JPS58127933A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS58127933A
JPS58127933A JP57010214A JP1021482A JPS58127933A JP S58127933 A JPS58127933 A JP S58127933A JP 57010214 A JP57010214 A JP 57010214A JP 1021482 A JP1021482 A JP 1021482A JP S58127933 A JPS58127933 A JP S58127933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
photosensitive layer
tetrakisazo
pigment
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57010214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358106B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Miyagawa
修宏 宮川
Teruaki Azumaguchi
東口 照昭
Yumiko Sano
佐野 夕美子
Masatomi Funato
船戸 正富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP57010214A priority Critical patent/JPS58127933A/ja
Priority to US06/460,758 priority patent/US4447513A/en
Priority to DE8383200156T priority patent/DE3365503D1/de
Priority to EP83200156A priority patent/EP0085465B1/en
Publication of JPS58127933A publication Critical patent/JPS58127933A/ja
Publication of JPH0358106B2 publication Critical patent/JPH0358106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/50Tetrazo dyes
    • C09B35/56Tetrazo dyes of the type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0694Azo dyes containing more than three azo groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテトラキスアゾ顔料を感光層中に含有する電子
写真感光材料に関する。
従来、ジスアゾ顔料が電子写真感光材料の光導電性物質
として有用である:ことは古くから知られている(例え
ば特開昭47−37453号公報)。
また、トリフェニルメタンから誘導されるトリスアゾ顔
料中、アゾキシビス(アゾベンゼン)顔料を光導電性顔
料として使用することも既に知られている。しかしなが
ら、電子写真複写の分野では1、感光波長領域や、複写
速度を増大させようという絶えざる要求があり、この見
地から感度の大きいま良悪光波長領域の広い光導電性顔
料の開発が常に期待されている。
本発明者等は、以下に詳述する特定のテトラキスアゾ顔
料は広い感光波長域を有し竪ロウ性に優れた有機光導硫
性顔料として有用であることを見出し友。
即ち本発明によれば、 下記式、 式中、X、は低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハ
ロゲン基金示し、 X、及びX、は低級アルキル基、低級 アルコキシ基、ハロゲン基又は水素を示し、K鵞 (式中、Zはベンゼン環、ナフタレン環等の芳香環、イ
ンドール環、カルバゾール環、ベンゾフラン環等のへテ
ロ環又はこれらのt換体、Arsはベンゼン環、ナフタ
レン環等の芳香環、ジベンゾフラン等のへテロ環又はこ
れらの置換体、Ar!及びAraktベンゼン環、ナフ
タレン環等の芳香環又はこれらの置換体、Rsは低級ア
ルキル基、カルボキシル基又はそのエステル、R1及び
R1は水素、低級アルキル基、フェニル基又はその置換
体を示す。)を示す、 で表わされるテトラキスアゾ顔料を含有する感光層を備
えていることt%黴とする電子写真感光体が提供される
本発明罎こ使用するテトラキスアゾ顔料は、下記式、 ・・・・・・・・Q) 式中、X、、 X、、及びX、は前述した意味を表わし
、Aはアニオンを示す、 で表わされるテトラゾニウム塩と、下記式、+′r! 又は、 R鵞 式中、Z、 Ar、乃至At、、R,乃至R1はそれぞ
れ前述した意味を示す、 で表わされるアゾカップリング成分をカップリングさせ
九構造を有する。
しかしてこのテトラキスアゾ顔料は、例えば第1図に示
す如く、400乃至9005mの波長域に分光感[を有
し、特に近赤外及び赤外の光線に対して優れた感度を有
することが顕著な%黴である。かくして、このテトラキ
スアゾ顔料を含有する電子写真感光体は、通常の電子写
真複写乃至電子写真印刷用の感光体としてのみならず、
レーザープリンター用の感光体として特に有用性を有す
る。
のみならず、このテトラキスアゾ顔料は、光線、放電及
びオゾンに対して著しく竪ロウ性であり、耐刷性に優れ
た感光体を提供することが可能となる。
前記一般式0で表わされるテトラゾニウム塩は、下記式
、 式中、XI、l’ !及びX、は前述した意味を有する
、 で表わされるジアミノビフェニル化合物を通常の方法で
亜硝酸ソーダを用いテトラゾ化を行い、腋テトラゾニウ
ム塩と、 下記式、 で表わされるα−す7チルアミンをアゾカップリング成
分として適当な溶媒下で酸性下にカップリングさせ次い
でテトラゾ化することにより容易に得られる。
前記一般式ので表わされるテトラゾニウム塩としては、
これに限定されるものではないが、次に掲げるものが適
当に使用される。
また一般式6ン乃至(6)のアゾカップリング成分の4
尚な例としてこれに限定されるものでないが、下記のも
のが挙げられる。
本発明における電子写真感光体は、感光層中に前記テト
ラキスアゾ顔料が含有されるという条件内でテトラキス
アゾ顔料を種々の態様で使用できる。
例えばこのテトラキスアゾ顔料を、光導電性顔料として
電気絶縁性結着媒質中に分散させ、この組成物を導電性
基質上に光導電層として設けることができる。テトラキ
スアゾ顔料は、粒径が5ミクロン以下、特に1ミクロン
以下となる様に微細分散させるのが好ヱしい。この態様
において、電気絶縁性結着媒質としては、ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、アルキッド樹脂
、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等が使用される。
テトラキスアゾ顔料は結着剤100重量部当り5乃至1
00重量部、特に10乃至80重量部の量で使用するの
がよい。
導電性基質としては、シート或いはドラムの形の金属基
質或いは導電処理した紙等が使用され、光導電層の塗工
量は乾燥物基準で3乃至20t/倶1、特に5乃至10
f/講8の範囲とするのがよ(%。
本発明の別の態様では、前記テトラキスアゾ顔料を電荷
発生顔料として電荷輸送物質中に分散させ、この分散組
成物を導電性基質上に感光層として設ける。電荷輸送物
質としては、それ自体公知の正孔輸送物質或いは電子輸
送物質が何れ4本発明の目的に使用される。適尚な正孔
輸送物質の例は、ボIJ−N−ビニルカルバゾール、7
エナントレン、N−エテルカルバゾール、2.5−ジフ
ェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス
−(4−ジエチルアミノフェニル) −1,3゜4−オ
キサジアゾール、とスージェチルアミノフェニル−1,
3,6−オ中サジアゾール、4,4′−ビス(ジエチル
アミノ−2,2′−ジメチルトリフェニルメタン、2,
4.5−)リアミノフェニルイミダゾール、2,5−ビ
ス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−トリ
アゾール、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノス
チリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)−2−
ピラゾリン、p−ジエチルアミノベンツアルデヒド−(
ジフェニルヒドラゾン)などであり、適当な電子輸送物
質の例は2−ニトロ−9−フルオレノン、2.7−シニ
トロー9−フルオレメン、2゜4.7−ドリニトロー9
−フルオレノン、2.4゜5.7−テトラニトロ−9−
フルオレノン、2−二) a ベンツチオフエン、2,
4.8−ト!Jニドロチオキサントン、ジニトロアント
ラセン、ジニトロアクリジン、ジニトロアントラキノ/
、テトラシアノキノジメタンなどである。これらは単独
でも2種以上の組合せでも使用し得る。勿論、電子受容
性物質と電子供与性物質との錯体を電荷輸送物質とする
ことにより、正孔と電子との両方を輸送できるようにし
ても何部差支えない。
電荷輸送物質が低分子物質である場合には、前に例示し
次結着剤樹脂中に電荷輸送物質を分散させて用いること
が必要であり、また電荷輸送物質がそれ自体結着剤を示
す高分子物質である場合番ども、機械的性質を補強し、
密着性を高める目的で、前に例示し九結着剤樹脂を用い
るのが望ましい。
本発明のこの態様において、電荷発生剤としてのテトラ
キスアゾ顔料は、感光層全体100重量部当り1乃至3
0重量部、特に2乃至20重量部の量で用いるのが望ま
しい。
本発明の更に別の態iによれば、導電性基質上に、前述
したテトラキスアゾ顔料を含有する電荷発生層を設け、
この電荷発生層の上に電荷輸送層を設ける。電荷発生層
は、前述したテトラキスアゾ顔料を基質上に蒸着させて
形成させていてもよいし、あるいは適当な有機溶媒中に
分散させたものを塗布乾燥してもよい。ま九前記第−の
態様のように、結着剤樹脂中にテトラキスアゾ顔料を分
散させ九組成物を導電性基質上に塗布して形成させても
よい。また、電荷輸送層は、前記第二の態様で詳述した
電荷輸送物質をコーティングすることにより容易に形成
される。電荷発生層O厚みは、蒸着の場合の0.1ミク
ロンから樹脂−顔料分散形の3ミクロンの範囲迄変化で
き、一方電荷輸送層は、5乃至60ミクロンの厚みとす
ることが望まし〜1゜ 本発明で用いるテトラキスアゾ顔料は、篤三のタイプの
感光層、即ち電荷発生層−電荷輸送層の機能分離渥の感
光層として用いたとき、特に優れ次感度を示す。
本発明の電子写真感光体は、感光層を正または負のコロ
ナ放電に付して感光層表面を帯電させ、次いで帯電され
友感光層表面t−画儂露光して、靜電潜#1管形成させ
る電子写真プロセスに使用される。本発明による電子写
真感光体の内、前述した第1及び第2のタイプのものは
、正帯電が有利であり、@30タイプのものは負帯電が
有利である。
不発明を次の例で説明する。
合成例1゜ 2)ナフトールAs [,4] 2.44 f (0,01%k )のDta
rtcidi%eを200cr、褐色ビーカーに取り、
18Nの塩酸40dを加えて攪拌溶解させる。これを冷
却攪拌しながら5Nの亜硝酸す) IJウム水溶液4.
5i1t−分液ロートニてゆっくり滴下する。このとき
温度が10℃を越えないように注意する。滴下終了後約
15分攪拌してから、反応液の一部を取りヨウ化カリウ
ムデンプン紙にて過剰の亜硝酸が存在することを確認し
、尿素を加えて過剰の亜硝fiを分解する。反応液を吸
引ろ過し、ろ液中に攪拌しながら2.86 f (0,
02モル)のa−ナフチルアミン’に501dON、N
−ジメチルホルムアミドに溶かした溶液を分液ロートに
てゆっくり滴下する。
(このとぎ温度は5〜20℃に保つ)滴下終了後しばら
く攪拌して反応を完結させ、5001の蒸留水中に反応
液を注ぎ、結晶を析出させてろ過水洗し、さらに600
dのアセトン中に分散させる。
これを濾過し、最後にエチルエーテルにて洗浄し真空乾
燥して赤褐色の結晶CA)を得た。
◎ 収量  4.6 F (理論量に対し86.3%)
◎ IEスペクトル ◎ 元素分析値 CuHuOJk (My= 552 
)CB) 0.552 tの〔A〕結晶(0,001モ
ル)を黒酢WIII Qmに溶解し、室温に冷却する。
これに硫酸水素ニトロシル(亜硝酸ナトリウムo、5t
t6.5−の硫酸に溶解したもの)を攪拌しながら少量
ずつ温度を20℃以下に保ちながら加える。さらに20
分攪拌後吸引ろ過し、ろ液に1ONの塩化亜鉛・塩酸溶
液を11加える。反応液を氷冷しながら、希カセイソー
ダ水溶液にてpB’に4〜6に調整する。別のビーカー
に0.526 f (0,002モル)のナフトールA
St−取り、8017のN、N−ジメテルホルムアミド
、1Nのカセイソーダ水浴液20耐、酢酸す) IJウ
ム2.5fの混合液を加えて溶解させ、温度を10〜2
0℃に保ちながら、上の反応液をゆっくりと加える。さ
らにしばらく攪拌し、500dの蒸留水中に注いで以下
(A)と同様に精製し、黒青色の本発明のテトラキスア
ゾ顔料/%1を得九。なお[A)、〔B〕両反応共に日
光をしゃ断して行なうのが望まし〜・。
◎ 収量  0.89 f (理論量の81%)◎ I
Rスペクトル ◎ 元素分析値Csa&sQaMo (Mw= 110
0 )合成例1と同様にして合成できるテトラキスアゾ
顔料には次のようなものがある。
sm例1゜ 合成例1のアゾ顔料5重量ll(以下部と記す)、ポリ
エステル樹II(東洋紡績展パイロン200)5s及び
テトラヒドロフラン(以下THFと記す)150部をボ
ールミルで粉砕・混合し塗布液を調製し九。
この塗布液をワイヤーバーで厚さ50Jのアルミ箔上に
塗布後、100℃で30分間乾燥し膜厚10Jの電子写
真感光体を得た。
次に、市販の表面電位針(川口電機製、モデル5P−4
28)を用い、+6KVのコ四す帯電後の電位を初期電
位CV)とし、初期電位の磯まで減衰させるに要する露
光量(試料表面での照度は201sz )を光半減露光
量(EA4、JsIIageンと定義し、光感度の目安
とし九。その結果初期電位+620V、光感度181w
ageを示し良。
実施例Z 実施例1に於いて、/161のアゾ顔料の代りに、/1
62.4.14.19及び56を用いた所、次の結果を
与えた。
表2 実施例五 表3ζζ示したテトラキスアゾ顔料311,2.4゜7
−ドリニトロフルオレノン30部、ポリエステル樹脂3
0部及びTHF190部をボールミルで粉砕・混合して
IIIIした塗布液を、実施例1と同様に“して塗布・
乾燥し、電子写真感光体を作製した。これ等の感光体の
帯電特性を表3に示す。
表3 実施例4 表4に示したテトラキスアゾ顔料S*、ν−ジエデルア
イノベンツアルデヒドー(ジフェニルヒドラゾン)50
部、ポリエステル樹脂30部及びTHF190mをボー
ルミルで看砕・混合し、実施例1と同様にして感光体を
作製しえ。これ等の感光体の帯電特性を表4に示す。
又、正孔輸送物質としては、この他にボ17−717−
ビエルカルパゾール、2.5−ビス−(4−ジエチルア
ミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−
フユニ、u−3−(4−ジエチルアミノステリル)−5
−(4−ジエチルアミノ7エ二ル)−2−ピラゾリン等
も同様な目的に使用でまた◎ 又、上記のアゾ顔料42を用い九試料について。
コpす放電により帯電した後、試料表面上の受光強度3
.7μw/13の定エネルギー単色光で露光し。
表面電位の碌に減衰させるのに要した時間T(党半減露
光時間)の逆数t4r波長ごとに求め、分光感度として
第1図に示す。
測定結果によると、近赤外より赤外領域に渡っても分光
感度を有することが分った。
陶、定エネルギー単色光を出せる分光機は日本分光製の
モデル8B −50を、又表面電位針は川口電機製のモ
デル5P−428t−改造して使用した。
実施例5゜ 表5に示したテトラキスアゾ顔料2部とTHF100部
をボールミルで粉砕した後、この分散液をワイヤーバー
でアルン箔上に塗布し、自然乾燥を行って厚さ0.5μ
の電荷発生層を形成した。次いで、この上にドクターブ
レードを用いてp−ジエテルアミノベンツアルデにドー
(ジフェニルとドラジン)4.5部、ポリエステル樹脂
4.5部とTHF40部からなる混合溶液を塗布し、8
0℃で2時間乾燥させ厚さ13μの正孔輸送層を形成さ
せ良。
暗中に2時間放置させた後、これ等の感光体O帯電特性
を調べた。その結果を表5に示す。
表5 又、正孔輸送物質としては、この他にポリビニルカルバ
ゾール、2.5−ビス−(4−ジエチルアミノフェニル
)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニル−3
−(4−ジエチルアミノステリル)−5−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)−2−ピラゾリン等も同様な目的に
使用でき九〇
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテトラキスアゾ顔料の分光感度を示し
た図である。 手続補正書(自発) 昭和57年12月20日 特許庁長官  着 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 轡願1857−10214号 2、発明の名称 電子写真感光体 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  大阪市東区玉造1丁目2番28号名称 (61
5)三田工業株式全社 4、 代  理  人  〒105 住所   東京都港区愛宕1丁目6番7号愛宕山弁護士
ビル5、 補正命令の日付 なし 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第6頁第8行目K「A紘アニオン」とある
のを、 「Aは通常ハライドイオン或いは硫酸イオン等のアニオ
ン」 と訂正する。 (2)同JI110頁第6行目に とあるを、 □「 と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0) 下記式、 式中% XIは低級アルキル基、低級アルコキシ基又は
    ハロゲン基を示し、 x宜及びX、は低級アル中ル基、低級アルコキシ基、ハ
    ロゲン基又は水素を示し、(式中、Zはベンゼン環、ナ
    フタレン環等の芳香環、インドール環、カルバゾール環
    、ベンゾフラン環等のヘテp環又はこれらの置11に体
    、Arsはベンゼン環、ナフタレン環等の芳香環、ジベ
    ンゾフラン等のへテロ環又はこれらの置換体、Ar!及
    びA9P@はベンゼン環、ナフタレン環等の芳香環又は
    これらの置換体、R1は低級アルキル基、カルボキシル
    基又はそのエステル、R雪及びR8は水素、低級アルキ
    ル基、フェニル基又はその置換体を示す。)を示す。 で表わされるテトラキスアゾ−科を含有する感光層を備
    えて゛いること1*黴とする電子写真感光体。 ■ 前記感光層は電気絶縁性結着媒質中にテトラキスア
    ゾ顔料を分散させて成る特許請求の範囲第1項記載の感
    光体。 6) 前記テトラキスアゾ顔料は結着剤100重量部尚
    り5乃至100重量部の量で存在する特許請求の範囲第
    2項記載の感光体。 (4)前記感光層は電荷輸送物質中に前記テトラキスア
    ゾ顔料を電荷発生顔料として分散させて成る感光層であ
    る特許請求の範8第1項記載の感光体。 6)前記テトラキスアゾ原料は、感光層全体100重量
    部当り1乃至60重量部の量で存在jる特許請求の範囲
    第4項記載の感光体。 い)前記感光層は、導電性基質上に設けられたテトラキ
    スアゾ顔料を含有する電荷発生層と、その上の電荷輸送
    物質の層とから成る特許請求の範囲第1項記載の感光体
    。 の 電荷発生層が0,1乃至6ミクロンの厚み及び電荷
    輸送層が5乃至60ミクロンの厚みを有する特許請求の
    範囲第61J4記載の感光体。
JP57010214A 1982-01-27 1982-01-27 電子写真感光体 Granted JPS58127933A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010214A JPS58127933A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 電子写真感光体
US06/460,758 US4447513A (en) 1982-01-27 1983-01-25 Photosensitive material for electrophotography
DE8383200156T DE3365503D1 (en) 1982-01-27 1983-01-26 Photosensitive material for electrophotography
EP83200156A EP0085465B1 (en) 1982-01-27 1983-01-26 Photosensitive material for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010214A JPS58127933A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127933A true JPS58127933A (ja) 1983-07-30
JPH0358106B2 JPH0358106B2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=11744012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010214A Granted JPS58127933A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 電子写真感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4447513A (ja)
EP (1) EP0085465B1 (ja)
JP (1) JPS58127933A (ja)
DE (1) DE3365503D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933456A (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
JPH032872A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Canon Inc 電子写真感光体
JP2016540876A (ja) * 2013-10-29 2016-12-28 ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 酸性染料、それらを製造するためのプロセス、及びそれらの使用
JP2017501238A (ja) * 2013-10-29 2017-01-12 ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 酸性染料、それらを製造するためのプロセス、及びそれらの使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148859A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 正帯電用感光体
US4760003A (en) * 1985-05-24 1988-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member containing disazo compound
EP2457956B1 (en) * 2010-11-30 2018-10-10 Kemira Oyj Azo dyes
EP2868707A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-06 DyStar Colours Distribution GmbH Metal free acid dyes, process for their production and use of said dyes
EP2868705A1 (en) 2013-10-29 2015-05-06 DyStar Colours Distribution GmbH Metal free acid dyes, process for their production and their use
EP2868711A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-06 DyStar Colours Distribution GmbH Metal free acid dyes, process for the production thereof and their use
EP2868709A1 (en) 2013-10-29 2015-05-06 DyStar Colours Distribution GmbH Metal free acid dyes, process for the production thereof and their use
EP2868713A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-06 DyStar Colours Distribution GmbH Metal free acid dyes, process for the production thereof and their use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3977870A (en) * 1972-09-21 1976-08-31 Hoechst Aktiengesellschaft Dual layer electrophotographic recording material
US4279981A (en) * 1977-04-22 1981-07-21 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic elements containing trisazo compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933456A (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
JPH032872A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Canon Inc 電子写真感光体
JP2016540876A (ja) * 2013-10-29 2016-12-28 ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 酸性染料、それらを製造するためのプロセス、及びそれらの使用
JP2017501238A (ja) * 2013-10-29 2017-01-12 ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 酸性染料、それらを製造するためのプロセス、及びそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0085465A1 (en) 1983-08-10
US4447513A (en) 1984-05-08
EP0085465B1 (en) 1986-08-27
JPH0358106B2 (ja) 1991-09-04
DE3365503D1 (en) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4299896A (en) Electrophotographic sensitive materials containing a disazo pigment
JPH0797221B2 (ja) 画像形成方法
JPS6027013B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6027018B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS58127933A (ja) 電子写真感光体
US4314015A (en) Electrophotographic sensitive materials containing disazo compounds
JPS5876841A (ja) 電子写真感光体
US4480019A (en) Electrophotographic photosensitive material
JPS58194034A (ja) 電子写真感光体
JP3219492B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6130264B2 (ja)
JPH0158180B2 (ja)
JP3232738B2 (ja) フタロシアニン組成物、その製造法およびそれを用いた電子写真感光体ならびに電荷発生層用塗工液
JPH07175241A (ja) 電子写真感光体
JPS6219746B2 (ja)
JP3462931B2 (ja) フタロシアニン組成物とそれを用いた電子写真感光体
JPS58132242A (ja) 電子写真感光体
JP3336744B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6219742B2 (ja)
JPH01270060A (ja) 感光体
JPH0786692B2 (ja) 感光体
JPH0477906B2 (ja)
JPS6219734B2 (ja)
JPS6129497B2 (ja)
JPS58173748A (ja) 電子写真感光体