JP2018096437A - ばね支持装置、動力伝達装置及び画像形成装置 - Google Patents

ばね支持装置、動力伝達装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096437A
JP2018096437A JP2016240786A JP2016240786A JP2018096437A JP 2018096437 A JP2018096437 A JP 2018096437A JP 2016240786 A JP2016240786 A JP 2016240786A JP 2016240786 A JP2016240786 A JP 2016240786A JP 2018096437 A JP2018096437 A JP 2018096437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
coil spring
spring
side plate
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016240786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991708B2 (ja
Inventor
翔太 加瀬
Shota Kase
翔太 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016240786A priority Critical patent/JP6991708B2/ja
Priority to US15/837,415 priority patent/US10590917B2/en
Publication of JP2018096437A publication Critical patent/JP2018096437A/ja
Priority to US16/796,209 priority patent/US10837428B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6991708B2 publication Critical patent/JP6991708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G1/00Spring motors
    • F03G1/02Spring motors characterised by shape or material of spring, e.g. helical, spiral, coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/18Freewheels or freewheel clutches with non-hinged detent
    • F16D41/185Freewheels or freewheel clutches with non-hinged detent the engaging movement having an axial component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/202Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/202Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type
    • F16D43/2022Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type with at least one part moving axially between engagement and disengagement
    • F16D43/2024Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type with at least one part moving axially between engagement and disengagement the axially moving part being coaxial with the rotation, e.g. a gear with face teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Springs (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ばねの組立性を向上させることができる、ばね支持装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 コイルばね2を支持する、ばね支持装置14において、コイルばね2を取り付ける側板3を打ち抜き折り曲げて該側板3の表面から突出させた複数の支持部9は、該支持部9のせん断面のうち、折り曲げ線24に対して略垂直な側面9aを有し、該側面9aによりコイルばね2の内周部2eまたは外周部2aを支持することを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ばね支持装置、動力伝達装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、様々な分野の装置において、コイルばねを支持する構成がある。特許文献1では、図10に示すように、板金部材103に設けられた対向する支持部101の面101aでコイルばね102を支持する構成が記載されている。コイルばね102は、外周部102aを対向する面101aにより挟持されることで、板金部材103に固定される。
コイルばね102を支持するために別途、部品を追加することなく、板金部材103にコイルばね102を固定することができる点で、特許文献1の構成は、装置のコストダウンに対して有効である。
実開平6−69446号公報
しかしながら特許文献1では、コイルばね102の外周部102aを対向する面101a内に挿入して挟持させる際の組立性については考慮されていなかった。図10に示す支持部101の形状は、抜き工程と曲げ工程により形成される。このとき、曲げ工程における加工精度のばらつきは、金型寸法のばらつきに加えて板金部材103の厚みや硬さにより曲げ難さが変わることによる、ばらつきも加わる。そのため対向する面101aの距離を高精度で位置決めすることは困難である。
このため対向する面101aの距離は、予めコイルばね102の外径よりも大きく設定される。これによりコイルばね102は、対向する面101aに対して干渉することはないので、コイルばね102は、対向する面101aに対して挿入し易くなる。その一方で、コイルばね102を板金部材103に組み立てる際に、板金部材103が図10に示すように鉛直方向に配置された場合は、コイルばね102が対向する面101aから外れて落下し易い。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、ばねの組立性を向上させることができる、ばね支持装置を提供するものである。
前記目的を達成するための本発明に係る、ばね支持装置の代表的な構成は、コイルばねと、前記コイルばねを取り付ける支持部材と、を有し、前記支持部材を打ち抜き折り曲げて前記支持部材の表面から突出させた複数の支持部により前記コイルばねを支持する、ばね支持装置において、前記支持部は、該支持部のせん断面のうち、折り曲げ線に対して略垂直な支持面を有し、該支持面により前記コイルばねの内周部または外周部を支持することを特徴とする。
本発明によれば、ばねの組立性を向上させることができる。
画像形成装置の構成を示す断面説明図である。 本発明に係る、ばね支持装置の第1実施形態を備えた動力伝達装置の構成を示す斜視説明図である。 第1実施形態の、ばね支持装置を備えた動力伝達装置の構成を示す側面説明図である。 第1実施形態のばね支持装置の支持部に、ばねを組み立ててる前の様子を示す斜視説明図である。 (a)は、第1実施形態のばね支持装置の支持部に、ばねを組立てた後の組立体の構成を示す斜視説明図である。(b)は、第1実施形態のばね支持装置の支持部に、ばねを組立てた後の組立体を図4、図5(a)の矢印C方向から見た正面説明図である。 (a)は、第1実施形態の支持部の第1変形例を示す正面説明図である。(b)は、第1実施形態の支持部の第2変形例を示す正面説明図である。 第1実施形態の支持部の第3変形例を示す正面説明図である。 第2実施形態の支持部に、ばねを組立てる前の様子を示す斜視説明図である。 (a)は、第2実施形態の支持部に、ばねを組立てた後の組立体の構成を図8の矢印C方向から見た正面説明図である。(b)は、(a)のd−d断面図である。 比較例の支持部に、ばねを組立てる前の様子を示す斜視説明図である。
図により本発明に係る、ばね支持装置を有する動力伝達装置を備えた画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜図7を用いて本発明に係る、ばね支持装置を有する動力伝達装置を備えた画像形成装置の第1実施形態の構成について説明する。
<画像形成装置>
先ず、図1を用いて本発明に係る、ばね支持装置14を有する動力伝達装置1を適用出来る画像形成装置110の構成について説明する。図1は、本発明に係る、ばね支持装置14を有する動力伝達装置1を適用出来る画像形成装置110の構成を示す断面説明図である。図1に示す画像形成装置110は、像担持体となる感光ドラム18を有する。感光ドラム18は、図2に示す動力伝達装置1により図1の時計回り方向に回転駆動される。
図1の時計回り方向に回転する感光ドラム18の表面は、帯電手段となる帯電ローラ19により一様に帯電される。一様に帯電された感光ドラム18の表面に対して像露光手段となるレーザスキャナ26から出射された画像情報に応じたレーザ光26aが照射される。これにより感光ドラム18の表面上(像担持体上)に画像情報に応じた静電潜像が形成される。
感光ドラム18の表面上に形成された静電潜像に対して現像手段となる現像装置27に設けられた現像剤担持体となる現像ローラ27aによりトナー(現像剤)が供給されてトナー像として現像される。現像装置27の現像容器内に収容された現像剤を撹拌する図示しない撹拌部材や現像容器内の現像剤を現像ローラ27aに供給する図示しない供給ローラや現像ローラ27aが設けられる。これらは、図2に示す動力伝達装置1に設けられた駆動源となるモータ7により回転駆動される回転体として構成される。
一方、給送カセット104内に収容された記録材Pは、給送ローラ105により繰り出され、分離ローラ20との協働により一枚ずつ分離給送される。その後、記録材Pは、搬送ローラ106により挟持搬送される。そして、停止したレジストローラ21のニップ部に記録材Pの先端部が突き当たり、記録材Pの腰の強さにより斜行が補正される。
その後、感光ドラム18の表面上に形成されたトナー像が該感光ドラム18と転写手段となる転写ローラ107とにより形成される転写ニップ部N1に到達する。そのタイミングに合わせて記録材Pがレジストローラ21により挟持搬送されて転写ニップ部N1に搬送される。
図示しない転写バイアス電源から転写ローラ107に転写バイアスが印加されることで感光ドラム18の表面上(像担持体上)に形成されたトナー像が記録材Pに転写される。転写ローラ107は、図2に示す動力伝達装置1により回転駆動される。転写後に感光ドラム18の表面上に残留した残留トナーは、クリーニング手段となる図示しないクリーニングブレードにより掻き取られて除去され、クリーナ25内に回収される。
転写ニップ部N1において、未定着トナー像が転写された記録材Pは、感光ドラム18と転写ローラ107とにより挟持搬送されて定着手段となる定着装置108に搬送される。定着装置108に設けられた定着ローラ108aと加圧ローラ108bとにより挟持搬送される過程において加熱及び加圧されて未定着トナー像が熱溶融して記録材Pに熱定着される。定着ローラ108aと加圧ローラ108bとは、図2に示す動力伝達装置1により回転駆動される。
定着ローラ108aと加圧ローラ108bとにより挟持搬送された記録材Pは、排出手段となる排出ローラ109により挟持搬送されて排出トレイ22上に排出される。排出ローラ109は、図2に示す動力伝達装置1により回転駆動される。
図1に示す給送ローラ105、搬送ローラ106、レジストローラ21、転写ローラ107(転写手段)、感光ドラム18(像担持体)、定着ローラ108a、加圧ローラ108b、排出ローラ109は、記録材Pを搬送する搬送手段の回転体として構成される。
これらの回転体も図1に示す動力伝達装置1に設けられた駆動源となるモータ7からの回転駆動力(動力)を受けて回転する。これらの各回転体を回転駆動することにより現像装置27(現像手段)を駆動する。或いは、転写ローラ107(転写手段)を駆動する。或いは、感光ドラム18、レジストローラ21、給送ローラ105、搬送ローラ106、転写ローラ107、定着ローラ108a、加圧ローラ108b、排出ローラ109等の搬送手段を駆動する。或いは、定着装置108(定着手段)を駆動する。図1に示す動力伝達装置1は、これらのうちの少なくとも1つを駆動する。
<動力伝達装置>
次に、図2及び図3を用いて本実施形態の、ばね支持装置14を備えた動力伝達装置1の構成について説明する。図2は、本実施形態の、ばね支持装置14を備えた動力伝達装置1の構成を示す斜視説明図である。図3は、図2の矢印A方向から見た本実施形態の、ばね支持装置14を備えた動力伝達装置1の構成を示す側面説明図である。尚、図3は、説明の都合上、一部の部品を省略している。
図2及び図3に示す、動力伝達装置1は、画像形成装置110の側板3に設けられた一例である。図2及び図3に示す動力伝達装置1は、支持部材となる側板3に設けられた駆動源となるモータ7と、該側板3(支持部材)に設けられた、ばね支持装置14と、を有する。
<ばね支持装置>
ばね支持装置14は、コイルばね2と、該コイルばね2の軸方向の一端面2cと当接して該コイルばね2を取り付ける支持部材となる第一の側板3を有する。更に、該コイルばね2の軸方向の端面のうち、第一の側板3(支持部材)と当接する側と反対側の端面となる他端面2dと当接する組付け部材を有する。第一の側板3(支持部材)と組付け部材とによりコイルばね2を挟持する。
<組付け部材>
組付け部材は、モータ7(駆動源)からの回転駆動力を受けて回転する駆動ギア4と、該駆動ギア4を介して回転する従動ギア5と、駆動ギア4と従動ギア5とを回転可能に軸支する第二の側板6とを有する。本実施形態では、コイルばね2の軸方向の他端面2dと当接摺動する駆動ギア4と、従動ギア5とは、該駆動ギア4に設けられたラチェット部4aと、従動ギア5に設けられたラチェット部5aとからなる噛み合いクラッチにより接続される。
第二の側板6に設けられた軸部6aにより駆動ギア4と従動ギア5とが回転可能に軸支される。コイルばね2は、軸部6aに嵌装される。従動ギア5は、第二の側板6に設けられた台座6a1に摺動可能に当接される。モータ7(駆動源)の駆動軸7aからアイドラギア16を介して駆動ギア4に回転駆動力が伝達される。駆動ギア4に伝達された回転駆動力は、ラチェット部4a,5aを介して従動ギア5に伝達される。これにより従動ギア5が回転する。従動ギア5に伝達された回転駆動力は、ギア17を介して前述した画像形成装置110の各種の回転体に伝達される。
図3に示すように、第一の側板3と第二の側板6との間に、コイルばね2、駆動ギア4、従動ギア5を挟持し、第二の側板6に設けられた軸部6aを第一の側板3を貫通する穴3a内に挿入してEリング等の係止部材15により係止する。これにより軸部6aを中心にして駆動ギア4と従動ギア5とが回転可能に軸支される。
<動力伝達装置の動作>
次に、図2及び図3を用いて動力伝達装置1の動作について説明する。図2に示す駆動源となるモータ7の駆動軸7aは、動力伝達装置1の図示しない制御手段となるコントローラから信号を受け取ると回転する。モータ7の駆動軸7aの回転に連動してアイドラギア16が回転し、該アイドラギア16に噛合する駆動ギア4が回転する。
更に、図3に示すように、駆動ギア4のラチェット部4aに噛合するラチェット部5aを介して従動ギア5が回転する。更に、従動ギア5に噛合するギア17が回転する。これにより駆動伝達手段となる駆動伝達部8が回転駆動される。更に、駆動伝達部8のギア17に噛合するギア列を介して画像形成装置110の各種の回転体が回転する。前述した搬送手段の回転体に回転駆動力が伝達されることで記録材Pを搬送することが出来る。
次に、図2及び図3を用いて駆動ギア4と従動ギア5の動作について説明する。モータ7からの回転駆動力がアイドラギア16を介して駆動ギア4に伝達されると、該駆動ギア4は、図2の矢印B方向に回転する。このとき、コイルばね2の伸長力により駆動ギア4は従動ギア5の方向(図3の右方向)に常時付勢されている。これにより駆動ギア4のラチェット部4aと、従動ギア5のラチェット部5aとが噛合する。これにより従動ギア5は駆動ギア4と一体的に図3の矢印B方向に回転する。
従動ギア5に噛合するギア17を介して図示しないギア列から定着装置108の回転体となる定着ローラ108aと加圧ローラ108bとを回転する。定着装置108は、記録材P上に転写された未定着トナー像を加熱及び加圧して熱溶融させて記録材Pに熱定着させる。記録材Pが定着ローラ108aと加圧ローラ108bとの定着ニップ部N2に挟持された状態で搬送路23上でジャムした場合は動力伝達装置1のモータ7を停止してユーザがジャム処理を行う。
定着ローラ108aと加圧ローラ108bとの定着ニップ部N2に挟持された記録材Pを引き抜くジャム処理を実施する。すると、記録材Pと定着ローラ108aと加圧ローラ108bとの摩擦により定着ローラ108aと加圧ローラ108bとが引き抜かれる記録材Pに連れ回りする。
そして、定着ローラ108aと加圧ローラ108bとの回転に連動して図示しないギア列及びギア17を介して従動ギア5が回転する。このとき、従動ギア5は図3の矢印B方向に回転する。動力伝達装置1のモータ7の停止により駆動ギア4は停止している。この状態で従動ギア5が図3の矢印B方向に回転すると、従動ギア5のラチェット部5aが駆動ギア4のラチェット部4aの斜面4a1に沿って乗り上げて駆動ギア4がコイルばね2の付勢力に抗して図3の左方向に移動する。これにより駆動ギア4は、従動ギア5に供回りしない。このためユーザは比較的軽い負荷でジャム処理を実施することができる。
<ばね支持装置>
次に、図4及び図5を用いて、第一の側板3に設けられる、ばね支持装置14の構成について説明する。図4は、本実施形態のばね支持装置14の支持部9に、コイルばね2を組立てる前の様子を示す斜視説明図である。図5(a)は、本実施形態のばね支持装置14の支持部9に、コイルばね2を組立てた後の組立体10の構成を示す斜視説明図である。図5(b)は、本実施形態のばね支持装置14の支持部9に、コイルばね2を組立てた後の組立体10を図4及び図5(a)の矢印C方向から見た正面説明図である。
図4に示す第一の側板3は、該第一の側板3(支持部材)を打ち抜き折り曲げる工程によって該第一の側板3(支持部材)の表面3bから突出させた四つ(複数)の支持部9を有する。これらの支持部9によりコイルばね2を支持する。
図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の抜き方向と、図4の左右方向に配置された第2の対H2の各支持部9の抜き方向とは、第一の側板3を貫通して設けられた穴3aを中心とする円周上を同一方向回りに設定されている。第1、第2の対9A,9Bの各支持部9は、第一の側板3を貫通して設けられた穴3aを中心にして90度ずつずれた位置に配置されている。第一の側板3を貫通して設けられた穴3aには、軸部6aの先端部が挿通される。軸部6aには、駆動ギア4と従動ギア5とが回転可能に支持されている。コイルばね2は、軸部6aに嵌装されている。
各支持部9は、図4に示すように、抜き工程における、せん断面のうち、折り曲げ線24に対して略垂直な支持面となる側面9aを有する。この側面9a(支持面)により図5(a),(b)に示すように、コイルばね2の外周部2aを支持する。或いは、図6(a)に示すように、側面9a(支持面)によりコイルばね2の内周部2eを支持する。
また、穴3aを中心にして180度ずれた位置に配置されている二つの支持部9を一対として、各側面9aは、互いに対向して配置される。穴3aを中心にして180度ずれた位置で図4の上下方向に互いに対向して配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間の距離L1は、コイルばね2の外周部2aの外径D1に対応している。これにより第1の対H1の各支持部9の側面9a間にコイルばね2の外周部2aが嵌合されて挟持される。
穴3aを中心にして180度ずれた位置で図4の左右方向に互いに対向して配置された第2の対H2の各支持部9の側面9a間の距離L2は、前記第1の対H1の各支持部9の側面9a間の距離L1よりも1mm程度大きく設定される(L2>L1)。
図4に示すように、各支持部9のせん断面のうち、第一の側板3(支持部材)の板厚方向(図3の左右方向)の端部である天面9eと、側面9a(支持面)とにより形成される角を面取りした面取り部9dが設けられている。面取り部9dは、複数の支持部9のうちの少なくとも1つに設けられる。コイルばね2の外周部2aを四つの支持部9の各側面9a間に挿入する際に該コイルばね2の軸方向の一端面2cが面取り部9dによりガイドされて挿入し易い。
線状部材からなるコイルばね2の軸方向の両端部には、該コイルばね2の軸方向と略直交する方向となる径方向に曲げて形成された係止部となる曲げ部2b,2fを有する。コイルばね2が支持部9の各側面9a間に挿入して支持された際に、曲げ部2b(2f)が支持部9の各正面9fに当接可能である。これによりコイルばね2の何れの端部を使用しても各支持部9に支持できるためコイルばね2を組み付ける際の方向が規定されず組立て自由度が得られる。
コイルばね2の軸方向の一端部に設けられた曲げ部2bは、穴3aを中心にして90度ずれた位置で隣設される各支持部9と当接する。これにより駆動ギア4が図2の矢印B方向に回転してコイルばね2の軸方向の他端面2dと駆動ギア4との摩擦力により駆動ギア4に追従してコイルばね2が周方向に回転しようとしても曲げ部2bが支持部9に当接して係止され、それ以上は回転しない。
<第一組立作業>
次に、図4及び図5を用いて動力伝達装置1の組み立てについて説明する。本実施形態では、先ず、図5(a)に示すように、コイルばね2を第一の側板3に設けられた各支持部9の側面9a間に挿入し、第一の側板3の表面3bにコイルばね2の軸方向の一端面2cを当接させる。このとき、コイルばね2を図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間の距離L1(L1<L2)を有する側面9a間に図4の矢印C方向に挿入する。これにより図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間でコイルばね2の外周部2aを挟持する。
これによりコイルばね2は、第一の側板3に対して固定される。第一組立作業後のコイルばね2と第一の側板3との組み合わせを組立体10とする。コイルばね2を図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間に挿入する際にコイルばね2の軸方向の一端面2cの周縁部が面取り部9dに摺動して挿入される。これによりコイルばね2を図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間にスムーズに挿入することができる。このとき、図4の左右方向に配置された第2の対H2の各支持部9の側面9a間の距離L2(>L1)を有する各側面9aは、コイルばね2の外周部2aをラフに支持する。
<第二組立作業>
前記第一組立作業の後、図2に示す第二の側板6、従動ギア5、駆動ギア4が取り付けられた動力伝達装置1に対して、組立体10を組み立てる。本実施形態の支持部9は、第一の側板3を抜き工程と曲げ工程により作成される。曲げ工程で各支持部9の曲げ角度がばらついたとしても、図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間の距離L1への影響は小さい。
つまり、図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間の距離L1のばらつきは、主に、抜き工程で支持部9を抜く金型寸法のばらつきで決まる。これにより高精度で図4の上下方向に配置された第1の対H1となる各支持部9の各側面9aの位置決めができる。
これにより図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間の距離L1がばらつくことを防止することができる。これによりコイルばね2の外周部2aに対して図4の上下方向に配置された第1の対H1となる各支持部9の各側面9aによる挟持が緩くなることがない。これにより第二組立作業を実施する際にコイルばね2が第一の側板3から外れて落下することがない。
<捻じり作業>
尚、前記第一組立作業において、コイルばね2の曲げ部2bを利用することも出来る。コイルばね2を図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間に挿入する。その際に、図5(b)に示すように、コイルばね2の曲げ部2bを支持部9の正面9fに当接させた状態で図5(b)の矢印B方向で示すコイルばね2を締め回す方向に捻じる。
すると、コイルばね2の外周部2aの外径D1が図5(b)の破線で示す外径D2(<D1)のように小さくなる。このためコイルばね2を締め回した状態のコイルばね2の外周部2aの外径D2が図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間の距離L1よりも十分小さくなる。この状態を保ったままコイルばね2を図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間に図4の矢印C方向に挿入する。
そして、コイルばね2の軸方向の一端面2cを第一の側板3の表面3bに当接させた後、コイルばね2の図5(b)の矢印B方向の捻じり作業を止める。これによりコイルばね2の復元力により外周部2aが外径D1(>D2)に戻る。これによりコイルばね2は、図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間に挟持される。これによりコイルばね2は、第一の側板3に固定される。
<第1変形例>
前記実施形態では、図4の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9aでコイルばね2の外周部2aを挟持して支持する構成について説明した。図6(a)は、本実施形態の支持部9の第1変形例を示す正面説明図である。図6(a)に示す第1変形例では、コイルばね2の内周部2eに対向して図6(a)の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9aが形成され、該側面9aと天面9eとの角を取るように面取り部9dが形成されている。図6(a)の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9aでコイルばね2の内周部2eを支持する。
<第2変形例>
図6(b)は、本実施形態の支持部9の第2変形例を示す正面説明図である。図6(b)に示す第2変形例では、第一の側板3は、抜き工程と曲げ工程によって形成された三つの支持部9を有する。各支持部9は、第一の側板3を貫通して設けられた穴3aを中心にして120度ずつずれた位置に配置されている。コイルばね2の外周部2aは、三つの支持部9の各側面9aで支持される。尚、三つ以上の支持部9の各側面9aでコイルばね2の外周部2aや内周部2eを支持する構成でも良い。
<第3変形例>
図7は、本実施形態の支持部9の第3変形例を示す正面説明図である。前記実施形態では、図4の左右方向に配置された第2の対H2は、各支持部9の抜き工程における、せん断面である側面9aをコイルばね2の外周部2aに対向して配置した。しかし、図4の左右方向に配置された第2の対H2の各支持部9のコイルばね2の外周部2aに対向する面は、コイルばね2の外周部2aをラフに支持するため厳密な精度が要求されない。このため各支持部9の抜き工程における、せん断面である側面9a以外で曲げ工程で各支持部9の曲げ角度がばらつく面を利用しても良い。
そこで、図7の左右方向に配置された第2の対H2の各支持部9の抜き方向は、図4の左右方向に配置された第2の対H2の各支持部9の抜き方向に対して90度左回転させて各支持部9の抜き工程を実施したものである。図7の左右方向に配置された第2の対H2の各支持部9のコイルばね2の外周部2aに対向する面は、各支持部9の抜き工程における、せん断面ではなく、第一の側板3の表面3bの一部からなる正面9fで構成される。
第一の側板3は、各支持部9の抜き工程における、せん断面である側面9aを有する。図4、図5、図6(a)及び図7の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間でコイルばね2の外周部2aを挟持する。これによりコイルばね2は、第一の側板3に対して固定される。
このとき、図4、図5、図6(a)及び図7の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間の距離L1は、第一の側板3から各支持部9を抜く金型寸法のばらつきで決まる。このため図4、図5、図6(a)及び図7の上下方向に配置された第1の対H1の各支持部9の側面9a間の距離L1を高精度で位置決めできる。このため動力伝達装置1の組立作業の際にコイルばね2が第一の側板3から外れて落下することがない。これによりコイルばね2の組立性を向上させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、図8及び図9を用いて本発明に係る、ばね支持装置を有する動力伝達装置を備えた画像形成装置の第2実施形態の構成について説明する。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。図8は、本実施形態の支持部9に、コイルばね2を組立てる前の様子を示す斜視説明図である。図9(a)は、本実施形態の支持部9に、コイルばね2を組立てた後の組立体10の構成を図8の矢印C方向から見た正面説明図である。図9(b)は、図9(a)のd−d断面図である。
<装置本体>
先ず、図2、図3及び図8を用いて本実施形態の動力伝達装置1の構成について説明する。本実施形態の動力伝達装置1では、図2及び図3に示す第一の側板3が第一の側板12に置き換わる以外は、前記第1実施形態と同様であるため重複する説明は省略する。本実施形態の動力伝達装置1は、図8に示すコイルばね2と、該コイルばね2の軸方向の一端面2cと当接する第一の側板12とを有する。更に、コイルばね2の軸方向の他端面2dと当接する図2及び図3に示す駆動ギア4と、該駆動ギア4のラチェット部4aと噛合するラチェット部5aを介して回転する従動ギア5とを有する。更に、該従動ギア5と摺動可能に当接する台座6a1が設けられた第二の側板6とを有する。
図2及び図3に示す第二の側板6に設けられた軸部6aが図8に示す第一の側板12を貫通して設けられた穴12a内に挿通され、該軸部6aを中心に駆動ギア4と従動ギア5とが回転可能に軸支される。コイルばね2は、該軸部6aに嵌装される。第一の側板12と、第二の側板6とによりコイルばね2と、駆動ギア4と、従動ギア5とが挟持される。動力伝達装置1、駆動ギア4、従動ギア5の各動作、及びコイルばね2の構成については、前記第1実施形態と同様であるため重複する説明は省略する。
<支持部>
次に、図8を用いて第一の側板12に設けられる支持部9,11の構成について説明する。図8に示すように、本実施形態の第一の側板12には、抜き工程と曲げ工程によって形成された三つの支持部9と、一つの支持部11が設けられている。図8の上下方向に配置された第1の対H1を構成する各支持部9,11の抜き方向と、図8の左右方向に配置された第2の対H2の各支持部9の抜き方向とは、第一の側板12を貫通して設けられた穴12aを中心とする円周上を同一方向回りに設定されている。各支持部9,11は、第一の側板12を貫通して設けられた穴12aを中心にして90度ずつずれた位置に配置されている。
支持部9の構成は、前記第1実施形態と同様であるため重複する説明は省略する。本実施形態の支持部11は、抜き工程における、せん断面である側面11aを有する。支持部11の側面11aは、穴12aを中心にして180度ずれた位置に配置された支持部9の側面9aと互いに対向するように配置される。図8の上下方向に配置された第1の対H1を構成する各支持部9,11の側面9aと側面11aとの間の距離L1は以下の通り設定される。コイルばね2の外周部2aの外径D1に対応して設定されている。側面11aと側面9aとの間にコイルばね2の外周部2aが挿入されて挟持される。
図8の左右方向に配置された第2の対H2の各支持部9の互いに対向する側面9a間の距離L2は、図8の上下方向に配置された第1の対H1を構成する各支持部9,11の側面9aと側面11aとの間の距離L1よりも1mm程度大きく設定される。
更に、本実施形態の支持部11の側面11aは、線状部材となるコイルばね2の線径である外径D3に対応する幅を有して構成され、該側面11aに接続して突出されたオフセット面11gが設けられている。また、側面11aとオフセット面11gとを略垂直に接続する底面11cが設けられている。支持部11の側面11aと底面11cとによりフック部11bが形成される。
フック部11bは、側面11a(支持面)の第一の側板12(支持部材)の板厚方向(図9(b)の左右方向)の端部近傍にコイルばね2の径方向(図9(b)の上方向)に突出する。フック部11bは、複数の支持部11のうちの少なくとも1つに設けられる。コイルばね2がフック部11bに係止されて支持部9,11に支持された際に曲げ部2b(係止部)が支持部11の正面11fに当接可能である。支持部11の正面11fは、第一の側板12の表面12bの一部である。オフセット面11gと天面11eとの間に面取り部11dが設けられている。
<第一組立作業>
次に、図8及び図9を用いて動力伝達装置1の第一組立作業について説明する。本実施形態では、先ず、図8に示すコイルばね2を第一の側板12に組み付ける。先ず、図9(a)に示すように、コイルばね2の曲げ部2bを支持部9の正面9fに当接させた状態で、コイルばね2を図9(a)の矢印B方向に締め回して捻じる。
すると、コイルばね2の外周部2aの外径D1が図9(a)の破線で示す外径D2(<D1)まで小さくなる。これにより図9(a)の矢印B方向に締め回して捻じられたコイルばね2の外周部2aの外径D2が図9(a)の上下方向に配置された第1の対H1を構成する各支持部9,11の側面9aとオフセット面11gとの間の距離L3よりも小さくなる。
コイルばね2を図9(a)の矢印B方向に締め回して捻じる。これによりコイルばね2の外周部2aの外径D1が外径D2(<D1)まで小さくなる。この外径D2を保った状態でコイルばね2を図9(a)の上下方向に配置された第1の対H1を構成する各支持部9,11の側面9aとオフセット面11gとの間に図8の矢印C方向に挿入する。
そして、コイルばね2の軸方向の一端面2cを第一の側板12の表面12bに当接させた後、コイルばね2の図9(a)の矢印B方向の締め回しによる捻じり作業を止めて解放する。これによりコイルばね2が復元して外周部2aの外径がD1に戻り、コイルばね2の外周部2aは、図8の上下方向に配置された第1の対H1を構成する各支持部9,11の側面9aと側面11aとの間で挟持される。これによりコイルばね2が第一の側板12に対して固定される。コイルばね2が第一の側板12に対して固定された後のコイルばね2と第一の側板12との組み合わせを組立体13とする。
<第二組立作業>
前記第一組立作業の後、図2及び図3に示す第二の側板6、従動ギア5、駆動ギア4が取り付けられた動力伝達装置1に対して、組立体13を組み立てる。本実施形態の支持部9,11は、第一の側板12から抜き工程と曲げ工程により作成される。曲げ工程で各支持部9,11の曲げ角度がばらついたとしても各支持部9,11の抜き工程における、せん断面である側面9aと側面11aとの間の距離L1への影響は小さい。
つまり、図8の上下方向に配置された第1の対H1を構成する各支持部9,11の側面9aと側面11aとの間の距離L1のばらつきは、主に抜き工程で、各支持部9,11を抜く金型寸法のばらつきで決まる。このため図8の上下方向に配置された第1の対H1を構成する各支持部9,11の側面9aと側面11aとの位置決めが高精度にできる。
これにより図8の上下方向に配置された第1の対H1を構成する各支持部9,11の側面9aと側面11aとの間の距離L1のばらつきがない。これによりコイルばね2の外周部2aに対して図8の上下方向に配置された第1の対H1を構成する各支持部9,11の側面9aと側面11aとによる挟持が緩くなることがない。これによりコイルばね2が第一の側板12から外れて落下することがない。
また、図9(b)に示すように、コイルばね2が第一の側板12の表面12bと、支持部11の側面11aと、底面11cとにより形成されるフック部11bにより係止される。このため組立作業中に作業者が不用意にコイルばね2に触れてしまった場合でもコイルばね2が第一の側板12から外れて落下することがない。
尚、本実施形態では、三つの支持部9と、一つの支持部11とを有する構成について説明したが、他の支持部9を支持部11に置き換えて複数の支持部11とを有する構成としても良い。他の構成は前記第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。尚、ばね支持装置14は、画像形成装置110に適用する以外にも様々な分野における各種装置にも適用可能である。
2…コイルばね
2a…外周部
2e…内周部
3…第一の側板(支持部材)
9…支保持部
9a…側面(支持面)
14…ばね支持装置
24…折り曲げ線

Claims (7)

  1. コイルばねと、
    前記コイルばねを取り付ける支持部材と、
    を有し、
    前記支持部材を打ち抜き折り曲げて前記支持部材の表面から突出させた複数の支持部により前記コイルばねを支持する、ばね支持装置において、
    前記支持部は、該支持部のせん断面のうち、折り曲げ線に対して略垂直な支持面を有し、該支持面により前記コイルばねの内周部または外周部を支持することを特徴とする、ばね支持装置。
  2. 前記支持部のせん断面のうち、前記支持部材の板厚方向の端部である天面と、前記支持面とにより形成される角を面取りした面取り部が前記複数の支持部のうちの少なくとも1つに設けられたことを特徴とする請求項1に記載の、ばね支持装置。
  3. 前記支持面の前記板厚方向の端部近傍に前記コイルばねの径方向に突出するフック部が前記複数の支持部のうちの少なくとも1つに設けられたことを特徴とする請求項2に記載の、ばね支持装置。
  4. 前記コイルばねの端部を該コイルばねの軸方向と略直交する方向に曲げて係止部を設け、
    前記コイルばねが前記支持部に支持された際に、前記係止部が前記支持部に当接可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の、ばね支持装置。
  5. 前記コイルばねの軸方向の端面のうち、前記支持部材と当接する側と反対側の端面と当接する組付け部材を有し、前記支持部材と前記組付け部材とにより前記コイルばねを挟持することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の、ばね支持装置。
  6. 駆動源と、
    請求項5に記載のばね支持装置と、
    を有し、
    前記組付け部材は、
    前記駆動源からの駆動力を受けて回転する駆動ギアと、
    前記駆動ギアを介して回転する従動ギアと、
    前記駆動ギアと前記従動ギアとを回転可能に軸支する第二の側板と、
    を有して構成され、
    前記駆動ギアと前記従動ギアとは、噛み合いクラッチにより接続されることを特徴とする動力伝達装置。
  7. 像担持体と、
    前記像担持体上に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像として現像する現像手段と、
    記録材を搬送する搬送手段と、
    前記像担持体上に形成されたトナー像を記録材に転写する転写手段と、
    記録材に転写された未定着トナー像を定着させる定着手段と、
    を有する画像形成装置において、
    請求項6に記載の動力伝達装置と、
    前記駆動源からの動力を受けて回転する回転体と、
    を有し、
    前記回転体を駆動することにより前記現像手段、前記転写手段、前記搬送手段、前記定着手段のうちの少なくとも1つを駆動することを特徴とする画像形成装置。
JP2016240786A 2016-12-13 2016-12-13 ばね支持装置、動力伝達装置及び画像形成装置 Active JP6991708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240786A JP6991708B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 ばね支持装置、動力伝達装置及び画像形成装置
US15/837,415 US10590917B2 (en) 2016-12-13 2017-12-11 Coil spring unit, driving force transmitting device and image forming apparatus
US16/796,209 US10837428B2 (en) 2016-12-13 2020-02-20 Coil spring unit, driving force transmitting device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240786A JP6991708B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 ばね支持装置、動力伝達装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096437A true JP2018096437A (ja) 2018-06-21
JP6991708B2 JP6991708B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=62487749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240786A Active JP6991708B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 ばね支持装置、動力伝達装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10590917B2 (ja)
JP (1) JP6991708B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076159A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社デンソー バルブ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991708B2 (ja) * 2016-12-13 2022-01-12 キヤノン株式会社 ばね支持装置、動力伝達装置及び画像形成装置
CN109973604A (zh) * 2018-12-27 2019-07-05 蔚来汽车有限公司 执行器、能源加注装置和车辆
US11421645B1 (en) * 2021-04-02 2022-08-23 Loubert S. Suddaby Kinetic energy capture, storage, and conversion device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206128U (ja) * 1985-06-14 1986-12-26
JPH0669446U (ja) * 1993-03-10 1994-09-30 加藤発条株式会社 ばね組立体
JP2003247579A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Barnes Group Inc リング状スプリング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2275740A (en) * 1941-01-10 1942-03-10 Gen Motors Corp Hood latch
JPH0495136U (ja) 1990-12-27 1992-08-18
US5281043A (en) * 1992-10-21 1994-01-25 Hsu Li J Mechanical coupling device
JPH0687343U (ja) 1993-06-01 1994-12-22 セイコーエプソン株式会社 プレス部材とコイルバネの取り付け構造
JPH07240056A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置の媒体昇降機構
JP3493798B2 (ja) 1995-04-07 2004-02-03 富士電機ホールディングス株式会社 板状部品と圧縮コイルばねの結合装置
US5732451A (en) * 1997-03-26 1998-03-31 Mars; Mary Kay Magnetic attachment device
JP2001238408A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Moric Co Ltd ブラシ付きdcモータ
JP6794231B2 (ja) 2016-11-22 2020-12-02 キヤノン株式会社 駆動装置及び画像形成装置
JP6991708B2 (ja) * 2016-12-13 2022-01-12 キヤノン株式会社 ばね支持装置、動力伝達装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206128U (ja) * 1985-06-14 1986-12-26
JPH0669446U (ja) * 1993-03-10 1994-09-30 加藤発条株式会社 ばね組立体
JP2003247579A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Barnes Group Inc リング状スプリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076159A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社デンソー バルブ装置
JP7167900B2 (ja) 2019-11-07 2022-11-09 株式会社デンソー バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10590917B2 (en) 2020-03-17
JP6991708B2 (ja) 2022-01-12
US10837428B2 (en) 2020-11-17
US20200191126A1 (en) 2020-06-18
US20180163706A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2784598B1 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus including the same
JP5153214B2 (ja) 画像形成装置の駆動ジョイント機構
JP2018096437A (ja) ばね支持装置、動力伝達装置及び画像形成装置
TW200827952A (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2009288325A (ja) 駆動力伝達装置、及びカートリッジ
JP4378361B2 (ja) プロセスカートリッジおよびこれを備えた画像形成装置
EP2399851B1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9388000B2 (en) Spacing mechanism for spacing two members, and a fixing device sheet feeding-conveying device and image forming apparatus incorporating same
JP2019127390A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4990111B2 (ja) シート搬送装置
JP2007040487A (ja) 駆動伝達装置、シート搬送装置および画像形成装置
US9952555B2 (en) Cartridge configured to be removably attachable to an image forming apparatus
EP3112940B1 (en) Image forming apparatus including photosensitive drum, photosensitive drum unit, bush member
JP5347751B2 (ja) 画像形成カートリッジ
JP2005299788A (ja) 軸継ぎ手及び画像形成装置
JP6411075B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP7222272B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP6347245B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2018146701A (ja) 画像形成装置
JP4082408B2 (ja) 紙搬送ローラの駆動制御装置
JP5115262B2 (ja) 画像形成装置
JP2007254138A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6304052B2 (ja) 画像形成装置
JP2018004767A (ja) 軸受け装置、定着装置及び画像形成装置
JP2008003300A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6991708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151