JPS58116569A - 感光体ドラム支持装置 - Google Patents

感光体ドラム支持装置

Info

Publication number
JPS58116569A
JPS58116569A JP16342882A JP16342882A JPS58116569A JP S58116569 A JPS58116569 A JP S58116569A JP 16342882 A JP16342882 A JP 16342882A JP 16342882 A JP16342882 A JP 16342882A JP S58116569 A JPS58116569 A JP S58116569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor drum
drum
flange
shaft
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16342882A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kumagai
熊谷 潤一
Nobutaka Wakao
若尾 伸孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16342882A priority Critical patent/JPS58116569A/ja
Publication of JPS58116569A publication Critical patent/JPS58116569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子複写機等に用いられる感光体ドラム支持
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
複写機本体には感光体ドラムが回転自在に支持され、か
つその周囲には帯電装置、現像装置。
転写装置、清掃装置などの複写グロセスを構成する装置
が配設されている。近時これら装置は必要電圧が低くて
すみ、構造の簡単化および所定効果の確実化を目的とし
、上記感光体ドラムに接触するタイプの電子複写機が多
用されている。
ところで感光体ドラムは、保守もしくは損傷による交換
のため、複写機本体から取外すことがある。感光体ドラ
ムの着脱にあたっては、できるだけ容易に行えるのが望
ましい、従来においてはたとえば第1図および第2図に
示すように構成される。すなわち、感光体ドラムaは円
筒状に形成され、その両端開口部にti7ランジb、b
が圧入のうえ取付具C・・・にて固定される。
上記7ランー)b 、 bにはシャ7)dが貫挿してい
て、このシャツ)dの7ランゾb、bがら突出する両端
部は基板・、・に設けられるドラムガイドf、fに枢支
される。なおシャフトdの一端部は基板・に設けられる
アジャスタgに着脱自在に係合される。hは一方のフラ
ンジbに螺着される従動ギヤである。実際の感光体ドラ
ムaの取外しにあたっては、アジャスタgを外し、つぎ
にシャフト−を引き抜いて感光体ドラム1をフリー状態
としている。
しかしながら、上記感光体ドラム1は7ランジb、bを
圧入しても変形しないようある程度厚い肉厚を備えてい
るとともにこれらが一体化しているから、かなりの重量
となる。したがって運搬や着脱作業など、その取扱いが
大変である。また感光体ドラム1の寿命がきたり損傷し
て、これを交換しなければならないときは、圧入された
7ランジb、bを簡単に取外しできないので全て廃棄処
分している。したがって非常に不軽済であり、コストに
悪影響を与えている。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところ社、感光体ドラムの着脱が容易に行なえる
ようにした感光体ドラム支持装置を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明は、回転自在に枢支される一対のフランジと、こ
れらフランジ間に介在挾持される感光体ドラ人とを具備
し、この感光体ドラムは端面が平坦であり、上記フラン
ジは上記感光体ドラムに近接する側にチー/l一部、離
れる側に平坦部を有し、上記チー・七一部が感光体ドラ
ム端部を案内するとともに、上記平坦部が感光体ドラム
端面の平坦部に圧接して感光体ドラムを支持するように
構成したことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第3図〜第5図を参照しなが
ら説明する。第3図および第4図中1は電子複写機の本
体であり、これは図示しないヒンジ等を介して回動自在
に連結される上部筺体2と下部筺体3とからなる。この
本体2の略中央部で上部筐体2側には後述する感光体ド
ラム4が回転自在に枢支される。この感光体ドラム4の
周囲には、帯電装置sea光装置6゜現儂装置7.転写
装置8.清掃装置9などの周辺装置が配設される。上記
転写装置8のみ下部筐体s K ”=かつその他装置は
全て上部筺体2に設けられる。さらに、上記露光装置6
を除く全ての装置状、少くと本一部は上記感光体ドラム
4に所定圧をもって転接し、必要な複写作用を行うよう
になっている。転写装置8と清掃装置9とには図示しな
い離反機構が連結していて、上部筐体2を回動し開放す
るにともなって上記各装置を感光体ドラム4から離反で
きるようになりている。一方、上部筐体2の上面部には
原稿載置台10が往復動自在に設けられ、かつ内隅部に
は冷却装置11が設けられる。下部筺体3の一個部には
複写紙p・・・を収容する給紙装置12と、給紙装置1
2と上記転写装置8とを連結する搬送路13が設けられ
る。搬送路13はさらに延長していて、中途部には定着
装置14が設けられ、搬送滝部にはトレイ15が対向す
る。
つぎに上記感光体ドラム4について、第5図(A) 、
 (B)にもとづいて説明する。感光体ドラム4は両端
面が平坦である薄肉金属円筒体からなる。
その材質したとえばアルミニウムであり、軸方向の長さ
は複写紙pよりわずかに長く、かつ円周寸法、すなわち
転開長さは複写紙pの転開長さよりも短い寸法となって
いる。外周面には酸化亜鉛−樹脂分散形の感光層が均一
に設けられ、全体的に肉厚は1〜2Vmの範囲内が良い
、したがって感光体ドラム4は上記周辺装置が所定圧を
もって転接しても充分に耐え得る剛性を備えていること
になる。感光体ドラム4は支持機構20に支持される。
すなわち下部筐体3に離間対向して設けられる取付基板
21m、21bのそれぞれ対向部位にすべり軸受け22
と7ランジ受け23とが装着される。上記すべり軸受け
22は支軸24を回転自在に支持する。支軸24はその
両端部を取付基板211の内、外側に突出させていて、
外側端部には図示しない駆動源に連結する従動ギヤ25
が嵌着される。支軸24の内側端部には第1の7ランジ
26が嵌着される。仁の7ランジ26の一面周端部に沿
って、感光体ドラム4の外径と内径とに対応する寸法の
平坦部26aと、この平坦部261の軸心側にチー・々
一部26bが連設される。すなわち、上記第1のフラン
ジ26は上記感光体ドラム4に近接する側にチー・9一
部26b1離れる側に平坦部26mを有している。上記
フランジ受け23には支軸27がスライド自在に遊嵌さ
れる。支軸21はその両端部を取付基板21bの内外側
に突出させていて、外側端部にツノ21が嵌着される。
内側端部にはベアリング111.29およびばね受け3
0が嵌着される。
ばね受け30と取付基板21bとの間には弾性体である
押えばね31が介在していて、自由端をスラスト方向に
あるばね受け30に当接させている。したかりて押えば
ね31の弾性力により支軸27は感光体ドラム4方向に
スライド付勢されるようになっている。上記ベアリング
190290アウトリング側には館2の7う/ジ32が
嵌着される。この7ランジ32の一面形状の平坦部32
mとチー/?一部32bとが連設される。このようにし
て形成される第1.第2の7ランノ26.32はテーノ
々一部26b。
32bが感光体ドラム4端部を案内するとともに、平坦
部26m、32*が感光体ドラム4端面の平坦部4m、
4mに圧接して感光体ドラム4を支持するように構成さ
れている。すなわち、第1.第2のフランツ26.32
のそれぞれテ、?一部:tt6b、32bで感光体ドラ
ム4の両端部を平坦部26m、32*に案内し平坦部2
6am32mで感光体ドラム4の平坦部4m。
4aを挾持し、かつ押えばね31の弾性反発力により第
2のフランジ32は感光体ドラム4を第1の7ランジ2
6へ押圧付勢して感光体ドラム4を支持することができ
るようになっている。
しかして、図示しない複写釦を押すことによシ原稿載置
台10は往復動するとともに駆動源゛は従動ギヤ25を
回転駆動して感光体ドラム4を回転させる。同時に帯電
装置5をはじめとする各周辺装置は所定の動作を行い周
知の複写ゾ賞セスを経て、複写儂を得た複写紙pをトレ
イ15に排出できる・ 上記感光体ドラム4においては、押えばね31のスラス
ト方向への弾性力によシ第2のフランジ32は感光体ド
ラム4に押し付けられ、その力によって感光体ドラム4
は第1のフランジ26に強く押し付けられる。したがっ
て第1のフランジ26が回転すれば、感光体ドラム4は
第1の7ツンジ26との間の摩擦力により帯電装置5そ
の他の周辺装置の圧接力に影響されることなく円滑に回
転することとまる。
感光体ドラム4の保守もしくは交換にあたって支持機構
2Dから取外すに紘第5図(B)に示すようにして行う
、すなわち、ノブ28を把み、押えばね31の弾性力に
抗して矢印側である手前側に引く、すると、第2のフラ
ン−)32の平坦部jJmと感光体4端面の平坦部4a
とは離間し、チーー臂−vissxbとも離反する。こ
のことから感光体ドラム4の端部は第2のフランジ32
と間隙を存するので、人為的に感光体ドラム4を支持し
この他端部を第1の7ランジ26から離間して取外すこ
とができる。またノブ2Bに離反機構を連動させておき
、これを引くと同時に離反機構が作動して周辺装置を感
光体4から離反させるようにしても良い。この結果感光
体ドラム4は支持機構20から解放され、自動的に所定
部位、たとえばこの下方部位に設けた図示しない感光体
ドラム受は具に支持されることとなる。
感光体ドラム4の取付けにあたつては、まず一端部を第
1の7ランジ26の平坦部zgaに合せる。ついで他端
部を第2の7ランジ32に対向するよう仮保持し、ノブ
28に対する付勢力を除去する。すると押えばね31の
弾性力が再び作用して第2の7ランゾ32を感光体ドラ
ム4に当接するよう変位させる。すると、はじめこのチ
ー・臂一部32bに感光体ドラム4端部が当接し、チー
/母−面に沿って案内され、結局傾きが矯正されて感光
体ドラム4の平坦部4aが第2のフランX)32の平坦
部321に圧接することになる。不要となっ九感光体ド
ラム4は両端部に他の部品が取付いておらず、単なる薄
肉円筒状であるので、たとえば踏み潰して平板状と化し
運搬の容易化を図っても良い。
また上記実施例のような感光体ドラム4内に貫逸するシ
ャフトのない支持機構20で、しかもばね力を利用して
感光体ドラム4を支持したので、感光体ドラム4の着脱
が非常に楽になり作業性の向上を得るとともに簡単な構
造でコストの低減化を図れる。さらにまたノブ28に対
する、いわば片側操作のみで感光体ドラム4の着脱が可
能であり、かクチ−パ一部26b。
sxbを設けたので感光体ドラム4のずれを矯正して平
坦部2g@、32mに導くことができ、位置決めが正確
である。− なお感光体ドラム4を支持するための機構は種々考えら
れるが、たとえば第6図(4)および(B)に示すよう
な支持機構40であっても喪い。すなわち取付基板21
m、21bのそれぞれ相対向部位にベアリング41.4
1を嵌着したベアリング受け41m、41bが取付けら
れる。取付基板2Ja側のベアリング41には一端部に
従動ギヤ25を取付けた第1の7ランジ42が嵌着され
る。取付基板2Ib側のベアリング41には一端部にフ
ランツノブ43を取付けた第2のフランジ44が嵌着さ
れる。この第2の7ランジ44と上記第1の7ランジ4
2の相対向面のそれぞれ周端部に沿って、感光体ドラム
4の外径と内径とに対応する寸法の平坦部42a。
44aと、この平坦部42m、44mの軸心側にテーノ
々一部42b、44bが連設されている。
すなわち、第1.第2の7ランノ42.44は感光体ド
ラム4に近接する側にテーパ一部42b。
44b1離れる側に平坦部42h、44%−が形成され
ている。このようにして形成される第1゜第2の7ラン
ジ4’2.44間に後述するようにして感光体ドラム4
を支持する。また第1.第2の7ランジ42.44に亘
って筒状のシャフト軸45が嵌挿される。このシャフト
軸45の一端部には切欠部45aが設けられ、上記従動
ギヤ25と第1のフランジ42とを固定するピン46に
周方向にのみ係合する。したがって従動ギヤ25が回転
すれば第1の7ランジ42とともにシャフト軸45も回
転するようになっている。シャフト軸45の他端部は第
2の7ランジ44より突出し、かつシャフトノブ47が
嵌着される。このシャフトノブ47は感光体ドラム4を
支持する状態において、上記フランジノブ43の外周端
一部と軸方向にスライド自在で、かつ周方向に係合して
いる。すなわちシャフト軸45の回転力はシャフトノブ
41を介してフランシップ43に伝達し、7ランノノプ
43と第2の7ランジ44はともに回転できるようにな
っている。またフランシップ43とシャフトノブ41と
の間にはスゲリング48が介在している。このスプリン
グ48は圧縮されているところから、その弾性反発力を
7ランジノプ43とシャフトノブ41とにかけている・
取付基板21aと従動ギヤ25との間に位個する第1の
フランジ42とシャフト軸45との一部にはそれぞれ係
止孔49と透孔50とが穿設される。
上記シャフト軸45内にはロッド51が挿入されている
とともに、この端部にはロックスゲリング52が挿入さ
れる。ロックスゲリング52の一端は上記透孔50およ
び係止孔49に挿入される。したがって第1の7ランジ
42とシャフト軸45とはロックスゲリング52を介し
て軸方向に一体的となっている。なお上記ロッド51の
シャフトノブ47側端部にはブツシュ鎖53が設けられ
る。これらシャフトノブ47とブツシュ釦53とで操作
部54を構成する。
したがって、スゲリング48の弾性反発力はシャフトノ
ブ43と7ランジノプ47とに互いに反方向に作用する
。シャフトノブ43にかかった力は第2の7ランノ44
を介して感光体ドラム4を第1のフランジ42へ押し付
ける作用をなす、また7ランジノプ41にかかった力は
、これと一体化されるシャフト軸45を同方向にスライ
ドするよう付勢する。シャフト軸45は他端部において
ロックスゲリング52を介して第1のフランジ42に係
合しているから、第1の7ランジ42は同方向へ付勢さ
れ感光体ドラム4を第2のフランジ44へ押し付ける作
用をなす、結局支持機構40は感光体ドラム4を第1の
フランジ42と第2のフランジ44とで確実に挟圧保持
することになる。
感光体ドラム4の保守もしくは交換にあたってこれを支
持機構40から取外すには、グラン1釦53を押せば良
い。するとロッド51がスライドしてロックスゲリング
52を押し、この端部は係止孔49から抜は出る。した
がって第1の7ランジ42とシャフト軸46との係合が
外れるので、シャフトノブ47を引けば、第6図(B)
に示すようにシャフト軸45が口、ド51ごと第1の7
ランジ42.感光体ドラム4および第2のフランジ44
から抜は出る。第1.第2のフランジ42.44にかか
る付勢力は除去されるので、これらと感光体ドラム40
両端部はある1mmの余裕ができて取外すことが可能と
不要となった感光体ドラム4には両端部に他の部品が取
付いておらず、両切りの薄肉円筒であるから、これを足
で踏み潰して平板状と化し、互いに積み重ねて運搬する
ことが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る感光体ドラム支持装置
によれば、回転自在に枢支される一対の7ランノと、こ
れらフランジ間に介在挾持される感光体ドラムとを具備
し、この感光体ドラムは端面が平坦であり、上記7ラン
ノは上記感光体ドラムに近接する側にチー・母一部、離
れる側に平坦部を有し、上記テーノf一部が感光体ドラ
ム端部を案内するとともに、上記平坦部が感光体ドラム
端面の平坦部に圧接して感光体ドラムを支持するように
構成したから、感光体ドラムの着脱が容易に行なえると
ともに、感光体ドラムの両端部および7ランノの当接面
に何ら特別の加工をもする必要がなく構造が簡単である
。すなわち、感光体ドラムの端部とフランジとがたとえ
ば圧入嵌合やチー・9−嵌合等していないので、感光体
ドラムの着脱が容易で、しかも感光体ドラム内面のテー
パー加工等が不要で、テーノ9−による感光体ドラム端
部の変形も生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す斜視図、第2図はその組立構造の
斜視図、第3図〜第5図は本発明の一実施例を示すもの
で、第3図は電子複写機の概略的縦断面図、第4図は第
3図とは異なる状態の電子複写機の概略的縦断面図、第
5図(4)は要部を一部切欠して示す側面図、第5図(
B)は第5図囚とは異なる状態の要部側面図、第6図(
4)は本発明の他の実施例を一部切欠して示す側面図、
第6図(B)は同実施例における第6図(4)とは異な
る状態の要部側面図である。 4・・・感光体、4&−・・平坦部、26・・・第1の
フランジ、26番・・・平坦部、26b・・・テーノイ
一部)s x−・・第2の72ンジ、J J m−平坦
部、32b・・・チー/譬一部、42・・・第1のフラ
ンジ、421・・・平坦部、4′2b・・・テーノ9一
部、44・・・第2のフランジ、441・・・平坦部、
44b・・・テーノf一部e

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転自在に枢支される一対の7ランジと、これらフラン
    ジ間に介在挾持される感光体ドラムとを具備し、この感
    光体ドラムは端面が平坦であシ、上記7ランゾは上記感
    光体ドラムに近接する側にテーノ母一部、離れる側に平
    坦部を有し、上記チー・ぐ一部が感光体ドラム端部を案
    内するとともに、上記平坦部が感光体ドラム端面の平坦
    部に圧接して感光体ドラムを支持するように構成したこ
    とを特徴とする感光体ドラム支持装置。
JP16342882A 1982-09-20 1982-09-20 感光体ドラム支持装置 Pending JPS58116569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16342882A JPS58116569A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 感光体ドラム支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16342882A JPS58116569A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 感光体ドラム支持装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55173566A Division JPS5841517B2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58116569A true JPS58116569A (ja) 1983-07-11

Family

ID=15773710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16342882A Pending JPS58116569A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 感光体ドラム支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0272517A2 (en) * 1986-12-05 1988-06-29 Ricoh Company, Ltd Device for driving a photoconductive element of an electrophotographic copier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0272517A2 (en) * 1986-12-05 1988-06-29 Ricoh Company, Ltd Device for driving a photoconductive element of an electrophotographic copier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352989B2 (en) Reinforced cleaning member, and process cartridge and image forming apparatus using same
US5040779A (en) Detachable paper delivery roller for a paper utilizing device
US2889123A (en) Spool and spindle assembly
US6626427B2 (en) Adaptive sheet feeding roll
US4128079A (en) Mounting apparatus for a drum and developing roll in a developing unit of magnetic brush type
JPS58116569A (ja) 感光体ドラム支持装置
JP2018096437A (ja) ばね支持装置、動力伝達装置及び画像形成装置
JPH03103614A (ja) すべり軸受
JP2006064793A (ja) 画像形成装置
JP3500559B2 (ja) 画像形成機の定着装置
JP3263261B2 (ja) 駆動伝達装置、その組立方法、およびその組立方法で用いる治具
JPS5841517B2 (ja) 電子複写機
JPH08169588A (ja) 軸受け構造
JPH0683180A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3247012B2 (ja) 画像形成装置
JPH09221246A (ja) 回転軸支持装置
JP3187685B2 (ja) 画像形成装置の剥離爪構造
JPH0723797Y2 (ja) 画像形成装置におけるギヤの連結構造
JPS62294263A (ja) 電子写真装置
JPS60130779A (ja) 電子写真複写機の分離爪装置
JP2000128368A (ja) 給紙装置
JPH0632483A (ja) シート搬送装置
JPH11265104A (ja) 画像形成装置
JP2004029375A (ja) 画像形成装置
JPH0267577A (ja) 電子写真印刷装置