JPS5841517B2 - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS5841517B2
JPS5841517B2 JP55173566A JP17356680A JPS5841517B2 JP S5841517 B2 JPS5841517 B2 JP S5841517B2 JP 55173566 A JP55173566 A JP 55173566A JP 17356680 A JP17356680 A JP 17356680A JP S5841517 B2 JPS5841517 B2 JP S5841517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
flange
shaft
flanges
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55173566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56138778A (en
Inventor
潤一 熊谷
伸孝 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55173566A priority Critical patent/JPS5841517B2/ja
Publication of JPS56138778A publication Critical patent/JPS56138778A/ja
Publication of JPS5841517B2 publication Critical patent/JPS5841517B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、電子複写機に備えられる感光体およびその支
持構造の改良に関する。
発明の技術的背景 複写機本体には感光体が回転自在に支持され、かつその
周囲には帯電装置、現像装置、転写装置、清掃装置など
の複写プロセスを構成する装置が配設されている。
近時これら装置は必要電圧が低くてすみ、構造の簡単化
および所定効果の確実化を目的とし、上記感光体に接触
するタイプの電子複写機が多用されている。
ところで感光体は、保守もしくは損傷による交換のため
、複写機本体から取外されることがある。
この感光体の着脱にあたっては、できるだけ容易に行え
るのが望ましい。
従来においてはたとえば第1図および第2図に示すよう
に構成される。
すなわち感光体aは円筒状に形成され、その両端開口部
にはフランジb、bが圧入のうえ取付具C・・・にて固
定される。
上記フランジb、bにはシャフトdが貫挿していて、こ
のシャフトdのフランジb、bから突出する両端部は基
板e、eに設りられるドラムガイドf、fに枢支される
なおシャツl−dの一端部は基板eに設けられるアジャ
スタgに着脱自在に係合される。
hは一方のフランジbに螺着される従動ギヤである。
実際の感光体aの取外しにあたっては、アジャスタgを
外し、つぎにシャフトdを引き抜いて感光体aをフリー
状態としている。
しかしながら、上記感光体aはフランジb、bが圧入さ
れまたこの圧入による変形を防止するに必要な厚い肉厚
を有していることからかなりの重量となり、運搬や着脱
作業など、その取扱いが大変面倒であった。
またそれ自身の寿命や損傷による感光体aの交換時には
、圧入されたフランジb。
bを簡単に取外すことができないため全て廃棄処分しな
ければならず非常に不経済であった。
発明の目的 本発明は上記事情に基づいて威されたもので、簡単な構
造でありながら、薄い肉厚の感光体をも変形せしめるこ
となく支持することができ、従って感光体材料の削減及
び重量の軽減化を図ることが可能であり、かつ感光体を
フランジ等地の部材が取着されていない単なる円筒状態
で容易に着脱できるとともに、その着脱操作性の優れた
感光体支持機構を具備する電子複写機を提供することを
目的とする。
発明の概要 本発明は、電子複写機本体が分離可能な第1の筐体と、
第2の筐体から構成されるもので、この第1の筐体内に
おいて一対のフランジが回転自在にかつ少なくとも一方
がスラスト方向に変位可能に支持されるとともに、感光
体がこれらフランジ間に着脱自在に挾持される。
発明の実施例 以下本発明の一実施例を説明するのに適した電子複写機
を第3図および第4図に示す。
すなわち1は複写機本体であり、これは図示しないヒン
ジ等を介して回動自在に連結される第1の筐体としての
上部筐体2と第2の筐体としての下部筐体3とからなる
複写機本体1の上部筐体2側路中央部には後述する感光
体4が回転自在に枢支される。
この感光体4の周囲には、帯電装置5、露光装置6、現
像装置7、転写装置8、清掃装置9などの周辺装置が配
設される。
上記転写装置8のみ下部筐体3に、かつその他装置は全
て上部筐体2に設けられる。
さらに、上記露光装置6を除く全ての装置は、その少く
とも一部が上記感光体4に所定圧をもって転接され、必
要な複写作用を行うようになっている。
転写装置8と清掃装置9とには図示しない離反機構が連
結されており、上部筐体2が第4図に示される如く回動
されて下部筐体3に対し分離開放されるにともない上記
各装置が感光体4から離反され得るようになっている。
一方、上部筐体2の上面部には原稿載置台10が往復動
自在に設けられ、かつ内隅部には冷却装置11が設けら
れる。
下部筐体3の一側部には複写紙p・・・を収容する給紙
装置12と、この給紙装置12と上記転写装置8とを連
結する搬送路13が設けられる。
搬送路13はさらに下部筐体3の他側部側へ延長されて
おり、その中途部には定着装置14が設けられ、その搬
送端部にはトレイ15が付設される。
つぎに上記感光体4について、第5図A、Bにもとづい
て説明する。
感光体4は薄肉金属円筒体からなる。
その材質はたとえばアルミニウムであり、軸方向の長さ
は複写紙pよりわずかに長く、かつ円周寸法、すなわち
転開長さは複写紙pの転開長さよりも短い寸法となって
いる。
外周面には酸化亜鉛−樹脂分散形の感光層が均一に設け
られ、全体的に肉厚は1〜211:1 / mの範囲内
が良い。
したがって感光体4は連記周辺装置が所定圧をもって転
接しても充分に耐え得る剛性を備えていることになる。
感光体4は支持機構20に支持される。すなわち上部筐
体2に離間対向して設けられる取付基板21a、21b
のそれぞれ対向部位にすべり軸受け22とフランジ受け
23とが装着される。
上記すべり軸受け22は支軸24を回転自在に支持する
支軸24はその両端部を取付基板21aの内、外側に突
出させていて、外側端部には図示しない駆動源に連結す
る従動ギヤ25が嵌着される。
支軸24の内側端部には第1のフランジ26が嵌着され
る。
このフランジ26には、その−面周端部に沿って、感光
体4の外径と内径とに対応する寸法の平坦部26aと、
この平坦部26aの軸心側にテーパ部26bが連設され
る。
上記フランジ受け23には支軸27がスライド自在に遊
嵌される。
支軸27はその両端部を取付基板21bの内外側に突出
させていて、外側端部にノブ28が嵌着される。
内側端部にはベアリング29,29およびばね受け30
が嵌着される。
はね受け30と取付基板21bとの間には弾性体である
押えはね31が介在されており、ばね31の自由端はス
ラスト方向にあるばね受け30に当接される。
したがって押えばね310弾性力により支軸2Tは感光
体4方向にスライド付勢されるようになっている。
上記ベアリング29,29のアウトリング側には第2の
フランジ32が嵌着される。
このフランジ32には、その−面周端部に沿って上記第
1のフランジ26と同様形状の平坦部32aとテーパ部
32bとが連設される。
このようにして形成される第1、第2のフランジ26,
32はそのそれぞれの平坦部26a 、32aで感光体
4の開口端部を挾持する。
またこれとともに押えばね310弾性反発力で第2のフ
ランジ32は感光体4を第1のフランジ26へ押圧付勢
する。
従って感光体4は安定して第1及び第2のフランジ26
゜36により支持され得る。
しかして、図示しない複写釦を押すことにより原稿載置
台10が往復動され、かつ駆動源に連結される従動ギヤ
25を介して感光体4が回転される。
またこれに応じて帯電装置5をはじめとする各周辺装置
が所定通り動作され、周知の複写プロセスを経て、複写
像を得た複写紙pがトレイ15に排出される。
上記感光体4においては、押えばね31のスラスト方向
への弾性力により第2のフランジ32は感光体4に押し
付けられ、その力によって感光体4は第1のフランジ2
6に強く押し付けられる。
したがって第1のフランジ26が回転すれば、感光体4
は第1のフランジ26との間の摩擦力により、帯電装置
5その他の周辺装置の圧接力に影響されることなく、円
滑に回転することとなる。
感光体4の保守もしくは交換にあたって支持機構20か
ら感光体4を取外すには、まず上部筐体2を下部筐体3
に対し分離開放して感光体4を露出させ、次に第5図B
に示される如く行なわれる。
すなわち、ノブ28を把み、押えばね310弾性力に抗
して矢印側である手前側に引く。
すると、第2のフランジ32の平坦部32aと感光体4
の端部とは離間し、さらにテーパ部32bとも離反して
感光体4の一端部は第2のフランジ32と間隙を存する
このため例えば人為的に感光体4を支持することにより
その他端部を第1のフランジ26から容易に離間させ取
外すことができる。
またノブ28に離反機構を連動させておき、これを引く
と同時に離反機構が作動して周辺装置を感光体4から離
反させるようにしても良い。
この結果感光体4は支持機構20から解放され、自動的
に所定部位、たとえばこの下方部位に設けた図示しない
感光体管は具に支持されることとなる。
感光体4の取付けにあたっては、上述した如くノブ28
を引いて押えはね31の弾性力に抗した付勢力を付与し
た状態で、まず感光体4の一端部を第1のフランジ26
の平坦部26aに合せる。
ついで感光体4の他端部を第2のフランジ32に対向す
るよう仮保持し、ノブ28に対する付勢力を除去する。
すると押えばね310弾性力が再び作用して第2のフラ
ンジ32は感光体4に当接するよう変位される。
すなわち感光体4のこの他端部は、はじめテーパ部32
bに当接され、テーパ面に沿って案内されることにより
傾きが矯正されて平坦部32aに位置が合うことになる
本実施例においては以上説明したように複写機本体が分
離可能な上部筐体2と下部筐体3から構成される。
このため感光体4の取付は取外しの際、上部筐体2を下
部筐体3に対して分離開放させることにより、その作業
スペースを増大させ、かつ感光体4を目視可能に露出さ
せることができる。
故に周辺装置との接触による感光体4の損傷等を防止し
つつスムーズに取付は取外し作業を行なうことができる
また感光体4は、これを貫通しない別個の支軸24.2
7によって回転自在に支持され、かつ押えばね310弾
性力によって少なくとも一方がスラス方向に変位可能に
支持される第1及び第2のフランジ26.32によって
着脱自在に挾持される。
従って支軸24.27が感光体4の取付は取外しの際に
障害になることがなく、また押えばねを人為的に変形さ
せることにより、感光体4を簡単に着脱することができ
、感光体支持機構における操作性の大幅な向上を図るこ
とができる。
また感光体4は押し付けられることによる第1、第2の
フランジ26.32との互いの摩擦力で保持されるから
、感光体40両端部及びフランジの当接面に何ら特別な
加工を施す必要がないにもかかわらず、上述したような
薄い肉厚の感光体4をも変形せしめることなく安定して
支持することができ、しいては感光体材料の削減、重量
の軽減化を図ることが可能である。
さらに支持機構20を構成する全ての部材が、常に取付
基板21a、21bを介して上部筐体2に装着保持され
るため、感光体4は、その両端部に第1、第2のフラン
ジ26.32が取着されていない状態、すなわち単なる
薄肉円筒の状態で着脱される。
このため不要となった感光体4は上記単なる薄肉円筒の
状態、またはこれを踏潰して平板状とすることにより、
容易かつ経済的に運搬廃棄され得る。
また第1及び第2のフランジの一面周端部にテーパ部2
6b、32bを設けたことにより感光体4のずれを矯正
して感光体4を平坦部26a、32aに導くことができ
、位置決めが正確である。
なお感光体4を支持するための機構は種々考えられるが
、たとえば第6図AおよびBに示すような支持機構40
であっても良い。
すなわち取付基板21a、21bのそれぞれ相対向部位
にベアリング41.41が嵌着されたベアリング受け4
1a、41bが取付けられる。
取付基板21a側のベアリング41には一端部にピン4
6を介して従動ギヤ25が固定された第1のフランジ4
2が嵌着される。
取付基板2Ib側のベアリング41には一端部にフラン
ジノブ43が取付けられた第2のフランジ44が嵌着さ
れる。
この第2のフランジ44と上記第1のフランジ42の相
対向面のそれぞれ周端部に沿って感光体4の外径と内径
とに対応する寸法の平坦部42a 、44aと、この平
坦部42a 、44aの軸心側にテーパ部42b 、4
4bが連設される。
このようにして形成される第1、第2のフランジ42,
44間に後述するようにして感光体4が支持される。
また第1、第2のフランジ42.44に亘って筒状のシ
ャフト軸45が嵌挿される。
このシャフト軸45は、その一端部に設けられる切欠部
45aにおいて上記ピン46に周方向にのみ係合する。
したがって従動ギヤ25が回転すれば第1のフランジ4
2とともにシャフト軸45も回転するようになっている
シャフト軸45の他端部は第2のフランジ44より突出
してシャフトノブ47が嵌着される。
このシャフトノブ47は感光体4を支持する状態におい
て、上記フランジノブ43の外周端一部と軸方向にスラ
イド自在で、かつ周方向に係合している。
すなわちシャフト軸450回転力はシャフトノブ47を
介してフランジノブ43に伝達され、フランジノブ43
と第2のフランジ44はともに回転され得る。
またフランジノブ43とシャフトノブ41との間にはス
プリング48が介在されている。
このスプリング48は圧縮状態にありその弾性反発力が
フランジノブ43とシャフトノブ47とに作用されてい
る。
取付基板21aと従動ギヤ25との間に位置する第1の
フランジ42とシャフト軸45との一部にはそれぞれ係
止孔49と透孔50とが穿設される。
上記シャフト軸45内にはロッド51が挿入されている
とともに、この端部にはロックスプリング52が挿入さ
れる。
ロックスプリング52の一端は上記透孔50および係止
孔49に挿入される。
したがって第1のフランジ42とシャフト軸45とはロ
ックスプリング52を介して軸方向に一体的となってい
る。
なお上記ロッド51のシャフトノブ47側端部にはロッ
ド51と軸方向に連動するブツシュ釦53が設けられる
これらシャフトノブ47とブツシュ釦53とで操作部5
4が構成される。
しかしてスプリング48の弾性反発力はフランジノブ4
3とシャフトノブ47とにおいて互いに相反する方向に
作用する。
フランジノブ43に作用された力は第2のフランジ44
を介して感光体4を第1のフランジ42へ押し付ける。
またシャフトノブ47に作用された力は、これと一体化
されるシャフト軸45及び、シャフト軸45の他端部に
おいてロックスプリング52を介し係合されている第1
のフランジ42を介して感光体4を第2のフランジ44
へ押し付ける。
結局支持機構40は感光体4に対してスラスト力付与手
段を兼ね、感光体4を第1のフランジ42と第2のフラ
ンジ44とで確実に挟圧保持することになる。
感光体4の保守もしくは交換にあたってこれを支持機構
40から取外すには、ブツシュ釦53を押せば良い。
するとロッド51がスライドしてロックスプリング52
を押し、この端部は係止孔49から抜は出る。
したがって第1のフランジ42とシャフト軸45との保
合が外れるので、シャフトノブ47を引けば、第6図B
に示すようにシャフト軸45がロッド51ごと第1のフ
ランジ42、感光体4および第2のフランジ44から抜
は出る。
第1、第2のフランジ42.44にかかる付勢力は除去
されるので、これらと感光体40両端部はある程度の余
裕ができて取外すことかり能となる。
すなわち本実施例においても、先の実施例と同様第1及
び第2のフランジを、感光体4に押し付けることにより
、互いの摩擦力だけで感光体4を挾持するようにしたこ
とから、感光体4の肉厚が薄い場合でもこれを変形せし
めることはなく、従って感光体材料の削減及び重量の軽
減化を図ることができ、またこの際感光体40両端部及
び第1、第2のフランジの当接面には何ら特別な加工を
施す必要がない。
さらにスプリング48及びロックスプリング50等弾性
体を利用することにより、第1及び第2のフランジの少
なくとも一方をスラスト方向に変化可能に支持し、これ
により感光体を挟圧するようにしたことから、弾性体を
人為的に変化させることにより、感光体の着脱を容易に
行なうことが可能になる。
また、複写機本体から着脱される感光体4についてもそ
の両端部には他の部材が取着されていない単なる薄肉円
筒状態で着脱が可能であり、運搬廃棄が非常に容易かつ
経済的である。
さらにまた本実施例においても感光体4の支持機構40
は、先の実施例における第1の筐体2に装着されること
は言うまでもなく、感光体40着脱作業をスム−ズに行
なうことができる。
また本実施例においては第1及び第2のフランジ42,
44、シャフト軸45、及びスプリング等弾性体を備え
た支持機構40で感光体を挟圧保持するようにしたから
、支持機構は複写機本体に対しては余分な力を与えず感
光体のみに力を与えることができ、複写機本体の強度が
小さくてすむ。
さらに本実施例のスラス1−力付与手段は、各フランジ
を同時に回転駆動することが可能であり、駆動効率を上
げ得る。
また上記スラストカ付与手段は、上記各フランジを着脱
自在に枢支するとともに複写機本体に対して係脱を行う
操作部を設けたシャフト軸を備えたから、操作が簡単で
すみ作業性の向上を図れる。
なお本発明は以上述べた実施例に限られるものではなく
、その要旨を変えない範囲で種々変形が可能である。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば簡単な構造でありな
がら、薄い肉厚の感光体をも変形せしめることなく支持
することができ、従って感光体相別の削減及び重量の軽
減化を図ることが可能であるとともに、感光体をフラン
ジ等地の部材が取着されていない単なる円筒状態で容易
に着脱できる操作性の優れた感光体支持機構を具備する
電子複写機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の従来例を示す感光体の支持構造の斜視
図、第2図はその感光体の組立構造の斜視図、第3図は
本発明の一実施例を示す電子複写機の概略的縦断面図、
第4図は第3図とは異なる状態の電子複写機の概略的縦
断面図、第5図Aは同側の要部である感光体の支持構造
を一部切欠して示す側面図、第5図Bは第5図A、とは
異なる状態の要部側面図、第6図Aは本発明の他の実施
例を示す感光体の支持構造を一部切欠して示す側面図、
第6図Bは第6図Aとは異なる状態の要部側面図である
。 1・・・・・・複写機本体、2・・・・・・第1の筐体
(上部筐体)、3・・・・・・第2の筐体(下部筐体)
、26゜32・・・・・・(第1、第2の)フランジ、
4・・・・・・感光体、20・・・・・・支持機構、3
1・・・・・・弾性体(押えはね)、24.27・・・
・・・支軸、40・・・・・・スラスI−力付与手段(
支持機構)、42.44・・・・・・(第1、第2の)
フランジ、54・・・・・・操作部、45・・・・・・
シャフト軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分離可能な第1の筐体と第2の筐体から成る複写機
    本体と、前記第1の筐体内に回転自在でかつ少なくとも
    一方がスラスト方向に変位可能に支持される一対のフラ
    ンジと、これらフランジ間に着脱自在に介在挾持される
    円筒状の感光体とを具備し、前記少なくとも一方のフラ
    ンジが前記感光体から離間する方向に変位したときに前
    記感光体が前記一対のフランジから離脱して前記第1の
    筐体から取出し可能となることを特徴とする電子複写機
JP55173566A 1980-12-09 1980-12-09 電子複写機 Expired JPS5841517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55173566A JPS5841517B2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55173566A JPS5841517B2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09 電子複写機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249480A Division JPS56119167A (en) 1980-02-25 1980-02-25 Photoreceptor of electrophotographic copying machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16342882A Division JPS58116569A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 感光体ドラム支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56138778A JPS56138778A (en) 1981-10-29
JPS5841517B2 true JPS5841517B2 (ja) 1983-09-12

Family

ID=15962923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55173566A Expired JPS5841517B2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580767B2 (ja) * 1986-04-18 1993-11-10 Sumitomo Wiring Systems

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3703942A1 (de) * 1987-02-09 1988-08-18 Siemens Ag Spielfreie lagereinrichtung fuer fotoleitertrommeln in druck- oder kopiergeraeten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652770B2 (ja) * 1977-03-16 1981-12-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237248Y2 (ja) * 1979-09-27 1987-09-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652770B2 (ja) * 1977-03-16 1981-12-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580767B2 (ja) * 1986-04-18 1993-11-10 Sumitomo Wiring Systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56138778A (en) 1981-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0036631B1 (en) Electrostatic copying apparatus
CA1066757A (en) Electrophotographic apparatus with detachable photoconductive drum
US5040779A (en) Detachable paper delivery roller for a paper utilizing device
JPH033230B2 (ja)
JP2007024973A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6626427B2 (en) Adaptive sheet feeding roll
JPS5841517B2 (ja) 電子複写機
JP2003195649A (ja) 電子写真装置用ベルトユニット
JPH0151838B2 (ja)
JP2692746B2 (ja) 記録紙搬送装置および記録紙搬送装置に用いられる操作レバー体
JP3247012B2 (ja) 画像形成装置
JP3187685B2 (ja) 画像形成装置の剥離爪構造
JPS58116569A (ja) 感光体ドラム支持装置
JPH0214048Y2 (ja)
JP2001271826A (ja) 軸支持装置、これを用いる給紙装置及び画像形成装置
JP2742712B2 (ja) 給紙ローラユニット及びその着脱機構
JP2000128368A (ja) 給紙装置
JPH0749490Y2 (ja) 定着熱ローラの取付構造
JPH0723797Y2 (ja) 画像形成装置におけるギヤの連結構造
JP2017214216A (ja) シート材搬送装置、シート材給送装置及び画像形成装置
JPH11227962A (ja) 給紙装置
JPH0326520Y2 (ja)
JP2002070981A (ja) 回転力伝達装置とこの装置を備えたシート搬送装置および画像形成装置
JP2657821B2 (ja) 用紙処理装置
JPH0126055B2 (ja)