JP5153214B2 - 画像形成装置の駆動ジョイント機構 - Google Patents

画像形成装置の駆動ジョイント機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5153214B2
JP5153214B2 JP2007152837A JP2007152837A JP5153214B2 JP 5153214 B2 JP5153214 B2 JP 5153214B2 JP 2007152837 A JP2007152837 A JP 2007152837A JP 2007152837 A JP2007152837 A JP 2007152837A JP 5153214 B2 JP5153214 B2 JP 5153214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
main body
image forming
apparatus main
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007152837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304776A (ja
Inventor
洋功 大村
保彦 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007152837A priority Critical patent/JP5153214B2/ja
Priority to US12/133,611 priority patent/US7971872B2/en
Publication of JP2008304776A publication Critical patent/JP2008304776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153214B2 publication Critical patent/JP5153214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/02Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member
    • F16D11/04Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/008Clutches in which the members have interengaging parts characterised by the form of the teeth forming the inter-engaging parts; Details of shape or structure of these teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えばファクシミリ、複写機、プリンタなどの装置本体に対し、給紙カセットなどの取付部材が取付けられる画像形成装置における駆動ジョイント機構に関し、より詳細には、装置本体に取付部材を取付けるに伴って、装置本体の駆動軸と取付部材の従動軸とが同一軸上で連結される駆動ジョイント機構に関する。
上述した駆動ジョイント機構として、図6に示す構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。即ち、装置本体側の駆動軸100に設けたカップリング101と、給紙カセット側の従動軸102に設けた係合ピン103とを接近させることで、カップリング101の係合溝101aに係合ピン103が係合するように構成されている。
特開平11−43229号公報
しかしながら、上記特許文献1による場合には、カップリング101の係合溝101aに係合ピン103が入らないときに、カップリング101が退避できるように駆動軸100の軸方向にスライド可能に設けられ、かつ駆動軸100が回動すると係合溝101aに係合ピン103を係合させ得るようにカップリング101を係合ピン103側へ向けてコイルバネ105により押圧する構成となっているため、カップリング101のスライドを許容する空間が必要となって小型化が困難になるという不都合があった。また、コイルバネ105を必要とするため、コストが高くなるとともに組立作業性にも不利であった。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたもので、小型化が図れるとともに、コストの低廉化および組立作業性を向上させ得る画像形成装置の駆動ジョイント機構を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置の駆動ジョイント機構は、装置本体とこれに取付けられる取付部材とを有する画像形成装置の前記装置本体に前記取付部材を取付けるに伴って、前記装置本体の駆動軸と前記取付部材の従動軸とが同一軸上で連結され、この連結状態のときに、前記装置本体に前記駆動軸を回転駆動させるように設けた回転駆動源からの回転を前記従動軸へ伝達させる機能を有する画像形成装置の駆動ジョイント機構において、前記駆動軸および前記従動軸の一方にはピン係合溝を有するカップリングが、他方には前記ピン係合溝に入って係合する係合ピンがそれぞれ設けられるとともに、前記カップリングおよび前記係合ピンがそれぞれの該当軸に対して軸方向へ相対移動をしないように一定位置に配設され、かつ、前記カップリングにおける周方向で隣合うピン係合溝の間には頂部の両側に傾斜部を有し、外方へ向けて突出した尖塔形状をしたピン案内部が形成されており、前記装置本体に前記取付部材を取付ける際に前記係合ピンがピン案内部に当接しても、軸方向への押圧力により前記駆動軸および前記従動軸の少なくとも一方を回転させて前記係合ピンを前記ピン案内部により前記ピン係合溝へ案内するように構成され、前記装置本体に前記取付部材を取付けた状態において、前記係合ピンはピン係合溝の溝底から離れた状態になるように構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成装置の駆動ジョイント機構は、請求項1に記載の画像形成装置の駆動ジョイント機構において、前記装置本体には、前記回転駆動源からの回転を前記駆動軸に伝達させる伝達状態と、その伝達状態を解除する解除状態とに切り換える電磁クラッチが設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置の駆動ジョイント機構は、請求項1または2に記載の画像形成装置の駆動ジョイント機構において、前記取付部材が、前記装置本体へ記録用紙を供給する給紙装置であることを特徴とする。
本発明の画像形成装置の駆動ジョイント機構による場合には、装置本体に取付部材を取付ける際に係合ピンがピン案内部に当接しても、そのピン案内部が尖塔形状であるため、軸方向への押圧力により駆動軸および従動軸の少なくとも一方が回転して係合ピンをピン案内部によりピン係合溝へ案内し、カップリングと係合ピンとが係合する。そのため、従来のようにカップリングを退避させる必要がなく、これにより余分なスペースを省略することが可能となって小型化が図れるとともに、ばねを省略することが可能となってコストの低廉化と取付作業性の向上を図り得る。
ところで、装置本体に取付部材を取付ける際に、係合ピンがピン案内部に当接しても、軸方向への押圧力により係合ピンがピン案内部によりピン係合溝へ案内されるに伴って、駆動軸および従動軸の少なくとも一方が回転する。このとき、従動軸は比較的小さな負荷であっても一般的に回転し、駆動軸側にあってはガタによりそのガタ分だけ回転することがあるものの、請求項2のように電磁クラッチにより駆動軸を解除状態にすると、駆動軸側も小さな力で回動させることが可能になり、カップリングと係合ピンとの係合をより確実かつ容易に行わせ得る。
また、請求項3に係る画像形成装置の駆動ジョイント機構による場合には、装置本体に対して取付けられる給紙装置を対象にすることができる。
以下に、本発明を具体的に説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一例を示す正面図である。
この画像形成装置1は、像担持体として表面がアモルファスシリコンからなる、概略円柱状の感光体ドラム2を有し、その感光体ドラム2の周囲に、帯電器3、現像装置4、転写体の一例としての転写ローラ5、クリーニングユニット6および除電器7が感光体ドラム2の回転方向に沿って配置されている。クリーニングユニット6は、感光体ドラム2の回転方向上流側に設けた研磨ローラ10と、その下流側に設けたクリーニングブレード11とを有する。
この画像形成装置1による画像形成処理は、以下のように行われる。帯電器3によって感光体ドラム2の表面を均一に帯電した後、感光体ドラム2の表面に、画像データに応じてレーザ光9を照射することによる露光を行い、これにより感光体ドラム2上に静電潜像が形成される。その後、現像装置4によって感光体ドラム2上の静電潜像が現像されてトナー像とされ、感光体ドラム2上のトナー像は、転写ローラ5によって転写材、例えば記録用紙12に転写される。この転写の際、感光体ドラム2と転写ローラ5との間に転写バイアス電位を印加し、帯電したトナーの記録用紙12への移動をスムーズに行わせるようにしている。
転写の後、感光体ドラム2上に残留したトナーは、研磨ローラ10による感光体ドラム2の研磨にて研磨ローラ10に付着し、その後にクリーニングブレード11によって回収される。その後、感光体ドラム2上の残留電位が除電器8によって消去される。その後、再び帯電器3によって帯電されて、以上の画像形成処理が繰返される。
一方、記録用紙12は、用紙カセット13から繰り出されて搬送ライン14に沿って搬送され、感光体ドラム2と転写ローラ5との間に送られ、ここで転写ローラ5によって感光体ドラム2上のトナー像が転写され、その後定着ユニット15を経て排紙トレイ16に排紙される。なお、搬送ライン14の転写ローラ5よりも上流側にはレジストセンサ17が設けられていて、このレジストセンサ17のオンオフに基づき記録用紙12の搬送方向両端の検出が行われ、感光体ドラム2上のトナー像と記録用紙12との位置合わせなどが行われる。
このように構成された装置本体18の下部には、上記用紙カセット13が出し入れされる収容部19が設けられ、その収容部19の近傍には給紙装置20が設けられている。この給紙装置20は、本発明における取付部材に相当するものであり、図示例ではピックアップローラ21aと給紙ローラ21bと分離ローラ21cと有する。ピックアップローラ21aは収容部19にセットされた用紙カセット13の上側に配されて、用紙カセット13に収納された記録用紙12の最上のものを繰り出し、給紙ローラ21bはピックアップローラ21aにより繰り出された記録用紙12を搬送ライン14に供給する。分離ローラ21cは、搬送ライン14を挟んで給紙ローラ21bとは反対側に設けられ、例えば給紙ローラ21bと同方向に回転し、ピックアップローラ21aにより2枚重ね送りされた一方の記録用紙12を正規送り用の記録用紙12から分離させる。なお、ピックアップローラ21a、給紙ローラ21bおよび分離ローラ21cは、各軸を同一方向に一致させて配置されている。
用紙カセット13は、上方に開口を有する容器であって、これに収納された記録用紙12の最上のものが給紙装置20により順次繰り出されて搬送ライン14に沿い搬送される。
図2は、給紙装置20を斜め下方から見た外観斜視図であり、図3は給紙装置20を斜め上方から見た外観斜視図である。
給紙装置20は、給紙ローラ21bの軸方向であってX方向に、装置本体18の収容部19に挿入し、その挿入側とは反対側に設けた取付部22を収容部19に固着することで取付けられるようになっている。より詳細には、上記取付部22には、図示例では3つの取付孔22aが形成されていて、各取付孔22aにねじ(図示せず)を通し、そのねじを収容部19に螺着することで、収容部19に給紙装置20が取付けられる。
給紙装置20のX方向側の端部には、一対の位置決めピン23と従動軸24の端部24aとが露出した状態に設けられている。位置決めピン23は、収容部19に設けた一対の位置決め凹部(図示せず)に装着することで、給紙装置20の収容部19に対する取付位置や角度を決めるものである。
従動軸24は、例えば給紙ローラ21bの軸を構成し、後述する駆動軸30からの回転力を受けて給紙ローラ21bを回転させるとともに、図示しない歯車等を介して前記ピックアップローラ21aおよび分離ローラ21cをそれぞれ任意の方向に回転させるものである。なお、従動軸24はピックアップローラ21aの軸や分離ローラ21cの軸であってもよく、或いは各ローラ21a、21b、21cとは別の軸であって、これらのローラ21a、21b、21cに従動軸24の回転を図示しない歯車等を介して伝達する構成でもよい。
従動軸24のX方向側の端部24aには、係合ピン25が設けられている。この係合ピン25は、その両端部が従動軸24の周面から互いに反対方向に突出している。なお、係合ピン25は、従動軸24の周面に、互いに反対方向となるように別体のものを取付けた形態であってもよい。
図4は、本実施形態に係る駆動ジョイント機構を示す斜視図である。
この駆動ジョイント機構は、駆動軸30と従動軸24とを同一軸上で連結するもので、従動軸24に設けた係合ピン25と、駆動軸30に設けたカップリング31とを有する。
上記駆動軸30は、前述した装置本体18側に設けられていて、この駆動軸30の先端には前記カップリング31が設けられ、駆動軸30の基端には回転伝達部33が設けられている。
カップリング31は、周方向に沿って複数対、図示例では2対のピン係合溝31a、31bが形成されている。また、カップリング31における隣り合うピン係合溝31a、31bの間には、ピン案内部32が形成されている。このピン案内部32は、外方へ向けて突出した尖塔形状に形成されていて、頂部32aの両側に傾斜部32bを有する。このカップリング31は、給紙装置20の収容部19の内奥部に、ピン係合溝31a、31bおよびピン案内部32を前側に向けた状態で配設される。
上記回転伝達部33は、回転駆動源としてのモータ(図示せず)からの力伝達により駆動軸30を回転駆動させるもので、例えばモータの回転軸との間に掛け渡したベルトや、或いはモータの回転軸に取付けた歯車と噛合する歯車を外周面に有するものなどが用いられる。この回転伝達部33の内部には、駆動軸30の基端部が同心状に設けられていて、その駆動軸30の基端部に対し、モータの回転軸からの力を駆動軸30へ伝達する伝達状態とその伝達状態を解除する解除状態とに切り換える電磁クラッチ34が設けられている。
次に、このように構成された画像形成装置1において、装置本体18の収容部19に給紙装置20を取付け固定する際の動作内容につき説明する。
まず、電磁クラッチ34を解除状態にし、モータの回転軸からの力が駆動軸30へ伝達されないようにする。つまり、駆動軸30を回動自在にする。
次に、収容部19に給紙装置20を挿入していく。この挿入に際し、係合ピン25を収容部19へ向けるとともに、図5に示すように駆動軸30に対して従動軸24がほぼ同一軸となるように目視による位置合わせ状態で行う。
続いて、給紙装置20の位置決めピン23と、収容部19の位置決め凹部(図示せず)との位置合わせを行う。このとき、係合ピン25がカップリング31の一対のピン係合溝31a、31bの一方に入っていれば、給紙装置20を更に挿入して、位置決めピン23を位置決め凹部に確実に入れる。一方、係合ピン25がカップリング31の一対のピン係合溝31a、31bの一方に入ってなくても、つまり係合ピン25がピン案内部32に当接していても、給紙装置20を挿入することに伴う軸方向(駆動軸30および従動軸24の軸方向)への押圧力により、回動自在の駆動軸30および比較的小さな負荷であっても回転する従動軸24の少なくとも一方が回転し、かつ係合ピン25がピン案内部32の傾斜部32bにより案内されて一対のピン係合溝31a、31bの一方に入る。これによりカップリング31と係合ピン25とが係合する。
その後、給紙装置20を更に挿入して、位置決めピン23を位置決め凹部に確実に入れる。これにより給紙装置20の装置本体18に対する位置決め、角度調整などが行われる。
続いて、取付部22の各取付孔22aにねじ(図示せず)を通し、そのねじを収容部19の所定の取付部に螺着する。これにより収容部19に給紙装置20が取付けられる。この取付け状態のとき、図5に示すように係合ピン25はピン係合溝31a(31b)の溝底31cから離れた状態になるように設計されている。
しかる後、電磁クラッチ34を伝達状態にし、モータの回転軸からの力が駆動軸30に伝達されるようにすることで、駆動軸30および従動軸24が回転駆動され、これにより給紙ローラ21b等が所定方向に回転して用紙カセット13の記録用紙12を順次繰り出すことが可能になる。
したがって、本実施形態による場合には、装置本体18に給紙装置20を取付ける際に係合ピン25がピン案内部32に当接しても、そのピン案内部32が尖塔形状であるため、軸方向への押圧力により駆動軸30および従動軸24の少なくとも一方が回転して係合ピン25をピン案内部32によりピン係合溝31a、31bへ案内し、カップリング31と係合ピン25とが係合する。そのため、従来のようにカップリング31を退避させる必要がなく、これにより余分なスペースを省略することが可能となって小型化が図れるとともに、ばねを省略することが可能となってコストの低廉化と取付作業性の向上を図り得る。
また、本実施形態においては、電磁クラッチ34により駆動軸30を回動自在にすると、比較的小さな負荷であっても回転し易い従動軸24だけでなく、駆動軸30側も小さな力で回動させることが可能になり、カップリング31と係合ピン25との係合をより確実かつ容易に行わせ得る。
なお、上述した実施形態ではカップリングに2対のピン係合溝を設けているが、本発明はこれに限らず、1対または3対以上のピン係合溝を設けた場合にも適用することができる。
また、上述した実施形態では駆動軸にカップリングを設け、従動軸に係合ピンを設けるようにしているが、本発明はこれとは逆に、駆動軸に係合ピンを設け、従動軸にカップリングを設けるようにしてもよい。
更に、上述した実施形態では給紙装置を装置本体に取付け、装置本体の駆動軸と給紙装置の従動軸とを連結する例を挙げているが、本発明はこれに限らない。例えば、搬送ライン14に設けられる搬送用ローラや、現像装置4に設けられる現像ローラ或いは研磨ローラ10などのように、装置本体に対して装置本体の駆動軸と従動軸とを連結するように取付けられる部材にも同様に適用することができる。
本発明に係る画像形成装置の一例を示す正面図である。 給紙装置を斜め下方から見た外観斜視図である。 給紙装置を斜め上方から見た外観斜視図である。 本実施形態に係る駆動ジョイント機構を示す斜視図である。 カップリングのピン係合溝と係合ピンとを示す図である。 従来の駆動ジョイント機構を示す図である。
符号の説明
18 装置本体
20 給紙装置
24 従動軸
25 係合ピン
30 駆動軸
31 カップリング
31a、31b ピン係合溝
32 ピン案内部
34 電磁クラッチ

Claims (3)

  1. 装置本体とこれに取付けられる取付部材とを有する画像形成装置の前記装置本体に前記取付部材を取付けるに伴って、前記装置本体の駆動軸と前記取付部材の従動軸とが同一軸上で連結され、この連結状態のときに、前記装置本体に前記駆動軸を回転駆動させるように設けた回転駆動源からの回転を前記従動軸へ伝達させる機能を有する画像形成装置の駆動ジョイント機構において、
    前記駆動軸および前記従動軸の一方にはピン係合溝を有するカップリングが、他方には前記ピン係合溝に入って係合する係合ピンがそれぞれ設けられるとともに、前記カップリングおよび前記係合ピンがそれぞれの該当軸に対して軸方向へ相対移動をしないように一定位置に配設され、かつ、前記カップリングにおける周方向で隣合うピン係合溝の間には頂部の両側に傾斜部を有し、外方へ向けて突出した尖塔形状をしたピン案内部が形成されており、前記装置本体に前記取付部材を取付ける際に前記係合ピンがピン案内部に当接しても、軸方向への押圧力により前記駆動軸および前記従動軸の少なくとも一方を回転させて前記係合ピンを前記ピン案内部により前記ピン係合溝へ案内するように構成され
    前記装置本体に前記取付部材を取付けた状態において、前記係合ピンはピン係合溝の溝底から離れた状態になるように構成されていることを特徴とする画像形成装置の駆動ジョイント機構。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置の駆動ジョイント機構において、
    前記装置本体には、前記回転駆動源からの回転を前記駆動軸に伝達させる伝達状態と、その伝達状態を解除する解除状態とに切り換える電磁クラッチが設けられていることを特徴とする画像形成装置の駆動ジョイント機構。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置の駆動ジョイント機構において、
    前記取付部材が、前記装置本体へ記録用紙を供給する給紙装置であることを特徴とする画像形成装置の駆動ジョイント機構。
JP2007152837A 2007-06-08 2007-06-08 画像形成装置の駆動ジョイント機構 Active JP5153214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152837A JP5153214B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 画像形成装置の駆動ジョイント機構
US12/133,611 US7971872B2 (en) 2007-06-08 2008-06-05 Drive joint mechanism and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152837A JP5153214B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 画像形成装置の駆動ジョイント機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304776A JP2008304776A (ja) 2008-12-18
JP5153214B2 true JP5153214B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40096000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152837A Active JP5153214B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 画像形成装置の駆動ジョイント機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7971872B2 (ja)
JP (1) JP5153214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108137262A (zh) * 2015-11-16 2018-06-08 大日本印刷株式会社 热转印片或显像片用卷轴、卷轴与片的组合体以及热转印打印机

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283986B2 (ja) * 2008-06-20 2013-09-04 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP2011052713A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 駆動力伝達装置、及び、駆動力伝達機構
JP5448767B2 (ja) * 2009-12-09 2014-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5189125B2 (ja) * 2010-03-23 2013-04-24 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5232820B2 (ja) * 2010-03-26 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置の駆動ジョイント機構及び画像形成装置
CN105589318B (zh) * 2014-11-13 2019-10-22 纳思达股份有限公司 一种处理盒用驱动组件、感光鼓单元、处理盒及图像形成装置
US9740163B2 (en) 2013-09-29 2017-08-22 Ninestar Corporation Rotational force driving assembly process cartridge
JP6291807B2 (ja) * 2013-11-25 2018-03-14 株式会社リコー 給紙装置および画像形成装置
CN203799183U (zh) * 2014-04-02 2014-08-27 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒
JP2017134092A (ja) * 2014-06-12 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 像担持体回転機構、画像形成装置
JP6455479B2 (ja) * 2016-04-05 2019-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カップリング機構およびそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP7137788B2 (ja) * 2018-09-27 2022-09-15 株式会社リコー 駆動伝達装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7309375B2 (ja) * 2019-01-31 2023-07-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2130558B (en) * 1982-09-29 1987-02-04 Canon Kk Sheet feeding device
JPS62169357U (ja) * 1986-04-16 1987-10-27
US5149079A (en) * 1989-05-15 1992-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Feeding device having a pivotal copy material holding plate
US5170950A (en) * 1989-05-15 1992-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Feeding device
JPH0440244U (ja) * 1990-07-30 1992-04-06
JP2549684Y2 (ja) * 1991-08-28 1997-09-30 三洋電機株式会社 電子写真装置の回転伝達機構
JPH06173966A (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 給紙トレイの駆動力伝達装置
JPH07257776A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Canon Inc 駆動伝達装置及び画像形成装置
JPH09177807A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Ricoh Co Ltd 二軸のジョイント機構
TW344781B (en) * 1996-02-09 1998-11-11 Murada Kikai Kk Drive transmission mechanism
JPH1143229A (ja) 1997-05-30 1999-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP3665201B2 (ja) * 1997-10-03 2005-06-29 アスモ株式会社 駆動装置
JP3463915B2 (ja) * 1998-02-19 2003-11-05 株式会社リコー 給紙装置
JP3906885B2 (ja) * 1999-05-20 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置、画像形成装置、シート供給方法
JP4046933B2 (ja) * 2000-08-02 2008-02-13 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びこれを備える画像形成装置
US6654580B2 (en) * 2000-12-27 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JP3540289B2 (ja) * 2001-05-14 2004-07-07 京セラミタ株式会社 現像装置、画像形成装置及び軸継ぎ手
KR100423475B1 (ko) * 2001-11-27 2004-03-18 삼성전자주식회사 커플링장치
JP3745295B2 (ja) * 2002-03-20 2006-02-15 株式会社沖データ 給紙機構および画像形成装置
JP2004045603A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004051255A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2004076855A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 駆動力伝達装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3984564B2 (ja) * 2003-05-30 2007-10-03 京セラミタ株式会社 用紙搬送装置
KR100524078B1 (ko) * 2003-11-18 2005-10-26 삼성전자주식회사 자동원고이송장치
KR100532112B1 (ko) * 2004-01-09 2005-11-29 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지카세트
US7503558B2 (en) * 2005-05-31 2009-03-17 Ricoh Company, Ltd. Sheet elevation apparatus and image forming apparatus using the same
JP4564899B2 (ja) * 2005-08-04 2010-10-20 株式会社リコー 駆動伝達装置、シート搬送装置および画像形成装置
JP4690952B2 (ja) * 2005-11-10 2011-06-01 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108137262A (zh) * 2015-11-16 2018-06-08 大日本印刷株式会社 热转印片或显像片用卷轴、卷轴与片的组合体以及热转印打印机
CN108137262B (zh) * 2015-11-16 2019-12-31 大日本印刷株式会社 热转印片或显像片用卷轴、卷轴与片的组合体以及热转印打印机

Also Published As

Publication number Publication date
US7971872B2 (en) 2011-07-05
JP2008304776A (ja) 2008-12-18
US20080304865A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153214B2 (ja) 画像形成装置の駆動ジョイント機構
US9235183B2 (en) Driving force transmission device that provides a delay between separation of a first driving member and separation of a second driving member, and image forming apparatus including the same
JP5849070B2 (ja) ワンウェイクラッチ、およびこれを備えた駆動装置
KR101512357B1 (ko) 시트 반송 장치, 이것을 구비한 화상 판독 장치, 및 화상 형성 장치
US10429786B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device
US10054884B2 (en) Drive transmission mechanism having a high reduction ratio for use in a fixing device
US11267666B2 (en) Drive transmitter, sheet feeding device incorporating the drive transmitter, and image forming apparatus incorporating the drive transmitter
JP4564899B2 (ja) 駆動伝達装置、シート搬送装置および画像形成装置
EP2369415B1 (en) Image forming apparatus
JP4990111B2 (ja) シート搬送装置
EP3385201B1 (en) Driving device, sheet feeding device and image forming apparatus including same
US10654671B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5860850B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP7114374B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6794231B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP3408221B2 (ja) 画像形成装置
JP2011028167A (ja) 回転伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
US10845750B2 (en) Drive transmission device and image formation apparatus
US20200387105A1 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus
US10087026B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus including the same
JP2009186551A (ja) ギア機構及びこれを用いた画像形成装置
JP5836433B2 (ja) ジョイント機構、シート給紙装置および画像形成装置
JP2008230799A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2000062983A (ja) 給紙装置
JP2010265977A (ja) カップリング及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150