JPS5841341Y2 - てこ式カ−テン吊下げ具 - Google Patents

てこ式カ−テン吊下げ具

Info

Publication number
JPS5841341Y2
JPS5841341Y2 JP10670581U JP10670581U JPS5841341Y2 JP S5841341 Y2 JPS5841341 Y2 JP S5841341Y2 JP 10670581 U JP10670581 U JP 10670581U JP 10670581 U JP10670581 U JP 10670581U JP S5841341 Y2 JPS5841341 Y2 JP S5841341Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollers
rail
connecting shaft
runner
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10670581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813373U (ja
Inventor
久雄 上新
Original Assignee
株式会社 ヨシダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ヨシダ filed Critical 株式会社 ヨシダ
Priority to JP10670581U priority Critical patent/JPS5841341Y2/ja
Publication of JPS5813373U publication Critical patent/JPS5813373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841341Y2 publication Critical patent/JPS5841341Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、アコーディオンカーテン或はこれに類する
スライディングドアのごときカーテン類を確実かつ容易
に吊り下げることができるようにした新規な吊下げ具に
関するものである。
従前より広〈実施されているカーテン吊下げ具には、各
種の構造のものがあるけれども、それらは総じて、下向
きに開口しているガイドレールと、このレール部材内部
のレール溝(使用状態において水平方向左右に延びてい
る)に沿って走行するランナーとから成るもので、ガイ
ドレールにランナーを装着するに当っては、そのレール
の両端より必要な個数のランナーを嵌め込むようなって
いる。
このため、レールの中間位置にあるランナーを交換しよ
うとすると、それからガイドレールの端までの間の全部
のランナーを順に取り外さなけれは゛ならなかったり、
カーテン類とガイドレールとの分離が迅速に行なえない
等、使用上のいくつかの不利益を招いている。
この考案は、上述した処に着目して、図示のごとく、略
C字形断面のレール本体1及び、この本体の支持用ブラ
ケット部分2を備えて戊るガイドレール部材Xと、2個
1組のガイドローラ4,5及び、これらのローラの取付
用腕部分3を備えて成るランナ一部材Yとを組み合わせ
た構成のカーテン吊下げ具であって、上記のガイドレー
ル部材Xを、その内部の上部レール面1b及び下部レー
ル面1Cが上下に相対するように支持する一方、上記の
ランナ一部材Yの腕部分3に1組のガイドロール4,5
のための取付は部片3′を形成し、この取付は部片によ
り1組のガイドローラ4,5を取り付けるとともに、そ
の両端の最大係合長さ:Sがレール本体1の上下のレー
ル面1b、IC間の間隔:Wよりも広くなるように設定
し、そうしたランナ一部材Yをガイドレール部材Xに対
し、その上下のレール面1b、ICに1組のガイドロー
ラ4,5を係合させることによって装着し、さらに上記
のランナ一部材Yの腕部分3の下端部にカーテン類Zの
骨組みのための吊下げ用連結軸6を連結したことを特徴
とするてこ式カーテン吊下げ具を提供するものである。
以下、その具体例について説明するに、上記のガイドレ
ール部材Xは、断面がC形成はCをなすチャンネル部材
を用いることにより、使用状態において上下に相対する
ところの、上向きに膨らんだ凸状面から成る上部レール
面1bと、下向きに膨らんだ凹状面から成る下部レール
面1Cとを備えるとともに、これらのレール面上に上記
の1組のガイドローラ4,5を側方から嵌め迅むことか
できるようにした側面開口部1aを備えたレール本体1
を構成し、これを、好ましくは丁字形断面のブラケット
部分2で一体的に吊り下げた状態をなしている。
従がって、このようなガイドレール部材Xを天井面に取
り付けるには、ブラケット部分2のフランジ部片2′を
取付けねじによって該天井面に取り付けるようにすれば
よく、又天井以外の垂直な側壁に対して取り付ける場合
は、ブラケット部分2の接続に適したアタッチメント(
図示していない)を用いるか、或はブラケット部分2そ
のものの形状を他の形態、例えばL形として、該側壁に
当てかうことができろうにすれば、レール本体1を図示
の姿勢(垂直に立てた姿勢)で支持しておくことができ
る。
一方、上記のランナ一部材Yは、好ましくはほぼクラン
ク状をなす腕部分3を一体に形成し、その一端部の取付
は部片3′を適用することによって、1組のガイドロー
ラ4,5を所定の間隔すなわち、それらのローラ4,5
の外周面間のさし渡し長さに相当する最大係合長さ:S
がレール本体1の上下のレール面1b、IC間の間隔:
Wよりも広くなるような間隔をあけた状態で取り付けて
おくことができるようにしたもので、該腕部分の下端部
に通し孔3aがあいた連結端部3″を備えている。
このようになっているランナ一部材Yの下端部の構成は
、上記の連結軸6の上端部に設けである膨大端部6′と
の協同作用により、該連結軸全体を吊り下げておくこと
に役立つが、その際、通し孔3aの内径を、連結軸6の
外径よりも大きいが、この連結軸の膨大端部6′よりも
小径となし、さらに望ましくはこの膨大端部の下側周縁
部の形状を球状凸面とすると同時に、通し孔3aの上側
周縁部に対し、該球状凸面を収容するに適した球状凹面
としておくと、通し孔3aと連結軸6との間のガタッキ
間隙に応じて、上記の腕部分3の下端個所に連結軸6の
上端個所を傾動可能に連結することができるようになる
(第4図参照)。
又、上記のローラ4,5は、この実施例では、前述した
構成の腕部分3の取付は部片3′の側方において、連結
端部3“と同じ側に突出するように支軸4a、5aによ
り取り付けてあり(第5図参照)、これによって各ガイ
ドローラ4,5をレール本体1の側面開口部1aから上
下のレール面1b、IC上に係合着座させた状態とすれ
ば、連結軸6に加わっているカーテン類Z全体の荷重を
それらのローラの下方にバランスよく設定することがで
きるようになっている。
尚、図面において、7は連結ナツト、8は該ナツトによ
り連結軸6の下端部分に連結している棒状芯支持部材、
9はカーテン類Zを一定間隔をあけて張設しておくため
の棒状芯、10は該カーテン類のための側柱、11は止
めねじをそれぞれ示している。
従がって、上述のような吊下げ具を用いたときは、ロー
ラの取付は用腕部分3を第4図のごとく、当初傾けた状
態となして、レール本体1の側面開口部1aよりその内
部の上部レール面1bと下部レール面1bとに係合する
ように、各ガイドローラ4,5をレール本体1内に嵌め
込むことによって、ガイドレール部材X上の中途のどの
地点においてもライナ一部材Yを該ガイドレール部材に
対して装着することができるようになり、そうして、一
旦第3図のごとくセットした後においては、吊り下げて
いるカーテン類Zの荷重に応じていわゆるてこの作用に
基すき、2個のガイドローラ4,5の中の下位にあるガ
イドローラ5を支点として上位のガイドローラ4を図中
の符号:fで示す分力により対応する上部レール面1b
に押し付けておくことができ、このため各ローラ4,5
の上下のレール面1b、ICに対する追従性を改善し、
ランナ一部材Yが走行中に振れたり、ガイドレール部材
Xから脱落するという事故を免かれることができるよう
になる。
勿論、前述した装着の操作と逆の操作をした場合は、ガ
イドレール部材のどの地点からでも、他のランナ一部材
の干渉を受けることなく必要なランナーのみを取り外す
ことが可能であって、該ガイドレール部材を比較的中の
狭いものにすることができる等の利点と共に、実用に供
して多大な利益を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の吊下げ具によってカーテン類を吊
り下げた状態を示す部分破断正面図、第2図は、同じ状
態の側面図、第3図は、前記吊下げ具の拡大正面図、第
4図は、前記吊下げ具を構成しているガイドレール部材
からランナ一部材を取り外す際の要領を示す正面図、第
5図は、第3図における前記吊下げ具の側面図である。 1・・・・・・レール本体、2・・・・・・ブラケット
部分、3・・・・・・腕部分、4,5・・・・・・ガイ
ドローラ、6・・・・・・連結軸、X・・・・・・ガイ
ドレール部材、Y・・・・・・ランナ一部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)略C字形断面のレール本体1及び、この本体の支
    持用ブラケット部分2を備えて成るガイドレール部材X
    と、2個1組のガイドローラ4,5及びこれらのローラ
    の取付は用腕部分3を備えて成るランナ一部材Yとを組
    み合わせた構成のカーテン吊下げ具であって、 前記ガイドレール部材Xを、その内部の上部レール面1
    b及び下部レール面1Cが上下に相対するように支持す
    る一方、前記ランナ一部材Yの腕部分3に1組の前記ロ
    ーラ4,5のための取付は部片3′を形成し、この取付
    は部片により1組の前記ローラ4,5を取り付けるとと
    もに、その両端の最大係合長さ:Sが前記レール本体1
    の上下のレール面1b、IC間の間隔:Wよりも広くな
    るように設定し、そうした前記ランナ一部材Yを前記ガ
    イドレール部材Xに対し、その上下のレール面1b、I
    Cに1組の前記ローラ4,5を係合させることによって
    装着し、さらに前記ランナ一部材Yの腕部分3の下端部
    にカーテン類Zの骨組みのための吊下げ用連結軸6を連
    結したことを特徴とするてこ式カーテン吊下げ具。
  2. (2)前記連結軸6の上端部に対し膨大端部6′を形成
    するとともに、前記取付は用腕部分3の下端部に対して
    、前記連結軸6の外形よりも大きいが、前記膨大端部6
    ′よりも小径の通し孔3aが明いている連結端部3″を
    設けたことにより、前記連結軸の上端個所を前記腕部分
    3の下端個所に対し所望角度傾動可能に連結したことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載の
    吊下げ具。
JP10670581U 1981-07-18 1981-07-18 てこ式カ−テン吊下げ具 Expired JPS5841341Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10670581U JPS5841341Y2 (ja) 1981-07-18 1981-07-18 てこ式カ−テン吊下げ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10670581U JPS5841341Y2 (ja) 1981-07-18 1981-07-18 てこ式カ−テン吊下げ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813373U JPS5813373U (ja) 1983-01-27
JPS5841341Y2 true JPS5841341Y2 (ja) 1983-09-19

Family

ID=29901169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10670581U Expired JPS5841341Y2 (ja) 1981-07-18 1981-07-18 てこ式カ−テン吊下げ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841341Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308924A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Kokuyo Co Ltd 引き戸

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102667042B (zh) * 2009-11-17 2015-06-10 纳博特斯克株式会社 吊门装置及包括该吊门装置的门装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308924A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Kokuyo Co Ltd 引き戸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813373U (ja) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841341Y2 (ja) てこ式カ−テン吊下げ具
JP2521891Y2 (ja) 自動ドアの振れ止め取付け装置
JPS5911667Y2 (ja) 傾斜ないし垂直レ−ル途中におけるカ−テン保持装置
JPS6026685Y2 (ja) 吊下げ高さ調整用ブラケツト
JP2559893Y2 (ja) 吊り戸車
JP2805588B2 (ja) 作業用ゴンドラ
JP2540060Y2 (ja) 軒樋取付金具
JPS6223988Y2 (ja)
JPS6349487Y2 (ja)
JPS6012464Y2 (ja) カ−テンレ−ル支持用エンドピ−ス
JPS5811611Y2 (ja) スライドドアのロ−ラア−ム
JPH0423124Y2 (ja)
JPH0732164U (ja) レール枠
JPH0620865Y2 (ja) 折り畳み扉の走行部材の取付構造
JPS6032302Y2 (ja) 折り畳み扉の戸車取付装置
JP4486281B2 (ja) 開き障子のダレ止め金具の取付け装置
JPS5914620Y2 (ja) 吊り戸の戸車取付構造
JP2553708Y2 (ja) 樋吊り金具
JP2553710Y2 (ja) 樋吊り金具
JP3631013B2 (ja) カーテンレール装置
JPH0715778Y2 (ja) スライドドアの支持構造
ATE187525T1 (de) Eckscharnier, insbesondere für drehkipp-ecklager für fenster und türen od. dgl.
JPH0715980U (ja) ドアハンガー
JPH0644254Y2 (ja) 送電線の架線用吊り金車
JPS6120228Y2 (ja)