JPH06173966A - 給紙トレイの駆動力伝達装置 - Google Patents

給紙トレイの駆動力伝達装置

Info

Publication number
JPH06173966A
JPH06173966A JP34525792A JP34525792A JPH06173966A JP H06173966 A JPH06173966 A JP H06173966A JP 34525792 A JP34525792 A JP 34525792A JP 34525792 A JP34525792 A JP 34525792A JP H06173966 A JPH06173966 A JP H06173966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
shaft
tray
driving force
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34525792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakamura
宏之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP34525792A priority Critical patent/JPH06173966A/ja
Publication of JPH06173966A publication Critical patent/JPH06173966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙を支持するボトムプレートの駆動機構を
装備した給紙トレイにおいて、駆動力伝達装置での係合
の解除を容易に行い得るようにして、トレイの抜き出し
を行う直前に、用紙を自動的に下降させ得るようにす
る。 【構成】 駆動力伝達装置1は、駆動軸6にカップリン
グ2を軸方向に移動可能に設け、前記カップリング2の
溝3に係合するピン部材を有する従動軸10を組み合わ
せるように構成している。前記駆動軸に支持されるカッ
プリング2には、軸6に設けたピン部材7が係合するピ
ン係合溝4を設けている。そして、被駆動軸10のピン
部材11を、ピン係合溝3に係止した状態から、被駆動
軸10をさらに押圧すると、カップリングのピン係合溝
から駆動軸のピン部材7が外れて、被駆動軸10に対す
る駆動作用を切り、被駆動軸を自由に回転させ得るよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数枚の用紙を収容可
能に構成し、用紙支持部材を上昇させることにより、給
紙ローラ等の給紙部材に向けて用紙を押圧可能に構成し
た給紙トレイに関し、特に用紙支持部材を上下動させる
ための駆動機構を離接させるための手段を、トレイの着
脱方向に移動させることにより行い得るとともに、トレ
イを装着方向に余分に移動させることにより、駆動力の
伝達を切ることができるようにする給紙トレイの駆動力
伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機やプリンタ等の画像形成
装置においては、給紙部に複数の給紙トレイ等の用紙収
容部材を装着する機構を用いており、それ等の給紙トレ
イから用紙を画像転写部に向けて送り出すように、用紙
搬送装置を構成している。そして、画像読取り部にセッ
トした原稿のサイズや、コントロールパネル等を介して
入力される複写倍率の情報に応じて、該当するサイズの
用紙を選択することにより、任意のサイズのコピーを得
ることができるようにされている。前述したような給紙
トレイとしては、比較的小数枚の用紙を収容可能な給紙
カセットの他に、任意の給紙トレイを使用することがで
きる。
【0003】また、多数枚の用紙を収容可能な大容量の
給紙トレイとしては、例えば、実開昭63−18063
7号公報等に示されるようなトレイを用いる場合もあ
る。前記従来例に示される給紙トレイでは、用紙支持部
材としてのボトムプレートを、ワイヤを用いて上下動さ
せる機構を設けており、そのワイヤを駆動する軸の端部
を、トレイの側部に突出させて設けている。そして、前
記給紙トレイを画像形成装置の給紙部に挿入することに
より、給紙部に配置した駆動軸に対して、ピン係合溝を
介して接続することにより、両方の軸部材の間での駆動
力の伝達を行い得るようにしている。また、前記給紙ト
レイを給紙部から抜き出すことにより、ピン係合溝での
接続を切って、用紙を自動的に下降させることができる
ようにされる。
【0004】前述したように構成される給紙トレイで
は、給紙トレイを給紙部に装着した後で、ボトムプレー
トを上昇させて、用紙を給紙ローラ等に向けて押圧する
作用を発揮することができる。また、給紙トレイを給紙
部から抜き出す際には、トレイを若干抜き出し方向に移
動させるのみで、用紙が自動的に下降され、給紙ローラ
に対して用紙が摺動することを防止できるようにしてい
る。したがって、前述したように構成される給紙トレイ
では、給紙部に着脱する動作を行うのみで、用紙の上下
動の作用を行うことができる。
【0005】前記給紙トレイに対する駆動力伝達手段
は、図5に示されるように構成するものを用いている。
前記図5に示される駆動力伝達装置1aは、給紙部に配
置する駆動軸6に対して、固定側にモータ5による駆動
手段を配置し、該駆動軸6の突出側の先端部にカップリ
ング2Aを配置している。そして、Eリング9等により
カップリング2Aの突出する位置を規制するとともに、
駆動軸に設けたスプリング7aによりカップリングを突
出方向に付勢している。また、前記カップリング2A
は、先端部に従動軸のピン部材を係止する溝3を配置
し、前記駆動軸に対して、カップリング2Aは軸方向に
摺動可能であるが、軸の回転方向には追従して回転され
るものとして構成されている。前記カップリング2Aに
接続される受け部材としては、給紙トレイ20に設けた
軸10の先端部に、ピン部材11を配置している。
【0006】したがって、前記給紙トレイ20を給紙部
に装着した状態で、ピン部材11がカップリング2Aの
ピン係合溝3に係合され、駆動軸6と軸10とを接続し
て、トレイのボトムプレートを上昇させるようにする。
また、前記給紙トレイを給紙部から抜き出すことによ
り、前記駆動力伝達装置1aでの係合が解除され、ボト
ムプレートは駆動軸による係止状態が解除されることに
より、その自重によって下降する。そして、用紙が上昇
した位置で、給紙ローラ等に摺動して、用紙を損傷した
りすることがなく、給紙トレイの着脱の動作を容易に行
うことができるものとされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述したような駆動力
伝達装置を用いた給紙トレイでは、用紙を給紙ローラ等
により給紙する際に、次の用紙が給紙方向に若干移動し
た状態で停止することがある。ところが、次の用紙が若
干突出した状態で、給紙トレイを引き抜くと、その用紙
がボトムプレートとともに下降しない状態で、トレイが
移動するので、用紙を損傷することがあり、引き千切ら
れた用紙を除去するために、オペレータに余分な負担を
強いるという問題が発生する。
【0008】また、従来の給紙トレイに対する駆動力伝
達装置では、駆動軸に設けるカップリングが、駆動軸に
対して摺動した状態でも、駆動力が伝達される構成のも
のとされているために、給紙トレイを完全に装着してい
ない状態でも、トレイの軸を駆動することができる。し
たがって、給紙部の装着位置に対して、給紙トレイが完
全に装着されていなくても、ボトムプレートを上昇させ
ることがあり、用紙を送り出す作用が良好な状態で行わ
れ得ない場合が発生する。さらに、駆動軸に設けたカッ
プリングから、従動軸に設けたピンを引き離す際に、用
紙を支持するボトムプレートの重量が接続部に付加され
ているために、ピンを強く摺動させながら接続状態を解
除するので、駆動力伝達装置の構成部材を摩耗させる等
の問題もある。
【0009】
【発明の目的】本発明は、前述したような従来の駆動力
伝達装置の問題を解消するもので、給紙部に装着してい
る給紙トレイを、さらに奥側に向けて押圧することによ
り、駆動力伝達装置での接続を遮断して、用紙を自動的
に下降させるようにし、用紙を損傷することを防止でき
るとともに、駆動力伝達装置の構成部材に余分な摩擦等
が生じないようにする接続機構を提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、多
数枚の用紙を載置する用紙支持部材を、給紙トレイ内部
で上下動可能に設け、前記給紙トレイを給紙部に着脱す
る動作に応じて、用紙を上下動させる機構を設け、前記
用紙支持部材を駆動する軸部材の端部を、前記トレイの
側部に突出させて配置し、前記給紙トレイを給紙部に装
着した際に、給紙部に配置する駆動機構に接続する装置
に関する。本発明の給紙トレイの駆動力伝達装置におい
ては、前記給紙部に配置する駆動軸と、トレイに設けた
軸との間に駆動力伝達機構を配置し、前記駆動力伝達機
構は、駆動軸に設けたカップリングを軸方向に摺動可能
に設け、前記カップリングを押圧する位置で、駆動力を
伝達しない手段を構成している。そして、給紙トレイの
軸を駆動軸に接続した状態で、前記給紙トレイの軸を駆
動軸側に押圧する動作により、2つの軸の間での駆動力
の伝達を解除することができるように構成している。ま
た、本発明の駆動力伝達装置では、駆動軸に設けるピン
部材を、カップリングのピン係合溝に係合させる位置で
のみ、カップリングに対する駆動力を伝達する手段を設
け、前記カップリングのピン係合溝に対して被駆動軸の
ピン部材を係止させた状態で、被駆動軸に対する駆動力
を伝達できるように構成することができる。
【0011】前述したように駆動力伝達装置を構成する
ことにより、駆動力を伝達する機構を複雑にすることが
なく、従来の駆動力伝達装置と同様に、任意の軸部材の
駆動力伝達手段として用いることができる。また、本発
明においては、駆動側に設けるカップリングが駆動軸に
対して、一定の位置にある場合にのみ駆動力の伝達が行
われる状態となり、被駆動軸と駆動軸の接続状態を良好
に設定することができる。そして、給紙トレイを給紙部
から抜き出す場合でも、トレイを挿入方向に押して駆動
状態を解除し、用紙を下降させてからトレイを引き抜く
ので、用紙が給紙部に残ったりすることがなくなる。
【0012】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の給紙ト
レイの駆動力伝達装置を説明する。図1に示される駆動
力伝達装置1は、従来の装置の場合と同様に、駆動モー
タ5の出力側に配置する駆動軸6と、被駆動軸10とを
接続する部材として構成している。前記図1に示される
例において、固定位置に配置される駆動軸6には、ピン
部材7を突出させて設けている。さらに、軸に対して自
由な回転を許容する状態でカップリング2を設け、該カ
ップリング2の背後の部分とモータ側のフレームとの間
にスプリング8を配置して、カップリング2を軸の先端
部に突出させる方向に付勢している。
【0013】前記カップリング2は、軸に支持させる基
部2aの先端部に、略円筒状の薄肉の円筒部材2bを突
出させて設け、該円筒部2bに対して、被駆動軸10の
ピン部材11が係合するピン係合溝3を形成している。
また、前記カップリング2の基部2aには、駆動軸6に
設けたピン部材7を係合させるためのピン係合溝4を設
けて、カップリング2がスプリング8により押し出され
て、ピン係合溝4にピン部材7が係合する位置で、前記
カップリング2に対して駆動軸の駆動力を伝達できるよ
うにしている。前記カップリング2に接続されて、駆動
力が伝達される被駆動軸10は、任意の被駆動部材に設
けることができるが、本発明においては、給紙トレイの
ボトムプレートを上下動させるための軸として用いる場
合を想定している。前記駆動軸6に対して被駆動軸10
を接続する際には、被駆動軸10を矢印X方向に押圧
し、ピン部材11をカップリング2のピン係合溝3に対
して係合させる。
【0014】前述したようにして、駆動軸6と被駆動軸
10を接続した状態で、被駆動軸10をさらに矢印X方
向に押圧すると、図2に示されるように、被駆動軸のピ
ン部材11はカップリング2を図の右側に移動させるの
で、ピン係合溝4とピン部材7との係合が解除される。
そして、前記係合部材の接続が解除されることにより、
駆動軸による被駆動軸の駆動力が切られるので、被駆動
軸10は自由に回転できる状態となる。したがって、前
記被駆動軸10に対して、給紙トレイのボトムプレート
の駆動機構を接続している場合には、そのボトムプレー
トに支持されている用紙の重量により、自由な状態で下
降することになる。
【0015】前述したように構成される駆動力伝達装置
を、給紙トレイに適用する場合の機構は、図3に示され
るように構成することができる。前記図3に示される給
紙トレイ20は、本体フレーム25のフロント側にハン
ドル21を設け、該ハンドル21にレバー部材31を配
置して、トレイを抜き出す際に、オペレータがレバー部
材を揺動させることによって、駆動軸の接続を切る機構
を設けている。また、前記給紙トレイ20は、画像形成
装置のフロント側から着脱可能に構成しており、給紙部
に挿入した際には、支持フレーム22に係止される状態
で位置決めが行われ、そのトレイの挿入方向に対して、
直角な方向に用紙を送り出すような給紙装置を配置して
いる。なお、前記給紙トレイに対して、前記従来例の大
容量トレイと同様に、給紙装置を一体に設けることも可
能であり、それ等の被駆動部材に対する駆動力の伝達を
行うために、本体側に設けたモータ5による駆動機構と
の間に、駆動力伝達装置1を配置している。
【0016】前記給紙トレイ20では、本体フレーム2
5の用紙収容部に、図示を省略するボトムプレートを配
置し、該ボトムプレートに対して、揺動作用を行うため
のタング部材15を配置している。前記タング部材15
は、軸10に設けられており、該軸10の先端部をトレ
イのリヤ側に突出させて設け、モータ5の駆動軸6に対
してカップリング2を介して駆動力を伝達するための機
構を構成している。前記給紙トレイ20に対して駆動力
を伝達するための駆動力伝達装置1は、図1に示される
ような機構のものを用い、給紙トレイ20を給紙部に装
着することにより、タング部材15を揺動させて、用紙
を給紙位置に向けて上昇させる機構を構成している。ま
た、本体フレームのフロント側に設けたハンドル21の
レバー部材31を、オペレータが手で揺動させることに
より、トレイに設けた被駆動軸10をリヤ方向に移動さ
せることができる。
【0017】前記タング部材15を支持する被駆動軸1
0は、トレイ内に配置する軸受け16により支持されて
いて、フロント側の端部には、軸押圧装置30を設けて
いる。前記軸押圧装置30は、ハンドル21に配置する
レバー部材31とリンク32、および、押圧アーム35
とを組み合わせて構成し、前記押圧アーム35の下部
に、軸10に対応する軸押圧部37を配置している。前
記軸押圧装置30において、レバー部材31は支軸31
aを介して揺動可能に構成し、スプリング33によりレ
バー部材を時計方向に付勢する。また、リンク32は、
レバー部材31と押圧アーム35に対して、支軸32
a、32bを介して両端部を接続し、レバー部材31の
揺動に連動させて、押圧アーム35を支軸36を介して
揺動させる。
【0018】前述したように、給紙トレイ20のハンド
ル21に対してレバー部材31を設けたことにより、本
発明の給紙トレイ20を給紙位置から抜き出す際に、オ
ペレータが最初にレバー部材31を揺動させることによ
り、駆動軸6と被駆動軸10との接続を切ることができ
る。つまり、前記レバー部材31を揺動させることによ
り、軸押圧装置30のリンク機構を介して被駆動軸10
をリヤ側に向けて若干移動させ、軸10に設けたピン部
材11を介して、カップリング2を駆動軸6に沿ってモ
ータ側(リヤ側)に移動させる。そして、駆動軸6に設
けたピン部材7が、図2に示されるようにして、ピン部
材のピン係合溝から外れるようにして、駆動軸の接続を
切るようにする。
【0019】したがって、前記駆動軸に対して、被駆動
軸10がフリーな状態となることにより、タング部材1
5により押し上げていたボトムプレートは、その自重と
用紙の重量により、タング部材15を下降させるように
なる。そして、トレイの用紙は給紙ローラ等に接する位
置から外れるので、その後で、トレイを抜き出す動作を
行うことができる。また、前記図3に示される給紙トレ
イを用いる場合には、該給紙トレイを画像形成装置の給
紙部に装着して、該トレイのリヤ側の部材を支持フレー
ム22に位置決めすることにより、駆動力伝達装置が自
動的に接続される。
【0020】前記実施例とは別に、本発明の給紙トレイ
としては、図4に示されるように構成し、給紙トレイを
抜き出し方向に移動させる際に、駆動力伝達装置での接
続を切る機構を設けることもできる。前記図4に示され
る例では、給紙トレイ20を給紙部に抜き差しするため
に、支持フレーム22に対して案内用のローラ23……
を配置して、トレイの移動を容易に行い得るようにす
る。また、給紙トレイの位置決めを行う位置には、スプ
リング24を配置して、トレイを抜き出す方向に付勢し
ている。さらに、前記支持フレーム22のトレイ挿入口
部分の所定の位置に、ストッパガイド45を配置して、
給紙トレイ20に設けたストッパ43を係止して、トレ
イを給紙位置に保持する手段を構成している。
【0021】前記給紙トレイにおいて、ハンドル40に
は、レバー部材41を配置し、該レバー部材41の揺動
に連動するリンク42を用いて、ストッパ43を上下動
させる機構を設けている。前記リンク42はレバー部材
41に設けた押圧部材41bが、被押圧部材42bに係
合されて、支軸42aを介して反時計方向に揺動させる
ように構成されており、前記レバー部材を揺動させるこ
とにより、リンクが揺動され、ピン43aを介してスト
ッパ43を上昇させるようにする。また、前記ストッパ
43は、給紙トレイのフロント側のフレームに設けたス
トッパガイド45に案内されるもので、該ストッパ43
の下部には、フロント側に突出する斜面部44を設けて
いる。
【0022】前記給紙トレイを給紙部から抜き出す際に
は、ハンドル40に設けたレバー部材41の下端部を、
時計方向に揺動させることにより、ストッパ43が上昇
し、そのストッパの上昇の際に、斜面44がストッパ孔
46の縁をこすりながら、トレイ20をリヤ側に若干押
し戻すような作用を行う。そして、前記ストッパにより
孔46を摺動する動作により、トレイはスプリング24
に反してリヤ側に移動され、駆動力伝達装置1での連動
状態を解除する。したがって、前記ストッパを上昇させ
る際に、トレイの移動量を駆動力伝達装置での係合が解
除されるに適当な距離に設定することにより、前記図3
の場合と同様に、用紙を支持するボトムプレートを下降
させる動作を行わせることができる。
【0023】前述したように、給紙トレイに対して、給
紙部に配置した駆動軸の駆動力を伝達する機構を設けた
場合に、図1に示されるような部材を組み合わせて、駆
動力伝達装置を構成することにより、トレイに収容され
ている用紙を容易に下降させることができる。そして、
前記駆動力伝達装置での軸の連動状態を解除するため
に、ハンドルに対してレバー部材を配置し、レバー部材
を軽く揺動させることによって、トレイの抜き出しに際
して、用紙を損傷したりすることが防止される。また、
前記図1に示されるような駆動力伝達装置1は、ボトム
プレートを上下動させるための駆動部材や、給紙トレイ
に一体に設けた給紙装置の駆動機構として用いることが
できるものであり、一般にエレベータ方式のトレイと呼
ばれるトレイに対して設けることができる。さらに、本
発明の駆動力伝達装置は、給紙トレイの駆動機構の他
に、任意の駆動力伝達手段として構成することができ、
駆動軸に対して従動軸を接続する機構を構成することも
できる。
【0024】
【発明の効果】本発明の給紙トレイの駆動力伝達装置
は、前述したように駆動力伝達装置を構成することによ
り、駆動力を伝達する機構を複雑にすることがなく、従
来の駆動力伝達装置と同様に、任意の軸部材の駆動力伝
達手段として用いることができる。また、本発明におい
ては、駆動側に設けるカップリングが駆動軸に対して、
一定の位置にある場合にのみ駆動力の伝達が行われる状
態となり、被駆動軸と駆動軸の接続状態を良好に設定す
ることができる。そして、本発明の駆動力伝達装置を設
けた給紙トレイを、給紙部から抜き出す場合でも、トレ
イを挿入方向に押すことにより、軸の間の接続状態を解
除し、用紙を下降させてからトレイを引き抜くので、用
紙が給紙部に残ったりすることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の駆動力伝達装置の構成を示す側面図
である。
【図2】 被駆動軸を押圧して駆動力伝達装置での接続
を解除する状態の説明図である。
【図3】 本発明の駆動力伝達装置を設けた給紙トレイ
での係合解除機構の説明図である。
【図4】 本発明の別の給紙トレイにおける係合解除機
構の説明図である。
【図5】 従来の駆動力伝達装置の構成を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1 駆動力伝達装置、 2 カップリング、 3・
4 ピン係合溝、5 モータ、 6 駆動軸、
10 被駆動軸、 11 ピン部材、15 タン
グ部材、 20 給紙トレイ、 21 ハンドル、
30 軸押圧装置、 31 レバー部材、 32
リンク、35 押圧アーム、 37 軸押圧部、
40 ハンドル、41 レバー部材、 42
リンク、 43 ストッパ、46 ストッパ孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数枚の用紙を載置する用紙支持部材
    を、給紙トレイ内部で上下動可能に設け、前記給紙トレ
    イを給紙部に着脱する動作に応じて、用紙を上下動させ
    る機構を設け、 前記用紙支持部材を駆動する軸部材の端部を、前記トレ
    イの側部に突出させて配置し、前記給紙トレイを給紙部
    に装着した際に、給紙部に配置する駆動機構に接続する
    装置において、 前記給紙部に配置する駆動軸と、トレイに設けた軸との
    間に駆動力伝達機構を配置し、 前記駆動力伝達機構は、駆動軸に設けたカップリングを
    軸方向に摺動可能に設け、前記カップリングを押圧する
    位置で、駆動力を伝達しない手段を構成し、 給紙トレイの軸を駆動軸に接続した状態で、前記給紙ト
    レイの軸を駆動軸側に押圧する動作により、2つの軸の
    間での駆動力の伝達を解除することを特徴とする給紙ト
    レイの駆動力伝達装置。
JP34525792A 1992-12-01 1992-12-01 給紙トレイの駆動力伝達装置 Pending JPH06173966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34525792A JPH06173966A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 給紙トレイの駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34525792A JPH06173966A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 給紙トレイの駆動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06173966A true JPH06173966A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18375376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34525792A Pending JPH06173966A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 給紙トレイの駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06173966A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145892A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 引出しユニット、および画像形成装置
US7971872B2 (en) * 2007-06-08 2011-07-05 Kyocera Mita Corporation Drive joint mechanism and image forming apparatus using the same
WO2012077788A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 株式会社トーショー 薬剤フィーダ
JP2014122094A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2016196345A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び供給装置
JP2020201613A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 大東電材株式会社 回転操作棒

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145892A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 引出しユニット、および画像形成装置
US7971872B2 (en) * 2007-06-08 2011-07-05 Kyocera Mita Corporation Drive joint mechanism and image forming apparatus using the same
WO2012077788A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 株式会社トーショー 薬剤フィーダ
CN103249389A (zh) * 2010-12-09 2013-08-14 株式会社东商 药剂供给机
US9132060B2 (en) 2010-12-09 2015-09-15 Tosho Inc. Medicine feeder
JP2014122094A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2016196345A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び供給装置
US9550640B2 (en) 2015-04-03 2017-01-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and supplying device
JP2020201613A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 大東電材株式会社 回転操作棒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314167B1 (en) Paper feeder
DE102010030611A1 (de) Bilderzeugungsvorrichtung
JPS6117730B2 (ja)
JP3286153B2 (ja) 用紙収容体の収納機構
JPH082722A (ja) カットシート送り機構およびそれを用いた装置
JPS63299957A (ja) プリンタの紙送り装置
JPH06173966A (ja) 給紙トレイの駆動力伝達装置
US5708927A (en) Driving mechanism for a fixing apparatus having an idle gear disengageable from a fixing roller gear by gravity
JP2803577B2 (ja) 給紙装置
JP2626740B2 (ja) 画像形成装置の給紙カセット
JPS61119529A (ja) 事務機の給紙装置
US6862426B2 (en) Sheet feeding mechanism and image forming apparatus
JPS5964431A (ja) 給紙装置
JPH1035897A (ja) 給紙装置
JPH05196066A (ja) 駆動伝達継手
JPH1087085A (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP3182251B2 (ja) 給紙装置の底板昇降機構
JPH07267385A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS6056744A (ja) 自動給紙装置
JPS6210269Y2 (ja)
JPS58152726A (ja) 給紙装置
JP2000255802A (ja) 給紙装置
JPS6015330A (ja) 複写機等の給紙装置
JPS6128569B2 (ja)
JPS6056745A (ja) 自動給紙装置