JPS5840490Y2 - 配線器具 - Google Patents

配線器具

Info

Publication number
JPS5840490Y2
JPS5840490Y2 JP1977038753U JP3875377U JPS5840490Y2 JP S5840490 Y2 JPS5840490 Y2 JP S5840490Y2 JP 1977038753 U JP1977038753 U JP 1977038753U JP 3875377 U JP3875377 U JP 3875377U JP S5840490 Y2 JPS5840490 Y2 JP S5840490Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
locking
conductive plate
cover
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977038753U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53134561U (ja
Inventor
清 荒井
六十五 増村
Original Assignee
東芝機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝機器株式会社 filed Critical 東芝機器株式会社
Priority to JP1977038753U priority Critical patent/JPS5840490Y2/ja
Publication of JPS53134561U publication Critical patent/JPS53134561U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840490Y2 publication Critical patent/JPS5840490Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば、けい光ランプ器具のような電気機
器に用いる配線器具に関する。
従来、けい光ランプ器具用の配線器具などにおいて、器
具本体にグローソケット、常夜灯ソケット、スイッチな
どを設けてユニット化する場合、各ソケット、スイッチ
などの間にリード線または渡し導電板などをはんだ付け
またはかしめなどによりそれぞれ別個に取付けて電気的
接続を行い、ついでカバーを取付けている場合が多い。
しかし、このようなものは、リード線または渡し導電板
などをそれぞれ接続しなければならないとともに、リー
ド線または渡し導電板などの部品が多く、組立に手数、
時間を要する。
このようなことから、従来、各配線部への回路を形成し
た導電板を用い、この導電板を器具本体上に配置すると
ともに、導電板の係止孔を器具本体の突起に係合し、こ
の上にカバーを被嵌したものが知られている。
しかし、このものは単に導電板の係止孔と器具本体の突
起との保合で、導電板の位置決めを行うのみであり、導
電板の固定が不安定となりやすい。
本考案は、このような点にかんがみてなされたもので、
導電板によって回路構成を容易にするとともに、本体に
対して導電板の固定およびカバーの装着を容易に行える
ようにすることを目的とするものである。
そして、本考案は、配線部を有するとともに−、面の所
定位置に保合突起を突設した本体と、この本体の一面に
配設され上記配線部への回路を形成するとともに上記係
合突起と対応する位置に保合突起よりやや小径の係止孔
、および、この係止孔の両側に沿う切目により係止孔を
間にして相対した一対の上方にやや傾斜した係止片を設
けた導電板と、上記本体の一面に上記導電板を介在して
配設され上記本体の係合突起と対応する位置に凹部を設
けたカバーとを具備し、上記本体とカバーとの間に導電
板を挟持し、本体の保合突起に導電板の係止孔を係合す
るとともに、カバーの凹部の周縁部で導電板の係止孔を
間にして相対した一対の傾斜した係止片を押圧して、係
止片の先端面を係合突起に喰い込み固定したことを特徴
とするものである。
つぎに、本考案の一実施例を図面について説明する。
第1図において、1はけい光ランプ器具用の配線器具を
示すものである。
この配線器具1は、本体、導電板およびカバーによって
主要部が構成されている。
11は絶縁性合成樹脂によって一体に形成した本体であ
る。
この本体11は、第2図に示すように、細長形の基板1
2を有し、この基板12の下面において両端部に配線部
としての円筒状のグローソケット13が突設されている
とともに、中間の一端寄り位置に他の配線部としての円
筒状の常夜灯ソケット14が突設されている。
また、上記基板12の両端下部に上記グローソケット1
3の外側において支壁15が形成されている。
上記基板12の上面に回路形状の凹溝16が形成されて
いる。
そして、上記基板12の上面の両端上部に端壁17が突
設され、この端壁17に上記凹溝16に連通する複数個
のリード線溝18が形成されている。
また、上記凹溝16において上記グローソケット13お
はび常夜灯ソケット14内に連通ずる端子挿入孔19.
20が穿設されているとともに、凹溝16の所定位置に
複数個の保合突起21が突設され、かつ、凹溝16の所
定位置に複数個の角状の係合孔22が穿設されている。
上記基板12の上面のほぼ中間部に円形状のスイッチ段
部23が設けられ、このスイッチ段部23の周囲に放射
状に突部24が連設され、この各突部24間に上記凹溝
16に連通するスイッチ端子溝25が形成されていると
ともに、スイッチ段部23の中心部にスイッチ軸孔26
が穿設されている。
上記スイッチ段部23に隣接して支台27が突設され、
この支台27の上端部に保合部28が突設されている。
上記支台27に隣接して引き紐孔29が穿設されている
さらに、上記スイッチ段部23の側方に嵌合部30が突
設されている。
上記基板12の上面の両端に近くコンデンサ取付部31
が形成され、このコンデンサ取付部31の両端に絶縁壁
32が突設されている。
つぎに、41は黄銅などの導電性金属の薄い一枚板から
一体に打ち抜き形成した導電板である。
この導電板41は、上記本体11の凹溝16と対応する
回路形状の導電帯42が接続形成され、この導電帯42
の両端部に上記本体11の各リード線溝18と対応する
ランプ端子43が形成されている。
また、上記導電帯42の両端近くにおいて上記本体11
のグローソケット13の端子挿入孔19に挿入されるグ
ロ一端子44および沖間部において上記本体11の常夜
灯ソケット14の端子挿入孔20に挿入される常夜灯端
子45が下方に折曲形成されているとともに、導電帯4
2の中間部に上記本体11の各スイッチ端子溝25に嵌
合されるスイッチ端子46が形成され、かつ、このスイ
ッチ端子46に隣接した位置に入力端子47が上方に折
曲形成されている。
上記導電帯42の両側の中間部に安定器端子48゜48
aが突設され、この一側の一個の安定器端子48a部
において交叉回路を形成しこの安定器端子48 aを非
接触状態で挿通する折曲突出部としてのほぼコ字状の橋
絡部49が上方に折曲形成されている。
この橋絡部49は、上記−側の安定器端子48 aの外
側部に位置して平面状態で打ち抜き、その後上方に折曲
する。
さらに、第4図にも示すように、上記導電帯42の上記
本体11の各係合突起21と対応する位置に保合突起2
1よりやや小径の係止孔50が穿設され、この係止孔5
0の両側に沿って切目51が設けられ、この切目51に
より係止孔50を間にして相対した一対の上方にやや傾
斜した係止片51 aが設けられているとともに、導電
帯42間で上記本体11の各係合孔22と対応する位置
に一辺からほぼV字状に切り込んだ挾小の連結部52が
形成されている。
つぎに、61は絶縁性合成樹脂によって一体に形成した
カバーである。
このカバー61は、第2図および第3図に示すように、
上記本体11の基板12と対応する長方形状のカバー板
62を有し、このカバー板62の下面において上記本体
11の回路形状の凹溝61と対応する突条63が形成さ
れている。
また、上記カバー板62の上記本体11の各係合突起2
1と対応する位置に凹部64が形成されているとともに
、カバー板62の下面に上記本体11の各係合孔22と
対応する位置に先端をほぼV字状に形成した切断部とし
ての係合突部65が突設されている。
さらに、上記、カバー板62の一側部に上記導電板41
の橋絡部49と対応するスリット状の挿通孔66が穿設
されているとともに、カバー板62に上記本体11のコ
ンデンサ取付部31およびスイッチ段部23に対応して
窓孔67が形成され、かつ、カバー板62の他側部に上
記本体11の嵌合部30と対応する突出部68が突設さ
れ、この突出部68内に下面から嵌合孔69が形成され
ているとともに、突出部68の上端面に一対の接続孔7
0が穿設されている。
上記カバー板62の両端部に上記本体11の支壁15の
外側に位置するほぼコ字状の外壁71が下方に向って形
成されているとともに、カバー板62の両端における両
側方に支持片72が突設されている。
つぎに、組立について説明する。
まず本体110基板12の上面に導電板41を配設する
そして、本体11の凹溝16にこの凹溝16よりやや幅
狭の導電板41の導電帯42を適合嵌合するとともに、
スイッチ段部23の各突部24間のスイッチ端子溝25
に各スイッチ端子46を適合嵌合し、また、本体11の
端子挿入孔19.20からグローソケット13および常
夜灯ソケット14内にグロ一端子44および常夜灯端子
45を挿入し、さらに、本体11の各係合突起21に導
電板41の各係止孔50を適合嵌合する。
この際、係止孔50は係合突起21より小径であるので
、第5図ないし第7図に示すように、係止孔50を間に
して相対した係止片51 aが切目51に沿って切り起
されるとともに、その切り起された一対の係止片51
aの先端面が保合突起21に喰い込むように作用し、本
体11に導電板41が固定される。
また、本体11のスイッチ軸孔26内に下方からボルト
からなる軸杆81を嵌挿し、この軸杆81に、外周部に
一対の接触片82および一対の係合片83を有する円形
状の接触子84をその中心部の軸孔85を介して、また
、下面に一対の係合片86および一側部に引き紐87を
連結した円形状の回動子88をその中心部の軸孔89を
介して嵌挿し、さらに、コイルスプリング90および一
側部に入力端子91を有する支持台92をその軸孔93
を介して嵌挿し、この支持台92の一端の取付孔94を
本体11の支台27の係合部28に係合するとともに、
支持台92の他端を絶縁壁32上に当接支持し、軸杆8
1の上端部にナツト95を螺合し、これによって、プル
スイッチ96を形成し、引き紐゛87を本体■1の引き
゛′紐孔29を通して下方に引き出す。
そうして、引き紐87を引いて回動子88を回動し、そ
の保合片86を接触子84の係合片83に係合して接触
子84を回動し、その一対の接触片82を導電板41の
一対のスイッチ端子46に接触させ、引き紐87の引張
りを解くと、回動子88がスプリング90の復帰力で所
定角度復帰するようになっている。
また、第1図に示すように、ランプソケット101に所
定本のリード線102を接続し、この各リード線102
の芯線を導電板41の各ランプ端子43にそれぞれはん
だ付は接続するとともに、各リード線102の途中を本
体11のリード線溝18内に圧入して係着する。
ついで、本体11に固定した導電板41上にカバー61
を配置する。
そして、カバー61を押圧し、カバー板62の突条63
を本体11の凹溝16に嵌合して導電板41を挟着支持
し、これとともに各係合突部65を導電板41の各連結
部52を介して本体11の各係合孔22に嵌合する。
この際、係合突部65が導電帯42間の連結部52を切
断するとともに、その切断した両端部を下方に折曲し、
かつ、切断した両端部間に係合突部65が絶縁体として
位置し、回路を正常に形成し、本体11にカバー61が
導電板41を挟持した状態で取付けられる。
これとともに、第6図および第7図に示すように、カバ
ー61の凹部64の周縁部が係止孔50を間にして相対
した一対の係止片51 aの傾斜部を押圧し、この係止
時51 aを本体11とカバー61との間で挾持すると
ともに、カバー61の押圧力により係止片51 aの先
端面が係合突起21の両方から喰い込み、導電板41は
本体11に確固に固定される。
また、本体11の嵌合部30上にカバー61の突出部6
8の嵌合孔69が嵌合し、その一対の接続孔70に導電
板41の入力端子47およびスイッチ96の支持台92
の入力端子91を臨ませて入力端子部を形成する。
さらに、本体11の両端における支壁15の外側にカバ
ー61の外壁71が位置してほぼL字状のリード線案内
孔を形成するとともに、リード線102をほぼL字状に
折曲案内して下方に導出する。
そして、導電板41の橋絡部49をカバー61の挿通孔
66から上方に突出し、この橋絡部49の上方突出部を
カバー板62の上面に折曲し、本体11にカバー61を
固定する。
このようにして、第1図に示すように、ユニットとして
の配線器具1を構成し、図示しないが、この配線器具1
をけい光ランプ器具のシャーシ内に収納するとともにシ
ャーシの下面開口部に反射板を取付けて本体1とカバー
61とを上下方向がら圧着して固定し、グローソケット
13にグローランプを装着するとともに、常夜灯ソケッ
ト14に0球からなる常夜灯を装着し、がっ、リード線
102のランプソケット101をけい光ランプに接続す
る。
なお、実施にあたり、第6図および第7図に示すように
、本体11の係合突起21をカバー61の貫通孔とした
凹部64から突出し、この突出部を溶着またはナツトで
固定することにより、本体11にカバー61を固着する
ことができる。
また、本体11とカバー61との固定は、係止爪による
係止、接着剤による接着、ねし止めなど適宜な方法によ
ればよい。
なお、上記実施例では、けい光ランプ器具の2灯用のも
のについて説明したが、1灯用あるいは3灯用以上のも
のにも用いることができ、また、けい光ランプ器具用に
限らず、他の電気機器にも広く用いることができる。
本考案によれば、配線部を有する本体とカバーとで、配
線部への回路を形成した導電板を挾持し、本体に突設し
た保合突起に導電板の係止孔を係合するとともに、係合
突起に係止孔を間にして相対した・一対の係止片を係合
するので、導電板により配線部への回路を容易に形成す
ることができ、また、本体の保合突起に導電板の係止孔
を係合してカバーを被嵌することにより、カバーの凹部
の周縁部が係止孔を間にして相対した一対の傾斜した係
止片を押圧し、この係止片を本体とカバーとの間で挾持
するとともに、カバーの押圧力により係止片の先端面を
保合突起に喰い込ませ、これによって、導電板を本体に
容易がっ確実に固定することができ、さらに、本体の保
合突起とカバーの凹部とによりカバーの位置決めおよび
案内ができ、装着を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の配線器具の一実施例を示す斜視図、第
2図はその分解斜視図、第3図はカバーの下面側からの
斜視図、第4図は導電板の一部の平面図、第5図ないし
第7図は本体とカバーとの取付は状態を示す断面図であ
る。 1・・・・・・配線器具、11・・・・・・本体、13
・・・・・・配線部としてのグローソケット、14・・
・・・・配線部としての常夜灯ソケット、21・・・・
・・係合突起、41・・・・・・導電板、50・・・・
・・係止孔、51・・・・・・切目、51a・・・・・
・係止片、61・・・・・・カバー、64・・・・・・
凹部、96・・・・・・配線部としてのスイッチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 配線部を有するとともに一面の所定位置に係合突起を突
    設した本体と、 この本体の一面に配設され上記配線部への回路を形成す
    るとともに上記係合突起と対応する位置に保合突起より
    やや小径の係止孔、および、この係止孔の両側に沿う切
    目にまり係止孔を間にして相対した一対の上方にやや傾
    斜した係止片を設けた導電板と、 上記本体の一面に上記導電板を介在して配設され上記本
    体の保合突起と対応する位置に凹部を設けたカバーとを
    具備し、 上記本体とカバーとの間に導電板を挟持し、本体の保合
    突起に導電板の係止孔を係合するとともに、カバーの凹
    部の周縁部で導電板の係止孔を間にして相対した一対の
    傾斜した係止片を押圧して、係止片の先端面を係合突起
    に喰い込み固定したことを特徴とする配線器具。
JP1977038753U 1977-03-31 1977-03-31 配線器具 Expired JPS5840490Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977038753U JPS5840490Y2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 配線器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977038753U JPS5840490Y2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 配線器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53134561U JPS53134561U (ja) 1978-10-25
JPS5840490Y2 true JPS5840490Y2 (ja) 1983-09-12

Family

ID=28904310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977038753U Expired JPS5840490Y2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 配線器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840490Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346414Y2 (ja) * 1985-02-25 1991-10-01

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429980Y1 (ja) * 1964-12-30 1967-05-31
JPS4877376A (ja) * 1972-01-21 1973-10-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429980Y1 (ja) * 1964-12-30 1967-05-31
JPS4877376A (ja) * 1972-01-21 1973-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53134561U (ja) 1978-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595859A (en) Halogen incandescent lamp and socket combination, particularly for direct assembly into a fixture with bayonet lock
JPH0319127Y2 (ja)
JPS5840490Y2 (ja) 配線器具
JP3202095B2 (ja) 灯具保持装置
JPH0740445B2 (ja) 照明器具
JPS6119504Y2 (ja)
JPS6320019Y2 (ja)
JPS6111904Y2 (ja)
JPS6042406Y2 (ja) 配線器具
JPS633054Y2 (ja)
JPH0338731Y2 (ja)
JPS6119452Y2 (ja)
JP2001351701A (ja) 端子台構造
JP3171719B2 (ja) 複合ソケット
JPH064555Y2 (ja) 無口金ランプ用ソケット装置
JPS634337Y2 (ja)
JP2536639Y2 (ja) 感知器用ベース
JPS6320018Y2 (ja)
JPH0314789Y2 (ja)
JPS633053Y2 (ja)
JPH021029Y2 (ja)
JPS6140014Y2 (ja)
JPS5831284Y2 (ja) 照明器具
JPS633051Y2 (ja)
JPH0135427Y2 (ja)