のXにおける芳香環の具体例としては
ベンゼン壌、ナフタレン環などが挙げられ、また、ヘテ
ロ環の具体例としてはインドール濃、カルバゾール環、
ペンゾヘテoilの具体例としてはジペンゾアラ/11
%カルバゾール潅などが挙けられる。V1九、ムーンよ
びムrsの芳香環の具体例としてはベンゼン壌、ナフタ
レン環などが例示できる。
以下に本発明で使用される前記一般式の化合物の具体例
t−表−1および表−8に示す。
C以下余白) 表−1 1−1−OCH畠        )i       
   HHl−2H−OCHsHH l−I     HH−QC)is      Hl−
4−QC山    HHH l−8H−0CIH@     HH l−6HH−QC雪H暴           Hl−
7−CHs      HHH l−88−彌      HH l−9HH−CH@      ■ 1−10  −Cam       HHIfl−11
)I     −CsHs       HHl−12
HfI−C諺H墨     Hl−33HHHH l−14−CL      HHH l−ts      If      −CA    
  HHl−16HH−CL      H l−17−11r       HHHl−18H−1
1r      HH l−19HH−1r      H l−gQ     −I       HHHl−21
H−I       HH l−23HH−IH 1−28−F       HHH l−24HゆF       HH l−25HH−FH 1−28−CFI       HHHl−27H−C
Fs      HH l−t9   −CN     HHHl−30H−C
N     )I      Hl−41HH−CN 
     H l−Bit   −NO,II     HHl−31
31(−No、     Ii      Hl−44
HH−NO*      H l−38HH−COOHH l−111HH−COOC,H,H l−311−QC山    HH−QCC1039−0
CIH@    HH−oCsHsl−40−CH5H
H−CHs H−41−CL     HH−CL l−42−CHsHH−CL l−48−0CRs     H−0CRs     
 fil−44−CH富    H−C山     H
Nm     RI       KI       
RI       Ra1−45   −CH,H−C
L       Hl−46−NO@       H
−0CHI       Hl−47H−0CH4H−
0C)ls l−48−0CRs       HH−Br1−49
   −CH5H−0CRs       Hl−50
−0CRs       kl      −OA  
  −0Ckls1−51  −OCH3H−0CHI
      −CLl−52HH−!1UINa   
   Hl−53HH−0C4H會(t@rtJ   
   H(以下余白I 表−2 O Nh                     A−
88 11− −17 −Hl −6− −                   ム−A −65 Na                   Al−6
9 池                  ム−71 −72 −78 h              A H4 −76 Ol −                  ムN −111 五−82 −ム 1−118 CH。
−84 0CH。
−8j1 −86 0CHs 總                  ムC0C)I
C0CH。
これらのジスアゾ化合物1に、2.7−ジアイノー参−
アクリトン(A、Goldb*rg and W、に*
11y、 J。
ChI鶴80・、IG4@や102(194613t−
常法によりテトラゾ化し得られるテトラゾニウム塩と対
応丁ゐカップラー(ナフトールAS@、 ピラゾロン類
、アセトアセトアニリド類)と金逼轟を有機溶媒、次と
えばN、N−ジメチルホルムアイド(DMFJ中でカッ
プリングすることによりsa#cs造することができる
。たとえば、前記kh1−13の化合物の調造法は下記
の通りである・なお、傭のジスアゾ化合物も原料を変え
る*は、この製造例に従って製造することができる。
調造例 2.7−ジア゛ぜノー9−アクリドン11G#に6規定
項gs o 0iIjを加え室温で2時間攪拌した0次
に、この混合物をO′c才で冷卸し、これに亜硝酸ナト
リウムs、 s y t−水34−に溶解した溶液を一
2〜O℃で#40分関6こわ次って嘴下し次0滴下終了
後、同温[4こて30分6攪拌し次のち結晶t″F取し
、これを水700iajに溶解した。この溶液に42%
ホウ7ツ化水嵩酸30xdt−加え、析出した結晶IP
取し、冷水て洗浄したのち減圧下に乾燥して、9−7ク
リドンー2,7−ピスジアゾエウムビステトラフルオロ
ゼレートの淡褐色の粉末111.1IJI(収率77%
)を得た。
赤外41吸収スペクトル(i[Ilr鋺m法)νN1 
2220CIII−” 上記のようにして得られたテトラゾニウム塩1、5 J
lと2−ヒドロキシ−3−す7トエ酸−3′−メトキシ
アニリド2.811をDMF 200−に溶解し、この
溶液に酢酸ナトリウム1. Ol を水IB−に溶解し
た溶液を5〜10℃で1a分で滴下した。M下終了後富
温でさらに3時間攪拌してから、析出した結晶をFIR
した0次に、この結晶tmF 200−で80℃にて加
熱洗浄を3回行なったのち、充分水洗し減圧下に70℃
で加熱乾燥を行なった。*黒色の結晶として−2のジス
アゾ化合物L4JI(収率88%J Yr4次、融点3
00℃以上 元素分析値 実測値  計算値 0% 70.49  7 G、!! 8に%  402
   4.24 N%  11.70  11.715 また、赤外IIFIk収スペクトル(KBr錠剤法)t
lli4Kに示し次。
本発明の感光体は以上のようなジスアゾ化合物を含むも
のであるが、これら化合物の応用の仕方によって第1〜
3図の形llAをとることができるa $11図の感光
体は導電性支持体l上lこジスアゾ化合物番(ここでは
光導電性物質として使用される)〜樹脂結着剤3系感光
層2を設けたものであるa al z図の感光体は導電
性支持体l上にジスアゾ化合物4(ここでは電荷発生物
質として使用される)〜電荷搬送媒体(電荷搬送物質及
び樹脂結着剤の混合物)Is系感光+12’を設けたも
のである。ま7を第smの感光体は第2−の感光体の変
形で、感光層fばジスアゾ化合−4t−生体とする電荷
発生層6と電荷搬送媒体の層(電荷搬送層)7とからな
っている。
第1図の感光体に訃いてジスアゾ化合物は光導電性物質
として作用し、光減衰に必要な電荷担体の生成及び搬送
はジスアゾ化合物粒子を介して行なわれる。1112図
の感光体の場合は電荷搬送物質は結着剤C及び場合によ
り町履剤Jと共に電1iIIII送媒体を形成し、一方
ジスアゾ化合物は電荷発生物質として作用する。この電
荷搬送媒体はジスアゾ化合物のような電171I担体の
生成能力σないが、ジスアゾ化合物から発生した電荷担
体を受は入れ、これを移動丁Jb*l!力を持っている
。即ちII!tillの感光体では光減衰に必要な電荷
担体の生成はジスアゾ化合物によって行なわれ、−万、
電荷担体の移動は主に電荷搬送媒体により行なわれる。
こζで電荷搬送媒体に更に要求される基本的条件は電荷
搬送媒体の吸収領域がジスアゾ化合物の主に可視部の徴
収波長領域と重ならないことである。これはジスアゾ化
合物に効率^〈電#艦体を発生させるためにジスアゾ化
合物表In才で元を透過させる必Wがあるからである。
しかし例えばある特定波長だけに感度を有する感光体の
場合はこの限りではない、従って電荷搬送媒体及びジス
アゾ化合物の両者の吸収波長は完全に重複しなければよ
い6次にN11llの感光体では電荷搬送層を透過して
来7を光が電荷発生層である感光層lに到達シ、その部
分のジスアゾ化合物で電荷担体の生成が起こり、一方、
電荷搬送層は電荷担体の注入管受は七〇@送を行なうも
ので、光減衰に必要な電#担体の生成はジスアゾ化合物
で、また電R担体の搬送は電荷媒体でというメカニズム
はlIi!wJ#c示し次感光体の場合と同様である。
ここでもジスアゾ化合−は電荷発生物質である。
MlWJの感光体を作成するにはジスアゾ化合物の微粒
子を結着剤溶液中に分散した分散液を導電性支持体上に
塗布乾燥すればよい、第211g1の感光体を作成する
にはジスアゾ化合物の微粒子を電荷移動物質及び結着剤
を溶解し几溶液中にジスアゾ化合物の微粒子を分散せし
め、これを導電性支持体上に塗布乾燥すればよい。ま次
薦3図の感光体は導電性支持体上にジスアゾ化合物を真
!ls着するか、或いはジスアゾ化合物の微粒子を必要
あれば結着剤溶液中 溶媒中に分散し、これt導電性支持体上に1布乾燥し、
更に必要あれば例えばパフ研磨等の方法により表面仕上
げするか膜厚゛を膚整し次像、その上に電荷搬送媒体及
び結着剤を會むS*t−塗布乾燥して得られる。いずれ
にしても本発明で使用されるジスアゾ化合物は一−ルイ
ル等により!i2径S#以下、好ましくは2μ以下に粉
砕して用いられる。塗布法は通常の手段、例えばドクタ
ーブレード、ワイヤーパーなどで行なう。
感光層の厚さはN1図及びgisのものては鈎8〜80
7g、好ましくはS〜x6sである。またJll!3図
のもので扛電荷発生層の厚みは、aμ以下、好ましく扛
O,Oaμ〜1.0sがよく、電荷搬送層の厚さは約3
〜60#、好tL<は暴〜20μである。また111図
の感光体において感光層中のジスアゾ化合物の開会は感
光層に対し30〜70重量%好ましくはIIggo重量
%が適崗である。(前述のように#1lI1図の感光体
の場合は、ジスアゾ化合゛物は光導電物質として作用し
、元滅糞に必要な電荷担体の生成及び搬送はジスアゾ化
合物粒子を介して行なわれるので・ジスアゾ化合物粒子
間の接触は感光層表面から支持体まで連続していること
が好ましい、この九め感光層に占めるジスアゾ化合物の
割合は比較的多い方が好ましいが、感光層の強度及び感
度を考慮すると、1FJBO重量%がよい)。!I2図
の感光体に訃いて、感光層中のジスアゾ化合物の占める
割合は50重量%以下、好ましくは20重量%以下であ
り、ま比電荷搬送物質の割合は10〜96重量%、好ま
しくは30〜90重量%である。ま7を嬉3図の感光体
における電荷搬送層中の電荷搬送物質の割合は第2図の
感光体の感光層の場合と同様、10〜98重量%、好ま
しくは30〜90ii量%である。なお81〜3図のい
ずれの感光体の作成においても結着剤と共に可塑剤を併
用することがで幹る。
本発明の感光体において導電性支持体とじてはアル1=
ウム等の金属板又は金属箔、アル1=ウムなどの金Rk
原着したプラスチックフィルム、或いは導電処mを施し
九紙等が使用される。結着剤としてはボリア(ド、ポリ
ウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、
4リカーIネートなどの縮合樹脂やポリビニルケトン、
ポリスチレン、ポリーN−ビニルカルAゾール、ボリア
クリルアイドなどのビニル重合体などが挙げられるが、
絶縁性で且つ接着性のある樹脂は全て使用できる。
可塑剤としては−・ロゲン化パラフィン、Iり塩化ピフ
ェニル、ジメチルナフタレン、ジブチル7タレートなど
が挙げられる。
ま比電荷搬送物質としては高分子のものではボ1J−N
−ビニルカルバゾール、/Sロゲン化ポリーN−ビニル
カルバゾール、ポリビニルビレ/、ポリビニルインドロ
キノキサリン、ポリビニルジベyゾチオラエン、ポリビ
ニルアントラセン、ポリビニルアクリジンなどのビニル
重合体+ピレン〜ホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン
へホルムアルデヒド樹脂、エチルカルノ(ゾール〜ホル
^アルデヒド樹脂、クロロエチルカルバゾールへホルム
アルデヒド樹脂などの縮合樹脂が、また低分子(単量体
]のものではフルオレノ/% 2−ニトロ−9−フルオ
レノン、2.1−ジニトロ−9−フルオレノン、2,4
゜7−トリ=)0−9−7#オレノノ、2.4゜1.7
−?)ffニトロ−9−フルオレノン・4H−インデノ
(1,2−b)チオフェン″″4−オ/、2−ニトロ−
4H−インデノ〔l、2−麺〕チオ7エンー4−オン、
2,6.8−トリ=)O−4H−インデノ(1,g−k
t)チオフェアー4−オン、8H−インデノ(2,1−
b〕チオフェン−8−オノ、2−ニドo−411(−イ
ンデノ(2,1−b)チオフエ/−8−オン、2−ブロ
ム−6,8−ジニトロ−4H−インデノ(1,2−b)
チオフェン、6,8−ジ二)a−4)i−インデノ(1
,1!−t+)チオフエ/、2−ニトロジベンゾチオフ
ェン、2.8−ジニトロジベンゾチオ7二ン、3−ニト
ロ−ジベンゾチオ7二ンー5−オキサイド、3.1−ジ
ニトロ−ジベンゾチオ7二ンー5−オキサイド、1,1
.7−)リニトロージベンゾチオフエ7−i、s−ジオ
キサイド、1−ニトロ−ジベンゾチオフェン−8,I−
ジオキサイド、3.7−シニトロージ4ンゾチオフエン
−5゜S−ジオキサイド、4−ジシアノメチレン−4H
−インデノ” * 1− b )?tフzy、6゜8−
ジニトロ−4−ジシアノメチレy−4H−インデノ(1
,2−b)チオフェン、1.3゜7 、9−?トラニト
ローンゾ〔・〕〕シ/ノリンー5−オキサイド!、4.
10−トリニトロベンゾ〔・〕シンノリン−6−オキサ
イド、2・4.8−)リニトロベンゾ〔・〕シンノリ/
−6−オキサイド、1m、4.1−)リニトロチオキサ
ントン、!、4.−?−)ジニトロ−9,10−フエf
yスレンキノン、l、4・?7)+/ンペンゾ(a)ア
ンスラセン−7,12−ジオ/、2,4.7−)ジニト
ロ−9−ジシアノメチレンフルオレン、テトラクロル無
水7タル駿、!−ブクムピレ7% l−メチルピレン%
 1−工f ルヒvン、l−アセチルピレン、カルバソ
ール、N−エチルカルバゾール、N−β−クロaエチル
カルバゾール、N−β−ヒドロキシエチルカルバゾール
、2−フェニルインドール、2−フエニルナ7タレン、
2,5−ビス(4−ジエチル71ノフエニル)−1,R
,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチル
アミノフェニル)−1,B、4−トリアゾール、1−フ
ェニル−1−(4−ジエチルアミノスチリルJ−1−(
4−ジエチルアイノフェニルJピラゾリン、2−フェニ
ル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)−6−フェニ
ルオキサゾール、トリフェニルアンン、トリス(4−ジ
エチルアミノフェニル)メタン、8.@−tス(ジベン
ジルアイノJ−9−エチルカルバゾール、1゜1−ビス
(4−ジエチル71ノフエニル」プロノq〕、3−C9
−アントリルビニルJ−9−エチルカルノ苛ソール、9
−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン、9−
ブロム−10−(4−ジエチルアばノスチリル)アンド
ラーン、2−(4−ジエチルアインスチリルJ−5−メ
チルベyゾオキサゾール、9−(4−ジメチルアイノペ
ンジリデ7ノフルオレン、3−(9−yルオVニリテン
)−9−エチルカルバゾール、!−(4−ジエチルアイ
ノフェニルーー5−スチリル−1,3,4−オキサジ、
アゾール、2−(9−アントリルJ−!I−(4−ジエ
チルアミノフェニル−−1,3,4−オキサシフ1−k
、2−(9−エチルカルバソリルー1”J−5−(4−
ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール、2−(9−エチルカルバゾリル−3−J−8−(
4−メトキシフェニル)−”*”e4−オキサジアゾー
ル、2−(9−エチルカルバゾリル−)−)−5−(2
−ナフチルJ−1,3,4−オキサジアゾール、2,5
−ビス(4−(4−ジエチルアぜノスチリル)フェニル
)−1,8,4−1−?tサジゾール、2.2′−ジメ
チル−4,4′−ビスCジエチルアイノ)−トリフェニ
ルメタン、1−ホルイル−9−エチルカルバゾールl−
メチル−1−フェニルヒドラゾン、3−ホルイルー9−
エチルカルノ譬ソール1−ベンジル−1−フェニルヒド
ラゾン、3−ネルイル−9−エチルカルバソール1.1
−ジフェニルヒドラゾン。
4−ジエチルアぜノベンズアルデヒド1−メチル−1−
フェニルヒドラゾン、4−メトキシベンズアルデヒド1
−メチル−1−フェニルヒト9”/:/、4−ジエチル
アイノベンズアルデヒド11−ジフェニルヒドラゾン、
4−ジエチルアイノベンズアルデヒド1−ベンジル−1
−フェニルヒドラゾン、4−メトキシベンズアルデヒド
五−ペンシル−1−フェニルヒドラゾン、2.4−ジメ
トキシ1−ベンジル−1−7エ二ルヒドラゾン、4−メ
トキシベンズアルデヒド1−ベンジル−1−(4−メト
キシフェニルJヒドラゾン、1,2−ビスC4−ジエチ
ルアイノスチリルJベンゼン、x、2−s’ス(2e 
4−ジメトキシスチリル)ベンゼンなどが挙げられる。
これらの電荷搬送性物質は単独ま皮は、2種以上混合し
て使用される。
本発明の感光体を用いて複写を行なうには、感光層面に
帯電、露jt、を施した後、視像を行ない、必要によっ
て、紙などへ転写を行う仁とにより適成される。
本@明の感光体は一般に感度が高く、ま九町婦性に富む
などのすぐれた利点を有する。
以下に実施例を示す。
実施例1 ポリエステル樹脂(デュポン社製、ポリエステルアドヒ
ーシブ4900031重量部、−1−2のジスアゾ化合
物1重量部及びテトラヒドロフラン26重量mtz−ル
イル中で粉砕温合し、得られた分散液を、アルン二つム
蒸着したポリエステルフィルム上にドクターブレードを
用いて塗布し100℃で10分間乾繰して厚さ7#の感
光層を持った第1図の形態の感光体を得九。
次にこの感光体の感光層面にMJliの静電複写紙試#
装置により一6Kvのコロナ放電@SO秒間行なって負
帯電させ7を後、20秒間暗所に放置し、その時の表面
電位Vpo (−ルトJt−測定し、ついでタングステ
ンラングから、その表面が照R20ルックスになるよう
感光層に光照射t−膣し、その表面電位がVpoのHに
なる迄の時間(秒)を求めてm光量に%(ルックス・秒
JトL7t。ソ(DIIj’AFi Vpo = 20
2 V、l M =jlL4ルックス・秒であった。
実施例2 ポリエステル樹脂(実施例1と同じ)10重量部、2,
4.7−ドリニトロー9−フルオレノン1OJI量部、
Na1−1辺ジスアゾ化合物2重量部及びテトラヒドロ
7ラン198重量部を一一ルイル中で粉砕混合し、得ら
れ次号散液を、アルiニウムを原着し次ポリエステルフ
ィルム上にドクターブレードを用いて塗布し、100℃
で10分間乾燥して厚さ10μの感光層を持った薦it
aの形態の感光体を作成した。次にこの感光体のVp・
及びEにを実施例1と同様に測定し、Vpowg520
dルト、E%=18.l$ルックス・秒の結果を得友。
実施例3 ポリエステル樹脂(実施例1と同じ710重量部、2,
5−ビスC4−ジエチルアイノフエ二&)−1,3,4
−fキtジアゾール1 (Ml量部、P4&1−13の
ジスアゾ化合物2重量部及びテトラヒドロフランle 
8m111/−ルイル中で粉砕混合し、得られ友分散液
會、アルiニウムを蒸着したポリエステルフィルム上ニ
ドクJ−ブレードを用いて塗布し、120℃で10分間
乾燥して厚さ12#の感光層を9つ菖2図の形態の感光
体を作成した。
以下、この感光体についてVpo及びB54f5i14
施例1で一6KVのコロナ放電上行つ次かわりに+1l
KVのコロナ放電を行った以外は全く同様に測定し、V
pe W g I Odルトs lN−18,0ルック
ス書秒の1II4Ye得た。
実施例4 111m1−2のジスアゾ化合物16重量部、ぼりエス
テル樹脂(バイロン2009株式会社東洋紡績jl)の
テトラヒドロフラン溶液C固形分aRR%J 1260
 fi量部及びテトラヒドロフランayo。
重量11t−#−ルイル中で粉砕混合し、得られ九分散
液【アルイニウA蒸着したポリエステルペースのアル(
rIjJ上に、ドクターブレードで塗布し、自然乾燥し
て厚さ約1amの電荷発生層を形成した。一方、1.1
−ビス(4−ジペンジルアイノフェニルJ f t2/
R〕2重量部、ポリカー−ネート樹脂(パンライ) K
 1100株式会社1人11J2JIJ1部及びテトラ
ヒドロフラン16重量部を1合し溶液とし次のち、これ
1−*記電荷発生層上にドクターブレードで塗布L80
℃で3分間1次いで1.00℃で5分間乾燥して厚さ1
1g1 m allmの電荷搬送層管形成せしめM1図
の横層盟感光体を47t。
上記のよ5にして得友感光体について実施例1と同様な
測定上行いこのもののVp@は878−ルト、Eには2
.フルックス・秒のIII釆を得次。
実施例i〜80 実施例4−ζνいて電#発生層に用い友−1−2のジス
アゾ化合物および電荷搬送層に用い7jl 、 1−に
’ス(シペンジルア(ノフエエルpfaパンのかわりに
、s−3に示すジスアゾ化合物と電荷搬送物質の組合せ
を用いた以外は全く同様に感光体倉作成し、実施例1と
同様に測定を用ないS−Sの結果を傅た。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
I[1〜3図に本発明の感光体の拡大断面図である。ま
た、@4図はジスアゾ化合物−2の赤外線吸収スペクト
ル図である。 l・・・導電性支持体 L 2’+ f・・・感光層 3・・・結着剤 4・・・ジスアゾ化合物 6・・・電荷搬送媒体 6・・・電荷発生層 7・・・電#搬送層 手続補正書 昭和56年8月25日 特許庁長官 島 1)春樹殿 1、事件の表示 昭和器6年特 許 願第10114IiB号2、発W1
40名称 電子写真感光体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (174)株式会社 リ コー 代表者犬種武士 4、代理人 5、補正の対象 6、補正の内容 (1)  II細誓書第22真下ら3〜2行K fA2
Jとあるのをl”Al−2Jと補正する。 (2)  同第34頁下から2行K[−1KVJとある
のをi”−1−6KVJと補正する。 (3)  同頁車行に「負帯電Jとあるのを「正帯側と
補正する。 (4)aa書*35頁下から3行Kr−1!Aを」とあ
る後に「−6KVのコロナ放電を行なり九他Fijを挿
入する。 (5)  同第36頁12〜115行に「輿施例1で・
・・・・・全く同様に測定し、」とあるのを「與施例1
と全く同様に測定し、」と補正する。 (6)  同37頁15行に「・・・感光体について」
とある後に1−6KVのコロナ放電を行なう九他は」を
挿入する。 (力 同38頁4行に「・・・作成し、」とある後に「
−6KVのコロナ放電を行なつ九個は」を挿入する。 +8)84図を添付の第4図に補正する。 7、添付書類の目録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に、一般式(I) 壜、ヘテロ標まtはそれらの置換体を表わし、ム匂は芳
    香潅、ヘテロ潅ま7tr!それらの置換体を表わし、ム
    rlおよびムr@ r!芳香litたはそのt換体倉表
    わし、8重訃よびR1は、水素、低級アルキル基、フェ
    ニルatたはその置換体を表わし、ま九s RMは低級
    アルキル基、カル−キシル基またはそのエステルを表わ
    す、)を表わす、〕 で示されるジスアゾ化合物を有効成分として−(噛−中
    +++−1−−−−―― 含有する感光層t−軟けたことt脣黴とする電子写真感
    光体。
JP10245381A 1981-07-01 1981-07-01 Denshishashinkankotai Expired - Lifetime JPH0233143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245381A JPH0233143B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 Denshishashinkankotai

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245381A JPH0233143B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 Denshishashinkankotai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584151A true JPS584151A (ja) 1983-01-11
JPH0233143B2 JPH0233143B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=14327885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245381A Expired - Lifetime JPH0233143B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 Denshishashinkankotai

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233143B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0145348A2 (en) * 1983-11-18 1985-06-19 Konica Corporation Photoreceptor
JPS6349765A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 電子写真用感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0145348A2 (en) * 1983-11-18 1985-06-19 Konica Corporation Photoreceptor
JPS6349765A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 電子写真用感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233143B2 (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04232960A (ja) 二発色団ビスアゾペリレン光導電性物質を含む画像形成部材
JPS6247301B2 (ja)
US4433039A (en) Trisazo electrophotographic photosensitive material
JPS6129498B2 (ja)
JPS60131539A (ja) 光導電性組成物
JPS61241763A (ja) 電子写真用感光体
JPH0441343B2 (ja)
JPS6129499B2 (ja)
JPS58127933A (ja) 電子写真感光体
JPS59113446A (ja) 電子写真用感光体
JPS584151A (ja) 電子写真感光体
JPS6243175B2 (ja)
JPS6219746B2 (ja)
JP2556079B2 (ja) 感光体
JPS6122300B2 (ja)
JPS6219738B2 (ja)
JPS5895742A (ja) 電子写真感光体
JPS6129497B2 (ja)
JPS6029943B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6219742B2 (ja)
JPH0434743B2 (ja)
JPS6122301B2 (ja)
JPS6219734B2 (ja)
JPH01198763A (ja) 電子写真用感光体
JPS60140351A (ja) 電子写真用感光体